JPH06231554A - ヘッド位置決め装置 - Google Patents

ヘッド位置決め装置

Info

Publication number
JPH06231554A
JPH06231554A JP5018521A JP1852193A JPH06231554A JP H06231554 A JPH06231554 A JP H06231554A JP 5018521 A JP5018521 A JP 5018521A JP 1852193 A JP1852193 A JP 1852193A JP H06231554 A JPH06231554 A JP H06231554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lead screw
carriage
head
stm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018521A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hashimoto
昭 橋本
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
Masao Sato
正男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5018521A priority Critical patent/JPH06231554A/ja
Priority to US08/157,898 priority patent/US5519553A/en
Priority to GB9324890A priority patent/GB2274938B/en
Priority to DE4403958A priority patent/DE4403958C2/de
Publication of JPH06231554A publication Critical patent/JPH06231554A/ja
Priority to US08/794,683 priority patent/US5781364A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5534Initialisation, calibration, e.g. cylinder "set-up"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/04Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw
    • G11B21/046Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw details of the feed mechanism
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望の微送りの精度の得られる粗動送り手段
と微小送り手段を有する小型化の可能な組み立て性のよ
いヘッド位置決め機構を得る。 【構成】 粗動送り手段として、第一のステッピングモ
ータ22とリードスクリュウ32を有し、このリードス
クリュウ23の軸心を回転中心としてラック状のものを
回転させてできる円筒ラック41をリードスクリュウに
23設け、微動送り手段として、第二のステッピングモ
ータ56とこの第二のステッピングモータの回転を減速
するために設けられたギア62、48、47、46を設
け、円筒ラック41を歯車46によって並進移動させる
ことによって微小送りを実現している。リードスクリュ
ウ23は、第一のステッピングモータ22をX1、X2
方向に所定の範囲で移動することが可能なように構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、磁気又は光
ディスク記憶装置の記録再生ヘッドの移動位置決め機構
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来例1.図51は米国特許第4,630,145号に
開示されている従来のヘッド位置決め機構である。フロ
ッピーディスク1は、記録媒体として用いられる。キャ
リッジ2はヘッド3を搭載している。第一のステッピン
グモータ5(以下、「ステッピングモータ」をSTMと
略す。)は、第一のリードスクリュウ4を有する。ガイ
ドロッド6、7はキャリッジ2を矢印X1、X2方向に
摺動可能に支持する。ローター8は第一のリードスクリ
ュウ4と一体的に設けられている。第一のリードスクリ
ュウ4とキャリッジ2は係合している。第一のSTM5
によって第一のリードスクリュウ4を回転させることに
よってキャリッジ2をX1、X2方向に移動させること
ができる。
【0003】第二のSTM9は第二のリードスクリュウ
10を有する。第一のSTM5と第二のSTM9はフレ
ーム11に第一のリードスクリュウ4と第二のリードス
クリュウ10が平行になるように固定されている。第一
のベアリング12は第一のSTM5の前部に第一のリー
ドスクリュウ4の延長部と嵌合し、矢印X1、X2方向
に摺動可能に設けられている。第二のベアリング13は
第一のSTM5の後部において、第一のリードスクリュ
ウ4の延長部と嵌合している。圧縮バネ14は第一のリ
ードスクリュウ4を矢印X1方向に付勢する。
【0004】レバーアーム15は一端が支柱16と当接
し、他端が第二のリードスクリュウ10と係合し、第一
のリードスクリュウ4が回転自在になるように第一のリ
ードスクリュウ4の延長部を貫通させている。第一のリ
ードスクリュウ4は第二のリードスクリュウ10と支柱
16の間に位置するように設けられている。レバーアー
ム15は、第一のベアリング12と当接するベアリング
当接部17を有している。レバーアーム15は、支柱1
6との当接部を回転支点として第二のリードスクリュウ
10の回転によって矢印Q1、Q2方向に回動するよう
に設けられている。又、レバーアーム15が矢印Q1、
Q2方向に回動することによって第一のベアリング12
が矢印X1、X2方向に移動する。これにともなって第
一のリードスクリュウ4が矢印X1、X2方向に移動す
る。
【0005】次に動作について説明する。第一のSTM
5によって第一のリードスクリュウ4を回転させること
によってキャリッジ2をX1、X2方向に移動させるこ
とができる。こうして、ヘッド3のフロッピーディスク
1に対する粗い位置決めを行なうことができる。又、第
二のSTM9によって第二のリードスクリュウ10を回
転させることによってレバーアーム15が矢印Q1、Q
2方向に回動する。これによって第一のリードスクリュ
ウ4が矢印X1、X2方向に並進するのでキャリッジ2
も矢印X1、X2方向に移動する。こうして、ヘッド3
のフロッピーディスク1に対する微小な位置決めができ
る。これは、てこの原理によってレバーアーム15の第
二のリードスクリュウ10と係合している部分の変位を
縮小して第一のリードスクリュウ4に伝達することがで
きるからである。
【0006】従来例2.次に図52は特開昭63−52
384号公報に示された「ヘッド移動装置」である。こ
の技術は、粗動用モータ5にてリードスクリュウ4を回
転させることによってヘッド3を粗動させる。又、微動
用モータ9にて微動機構を介して前記リードスクリュウ
4をその軸方向に移動させることによって前記ヘッドを
微動させる。又、この粗動用モータ5のモータ軸5aと
リードスクリュウ4とを別体に構成すると共に、前記粗
動用モータ5の回転を前記リードスクリュウ4に伝達す
る回転伝導手段5bを設けている。即ち、前記粗動用モ
ータ5によって前記回転伝導手段5bを介して前記リー
ドスクリュウ4を回転させ、微動用モータ9によって微
動機構を介して前記リードスクリュウ4のみをその軸線
方向に移動させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例1に示したヘッ
ド位置決め機構は以上のように構成されていたので、第
二のSTM9によってヘッド3の微小送りを実現するた
めには、てこの原理を用いて変位の縮小を行なっている
のでL2/L1の比を小さくするためにレバーアーム1
5の長さを大きくとる必要があり装置の小型化が困難で
あった。又、第一のベアリング12を並進させることに
よってヘッド3の微小送りを行なっているので、第一ベ
アリング12の嵌合状態によっては第一のベアリング1
2の並進運動に対してこじりが生じ、所定の送り精度が
得られないという問題点があった。このこじりをなくす
ために、第一のベアリング12の嵌合長さを大きく取る
と装置が大型化してしまう。さらに、第一のリードスク
リュウ12にレバーアーム15を通した後にキャリッジ
2と第一のリードスクリュウ4と係合させる必要があり
組み立てにくいという問題点もあった。又、従来例2に
示したヘッド移動装置は、粗動用モータのモータ軸とリ
ードスクリュウとを別体に構成するため、粗動用モータ
の回転をリードスクリュウに伝達するための回転伝達手
段が必要になり、装置の小型化が困難になるという問題
点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、所定の微小送り精度の得られる
小型化の可能なヘッド送り機構を提供すること目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項第1項記載の発明
に係るヘッド位置決め装置は、ヘッドを搭載したキャリ
ッジと、キャリッジと係合するリードスクリュウを有し
リードスクリュウを回転させることによってキャリッジ
を移動させる第一の駆動手段と、第一の駆動手段に設け
られたリードスクリュウの軸心を回転中心としてラック
状のものを回転させてできる回転体である円筒ラック
と、円筒ラックと噛み合う歯車と、歯車を駆動する第二
の駆動手段とを備え、歯車によって円筒ラックを並進運
動させるようにしたものである。
【0010】請求項第2項記載の発明に係るヘッド位置
決め装置は、ヘッドを搭載したキャリッジと、前記キャ
リッジと係合して前記キャリッジを移動させる第一の駆
動手段と、前記第一の駆動手段を搭載し前記キャリッジ
の移動方向に移動可能な基台と、前記基台をキャリッジ
の移動方向に駆動する第二の駆動手段とを備えたもので
ある。
【0011】請求項第3項記載の発明に係るヘッド位置
決め装置は、ヘッドを搭載したキャリッジと、キャリッ
ジと係合する第一のリードスクリュウを有し第一のリー
ドスクリュウを回転させることによってキャリッジを移
動させる第一の駆動手段と、第一の駆動手段を搭載し第
一のリードスクリュウの軸方向に移動可能な基台と、基
台と係合する第二のリードスクリュウと、第二のリード
スクリュウを駆動する第二の駆動手段を備えたものであ
る。
【0012】請求項第4項記載の発明に係るヘッド位置
決め装置は、ヘッドを搭載したキャリッジと、キャリッ
ジと係合するリードスクリュウを有しリードスクリュウ
を回転させることによってキャリッジを移動させる第一
