JPH06231222A - 図形処理装置及び方法 - Google Patents

図形処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH06231222A
JPH06231222A JP5014116A JP1411693A JPH06231222A JP H06231222 A JPH06231222 A JP H06231222A JP 5014116 A JP5014116 A JP 5014116A JP 1411693 A JP1411693 A JP 1411693A JP H06231222 A JPH06231222 A JP H06231222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
edit
point
target area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5014116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Arai
将美 荒井
Yoshiko Kobari
佳子 小針
Chie Maeda
千恵 前田
Shigeki Koyama
茂樹 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5014116A priority Critical patent/JPH06231222A/ja
Publication of JPH06231222A publication Critical patent/JPH06231222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指示されたフォーマットによる図形を前もっ
て出力することにより、そのフォーマットにおける図形
を前もって確認でき、必要に応じてそのフォーマットを
修正できる図形処理装置及び方法を提供することを目的
とする。本発明はまた、図形の拡大或いは縮小を簡単に
指示でき、誰が操作しても同じ拡大或いは縮小率が得ら
れる図形処理装置及び方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 図形情報を入力して処理し、可視化して出力
する図形処理装置及び方法であって、キーボード8また
はPD9により図形情報の出力フォーマットを指示する
と、その指示された出力フォーマットに従って図形情報
を処理し、その処理された図形情報を可視化してCRT
6に表示・出力する。こうして表示・出力された結果に
応じて、フォーマットの良否を判定し、必要に応じてフ
ォーマットを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図形の出力フォーマッ
トの指示或いは拡大/縮小を指示して、所望の図形を得
ることができる図形処理装置及び方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば文字パターン等のように、コード
に対応して複数のパターンを記憶しておき、これらのパ
ターンを指示してパターン展開することにより、ビット
マップイメージを表示する装置が知られている。例えば
図3は、文字コードとパターンとが対応付けられて記憶
されている状態を示す図で、ここで、例えば“3021
〜302C”というように順次コードを指定して文字パ
ターンを読出すと、文字パターン“亜唖娃阿…”が出力
される。これら出力された文字の文字間或いは行間は一
定となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ある文書データを所望
のレイアウトの形で出力するためには、文字のサイズや
文字間や行間等を指定する必要がある。しかし、従来の
装置では、その指示された各種文字サイズや文字間、行
間に基づいて、各文字或いは図形がバランス良く作成さ
れたかどうかは、その指示された各種数値に従って文書
や図形を作成して表示或いは印刷した後でなければ判別
できないという不具合があった。
【0004】また、文字や図形のサイズを拡大或いは縮
小したい場合は、オペレータは、その図形を指示して、
縦方向或いは横方向への拡大或いは縮小を指示していた
が、オペレータによる誤差が発生してしまい、どのオペ
レータでも正確に、かつ精度良く、拡大/縮小率を指示
できる装置の出現が期待されていた。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、指示されたフォーマットによる図形を前もって出力
することにより、そのフォーマットにおける図形を前も
って確認でき、必要に応じてそのフォーマットを修正で
きる図形処理装置及び方法を提供することを目的とす
る。
【0006】本発明はまた、図形の拡大或いは縮小を簡
単に指示でき、誰が操作しても同じ拡大或いは縮小率が
