JPH0623090Y2 - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH0623090Y2
JPH0623090Y2 JP1987163583U JP16358387U JPH0623090Y2 JP H0623090 Y2 JPH0623090 Y2 JP H0623090Y2 JP 1987163583 U JP1987163583 U JP 1987163583U JP 16358387 U JP16358387 U JP 16358387U JP H0623090 Y2 JPH0623090 Y2 JP H0623090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
call
telephone
weighting
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987163583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0170457U (ja
Inventor
宣示 奥村
勝行 関根
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP1987163583U priority Critical patent/JPH0623090Y2/ja
Publication of JPH0170457U publication Critical patent/JPH0170457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623090Y2 publication Critical patent/JPH0623090Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はボタン電話装置に関し、特にボタン電話装置に
おけるメツセージウエイテイング解除方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
ボタン電話装置において、発呼者が内線呼出し時、相手
話中あるいは相手不在時にメツセージウエイテイングを
設定した(以下、このメツセージウエイテイング設定
者,すなわち前記発呼者をメツセージウエイテイング操
作者という)うえ、相手(被呼者)が通話終了時あるい
は帰席時用件を聞くためには、メツセージウエイテイン
グ操作者に対してメツセージリコールを行なって(以
下、このメツセージリコールを行なった者,すなわち前
記被呼者をメツセージリコール操作者という)、これに
対してメツセージウエイテイング操作者が応答操作を行
なつた後に、メツセージウエイテイングを解除するのが
従来から行われており、この解除方式については例えば
特開昭59-61394号公報により開示されている。
すなわち、同公報においては、メツセージリコール時に
メツセージウエイテイング操作者の応答操作でメツセー
ジウエイテイングランプを消灯するものとなつている。
一方、メツセージリコール時の呼出しモードは、内線呼
出時と同様に、音声呼出しとトーン(信号)呼出しを呼
出し時に選択、すなわち、システムデータとしてフアー
スト(first)モードを設定できるようになつており、
フアーストモードが音声呼びの場合、内線ボタン+“X
X(内線番号)”で音声呼び、切替操作でトーン呼びと
なつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、メツセージリコール操作者によるメツセージウ
エイテイング操作者への内線音声呼出しの際にメツセー
ジウエイテイング操作者の電話機がハンズフリー機能を
有している場合、つまりメツセージリコール操作者が音
声呼びを選択しかつメツセージウエイテイング操作者が
ハンズフリー応答した場合には、実際にメツセージウエ
イテイング操作者が応答操作を行なわなくても、会話が
成立するため終話しても未だメツセージウエイテイング
の表示(ランプ点灯)が残つているという不都合があつ
た。また、内線ハンズフリー時に、主装置側で相手の音
声のアンサーバツク信号を自動的に検出することも非常
に高価なものになるという欠点を有していた。
本考案は以上の点に鑑み、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的は、複雑な手段
を用いることなく簡単な構成によって、メツセージウエ
イテイング解除を確実に行うことができるボタン電話装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案は、トーン呼出モー
ドと音声呼出モードの2つの内線呼出モードの内の一方
を選択して内線呼出しを行うとともに、内線呼出時のメ
ツセージウエイテイング操作によって被呼電話機のメツ
セージウエイテイングランプを点灯するボタン電話装置