の駆動手段と、第一の駆動手段を搭載しリードスクリュ
ウの軸方向に移動可能な基台と、基台に設けられたラッ
ク部と、ラック部と噛み合う歯車と、歯車を駆動する第
二の駆動手段とを備えたものである。
【0013】請求項第5項記載の発明に係るヘッド位置
決め装置は、第一の駆動手段とヘッドとを搭載したキャ
リッジと、前記第一の駆動手段のリードスクリュウと係
合する係合部と、係合部をリードスクリュウの軸方向に
駆動する第二の駆動手段を備えたものである。
【0014】又、請求項第6項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、第一の駆動手段又は第二の駆動手段の
どちらかに減速機構が設けられており、減速機構が設け
られた駆動手段によってキャリッジが微小移動し、ヘッ
ドの位置決めがなされるものである。
【0015】又、請求項第7項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、第一の駆動手段又は第二の駆動手段の
少なくとも一方に移動の基準位置を検出するための検出
手段が設けられているものである。
【0016】また、請求項第8項記載の発明に係るヘッ
ド位置決め装置は、歯車は軸と回動自在に嵌合する軸受
け部を有しており、前記軸受け部は前記軸と当接する2
面を有する角状形状を呈しているものである。
【0017】
【作用】請求項第1項記載の発明に係るヘッド位置決め
装置は、微小送り機構を、キャリッジと係合するリード
スクリュウを有した第一の駆動手段に設けられた円筒ラ
ックとこれと噛み合う歯車の組合せによって構成してい
るので、所望の微小送り精度が得やすく小型化も容易で
ある。さらに、基本的にラックと歯車の組合せによって
構成されているので組み立て性もよい。
【0018】又、請求項第2項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、微小送り機構を、第一の駆動手段を搭
載している基台と、この基台を駆動する第二の駆動手段
によって構成しているので、所望の微小送り精度が得易
く小型化も容易である。
【0019】又、請求項第3項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、微小送り機構を、第一のリードスクリ
ュウを有する第一の駆動手段を搭載している基台と基台
と係合する第二のリードスクリュウとによって構成とし
ているので、所望の微小送り精度が得やすく小型化も容
易である。
【0020】又、請求項第4項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、微小送り機構を、キャリッジと係合し
ているリードスクリュウ及び第一の駆動手段を搭載して
いる基台にラック部を設け、これと噛み合う歯車とによ
って構成しているので、所望の微小送り精度が得やすく
小型化も容易である。
【0021】又、請求項第5項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、粗送り機構としてキャリッジに第一の
駆動手段を搭載し、第一の駆動手段の持つリードスクリ
ュウに対する係合部を第二の駆動手段により微小送りす
るようにしたので、所望の微小送り精度が得易く小型化
も容易である。
【0022】又、請求項第6項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、第一の駆動手段又は第二の駆動手段に
歯車等により減速機構が設けられているため、同一仕様
のステッピングモータを用いても所望の微小送り精度が
得られる。
【0023】又、請求項第7項記載の発明に係るヘッド
位置決め装置は、第一の駆動手段と第二の駆動手段の少
なくとも一方にキャリッジを移動させるための移動基準
位置を検出する検出手段を予め設けているので、キャリ
ッジの位置決めをフィードバックすることなく、キャリ
ッジの移動を行い、所望の位置に位置決めすることが可
能である。
【0024】請求項第8項記載の発明に係るヘッド位置
決め装置は、最終段の歯車の穴を角穴にすることにより
軸との隙間の発生を防ぎ、送り精度を向上させる。
【0025】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明をフロッピーディスク装置のヘッド
送り機構に適用した場合の要部平面図、図2は図1のV
I−VIに沿う要部断面図、図3は図1のVII−VI
Iに沿う要部断面図、図4は円筒ラックと歯車の噛み合
い状態を示す平面図、図5は円筒ラックの説明図、図6
は図1の部分拡大図である。なお図中前記従来例の部材
と同一もしくは同等の部材に関しては同一符号を用いて
いる。
【0026】フロッピーディスク1は記録媒体として用
いられる。キャリッジ2はヘッド3を搭載している。フ
レーム21は装置の骨格台である。第一のステッピング
モータ(以下、「ステッピングモータ」をSTMと略
す。)22はリードスクリュウ23を有する。ガイドロ
ッド24はリードスクリュウ23と平行になるようにフ
レーム21に固定的に設けられている。転がり軸受け2
5、26はキャリッジ2に設けられガイドロッド24と
当接する周面にV字状の溝を有する。ベアリング支持バ
ネ28はキャリッジ2にネジ29、30によって固定さ
れている。転がり軸受け27はベアリング支持バネ28
に支持されているとともに、ガイドロッド24と当接し
ている周面が一様に構成されている。キャリッジ2はリ
ードスクリュウ23と係合するニードル部32を有す
る。ホルダ31はニードル部32を有しキャリッジ2に
固定されている。ニードル加圧バネ35はリードスクリ
ュウ23とニードル部32の係合に対して予圧を与え
る。ニードル加圧バネ35はネジ36によってホルダ3
1に固定されている。
【0027】転がり軸受け25、26はベアリング支持
バネ28及び転がり軸受け27によってラジアル方向の
予圧を受けている。ニードル部32がリードスクリュウ
23と係合し、転がり軸受け25、26、27がガイド
ロッド24と当接することによりキャリッジ2が支持さ
れている。さらに、キャリッジ2は、ニードル部32と
転がり軸受け25、26、27により、リードスクリュ
ウ23が回転することによって矢印X1、X2方向に移
動するように支持されている。
【0028】第一のSTM22はフレーム21に設けら
れたSTM取り付け部37に固定されている。軸受け3
9は第一のSTMに設けられている。軸受け40は、フ
レーム21に設けられた軸受け支持部38に設けられて
いる。リードスクリュウ23は、軸受け39と軸受け4
0によって矢印X1、X2方向に並進可能に支持されて
いる。すなわちリードスクリュウ23は回転可能にかつ
並進可能に支持されている。
【0029】円筒ラック41はリードスクリュウ23の
延長部42にリードスクリュウ23の軸心と軸心が一致
するように設けられている。円筒ラック41は図5に示
すように、ラック状の平板43を軸X−Xを回転軸とし
て回転させてできる回転体である。リードスクリュウ付
勢バネ44はリードスクリュウ23を矢印X2方向に付
勢している。リードスクリュウ付勢バネ44は、ネジ4
5によって軸受け支持部38に固定されている。
【0030】第一の歯車46は図2、図4に示すように
円筒ラック41と噛み合う小なる歯車46aと大なる歯
車46bを有する。第一の歯車46はフレーム21に設
けられたポスト49と嵌合し、止め輪50によって抜け
止めされている。第二の歯車47は歯車46bと噛み合
う小なる歯車47aと大なる歯車47bを有する。第二
の歯車47はフレーム21に設けられたポスト51と嵌
合し、止め輪52によって抜け止めされている。第三の
歯車48は歯車47bと噛み合う小なる歯車48aとは
すば歯車48bを有する。第三の歯車48はフレーム2
1に設けられたポスト53と嵌合し、止め輪54によっ
て抜け止めされている。歯車付勢バネ55は第二の歯車
47を矢印Q2方向に付勢する。歯車付勢バネ55は一
端が歯車47と係合し他端がフレーム21と当接しポス
ト51に係合している。止め輪67は歯車付勢バネ55
の抜け止めに用いられている。
【0031】第二のSTM56は軸部57及び軸受け部
58を有する。STM取り付け部59はフレーム21に
設けられた第二のSTM56の取り付け部である。ベア
リング支持部60は軸部57の一端を支持する軸受け6
1を支持しておりフレーム21に設けられている。ウォ
ームギア62は軸部57に設けられ、はすば歯車48b
と係合する。ウォームギア62、第三の歯車48、第二
の歯車47及び第一の歯車46によって減速機構が構成
されている。
【0032】第二のSTM56によってウォームギア6
2を回転させると第三の歯車48、第二の歯車47、第
一の歯車46が回転する。円筒ラック41と第一の歯車
46の歯車46aが噛み合っているので円筒ラック41
は矢印X1、X2方向に移動する。また、第一のSTM
22によってリードスクリュウ23を回転させても円筒
ラック41と歯車46aの噛み合いであるので第一の歯
車46が回転するようなことがないように構成されてい
る。すなわち、第一のSTM22及び第二のSTM56
によって各々独立にキャリッジ2を矢印X1、X2方向
に移動させることができ、相互に動作干渉することがな
いようになっている。上記構成からわかるようにリード
スクリュウ23のX1、X2方向の位置は、円筒ラック
41と歯車46aの噛み合い状態によって決まる。
【0033】なお、リードスクリュウ付勢バネ44及び
歯車付勢バネ55は、円筒ラック41と第一の歯車4
6、第一の歯車46と第二の歯車47、第二の歯車47
と第三の歯車48及び第三の歯車48とウォームギア6
2の各々のバックラシュを除去する働きをするもので、
力の作用方向が同一方向になるように設けている。
【0034】フォトインターラプタ63は発光部63a
と受光部63bを有する。フォトインターラプタ63は
歯車47bを挟み込むようにホルダ64にネジ68によ
って固定されている。ホルダ64はネジ65によってフ
レーム21に固定されている。フォトインターラプタ6
3と対向する位置に歯車47bに切り欠き部66が設け
られている。この切り欠き部66が矢印Q1、Q2方向
に回転することによってフォトインターラプタ63がオ
ン、オフされ歯車47bの基準位置を検出できるように
なっている。すなわち、フォトインターラプタ63によ
って第二のSTM56によって移動されるキャリッジ2
のX1、X2方向の基準位置を検出できるようになって
いる。
【0035】次に動作について説明する。第一のSTM
22によってリードスクリュウ23を回転させる。した
がってキャリッジ2をX1、X2方向に移動させること
ができる。こうして、ヘッド3の粗なる位置決めを行な
うことができる。一方、第二のSTM56によってウォ
ームギア62を回転させる。こうして円筒ラック41を
X1、X2方向に移動させることができる。これによっ
てリードスクリュウ23が矢印X1、X2方向に移動す
る。したがって、キャリッジ2もX1、X2方向に移動