得られる図形処理装置及び方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の図形処理装置は以下の様な構成を備える。即
ち、図形情報を入力して処理し、可視化して出力する図
形処理装置であって、図形情報の出力フォーマットを指
示する指示手段と、前記指示手段により指示された出力
フォーマットに従って図形情報を処理し、その処理され
た図形情報を可視化して出力する出力手段と、前記出力
手段により出力された結果に応じて、前記フォーマット
を変更する変更手段とを有する。
【0008】上記目的を達成するために本発明の図形処
理方法は以下の様な工程を備える。即ち、図形情報を入
力して処理し、可視化して出力する図形処理方法であっ
て、図形情報の出力フォーマットを指示する工程と、そ
の指示された出力フォーマットに従って図形情報を処理
し、その処理された図形情報を可視化して出力する出力
工程と、その出力された結果に応じて、前記フォーマッ
トを変更する変更工程と、所望の図形が得られるまで前
記出力工程と前記変更工程を繰返し実行する。
【0009】
【作用】以上の構成において、図形情報の出力フォーマ
ットを指示すると、その指示された出力フォーマットに
従って図形情報を処理し、その処理された図形情報を可
視化して出力する。その出力された結果に応じて、その
フォーマットを変更し、所望の図形が得られるまで図形
の出力とフォーマットの変更処理とを繰返し実行する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。尚、以下の説明では、説明を簡
単にするために文字パターンの例で説明するが、本発明
は文字パターンに限定されるものでなく、各種一般図形
にも適用可能である。
【0011】図1は第1実施例の図形作成装置の概略構
成を示すブロック図である。
【0012】図1において、1は装置全体を制御する制
御部で、マイクロプロセッサ等のCPU(中央処理装
置)2、RAM等で構成されるプログラムメモリ(PM
EM)3、ハードディスク5とのインターフェース制御
を行うインターフェース部(I/Oインターフェース)
4等を備えている。尚、PMEM3は、後述のフローチ
ャートで表されるプログラムを格納すると共に、CPU
2による制御実行時、ワークエリアとして使用される各
種データの一時保存領域をも備えている。
【0013】6は表示部(CRT)で、この図形作成装
置において作成或いは編集処理された各種図形やオペレ
ータへのメッセージ等を表示する。7はVRAM(ビデ
オメモリ)で、表示部6に表示すべきデータをビットマ
ップに展開している。8はキーボード、9はポインティ
ングデバイス(PD)で、いずれもオペレータにより操
作され、各種データやコマンド等を入力するのに使用さ
れる。これらキーボード8或いはPD9により、CRT
6上のカーソルを任意の方向に移動して、表示部6に表
示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択
して、そのコマンドを選択して指示することができる。
10はプリンタ(PRT)で、この図形作成装置におい
て画像処理された画像データをハードコピーして出力す
る。11はインターフェイス部で、この図形作成装置と
プリンタ(PRT)10との間でデータの転送制御を実
行している。これらプリンタ(PRT)10とインター
フェース部11とを含めてイメージデータ出力部12と
している。
【0014】尚、この第1実施例では、図形処理の一例
として文字データを処理する場合について説明する。
【0015】図2は文書データの一例を示す図で、この
ような文書データを予めキーボード8から入力して作成
しておく。この文書データを構成する各種コードは、デ
ィスク5に記憶され、又、これら文字コードと文字パタ
ーンとが対応付けられて定義されたファイル(以下、フ
ォントファイルという)もディスク5に用意されてい
る。この文字コードと文字パターンとの対応例を図3に
示す。
【0016】また、図4は図2の文書データの組版を示
すコードファイルのデータ構成を示す図である。
【0017】以下、図5〜図7を参照して、第1実施例
の図形作成装置における組版出力処理を説明する。
【0018】図5は第1実施例の図形作成装置における
組版指示処理を示すフローチャートで、この処理を実行
する制御プログラムはPMEM3に記憶されている。
【0019】まずステップS1において、表示部6上で
PD9によりカーソルを移動して、表示部6に表示され
た組版出力指示メニューを指定すると、図6に示す行
間、文字間、文字サイズ等を指定する各指定メニューを
表示部6上に表示する。図6において、60は文字サイ
ズの指定領域、61は文字間、62は行間の指定領域、
63は組版出力指示領域、そして64は組版出力終了を
指示するための領域を示している。
【0020】次にステップS3に進み、PD9によりカ
ーソルを移動して、表示部6に表示された文字サイズ指
定メニューを指定し、ステップS4でキーボード8から
1文字の文字サイズを示す数値(ポイント)を入力す
る。次にステップS5に進み、ステップS3と同様にし