において、メツセージウエイテイングランプ点灯中の被
呼電話機からのメツセージリコール操作を検出する手段
と、この手段のメツセージリコール操作の検出出力に基
づいてメツセージウエイテイング操作者に対してトーン
呼出モードを設定してメツセージリコールを行い、その
応答操作によりメツセージウエイテイングランプを消灯
する制御手段とを備えたものである。
〔作用〕
したがつて、本考案においては、メツセージリコール操
作者による内線呼出しは音声呼出しを行なわず、トーン
呼出しのみとし、メツセージウエイテイング操作者がそ
れに応答するには必ず何らかの応答操作を必要とするこ
ととなり、メツセージウエイテイング解除が確実に行な
える。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本考案に係るボタン電話装置の一実施例を示す
ブロツク図である。同図におい、主装置1には、局線端
子L〜Lを介して電話局からの局線または構内交換
機からの電話回線等の外線2〜2が収容されている
とともに、収容位置に応じたコネクタCN1〜CNm、各1対
の通話線および信号線による線路3〜3を介し、ボ
タン電話機4〜4が接続されており、外線2〜2
は、各々が外線インターフエイス111〜11nを経て通話
路スイツチ12に接続されている一方、通話路スイツチ
12と各電話機4〜4からの線路3〜3とは、
電話機インターフエイス131〜13mを介して接続され、通
話路スイツチ12中のアナログスイツチまたはリレー接
点等のクロスポイントにより交換接続が行われるものと
なつている。
なお、外線インターフエイス111〜11nは、着信検出,外
線に対する直流ループ閉成,保留およびパルス信号また
は複合音声周波信号によるダイヤル発信等の機能を有
し、通話路スイツチ12は、外線2〜2とボタン電
話機4〜4との間、および各電話機4〜4相互
間の交換接続機能を有する一方、電話機インターフエイ
ス131〜13mは、ボタン電話機4〜4に対し、通話線
を介する通話用電源の供給,信号線を介するデータ信号
の送受信、および制御用電源の供給等を行うものとなつ
ている。
また、主装置1には、マイクロプロセツサ等のプロセツ
サユニツト(CPU)14,固定メモリ(ROM)15および可変
メモリ(RAM)16による制御部が設けてあり、ROM15中
のプログラムをCPU14が実行し、所定のデータをRAM1
6へアクセスしながら制御を行うものとなつており、外
線インターフエイス111〜11nからの着信検出出力,電話
機インターフエイス131〜13mを介するボタン電話機4
〜4からの操作データに応じて制御上の判断を行い、
外線インターフエイス111〜11n,通話路スイツチ12,
電話機インターフエイス131〜13mを制御するとともに、
電話機インターフエイス131〜13mを介する制御データの
送信によりボタン電話機4〜4の制御を行うものと
なつている。
これに対し、各ボタン電話機4〜4においては、通
話線41Aに通話回路42が接続されているとともに、信
号線41Bには、伝送回路43を介し、主装置1の制御回
路と同様であるが、より小規模なプロセツサユニツト(C
PU)44および固定メモリ(ROM)45A,可変メモリ(RA
M)45Bからなる制御部が接続されており、表示器47
およびトーン発生器,増幅器を制御し、伝送回路43を
介する制御データに応じて表示器による表示および着信
呼出音のスピーカによる放出等を行い、かつ、同様に制
御データにしたがい、キーボード46中の各表示ランプ
に対する点灯,消灯,点滅の制御を行うとともに、キー
ボード46中の各キーの操作およびフツクスイツチHSの
操作に応じ、これらの状況を示す操作データを伝送回路
43を介して送信するものてなつている。
なお、伝送回路34は、電源分離機能を有し、信号線41
Bを介して主装置1側から供給された電源を抽出し、こ
れを安定化のうえ、必要とする各部に局部電源Vとして
供給している。
したがつて、いずれかのボタン電話機4においてオフフ
ツクを行うと、これの操作データがCPU14により受信
され、キーボード46中のキー操作も同様となり、外線
キーまたは内線キーの操作およびダイヤルキーの操作に
したがつてCPU14が通話路スイツチ12を制御し、交
換接続を行うとともに、外線発信であれば、選択された
外線インターフエイス11の制御によりダイヤル発信を
行い、内線発信であれば、相手(被呼)側のボタン電話
機4に対する表示器47の制御により内線呼出音の放出
を行うものとなり、相手(被呼)側の応答によつて通話
状態となる。また、内線呼出し時に、発呼者がそのメツ
セージウエイテイングボタン(伝言ボタンともいう)を
操作(以下、この操作者をメツセージウエイテイング操
作者という)すると、このデータがCPU14で受信され、
このCPU14の制御により相手(被呼)側のボタン電話
機4のメツセージウエイテイングランプを点灯する。そ