しヘッド3の微小な位置決めができる。これは、第二の
STM56の回転量をウォームギア62、第三の歯車4
8、第二の歯車47及び第一の歯車46によって減速で
きるからである。
【0036】又、前述したように第一のSTM22によ
るヘッド3の粗なる位置決めと第二のSTM56による
微小な位置決めは各々独立して移動させることができ、
相互に動作干渉することもないようになっている。この
動作干渉が起こらない理由について図4を用いて説明す
る。円筒ラック41がC1、C2のいずれの方向回転し
ても、第一の歯車46はQ3、Q4のいずれの方向にも
回転しない。したがって、第一のSTM22が回転し
て、円筒ラック41が回転しても、第一の歯車46は動
かず、第一の歯車46、第二の歯車47、第三の歯車4
8、ウォームギア62を介して噛み合っている第二のS
TM56にもなんら影響がない。逆に、第二のSTM5
6により、第一の歯車46がQ3、Q4のいずれかの方
向に回転する場合は、円筒ラック41はX1、X2のい
ずれかの方向に移動するが、このX1、X2のいずれか
の方向への移動は円筒ラック41がC1、C2のいずれ
かの方向に回転している場合でも行なえる。すなわち、
X1、X2方向への移動とC1、C2方向への移動は同
時に発生しても互いに影響することがない。したがっ
て、第一のSTM22の回転中でも、第二のSTM56
の回転によるX1、X2方向への移動が可能になる。以
上のように、この実施例は第二のSTM56の回転量を
ウォームギア62、第三の歯車48、第二の歯車47及
び第一の歯車46によって減速して円筒ラック41に伝
達している。したがってヘッド3の微小送り精度が得や
すい。
【0037】又、この実施例は、リードスクリュウ付勢
バネ44及び歯車付勢バネ55によって各々の歯車及び
円筒ラック等のバックラッシュ除去を行なっているの
で、ヘッド3のX1、X2方向の移動に対してヒステリ
シスが生じにくい。
【0038】ここで図1を用いてバックラッシュが除去
できる点について説明する。リードスクリュウ付勢バネ
44は、リードスクリュウをX2方向に付勢する。従っ
て、円筒ラック41もX2方向に付勢される。従って、
第一の歯車46はQ3方向に付勢される。そこで、第二
の歯車47はQ2方向に付勢される。歯車付勢バネ55
も第二歯車47をQ2方向に付勢している。従って、リ
ードスクリュウ付勢バネ44と歯車付勢バネ55は同じ
方向に付勢力を与えており、これらの付勢によってバッ
クラッシュの除去が行える。又、図示しないが第二のS
TM56の内部にも付勢バネが存在しており、この第二
のSTM56の内部の付勢バネもリードスクリュウ付勢
バネ44と歯車付勢バネ55と同じ方向に付勢力を与え
ている。このようにリードスクリュウ付勢バネ44及び
歯車付勢バネ55及び第二のSTM56内部の付勢バネ
を設けることにより、それぞれのバネをいずれか1つだ
け設ける場合に比べて、ひとつひとつのバネの付勢力が
弱くてもバックラッシュを十分防止できることになる。
このようにこの実施例は、付勢バネを複数設けてその付
勢方向を同一方向になるように構成しているので、各歯
車の接点において効率的にバックラッシュの除去が行え
る。又、基本的に歯車列によって微小送り系を構成して
いるので、従来例1で示したてこの原理を応用する場合
に比べて小型化しやすく、かつ組み立て性がよい。
【0039】さらに、この実施例はフォトインターラプ
タ63によってヘッド3の微小な位置決めの基準位置を
検出できるようになっている。このように、フォトイン
ターラプタ63によって微小送りの基準位置を検出でき
るように構成されているので、目標位置への位置決めが
基準位置からのオープンループ制御で行なえる。すなわ
ち、図示されていない制御部が目標位置に対する第一の
STM22及び第二のSTM56に関するアドレス情報
を有していれば、第一のSTM22によって目標位置近
傍まで移動し、第二のSTM56によって目標位置まで
オープンループ制御によって移動できるので、回路が簡
素化できる。又、オープンループ制御によってヘッド3
を所定位置に移動できるので、フロッピーディスク1に
位置情報が記録されていなくても所定位置にデータを記
録することが可能である。
【0040】次にこの基準位置を用いてオープンループ
制御により、ヘッド3を所定の位置に位置決め出来る原
理について説明する。このフロッピーディスク装置の電
源がONされた時点では、歯車47bに設けられた切り
欠き部66が丁度フォトインターラプタ63に位置する
ように制御される。そして、この位置を基準位置とす
る。図7はこの実施例で示したフロッピーディスク装置
のヘッドの位置決め動作を説明するための図である。図
7(a)において、X1、X2は135TPIにおける
トラックを示し、Y1からY6は430TPIトラック
を示している。135TPIの場合には、トラックピッ
チは187.5μmであるのに対し430TPI場合の
トラックピッチは、59μmである。
【0041】135TPIの密度を持つ場合のトラック
位置決めは、粗送り用の第一のSTM22により行われ
る。この場合には、第二のSTM56による微動用の位
置決めは動作しない。一方、430TPIの密度を持つ
場合のトラックに位置決めする場合には、第一のSTM
22による粗送りによる位置決めと、第二のSTM56
による微小送りによる位置決めの両方が動作する。例え
ば、図7(a)に示すY2のトラックに位置決めする場
合には、第一のSTM22によりX1のトラックに位置
決めすると同時に、X1からSX11だけ離れた場所に
第二のSTM56により微小位置決めを行う必要があ
る。
【0042】この動作は、図示しない制御部が、図7
(b)に示すようなテーブルを参照することにより行わ
れる。これらの2種類の記録密度を用いた場合に、13
5TPIのトラック位置と430TPIのトラック位置
は、計算式で求めらるような一定の関係を示さない。そ
こで、図7(b)に示すように、例えば、トラックY2
に位置決めする場合には、粗送り機構によりトラックX
1に位置決めすると同時に微小送り機構により、SX1
1だけ微小送りがなされる旨がテーブルに予め記憶され
ている。同様に、トラックY3に位置決めする場合に
は、粗送り機構によりトラックX1に位置決めされ、微
小送り機構によりSX12だけ移動する旨が予め記憶さ
れている。このSX11、SX12というのは微小送り
用の第二のSTMのステップ数である。即ち、第二のS
TM56が基準位置から移動するためのステップ数がテ
ーブルとして、記憶されている。
【0043】次に、トラックY2からトラックY6へ移
動する場合の動作について説明する。トラックY2から
トラックY6へ移動する場合には、135TPIの密度
の場合のトラックがX1からX2に変化することをテー
ブルから読み取り、第一のSTM22によりトラックX
1からトラックX2に移動する。同時に、微小送りステ
ップ数としてSX22とSX11の差分だけ移動するよ
うに第二のSTM56を用いて位置決めする。このよう
に、トラック間を移動する場合には、微小送りをする場
合には基準位置からの差を持って移動することが出来る
ため、場合によっては微小送りを殆ど行わずに、位置決
めをすることが可能になる。以上説明したように、第一
のSTM22によって目標位置近傍まで移動し、第二の
STM56によって目標位置まで移動するのは、図7
(b)に示したテーブルを用いることによって行われ、
この制御をオープンループと呼んでいる。
【0044】次に、この実施例の具体例について説明す
る。ここでは、容量10MB級以上に対応した大容量F
DDとして、ステッピングモータ(STM)を粗動用と
微動用の2個使用するヘッド送り機構の原理モデルにつ
いて説明する。
【0045】まず、送り機構の仕様を次の様に仮定す
る。 送りピッチ 粗動:1トラック(187.5μm)/2
ステップ 微動:3μm/1ステップ 微動と粗動は各々独立に動作可能 微動の可動域は±400μm以上 厚さ25.4mm以下*幅101.6mm*奥行き15
0mm以下の装置内に収納可能なこと
【0046】以下、この実施例の方式を「円筒ラック方
式」として説明する。また、説明を判り易くするため
に、第一のSTM22を「粗動用STM」とし、第二の
STM56を「微動用STM」とし、第一の歯車46を
ギアCとし、第二の歯車47をギアBとし、第三の歯車
48をギアAとして以下に説明する。図1及び図4に図
示されているように、粗動用STMによってリードスク
リュウを回転させることによって、従来のFDDと同様
に135TPIのキャリッジおくり精度を得ることがで
きる。一方、微動用STMの回転をウォーム、ギアA、
ギアB及びギアCによって減速し、円筒ラックに伝える
ことによって、キャリッジを1step当たり3μmで
矢印X1、X2方向に移動する。
【0047】又、キャリッジの微動を図4に示すように
円筒ラックとギアCの噛み合いによって実現しているの
で、粗動用STMによるリードスクリュウの回転と微動
用STMによるリードスクリュウの回転の並進を独立し
て行なうことができ、動作干渉が生じないようになって
いる。次に、この具体例のギア列の設計について、図8
及び図9を用いて説明する。図8は、ギア列の摸式図で
あり、ギアAは大なる歯車A1と小なる歯車A2を有し
ている。大なる歯車A1は、その歯数としてZA1の数だ
けの歯数を有している。又、小なる歯車A2はZA2とい
う数だけの歯数を有している。同様にギアBには、大な
る歯車B1と小なる歯車B2が存在し、それぞれの歯数
はZB1、ZB2である。更にギアCにおいても、大なる歯
車C1と小なる歯車C2が存在し、その歯数はそれぞれ
C1、ZC2である。これらの歯車の歯数は、図9に示す
ようにNo.1からNo.5のいくつかの組み合せが考
えられる。図9から判るように1ステップ当りの移動量
(μm)が、最も3.0μmに近いのはNo.3の場合
である。従って、歯数は、レイアウト及び微動用STM
1step当たりのキャリッジの移動量の点から、図9
のNo.3とする。具体的な歯数は以下のとおりであ
る。 ZA1=34 ZA2=16 ZB1=40 ZB2=16 ZC1=46 ZC2=16 又、各ギアのモジュールは小形化の点から、 m=0.3 とする。
【0048】次に、図10は歯車の仕様を示す図であ
る。前述した歯車の歯数が16と40と46である平歯
車の仕様は、図10に示すようなものである。図10に
は、ピッチ円直径、またぎ歯数、またぎ歯厚が示されて
いる。
【0049】次に、図11はウォームの仕様を示した図
である。又、図12ははすば歯車(A1)の仕様を示し
たものである。
【0050】次に、図13及び図14はリードスクリュ
ウ付勢バネによって各ギア及び微動用STMに加わる負
荷を検討するための図である。図において、TA
B 、TC はそれぞれギアA、B、Cに加わるトルクを
示している。又、FW はウォームに加わる力を示してい
る。また、TW は微動用STMに加わる負荷トルクを示
している。リードスクリュウ付勢バネのバネ値をt=