て、表示部6に表示された行間指定メニューをPD9で
指定し、キーボード8から行間を示す数値を入力する
(ステップS6)。次にステップS7に進み、文字間メ
ニューを指定し、ステップS8でその文字間を示す数値
を入力する。
【0021】次にステップS9に進み、ステップS4で
指定された文字サイズに従って、例えば図4に示すコー
ドファイルとして記憶された文書データを、ディスク5
に記憶された文字フォントを参照してビットマップに展
開する。こうして得られたビットマップデータをVRA
M7に書き込んで表示部6に表示する。
【0022】こうして、オペレータは表示部6に表示さ
れた文書データを見て、その図形データの図形(文字)
群の表示バランスを調べ、その表示バランスを評価す
る。その図形データのバランスが良くなければステップ
S5に戻り、再度行間或いは文字間の設定を行う。ステ
ップS9で表示された図形の表示バランスが良い場合は
表示部6に表示された検査終了アイテム(図6の64)
をカーソルで指示することによりステップS11に進
み、ステップS4、ステップS6及びステップS8で入
力された各種データを、実際の組版に使用する数値(ポ
イント値)として採用し、PMEM3に記憶する。
【0023】図7はこうして作成された図2の文書デー
タの組版例を示す図である。
【0024】尚、前述の第1実施例では、ステップS9
における図形データの出力先を表示部6に設定している
が、本発明はこれ緒に限定されるものでなく、この他に
もイメージデータ出力部12に出力しても良い。このイ
メージプリンタのプリンタ(PRT)10は、例えばレ
ーザビームプリンタや、インクによって印刷を行なうイ
ンクジェットプリンタであっても良い。
【0025】また図5のフローチャートでは、組版を1
種類と想定して説明したが、図6の63で示すように、
複数の組版A〜Cのいずれかを設定するメニュを設け、
所望の組み版を指示できるようにしても良い。この場合
には、この組み版の指示処理は、例えば図5のステップ
S4とステップS5の間、或いはステップS8とステッ
プS9の間で行えば良い。前者の場合は、文字サイズの
指定と同様に1回だけ指定され、後者の場合には、図形
バランスをチェックする毎に変更可能となる。尚、前述
の第1実施例において、ステップS10で図形バランス
が良くないと判断した時にはステップS3に戻るように
して、文字サイズを再設定可能としても良い。
【0026】以上説明したように第1実施例によれば、
指定した文字サイズや文字間、行間データに従って形成
される図形を表示出力し、その出力結果に基づいてその
図形バランスを見て、これらデータを再設定できるよう
にすることにより、最適なバランスの図形が得られる効
果がある。
【0027】<第2実施例>以下、図面を参照して本発
明の第2実施例の図形作成装置を説明する。尚、この第
2実施例の装置の構成は図1の構成とほぼ同じであるた
め、それらの説明を省略する。この第2実施例の装置で
は、図形の縦方向或いは横方向の拡大/縮小指定処理を
改良し、各オペレータによる操作上の影響を少なくして
いる。
【0028】図8は第2実施例の図形作成装置における
拡大/縮小処理を示すフローチャートで、この処理を実
行する制御プログラムはPMEM3に記憶されている。
この処理は、編集対象である図形が表示部6に表示され
ている状態で開始され、まずステップS21で、表示部
6に表示されている図形の中から、編集対象となる図形
領域を指定する。この指定される図形領域は、アウトラ
イン或いは線分データの形で指定される(但し、線分が
直線の場合には編集が行えない)。次にステップS22
に進み、ステップS21で指定された図形領域を特定す
る矩形の領域を示し、次にステップS23に進み、その
矩形領域の4つの線分上にそれぞれ編集点(a,b,
c,d)を特定する(図9参照)。これら領域指定や編
集点の指定は、PD9或いはキーボード8により表示部
6の表示画面上でカーソルを移動することにより行われ
る。
【0029】次にステップS24に進み、編集対象とし
て指定された図形の編集点をPD9で指示し、ステップ
S25で、その編集方向を、ステップS24で指示した
点から、例えばPD9によるドラッグ操作により指示す
る。これらの編集方向の指示例が図10〜図13に示さ
れており、各図において、(A)はPD9による編集方
向の指示例を示し、(B)はその編集結果を示す表示例
を示している。例えば、図10(A)では、編集点cが
右方向に移動されて点c’となっている。これに応じ
て、図10(B)に示すように、文字図形「あ」が横方
向に拡大されて表示されている。同様に、図11では編
集点aが左方向に移動されて、文字図形「あ」が左方向
に拡大されている。図12では編集点dが上方向
(d’)に移動され、図13では編集点bが下方向
(b’)に移動され、縦長の文字に変形されている。
【0030】このように、編集点a或いはcを指定する
ことにより、縦方向の長さを固定して横方向に拡大/縮
小することができ、編集点b或いはdを指示することに