0.14±0.01とするとバネ力Fは、 Ft =0.13=132.4gf Ft =0.14=165.4gf Ft =0.15=203.4gf となり、各部に加わるトルクは図14のようになる。微
動用STMに加わるトルクは負荷トルクTw が、モータ
トルクTw =5.5gfcmに比べて小さいので問題の
ないことがわかる。
【0051】次に、微動用送り誤差について説明する。
ここでは、歯車ピッチ誤差、ピッチ円偏心及び微動用S
TM負荷トルクTw による微動用STM1step当た
りの送り誤差を計算する。図15は、微動用STM1s
tep当たりのウォーム及び各ギアの回転量を示す図で
ある。
【0052】まず、歯車ピッチ誤差による送り誤差につ
いて計算する。5級の歯車を想定しているのでピッチ誤
差は、JISB1702より、 歯車A1 14μm 歯車A2、B2、C2 13μm 歯車B1、C1 16μm ウォーム 近似的に14μmとする。 円筒ラック 13μmと仮定する。 となり、これによる1ギア当たりの送り誤差eS1
S2、eS3は近似的に図16に示すように計算される。
【0053】次に、ピッチ円偏心による送り誤差につい
て計算する。ウォームと円筒ラックは、加工上図17
(a)のように誤差が生じていると仮定する。また、他
のギアについては、図17(b)のように誤差が生じて
いると仮定する。図17(a)の場合の単位角度当たり
の誤差は、 fa =0.06/180=3.33×10-4mm/de
g となり、図17(b)の場合は同様に、 fb =0.04/45=8.89×10-4mm/deg となる。上記誤差による各ギアの送り誤差ee1、ee2
e3、ee4、ee5、ee6、ee7は以下のようになる。 (1)ウォーム ee1={(18fa tan20°/34mπ)×360
/0.529}×100=4.64% (2)A1 ギア ee2={(0.529fb tan20°/34mπ)×
360/0.529}×100=0.36% (3)A2 ギア ee3={(0.529fb tan20°/40mπ)×
360/0.212}×100=0.77% (4)B1 ギア ee4={(0.212fb tan20°/40mπ)×
360/0.212}×100=0.31% (5)B2 ギア ee5={(0.212fb tan20°/40mπ)×
360/7.366×10-2}×100=0.77% (6)C1 ギア ee6={(7.366×10-2b tan20°/46
mπ)×360/7.366×10-2}×100=0.
27% (7)C2 ギア ee7=(7.366×10-2b tan20°/3.0
9×10-3)×100=0.77% そして、偏心による送り誤差は、図18のようになる。
【0054】次に、微動用STMによる送り誤差につい
て計算する。図19は微動用STMによる送り誤差をモ
ータ単体による誤差と、負荷トルクによる誤差に分けて
計算をした図である。
【0055】以上説明してきたように、歯車ピッチ誤差
による送り誤差とピッチ円偏心による送り誤差と微動用
STMによる送り誤差の3つの要因による送り誤差は、
図20に示すようになる。
【0056】次に、環境温度変化による微動系に起因す
るヘッド位置ズレについて計算する。ここでは、温度変
化によるヘッド位置ズレを、温度変化によってバックラ
ッシュが生じたものと仮定し、計算する(基準位置は、
微動用STMの位置決め点である。)。図21は、この
環境温度変化による微動系に起因するヘッド位置ズレの
計算例を示す図である。この計算例に従えば、例えば、
温度変化(Δt)=10℃として計算すると次のように
なる。 f1 =3.672×10-3mm f2 =0.144×10-3mm f3 =−0.348×10-3mm f4 =1.083×10-3mm f5 =−0.181×10-3mm f=f1 +f2 +f3 +f4 +f5 =4.370×10
-3mm 尚、ズレ量の正方向は外周方向である。
【0057】次に、上記実体例を用いた実際の測定デー
タを図22に示す。図22は円筒ラック方式の微動を2
00ステップの区間で往復させ、その間の送り誤差の累
積量と1ステップごとの送り誤差(理想的な送り量3μ
mに対する過不足)を表示したものである。図22にお
いて、横軸はステップ数(パルス数)を表し、縦軸は送
り誤差を示している。図22(a)は、200ステップ
までの累積送り誤差を示している。図22(b)はワン
ステップ毎の送り誤差を示している。又、図22
(a)、図22(b)それぞれにおいて、実線はキャリ
ッジをフォワード方向に送った場合の送り誤差を示し、
破線はキャリッジをリバース方向に送った場合の送り誤
差を示している。
【0058】実施例2.上記実施例1では、キャリッジ
2と係合するリードスクリュウ23を円筒ラック41と
歯車46aを用いて直接並進移動させる方式について説
明したが、図23に示すように第一のリードスクリュウ
23がキャリッジ2と係合し、第一のSTM22が第一
のリードスクリュウ23を有し、この第一のSTM22
を搭載するSTMホルダ71を第二のSTM56によっ
て並進移動させることによっても上記実施例と同様の効
果が得られる。
【0059】以下、この実施例を図について説明する。
図23は本発明をフロッピーディスク装置のヘッド送り
機構に適用した場合の要部平面図、図24は図23のV
III−VIIIに沿う要部断面図、図25は図23の
簡略化要部斜視図である。なお図中前記実施例の部材と
同一もしくは同等の部材に関しては同一符号を用い説明
を一部省略とする。
【0060】尚、この実施例において、実施例1で用い
たリードスクリュウ23は以後この実施例では、第一の
リードスクリュウと呼ぶことにする。また、ガイドロッ
ド24は以後第一のガイドロッドと呼ぶことにする。
【0061】以下、図23〜図25を参照しながら実施
例1と異なる部分について説明する。この実施例では、
STMホルダ71が設けられている。、第二のガイドロ
ッド72は第一のリードスクリュウ23と平行になるよ
うにフレーム21に固定的に設けられている。転がり軸
受け73、74はSTMホルダ71に設けられ、第二の
ガイドロッド72と当接する周面にV字状の溝を有す
る。予圧バネ75は第二のガイドロッド72と転がり軸
受け73、74の当接に対してX3方向に予圧を与えて
いる。予圧バネ75は一端がSTMホルダ71の係合部
76と係合し他端がフレーム21の係合部77と係合し
ている。軸受け78は第一のSTM22に設けられた第
一のリードスクリュウ23と嵌合している。軸受け79
はSTMホルダ71のベアリング保持部80に設けられ
ており、第一のリードスクリュウ23の端部を支持して
いる。STM取り付け部81はSTMホルダ71に設け
られており、第一のSTM22を保持している。
【0062】駆動シャフト82はそのシャフトの中央部
に第二のリードスクリュウ83を形成し、フレーム21
に設けられた支持部84と嵌合している。ベアリング支
持部85はフレーム21に設けられており、軸受け86
を有している。駆動シャフト82の先端部が軸受け86
によって支持される。第二のニードル87は第二のリー
ドスクリュウ83と係合するSTMホルダ71に設けら
れている。はすば歯車88は駆動シャフト82に設けら
れている。
【0063】第二のSTM56は、はすば歯車88と係
合するウォームギア62を有する。第二のSTM56の
軸の先端は、ピボットベアリングである軸受け61によ
り保持されている。バックラッシュ除去バネ89ははす
ば歯車88とウォームギア62のバックラシュを除去す
るためのバネである。バックラッシュ除去バネ89は一
端がはすば歯車88と係合し他端がSTM取り付け部5
9に支持されている。駆動シャフト付勢バネ90は駆動
シャフト82を軸受け86側に付勢するためのバネであ
る。駆動シャフト付勢バネ90はフレーム21に設けら
れた取り付け部91にネジ92によって固定されてい
る。なお、予圧バネ75は第二のリードスクリュウ83
と第二のニードル87の係合に対しても予圧を与える働
きを有している。即ち、予圧バネ75は図25に示すよ
うに、X3方向とX4方向に予圧を与えるため、X5方
向に設けられている。
【0064】キャリッジ2は第一のリードスクリュウ2
3と係合するニードル部32と第一のガイドロッド24
と当接する転がり軸受け25、26、27によって支持
されている。したがって、キャリッジ2は第一のリード
スクリュウ23が回転することによって矢印X1、X2
方向に移動するように支持されている。一方、STMホ
ルダ71は第二のガイドロッド72と当接する転がり軸
受け73、74と第二のリードスクリュウ83と係合す
る第二のニードル87と予圧バネ75とによって支持さ
れている。したがって、STMホルダ71は、駆動シャ
フト82が回転すると矢印X1、X2方向に移動するよ
うに支持されている。すなわち、STMホルダ71がX
1、X2方向に移動することによって、第一のリードス
クリュウ23もX1、X2方向に移動するので、キャリ
ッジ2もX1、X2方向に移動する構成となっている。
【0065】フレーム21には、取り付け部93が設け
られている。フォトインターラプタ63は発光部63a
と受光部63bを有し、取り付け部93に設けられてい
る。遮光ホルダ94は駆動シャフト82に設けられてお
り、遮光ホルダ94はフォトインターラプタ63の発光
部63aと受光部63bの間に位置する遮光板95を有
する。この遮光板95が駆動シャフト82の回転に伴っ
てフォトインターラプタ63をオン、オフし駆動シャフ
ト82の基準位置を検出できるように構成されている。
すなわち、駆動シャフト82の回転によって移動するキ
ャリッジ2のX1、X2方向の基準位置を検出できるよ
うになっている。
【0066】次に動作について説明する。第一のSTM
22によって第一のリードスクリュウ23を回転させ
る。このことによってキャリッジ2をX1、X2方向に
移動させることができ、ヘッド3の粗なる位置決めを行
なうことができる。一方、第二のSTM56によってウ
ォームギア62を回転させる。このことによってはすば
歯車88が回転し、これに一体的に設けられている駆動
シャフト82が回転する。したがって、STMホルダ7
1が矢印X1、X2方向に移動する。これにともなって
キャリッジ2が矢印X1、X2方向に移動するので、ヘ
ッド3の微小な位置決めができる。これは、第二のST
M56の回転量をウォームギア62、はすば歯車88及
び第二のリードスクリュウ83によって減速してSTM
ホルダ71に伝えることができるからである。
【0067】又、第二のSTM56によって駆動される
STMホルダ71上に第一のリードスクリュウ23及び
第一のSTM22が搭載されているので、ヘッド3の粗
なる位置決めと微小な位置決めを独立して行なうことが
でき、相互に動作干渉することもない。さらに、フォト
インターラプタ63によってヘッド3の微小なる位置決
めの基準位置を検出できるようになっている。
【0068】以上のように、第二のSTM56の回転量
をウオームギア62、はすば歯車88及び第二のリード
スクリュウ83によって減速してSTMホルダ71に伝
達しているので所望のヘッド3の送り精度が得やすい。
又、バックラッシュ除去バネ89によってウォームギア
62及びはすば歯車88のバックラッシュ除去を行なっ
ているので、ヘッド3のX1、X2方向の移動に対して
ヒステリシスが生じにくい。又、フォトインターラプタ
63によって微小送りの基準位置を検出できるように構
成されているので、図示されていない制御部が目標位置
に対する第一のSTM22及び第二のSTM56に関す
るアドレス情報を有していれば、第一のSTM22によ
って目標位置近傍まで移動し、第二のSTM56によっ
て目標位置までオープンループ制御によって移動できる
ので、回路が簡素化できる。又、オープンループ制御に
よってヘッド3を所定位置に移動できるので、フロッピ
ーディスク1に位置情報が記録されていなくても所定位
置に記録することが可能である。
【0069】次に、この実施例の具体例を説明する。以
下、この実施例の方式を「リードスクリュウ方式」とし
て説明する。この実施例においても第一のSTM22を
以下「粗動用STM」とし、第二のSTM56を「微動
用STM」とし、第一のリードスクリュウ23を「粗動
用リードスクリュウ」とし、第二のリードスクリュウ8
3を「微動用リードスクリュウ」として説明する。下位
(1/2/4MB)のリード/ライト(R/W)時に
は、粗動用STMにより粗動用リードスクリュウを回転
させ、これと係合しているキャリッジをディスク半径方
向に移動させる。これは従来のFDDと同様である。上
位(10MB〜)のR/Wにはキャリッジを1ステップ
3μmで送る必要が有るが、本方式ではキャリッジと契
合している粗動用STM全体を1ステップ3μmずつで
送り、それに伴いキャリッジを移動させる。そのために
粗動用STMを支持しているホルダをガイドベアリング
とガイドロッドでディスク半径方向に案内し、ホルダに
取り付けられたニードル部を微動用リードスクリュウと
係合させることによって微動用リードスクリュウの回転
にしたがってホルダを移動させる。微動用リードスクリ
ュウは、微動用STMの回転をウォーム及びはすば歯車
で減速して回転させる。
【0070】次に、微動送り系の設計について説明す
る。まず、減速比とリードスクリュウの設計について説
明する。ウォーム及びはすば歯車のモジュールmは小型
化のため、 m=0.3 とする。また、減速比Gを大きくする(=はすば歯車の
歯数Zを大きくする)と、微動用リードスクリュウはピ
ッチの大きなものが使えるが、本方式の場合、ウォーム
とはすば歯車が装置厚さ方向に重なるため、減速比を大
きくすると装置薄型化の点で不利になる。そこで、 Z=20 (=G) とする。さらに、微動用STMの回転は18°/ste
pとすると、微動用リードスクリュウの回転は、 18/20=0.9° となる。この回転で3μm/stepで送るためにリー
ドスクリュウのピッチPは、 P=0.003×360/0.9=1.2(mm) となる。リードスクリュウ外径を2.5とし、粗動用と
同じサイズのニードルを使うものとすると、有効径DP
=2.1、リード角βはtanβ=P/(πDP)よ
り、 β=tan-1{1.2/(π×2.1)}=10.309° =10°18′32″ となる。
【0071】次に、ウォームの設計について説明する。
基準ピッチd1 は、 d1 =5 とする。小さくしすぎると歯元径が小さくなりすぎ、微
動用STM出力軸への圧入強度が確保できなくなる。図
26はウォームの仕様を示す図である。又、図27は、
はすば歯車の仕様を示す図である。
【0072】次に、バックラッシュ除去バネの必要トル
クについて説明する。バックラッシュ除去バネは、微動
用リードスクリュウと一体のはすば歯車を図24中の矢
印A方向に付勢して、ウォームとはすば歯車の間のバッ
クラッシュを除去する。この付勢方向は微動用STMの
軸をピボットベアリングに押し付ける方向である。この
バネの発生するトルクは微動用リードスクリュウに加わ
る摩擦負荷TL より大きい必要がある。TL は第二のニ
ードル87が押圧されることによって生じる負荷TN
軸受部58、61で発生する負荷TB からなる。ニード
ル押圧力を50g、ここでの摩擦係数μを0.2と仮定
すると、 TN =50×0.2×0.21/2=1.05(g−c
m) ここで2は有効半径である。TB =TN と仮定すると、 TL =TN +TB =2TN (g−cm)=2.1 したがって、バックラッシュ除去バネは常に2.1(g
−cm)以上のトルクを発生していることが要求され
る。ただし、はすば歯車の全回転量OT 微動可動域=±400μm 微動移動量=3μm/0.9 ∴OT =(±400/3)×0.9=±120(de
g) したがって、OT =±120(deg)の範囲で常に上
記トルクを発生する必要がある。例えばOT =220°
±120°の範囲でT=12.1±6.6(g−cm)
であるバネが市場から入手可能である。
【0073】次に、微動用STM所要トルクを算出す
る。 TS =P×tan(ν+ρ)×γ1 ただし、P:ウォームに加わる軸方向荷重 ν:ウォーム進み角=3.440° ρ:tan-1μ=11.3°(μ=0.2と仮定) γ1 :ウォームピッチ円半径=0.25(cm) また、バックラッシュ除去バネの発生トルク中心値は1
2.1(g−cm)であり、バネの脚長さ=0.3cm
とすると、 P=12.1/0.3=40.3(g) ∴TS =40.3×tan(3.440°+11.3
°)×0.25=2.65(g−cm)
【0074】次に、微動系の送り誤差について説明す
る。微動系の送り3μm/stepが各要素の誤差によ
りどの程度バラつくか計算する。微動系の精度に影響を
与える要因として下記のものがある。 (1)微動用STMの回転精度 ア STM単体(外部摩擦0)の回転精度 イ 外部摩擦による停止位置バラつき (2)ウォームの揺れとピッチ誤差 (3)はすば歯車の揺れとピッチ誤差 (4)微動用リードスクリュウのピッチ精度 なお、ここで、温度変化は除外する。
【0075】以下、上記(1)〜(4)の微動系の精度
に影響を与える要因について順に説明する。 (1)微動用STMの回転精度 (a)STM単体による誤差e11 一般的なFDD用のリードスクリュウ付STMのポジシ
ョニング精度を、 0.1875±0.01(/トラック) とし、これに使用されるリードスクリュウ単体の累積ピ
ッチ誤差=0.008以下とし、単一トラック当たりの
ピッチ誤差を0.005と仮定すると、STMの回転誤
差は1トラック当たり(単純和として) ±(0.01−0.005)=±0.005 の送り誤差を発生する。 ∴e11=±0.005/0.1875=±2.67% (b)外部摩擦による停止位置バラつきe12 STM(φ12、L8、15Ω)のO−T特性を図28
〜図32に示す。図から10gfcm/6°と見積も
る。STMに加わる外部力より求めたSTM所要トルク
S =2.65(g−cm)と等しいとすると静的な
(回転部の運動エネルギーを無視した)停止位置バラツ
キは、 ±6/10×2.65=±1.59° となり、1step=18°に対して、 e12=±1.59/18=±8.83% となる。
【0076】(2)ウォームによる誤差 (a)ウォームの揺れによる誤差e21(図33参照) ウォームの揺れは1回転に1回60μmp-p と仮定する
と、 60μm/180°=60μm/10step=6μm
/step これははすば歯車の回転Oに換算して、 O=(0.006×tan20°/6.011π)×3
60° =0.042°(/step) ここで分母(6.011π)は、はすば歯車ピッチ円周
である。はすば歯車〜リードスクリュウは0.9/st
epであるから、 e21=0.042/0.9=4.63% (b)ウォームピッチの誤差による誤差e22(図34参
照) ウォームの単一ピッチ誤差を0.016とする(JIS
5級ただしm=1〜1.6)。1ピッチ=20step
中で単調に誤差が累積すると仮定し、はすば歯車の回転
Oに換算すると、 O={(0.016/20)/6.011π}×360° =0.015°(/step) ∴e22=0.015/0.9=1.69%
【0077】(3)はすば歯車による誤差e31 (a)はすば歯車の揺れによる誤差e31(図35参照) 振れは1回転に4回60μmp-p と仮定すると、e31
45°回転する間の位置の円周方周ズレ/45°に対す
るピッチ 円周長=(0.06×tan20°)/{6.011π
×(45/360)}=0.93% (b)はすば歯車のピッチ誤差による誤差e32 単一ピッチ誤差をウォームと同様に0.016とする
と、1ピッチ=mπ(m=0.3)に対する誤差は、 e32=0.016/0.3π=1.07%
【0078】(4)リードスクリュウのピッチ精度e4 上記(1)、アの単一トラック誤差と同じ割合とする
と、 e4 =0.005/0.1875=2.67% 微動用リードスクリュウのピッチは1.2だが、誤差の
比率は1.875の場合と等しいとする。
【0079】以上e11〜e4 より、送り誤差eは図36
のようになる。
【0080】図37は、前述したリードスクリュウ方式
によるデータの測定結果を示す図である。即ち、リード
スクリュウ方式の微動を200ステップの区間で往復移
動させ、その間の送り誤差の累積量(図37(a))、
ワンステップ毎の送り誤差(図37(b))を示すもの
である。図37(a)、図37(b)において、実線は
フォワード方向にキャリッジを移動した場合の誤差を示
し、破線はリバース方向へキャリッジを移動させた場合
の誤差を示している。
【0081】実施例3.上記実施例2においては、ST
Mホルダ71をSTMホルダ71に設けられた第二のニ
ードル87と第二のリードスクリュウ83によって移動
させていたが、図38に示すようにSTMホルダ71に
設けられたラック101と歯車46等による減速機構を
用いても上記実施例と同様の効果が得られる。
【0082】以下、この実施例を「平面ラック方式」と
して、図に基づいて説明する。図38は本発明をフロッ
ピーディスク装置のヘッド送り機構に適用した場合の要
部平面図、図39は図38のIX−IXに沿う要部断面
図、図40は図38のXI−XIに沿う要部断面図、図
41は図38の部分拡大図である。なお、前記実施例1
と実施例2の部材と同一もしくは同等の部材に関しては
同一符号を用い説明を省略する。
【0083】ラック101はSTMホルダ71に設けら
れており、歯車46aと噛み合う。第二のガイドロッド
102はリードスクリュウ23と平行にフレーム21に
固定的に設けられている。第三のガイドロッド103は
リードスクリュウ23と平行にフレーム21に固定的に
設けられている。転がり軸受け104、105はSTM
ホルダ71に設けられており、第二のガイドロッド10
2と当接する周面にV字状の溝を有する。転がり軸受け
106はSTMホルダ71に設けられており、第三のガ
イドロッド103と当接する周面にV字状の溝を有す
る。STMホルダ71は第二のガイドロッド102と当
接する転がり軸受け104、105及び第三のガイドロ
ッド103当接する転がり軸受け106によって矢印X
1、X2方向に移動可能に支持されている。