より、横方向を固定して縦方向に拡大/縮小して編集す
ることができる。
【0031】次にステップS26に進み、図14に示す
ように、ステップS25で指示された方向の、ステップ
S24で指定された編集点(例えばc)の移動点
(c’)の座標値を求める。これには、矩形における編
集点cに対向する線分上に存在する編集点(a)の座標
(x0 ,y0 )を中心にして、編集対象図形のサイズを
決定するための編集点c’(Sx ,Sy )を求める。
【0032】この変換方法は、現在の座標値を(x,
y)とし、新たな座標値(X,Y)とすると、 x方向の拡大率 SX (編集点b,dを特定した場合は
X =0) y方向の拡大率 SY (編集点a,cを特定した場合は
Y =0) とすると、この一次変換f(x,y)→f(X,Y)は
以下の式で表される。
【0033】
【数1】 次にステップS27に進み、ステップS26で変換され
た新たな座標値(X,Y)に従って、もとの図形を拡大
或いは縮小し(例えば、図10(B)〜図13(B)の
ように)、その新たな図形を作成して表示部6に表示す
る。
【0034】尚、本発明はこの第2実施例に限定される
ものでない。例えば、編集対象の図形としては文字デー
タに限定されず、図形編集装置で編集可能なもの、例え
ばCADにより作成された図形データ等にも適用でき
る。また、前述の実施例では、図形を拡大する場合で説
明したが、編集点を矩形領域の内側に移動するように指
示することにより、その指定した図形を縮小できること
はもちろんである。
【0035】また、前述の第2実施例では、指定された
図形を特定する矩形領域は編集対象図形に接している場
合で示しているが、編集対象図形に接していない場合に
も適用できる。又、矩形の各線分上に指定された編集点
は、前述の実施例では線分の中心に指定されて表示され
ているが、特に中心でなくても良いことはもちろんであ
る。
【0036】以上説明したように。この第2実施例によ
れば、容易にかつ正確に図形を拡大/縮小することがで
きる。
【0037】次に、この第2実施例の変形例である第3
実施例を図15〜図19を参照して説明する。尚、この
第3実施例の装置の構成も、図1の構成とほぼ同じであ
るため、それらの説明を省略する。この第3実施例の装
置では、図形の縦方向或いは横方向の拡大/縮小指定処
理を改良し、各オペレータによる操作上の影響を少なく
している。
【0038】図15は第3実施例の図形作成装置におけ
る拡大/縮小処理を示すフローチャートで、この処理を
実行する制御プログラムはPMEM3に記憶されてい
る。この処理は、編集対象である図形が表示部6に表示
されている状態で開始され、まずステップS31で、表
示部6に表示されている図形の中から、編集対象となる
図形領域を指定する。この指定される図形領域は、アウ
トライン或いは線分データの形で指定される(但し、線
分が直線の場合には編集が行えない)。次にステップS
32に進み、ステップS31で指定された図形領域を特
定する矩形の領域を示し、次にステップS33に進み、
その矩形領域の中心点(a)を特定する(図16参
照)。これら領域指定や編集点の指定は、PD9或いは
キーボード8により表示部6の表示画面上でカーソルを
移動することにより行われる。
【0039】次にステップS34に進み、ステップS3
3で特定された中心点(a)を指定し、次にステップS
35に進み、図17に示すように、その中心点(a)か
ら見た編集方向を示す矩形上の点(図17で点b)を特
定する。これらの操作も、表示部6の表示画面上で、キ
ーボード6やPD9によりカーソルを移動することによ
り行われる。次にステップS36に進み、図18に示す
ように、点bの編集方向を指示する。これらカーソルに
より点bを指示した状態で、PD9のドラッグ操作によ
りカーソルを点b’位置まで移動することにより行われ
る。次にステップS37に進み、指定された編集点(例
えばb)の移動点(b’)の座標値(S X ,SY )を求
める(図19参照)。
【0040】この変換方法は、現在の座標値を(x,
y)、新たな座標値を(X,Y)とし、中心点aの座標
値(x0 ,y0 )、x方向の拡大率をSX 、y方向の拡
大率をSY とすると、この一次変換f(x,y)→f
(X,Y)は、前述の数1と同じ式で表される。
【0041】次にステップS28に進み、ステップS2
7で変換された新たな座標値(X,Y)に従って、もと
の図形を拡大或いは縮小し、その新たな図形を作成して
表示部6に表示する。
【0042】尚、本発明はこの第3実施例に限定される
ものでない。例えば、編集対象の図形としては文字デー
タに限定されず、図形編集装置で編集可能なもの、例え
ばCADにより作成された図形データ等にも適用でき
る。また、前述の実施例では、図形を拡大する場合で説
明したが、編集点を矩形領域の内側に移動するように指
示することにより、その指定した図形を縮小できること
はもちろんである。
【0043】また、前述の第3実施例では、指定された
図形を特定する矩形領域は編集対象図形に接している場