【0084】次に動作について説明する。第一のSTM
22によって第一のリードスクリュウ23を回転させ
る。このことによってキャリッジ2をX1、X2方向に
移動させることができ、ヘッド3の粗なる位置決めを行
なうことができる。一方、第二のSTM56によってウ
ォームギア62を回転させることによって第三の歯車4
8、第二の歯車47及び第一の歯車46が回転する。歯
車46aとラック101が噛み合っているのでSTMホ
ルダ71が矢印X1、X2方向に移動する。これにとも
なってキャリッジ2が矢印X1、X2方向に移動するの
で、ヘッド3の微小な位置決めができる。これは、第二
のSTM56の回転量をウォームギア62、第三の歯車
48、第二の歯車47及び第一の歯車46によって減速
してSTMホルダ71に伝えることができるからであ
る。また、第二のSTM56によって駆動されるSTM
ホルダ71上に第一のリードスクリュウ23及び第一の
STM22が搭載されているので、ヘッド3の粗なる位
置決めと微小な位置決めを独立して行なうことができ、
相互に動作干渉することもない。さらに、フォトインタ
ーラプタ63によってヘッド3の微小なる位置決めの基
準位置を検出できるようになっている。
【0085】以上のように、第二のSTM56の回転量
をウォームギア62、第三の歯車48、第二の歯車47
及び第一の歯車46によって減速してラック101に伝
達しているので所望のヘッド3の微小送り精度が得やす
い。又歯車付勢バネ55によってウォームギア62、第
三の歯車48、第二の歯車47、第一の歯車46及びラ
ック101のバックラッシュ除去を行なっているので、
ヘッド3のX1、X2方向の移動に対してヒステリシス
が生じにくい。又、基本的に歯車列によって微小送り系
を構成しているので小型化しやすく、組み立て性もよ
い。さらに、フォトインターラプタ63によって微小送
りの基準位置を検出できるように構成されているので、
図示されていない制御部が目標位置に対する第一のST
M22及び第二のSTM56に関するアドレス情報を有
していれば、第一のSTM22によって目標位置近傍ま
で移動し、第二のSTM56によって目標位置までオー
プンループ制御によって移動できるので、回路が簡素化
できる。又、オープンループ制御によってヘッド3を所
定位置に移動できるので、フロッピーディスク1に位置
情報が記録されていなくても所定位置に記録することが
可能である。
【0086】以上のように、平面ラック方式はリードス
クリュウ式と同様に粗動用STMを支持しているホルダ
を移動させて微動を行なうものである。この移動のため
にホルダにラックが固定されていて、これを円筒ラック
方式と同じギア列によって減速されるガイドベアリング
を使用するが、ガイドロッドは2本必要である。この平
面ラック方式は、円筒ラック方式とリードスクリュウ方
式の中間的な形式である。
【0087】実施例4.次に、図42及び図43を用い
て、この発明の他の実施例について説明する。図42、
図43において、図1と異るところは、第二のSTM5
6の軸に第一の歯車46が直接設けられ、第一の歯車4
6が円筒ラック41に対して噛み合っている点である。
実施例1においては、歯車等を用いて減速する場合を示
したが、この実施例においては、第二のSTM56の回
転により直接第一の歯車46が回転し、それにより円筒
ラック41がX1、X2方向に微小移動する。図42及
び図43示したような構成を取る場合には、減速機構に
用いた歯車等が省略出来るため構成が非常に簡単にな
る。又、前述しなかったが、第一のSTM22と第二の
STM56は、全く同様な仕様を持つモータを用いても
構わないが、このようにモータの回転が直接位置決めに
作用する場合には、1stepの回転角度が異るモータ
を用いても構わない。
【0088】実施例5.次に図44を用いて、この発明
の他の実施例について説明する。この図44に示す構成
が前述した実施例2と異なるところは、第二のSTM5
6が減速機構等に用いた歯車を介さず、直接第二のリー
ドスクリュウと第二のSTM56の軸が一体に形成され
ている点である。このように、第二のSTM56の軸が
第二のリードスクリュウと一体に形成されている場合に
は、減速機構がないために、第二のSTM56の仕様を
第一のSTMの仕様と異るようにして、構成することが
望ましい。例えば、ワンステップの回転角度が異なるモ
ータを用いる事が考えられる。或は、リードスクリュウ
の溝ピッチを変えることにより、第一のリードスクリュ
ウと第二のリードスクリュウによる移動精度を変えるこ
とも可能である。
【0089】実施例6.次に図45を用いて、この発明
の他の実施例について説明する。図45に示す構成が実
施例3と異るところは、第二のSTM56に第一の歯車
46が直接設けられ、第一の歯車がラック101に噛み
合っている点である。即ち、減速機構に用いられた歯車
等がなく、モータの回転が直接ラックを移動させること
になる。この場合は前述した実施例4及び実施例5と同
様にステッピングモータの回転角度を変えることによ
り、移動精度を変えることが可能である。
【0090】実施例7.次に図46を用いて、この発明
の他の実施例について説明する。図46において、前述
した実施例1〜6と大きく異なる点は、第一のSTM2
2がキャリッジ2に固定されている点である。従って、
第一のSTM22及び第一のリードスクリュウ23は、
キャリッジの移動と共に移動する。第一のリードスクリ
ュウ23は、ニードル部32と係合しており、ニードル
部32は、ホルダ71の一端に固定されている。ホルダ
71の他端部には、前述した実施例2と同様に第二のリ
ードスクリュウ83と係合する第二のニードル87と予
圧バネ75が設けられている。
【0091】予圧バネ75はホルダ71を図において手
前上方向(図25のX5方向)に付勢しているため、ニ
ードル部32は第一のリードスクリュウ23と係合し、
第二のニードル87は第二のリードスクリュウ83と係
合しはずれることはない。
【0092】このような状態で第一のSTM22が回転
する場合には、ニードル部32が固定されたままになっ
ているため、キャリッジ2がX1、X2のいずれかの方
向に移動することになる。一方、第二のSTM56が回
転する場合には、第二のニードル87が第二のリードス
クリュウ83と係合しているため、ホルダ71がX1、
X2方向のいずれかに移動することになる。従って、ニ
ードル部32もホルダ71の移動に伴って移動する。こ
のため、第二のリードスクリュウ83を介して、キャリ
ッジ2に固定されている第一のSTMも移動することに
なり、結果としてキャリッジ2がX1、X2のいずれか
の方向に微小移動することになる。
【0093】実施例8.次に図47を用いて、この発明
の他の実施例について説明する。図47において、前述
した実施例1〜6と異る点は、第一のSTM22がキャ
リッジ2に固定されている点である。そして、ニードル
部32とラック101はホルダ71に固定されており、
ホルダ71は転がり軸受け106により、第三のガイド
ロッド103に矢印X1、X2方向に移動可能に支持さ
れている。
【0094】第一のSTM22が回転した場合には、ニ
ードル部32が固定されているため、第一のSTM22
自身がX1、X2方向に移動する。従って、キャリッジ
2も移動する。又、第二のSTM56が回転する場合に
は、ラック101がX1、X2方向に移動するため、ニ
ードル部32もそれに従って移動する。ニードル部32
が移動するため、リードスクリュウ23が移動すること
になり、結果としてキャリッジ2がX1、X2方向に微
小移動することになる。
【0095】実施例9.上記実施例1〜8においては、
第一の駆動手段及び第二の駆動手段にリードスクリュウ
を用いる場合を示したが、リードスクリュウを用いるば
かりでなく、他の方式によりモータの回転を直線方向に
変更する方式を用いても構わない。図48は、スチール
ベルト200を用いてモータの回転を直線運動に変える
場合を示した図である。図48に示すように、ステッピ
ングモータ205にプーリ201を設け、このプーリ2
01の回りにスチールベルト200を取り付けることに
より、移動体219をガイドロッド204に沿わせて、
X1、X2方向に移動することが可能である。この方式
を用いることによりリードスクリュウのかわりに、前述
した実施例と同様の効果を奏することが可能である。
【0096】実施例10.次に、この発明の他の実施例
について図49と図50を用いて、説明する。ポスト4
9と第一の歯車46の間には微視的に見ると図42に示
すようにギャップGが存在し、これによって第一の歯車
46が回動する際に第一の歯車46の回動中心が変動
し、微小送り精度に影響を及ぼす。これは、ポスト49
と第一の歯車46間の摩擦によっても生じる現象であ
る。上記影響を除去する方法として、図50に示すよう
にポスト49と嵌合する軸受の形状をポスト49に当接
する面46d、46eを有する角状の形状46cとし、
面46d、46eとポスト49が常に当接するように第
一の歯車46を付勢することが考えられる。すでに、リ
ードスクリュウ付勢バネ44によって円筒ラック41が
矢印X2方向に付勢されている。従って、この面46
d、46eとポスト49が常に当接するための第一の歯
車46の付勢力は、特別に付勢手段を設けなくとも得ら
れる構成となっている。この軸受けの形状を角状の形状
とするのは、前述した実施例1及び実施例3について可
能である。このように、実施例1及び実施例3(円筒ラ
ック方式及び平面ラック方式)において、最終段のギア
(第一の歯車)の穴を角穴にすることにより軸との隙間
の発生を防ぎ、送り精度を向上させることができる。
【0097】実施例11.上記実施例においては、第一
の駆動手段が粗送り移動を行ない、第二の駆動手段が微
小送り移動を行なう場合について説明したが、第一の駆
動手段が粗送り移動を行ない、第二の駆動手段が微小送
り移動を行なう場合に限らず、第一の駆動手段により微
小送り移動を行ない、第二の駆動手段により粗送り移動
を行なうように構成しても構わない。粗送り或は、微小
送りの仕様はステッピングモータの回転角度、或は、リ
ードスクリュウの溝ピッチ、或は、歯車等を用いた減速
機構等の組み合せにより、いろいろなバリエーションが
考えられる。例えば、第一の駆動手段に減速機構を持た
せることにより、第一の駆動手段が微小送りを司るよう
にすることが可能である。
【0098】実施例12.又、上記実施例においては、
第二の駆動手段に移動のための基準位置を検出する検出
手段を設けている場合を示したが、基準位置は微小送り
を行なう駆動手段に設けられていればよく、第一の駆動
手段が微小送りを担当する場合には、第一の駆動手段に
検出手段が設けられることになる。又、上記実施例にお
いては、検出手段としてフォトインターラプタを用い、
歯車47の切り欠き部を検出していたが、検出手段はフ
ォトインターラプタ用いる場合ばかりでなく、その他の
方法を用いる場合でも構わない。例えば、機械的なセン
サを設けることにより、基準位置を求めるようにしても
構わない。
【0099】実施例13.上記実施例においては、フロ
ッピーディスク装置を例にして説明したが、この発明は
フロッピーディスク装置に限るものではなく、固定磁気
ディスク装置、或は、光ディスク装置、或は、CDプレ
ーヤ等のヘッドの位置決めにも適用することが可能であ
る。更には、これらの記録媒体に対してヘッドが読み書
きするような場合に限らず、ある媒体に対してヘッドが
作用する場合の粗送りと、微小送りを行わなければなら
ない場合にも適用できる。
【0100】
【発明の効果】以上のように本発明によるヘッド位置決
め装置によれば、ヘッドを所定の位置に対して精度よく
位置決めすることができ、繰り返しの移動に対してヒス
テリシスが小さく組み立て性のよいヘッド位置決め装置
が得られる。又、ヘッド移動の基準点を検出できるよう
になっているので、ヘッドの位置決めをオープンループ
制御によって行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるヘッド送り機構をフ
ロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図2】図1のVI−VIに沿う要部断面図。
【図3】図1のVII−VIIに沿う要部断面図。
【図4】実施例1に用いられている円筒ラックと歯車の
噛み合い図。
【図5】実施例1に用いられている円筒ラックの説明
図。
【図6】図1の部分拡大図。
【図7】この発明のヘッドの位置決め動作を説明するた
めの図。
【図8】実施例1に用いられているギア列模試記図。
【図9】実施例1に用いられているギアの歯数及び移動
用STM1step当りの円筒ラックの移動量を示す
図。
【図10】実施例1に用いられている歯車の仕様を示す
図。
【図11】実施例1に用いられているウォームの仕様を
示す図。
【図12】実施例1に用いられているはすば歯車の仕様
を示す図。
【図13】実施例1に用いられているリードスクリュウ
付勢バネによる負荷を示す図。
【図14】実施例1に用いられている各ギア及び移動用
STMに加わる負荷トルクを示す図。
【図15】実施例1に用いられているウォーム及びギア
の回転角を示す図。
【図16】実施例1における歯車ピッチ誤差による送り
誤差を示す図。
【図17】実施例1における誤差の仮定を示す図。
【図18】実施例1におけるピッチ円偏心による送り誤
差を示す図。
【図19】実施例1における移動用STMによる送り誤
差を示す図。
【図20】実施例1におけるトータル誤差を示す図。
【図21】実施例1における温度変化によるズレを示す
図。
【図22】実施例1における累積送り誤差と1step
送り誤差を示す図。
【図23】本発明の実施例2におけるヘッド送り機構を
フロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図24】図23のVIII−VIIIに沿う要部断面
図。
【図25】実施例2の要部簡略化斜視図。
【図26】実施例2に用いられているウォームの仕様を
示す図。
【図27】実施例2に用いられているはすば歯車の仕様
を示す図。
【図28】実施例2に用いられているステッピングモー
タのO−T特性を示す図。
【図29】実施例2に用いられているステッピングモー
タのO−T特性を示す図。
【図30】実施例2に用いられているステッピングモー
タのO−T特性を示す図。
【図31】実施例2に用いられているステッピングモー
タのO−T特性を示す図。
【図32】実施例2に用いられているステッピングモー
タのO−T特性を示す図。
【図33】実施例2における誤差の仮定を示す図。
【図34】実施例2における誤差を説明するための図。
【図35】実施例2における誤差を説明するための図。
【図36】実施例2におけるトータル誤差を示す図。
【図37】実施例2における累積送り誤差及び1ste
p送り誤差を示す図。
【図38】本発明の実施例3におけるヘッド送り機構を
フロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図39】図38のIX−IXに沿う要部断面図。
【図40】図38のXI−XIに沿う要部断面図。
【図41】図38の部分拡大図。
【図42】本発明の実施例4におけるヘッド送り機構を
フロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図43】図42のVI−VIに添う要部断面図。
【図44】本発明の実施例5におけるヘッド送り機構を
フロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図45】本発明の実施例6におけるヘッド送り機構を
フロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図46】本発明の実施例7におけるヘッド送り機構を
フロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図47】本発明の実施例8におけるヘッド送り機構を
フロッピーディスク装置に適用した場合の要部平面図。
【図48】本発明の実施例9を説明する図。
【図49】本発明の実施例10における円筒ラックと歯
車を説明する図。
【図50】本発明の実施例10における円筒ラックと歯
車を説明する図。
【図51】従来のヘッド位置決め機構をフロッピーディ
スク装置に適用した場合の平面図。
【図52】従来のヘッド位置決め機構をフロッピーディ
スク装置に適用した場合の斜視図。
【符号の説明】
1 フロッピーディスク 2 キャリッジ 3 ヘッド 22 第一のステッピングモータ 23 リードスクリュウ(第一のリードスクリュウ) 41 円筒ラック 43 ラック状平板 46 第一の歯車 46a 歯車 47 第二の歯車 48 第三の歯車 56 第二のステッピングモータ 62 ウォームギア 63 フォトインターラプタ 66 切り欠き部 71 STMホルダ 83 第二のリードスクリュウ 82 駆動シャフト 87 第二のニードル 88 はすば歯車 94 遮光ホルダ 95 遮光板 101 ラック

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体に作用するヘッドを媒体上の任意の
    位置に移動位置決めするヘッド位置決め装置において、 前記ヘッドを搭載したキャリッジと、 前記キャリッジと係合するリードスクリュウを有し前記
    リードスクリュウを回転させることによって前記キャリ
    ッジを移動させる第一の駆動手段と、 前記第一の駆動手段に設けられた前記リードスクリュウ
    の軸心を回転中心としてラック状のものを回転させてで
    きる回転体である円筒ラックと、 前記円筒ラックと噛み合う歯車と、 前記歯車を駆動し前記歯車によって前記円筒ラックを並
    進運動させる第二の駆動手段とを備えることを特徴とす
    るヘッド位置決め装置。
  2. 【請求項2】 媒体に作用するヘッドを媒体上の任意の
    位置に移動位置決めするヘッド位置決め装置において、 前記ヘッドを搭載したキャリッジと、 前記キャリッジと係合して前記キャリッジを移動させる
    第一の駆動手段と、 前記第一の駆動手段を搭載し前記キャリッジの移動方向
    に移動可能な基台と、 前記基台をキャリッジの移動方向に駆動する第二の駆動
    手段とを備えたことを特徴とするヘッド位置決め装置。
  3. 【請求項3】 媒体に作用するヘッドを媒体上の任意の
    位置に移動位置決めするヘッド位置決め装置において、 前記ヘッドを搭載したキャリッジと、 前記キャリッジと係合するリードスクリュウを有し前記
    リードスクリュウを回転させることによって前記キャリ
    ッジを移動させる第一の駆動手段と、 前記第一の駆動手段を搭載し前記リードスクリュウの軸
    方向に移動可能な基台と、 前記基台と係合する第二のリードスクリュウと、 前記第二のリードスクリュウを駆動する第二の駆動手段
    とを備えたことを特徴とするヘッド位置決め装置。
  4. 【請求項4】 媒体に作用するヘッドを媒体上の任意の
    位置に移動位置決めするヘッド位置決め装置において、 前記ヘッドを搭載したキャリッジと、 前記キャリッジと係合するリードスクリュウを有し前記
    リードスクリュウを回転させることによって前記キャリ
    ッジを移動させる第一の駆動手段と、 前記第一の駆動手段を搭載し前記リードスクリュウの軸
    方向に移動可能な基台と、 前記基台に設けられたラック部と、 前記ラック部と噛み合う歯車と、 前記歯車を駆動する第二の駆動手段とを備えたことを特
    徴とするヘッド位置決め装置。
  5. 【請求項5】 媒体に作用するヘッドを媒体上の任意の
    位置に移動位置決めするヘッド位置決め装置において、 リードスクリュウを有し前記リードスクリュウを回転さ
    せる第一の駆動手段と、 前記第一の駆動手段と前記ヘッドを搭載したキャリッジ
    と、 前記リードスクリュウと係合する係合部と、 前記係合部を前記リードスクリュウの軸方向に駆動する
    第二の駆動手段とを備えたことを特徴とするヘッド位置
    決め装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の駆動手段及び第二の駆動手段
    のいずれか一方には、減速機構が設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1、2、3、4、又は5項
    記載のヘッド位置決め装置。
  7. 【請求項7】 前記第一の駆動手段及び第二の駆動手段
    の少なくとも一方には、移動の基準位置を検出するため
    の検出手段が設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1、2、3、4又は5項記載のヘッド位置決め
    装置。
  8. 【請求項8】 前記歯車は軸と回動自在に嵌合する軸受
    け部を有しており、前記軸受け部は前記軸と当接する2
    面を有する角状形状を呈していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1又は4項記載のヘッド位置決め装置。
JP5018521A 1993-02-05 1993-02-05 ヘッド位置決め装置 Pending JPH06231554A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018521A JPH06231554A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ヘッド位置決め装置
US08/157,898 US5519553A (en) 1993-02-05 1993-11-24 Coarse and fine head positioning apparatus which uses a slidable shaft for fine positioning
GB9324890A GB2274938B (en) 1993-02-05 1993-12-03 A head positioning apparatus