合で示しているが、編集対象図形に接していない場合に
も適用できる。
【0044】以上説明したように第3実施例によれば、
容易にかつ正確に図形を拡大/縮小することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、指
示されたフォーマットによる図形を前もって出力するこ
とにより、そのフォーマットにおける図形を前もって確
認でき、必要に応じてそのフォーマットを修正できる効
果がある。
【0046】本発明はまた、図形の拡大或いは縮小を簡
単に指示でき、誰が操作しても同じ拡大或いは縮小率が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の図形作成装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図2】第1実施例において入力された文書データの一
例を示す図である。
【図3】本実施例の文字コードと文字パターンとの対応
例を示す図である。
【図4】本実施例のディスクに記憶されている組版コー
ドファイルの一例を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例を説明するためのフローチ
ャートである。
【図6】第1実施例のメニュー画面の一例を示す図であ
る。
【図7】第1実施例における組版出力の一例を示す図で
ある。
【図8】本発明の第2実施例の拡大/縮小処理を示すフ
ローチャートである。
【図9】編集対象図形領域の指示例を示す図である。
【図10】第2実施例の横方向の拡大例を示す図であ
る。
【図11】第2実施例の横方向の拡大例を示す図であ
る。
【図12】第2実施例の縦方向の拡大例を示す図であ
る。
【図13】第2実施例の縦方向の拡大例を示す図であ
る。
【図14】第2実施例において点cを指示して右方向に
拡大する例を示す図である。
【図15】本発明の第3実施例の拡大/縮小処理を示す
フローチャートである。
【図16】第3実施例における編集対象図形領域の中心
点の指示例を示す図である。
【図17】第3実施例における編集点の指示例を示す図
である。
【図18】第3実施例における編集方向の指示例を示す
図である。
【図19】図18に対応して、各点の座標を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 制御部 2 CPU 3 プログラムメモリ(PMEM) 4 入出力(I/O)インターフェース部 5 ディスク(外部記憶装置) 6 表示部(CRT) 7 ビデオメモリ(VRAM) 8 キーボード(KBD) 9 ポインティングデバイス(PD) 10 プリンタ(PRT) 11 プリンタ・インターフェース部 12 イメージ出力部
フロントページの続き (72)発明者 小山 茂樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形情報を入力して処理し、可視化して
    出力する図形処理装置であって、 図形情報の出力フォーマットを指示する指示手段と、 前記指示手段により指示された出力フォーマットに従っ
    て図形情報を処理し、その処理された図形情報を可視化
    して出力する出力手段と、 前記出力手段により出力された結果に応じて前記フォー
    マットを変更する変更手段と、 を有することを特徴とする図形処理装置。
  2. 【請求項2】 前記フォーマットは、サイズ情報、行間
    情報、間隔情報の少なくともいずれかを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の図形処理装置。
  3. 【請求項3】 図形情報を入力して処理し、可視化して
    出力する図形処理方法であって、 図形情報の出力フォーマットを指示する工程と、 その指示された出力フォーマットに従って図形情報を処
    理し、その処理された図形情報を可視化して出力する出
    力工程と、 その出力された結果に応じて、前記フォーマットを変更
    する変更工程と、 所望の図形が得られるまで前記出力工程と前記変更工程
    を繰返し実行することを特徴とする図形処理方法。
  4. 【請求項4】 前記フォーマットは、サイズ情報、行間
    情報、間隔情報の少なくともいずれかを含むことを特徴
    とする請求項3に記載の図形処理方法。
  5. 【請求項5】 図形情報を入力して処理し、可視化して
    出力する図形処理装置であって、 表示された図形上の編集対象領域及び前記編集対象領域
    を示す線分上に編集点を指示する指示手段と、 前記編集点を基準とした新たな編集点を指示する編集点
    指示手段と、 前記新たな編集点に基づいて新たな編集対象領域を設定
    する設定手段と、 前記設定手段により設定された新たな編集対象領域に対
    応させて前記図形を拡大或いは縮小する手段と、 を有することを特徴とする図形処理装置。
  6. 【請求項6】 図形情報を入力して処理し、可視化して
    出力する図形処理装置であって、 表示された図形上の編集対象領域及び前記編集対象領域
    の編集中心を示す点を指示する指示手段と、 前記編集中心を基準とし、前記編集対象領域を示す線分
    上に編集点を指示する編集点指示手段と、 前記編集点を移動した新たな編集点を設定する設定手段
    と、 前記設定手段により設定された新たな編集点を新たな編
    集対象領域とし、前記新たな編集対象領域に対応させて
    前記図形を拡大或いは縮小する手段と、 を有することを特徴とする図形処理装置。
  7. 【請求項7】 図形情報を入力して処理し、可視化して
    出力する図形処理方法であって、 表示された図形上の編集対象領域及び前記編集対象領域
    を示す線分上に編集点を指示する工程と、 前記編集点を基準とした新たな編集点を指示する工程
    と、 前記新たな編集点に基づいて新たな編集対象領域を設定
    し、その新たな編集対象領域に対応させて前記図形を拡
    大或いは縮小する工程と、 を有することを特徴とする図形処理方法。
  8. 【請求項8】 図形情報を入力して処理し、可視化して
    出力する図形処理方法であって、 表示された図形上の編集対象領域及び前記編集対象領域
    の編集中心を示す点を指示する工程と、 前記編集中心を基準とし、前記編集対象領域を示す線分
    上に編集点を指示する工程と、 前記編集点を移動した新たな編集点を設定して、その新
    たな編集点を新たな編集対象領域とし、その新たな編集
    対象領域に対応させて前記図形を拡大或いは縮小する工
    程と、 を有することを特徴とする図形処理方法。
JP5014116A 1993-01-29 1993-01-29 図形処理装置及び方法 Pending JPH06231222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014116A JPH06231222A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 図形処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014116A JPH06231222A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 図形処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231222A true JPH06231222A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11852153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014116A Pending JPH06231222A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 図形処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749760A (ja) 文書処理装置
JPS6359657A (ja) 画像処理装置
JPH06231222A (ja) 図形処理装置及び方法
JPH08278961A (ja) 文書情報処理装置
JP2635311B2 (ja) 文書処理装置
JP2893277B2 (ja) 画像データの拡大・縮小処理機能を備えた電子フアイリング装置
JPH0554114A (ja) 画像表示装置
JPH0620021A (ja) 図形処理方法および装置
JPS63217394A (ja) 文字輪郭線生成方式
JP3113105B2 (ja) グラフ作成装置およびグラフ作成方法
JPH04127266A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH05135034A (ja) 文書処理方法
JP2798688B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH0470958A (ja) 文書処理装置
JPH0470956A (ja) 文書処理装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2910237B2 (ja) 文字編集支援装置
JP2803746B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH0470955A (ja) 文書処理装置
JPH01246673A (ja) 図形処理装置
JPH05143053A (ja) 拡大・スムージング機能付き文書処理装置
JPH0470957A (ja) 文書処理装置
JPH01129351A (ja) 文字処理装置
JP2000235651A (ja) ラスタデータの編集方法及び装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法