DE4403958A DE4403958C2 (de) 1993-02-05 1994-02-04 Kopfpositionierungsgerät
US08/794,683 US5781364A (en) 1993-02-05 1997-02-03 Coarse and fine head positioning apparatus which uses a slipable shaft in a motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018521A JPH06231554A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ヘッド位置決め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231554A true JPH06231554A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11973938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018521A Pending JPH06231554A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ヘッド位置決め装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5519553A (ja)
JP (1) JPH06231554A (ja)
DE (1) DE4403958C2 (ja)
GB (1) GB2274938B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565073A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車輌のステアリング装置
EP1316946A3 (en) * 1995-11-13 2004-10-27 Quantum Corporation Zenith adjustment mechanism for heads in tape drives
JPH10275431A (ja) * 1997-04-01 1998-10-13 Mitsumi Electric Co Ltd スレッドモータの取付構造及び前記取付構造を用いたスライド送り機構
JP2000339882A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
US20020131201A1 (en) * 2001-01-31 2002-09-19 Dataplay, Inc. Mechanism and method for limiting ejection of data cartridge from a disk drive
US20020126614A1 (en) * 2001-01-31 2002-09-12 Dataplay, Inc. Mechanism and method for opening shutter of data cartridge in disk drive
US6829120B2 (en) * 2001-01-31 2004-12-07 Dphi Acquisitions, Inc. Data cartridge load/unload mechanism for disk drive
US6735154B2 (en) 2001-01-31 2004-05-11 Dphi Acquisitions, Inc. Device and method for detecting cartridge readiness to load in a data storage system
JP2002357248A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP2005018878A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Alps Electric Co Ltd 高精度位置決め装置
TWI234140B (en) * 2003-09-15 2005-06-11 Liteon It Corp A method of controlling the sled motor control signal
US7978414B2 (en) * 2007-09-28 2011-07-12 Jabil Circuit, Inc. Positioning system for a combiner in a head up display
US8749889B2 (en) 2008-09-26 2014-06-10 Jabil Circuit, Inc. Head up display (HUD) system with a service position for easy display assembly replacement
JP2016162467A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社日立エルジーデータストレージ ホログラム記録再生装置
EP3308228A1 (en) * 2015-06-10 2018-04-18 ABB Schweiz AG Method and controller system for controlling backlash

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774172A (en) * 1972-03-23 1973-11-20 D Silverman Random access multiple disc optical information storage system
US4630145A (en) * 1982-02-16 1986-12-16 Drivetec, Inc. Fine positioning apparatus for floppy disk drive
US4845697A (en) * 1982-04-15 1989-07-04 Discovision Associates Method of time limited searching for a track address on an optically read information disc
US4829394A (en) * 1986-04-18 1989-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for detecting reference position of magnetic head
JP2526555B2 (ja) * 1986-08-21 1996-08-21 ソニー株式会社 ヘツド移動装置
US4873598A (en) * 1987-02-05 1989-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Mechanism for supporting and guiding a head carriage
JPS6437609A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Daifuku Kk Obstruction detector for moving car
KR970004685B1 (ko) * 1987-08-18 1997-04-02 소니 가부시키가이샤 헤드이동장치
JPH02122481A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Sharp Corp 送り機構
JPH02218073A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Mitsubishi Electric Corp ヘッド位置決め機構
JPH0812565B2 (ja) * 1989-04-14 1996-02-07 三菱電機株式会社 位置決め装置
JP2685622B2 (ja) * 1990-04-06 1997-12-03 株式会社日立製作所 位置決め制御方法および装置
JPH0449579A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Nec Corp 磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5519553A (en) 1996-05-21
DE4403958A1 (de) 1994-08-11
US5781364A (en) 1998-07-14
DE4403958C2 (de) 1995-09-28
GB2274938B (en) 1996-09-04
GB2274938A (en) 1994-08-10
GB9324890D0 (en) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06231554A (ja) ヘッド位置決め装置
US20010008510A1 (en) Disk drive
JP3864848B2 (ja) ディスク装置のヘッド駆動装置
JPS6115510B2 (ja)
EP1471511B1 (en) Driving apparatus for moving an optical pickup
JP2526555B2 (ja) ヘツド移動装置
JPH05325202A (ja) 光ピックアップドライブ装置
JP2000215625A (ja) 光ディスク装置
JP2588609B2 (ja) ディスクプレーヤのガイド軸支持装置
JPH10106186A (ja) 情報記憶装置
JP2003346435A (ja) 光ピックアップ送り装置
CN100419872C (zh) 光读写头驱动装置
JP3992649B2 (ja) ディスク装置
JP4459511B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000339884A (ja) 光ディスク装置
JP4198078B2 (ja) 光ピックアップ送り装置
JPS63228474A (ja) 磁気ヘツドの送り装置
JPH0812565B2 (ja) 位置決め装置
JP4485342B2 (ja) 送り機構およびディスク装置
JP2004055043A (ja) ピックアップ移送装置
JP2005093037A (ja) ピックアップ送り装置、ピックアップのトラバース装置、及びディスクドライブ装置
JP2000331443A (ja) 光学ピックアップの送り装置
JP2000339885A (ja) 光ディスク装置
CN100485793C (zh) 拾波器进给装置,信息再生装置及信息记录装置
JPH04372781A (ja) ディスクドライブ装置