して、被呼側がこのランプ点灯中のボタン電話機4から
のメツセージリコール操作(以下、この操作者をメツセ
ージリコール操作者という)を行うと、CPU14はそのデ
ータを検出したうえ、このデータに基づいてメツセージ
ウエイテイング操作者側のボタン電話機4に対してトー
ン呼出しモードを設定してメツセージリコールを行うも
のとなつている。
また、外線2〜2からの着信は、外線インターフエ
イス111〜11nにより検出され、これに応じてCPU14が
各電話機4〜4の表示器47を制御し、外線着信呼
出音を放出するため、いずれかの電話機4がオフフツク
により応答すれば、これによりCPU14は通話路スイツ
チ12を制御し、通話路を完結するものとなつている。
次に、上記実施例構成の動作について第2図ないし第5
図を参照して説明する。
ここで、第2図は発呼者によるメツセージウエイテイン
グ設定操作のフローチヤートを、第3図は被呼者による
メツセージリコール操作のフローチヤートを示し、そし
て、第4図および第5図は内線呼出モードの切替操作お
よびメツセージウエイテイング操作者の応答のフローチ
ヤートをそれぞれ示している。
まず、第2図において、メツセージウエイテイング操作
者が相手のボタン電話機4に対して相手話中または相手
不在により内線呼出し時にメツセージウエイテイングボ
タンを押下すると(ステツプ51)、主装置1側のCP
U14はそのボタン押下のデータを受信したうえ、該T
EL,すなわちメツセージウエイテイング操作者のTE
Lは内線呼出し中か否かを判断する(同52)。このと
き、内線呼出し中であれば、内線呼出し終了処理を行っ
たうえ(同53)、相手TEL,すなわちメツセージリ
コール操作者のTELのメツセージウエイテイングラン
プ点灯指令を出しそのランプを点灯する(同54)。ま
た、内線呼出し中でなければ、相手,すなわちメツセー
ジリコール操作者が話中つまりメツセージウエイテイン
グ操作者は相手ビジーにより内線話中状態にあるかを判
断し(同55)、それが内線話中状態にあれば、内線話
中終了処理を行った後(同56)、ステツプ54を経て
同様に上記ランプを点灯させてメツセージウエイテイン
グを設定する。なお、ステツプ55において相手,すな
わちメツセージリコール操作者が話中でなければ、その
他の処理を行う(ステツプ57)。
次に、かかるメツセージウエイテイング設定後、そのリ
コールを行うに際し、第3図に示すように、メツセージ
ウエイテイングランプ点灯中にあるTEL,すなわちメ
ツセージリコール操作者のTELのメツセージウエイテ
イングボタンを押下すると(ステツプ61)、CPU1
4はそのデータを受信し、該TEL,すなわちメツセー
ジリコール操作者のTELに他TELよりメツセージあ
りか否かを判断する(同62)。このとき、メツセージ
がなければ、その他の処理を行う(同65)、メツセー
ジがあれば、他TEL,すなわちメツセージウエイテイ
ング操作のTELに対して内線トーン呼出しの処理を行
ったうえ(同63)、そのメツセージリコールの記憶を
行うことにより(同64)、前記メツセージウエイテイ
ングボタン押下によるメツセージリコール操作によって
メツセージウエイテイング操作者側TELにトーン呼出
モードを設定できる。
また、ステツプ61において上記メツセージウエイテイ
ングボタンが押下されない場合は、内線発信操作の有無
を判断し(同66)、それが操作渋滞にあれば、ステツ
プ67に進み相手話中か否かを判断したうえ、それに応
じて内線ビジートーン処理または内線音声呼出処理を行
うことになる(同68,69)。
一方、内線の呼出モード切替操作に際しては、第4図に
示すように、呼出モード切換操作にあると(ステツプ7
1)、ステツプ72に進み前述のメツセージリコール中
であれば音声呼出しとトーン呼出しの切替操作を無効と
し、メツセージリコール中でなければトーン呼出中か否
かを判断し(同73)、トーン呼出中にある場合は音声
呼出処理を行い(同74)、トーン呼出中でない場合は
トーン呼出処理を行う(同75)。なお、ステツプ71
において呼出モード切替操作にないときは、その他の処
理を行うことになる(同76)。
しかして、被呼者であるメツセージリコール操作による
メツセージウエイテイング操作者への内線呼出しをトー
ン呼出モードに設定後、メツセージウエイテイング操作
者がそれに応答するには、第5図に示すように、そのT
EL,すなわちメツセージウエイテイング操作者のTE
Lのオフフックまたは内線ボタン押下を行うと(ステツ
プ81)、CPU14はそのデータを受信して、ステツ
プ82に進み内線被呼でないときはその他の処理を行い
(同86)、内線被呼であれば相手はメツセージリコー
ルにあるか否かを判断する(同83)。このとき、メツ
セージリコールにあれば、メツセージリコール側のメツ
セージウエイテイングランプの消灯指令を出してそのラ
ンプを消灯したうえ(同84)内線着信応答処理を行い
(同85)、メツセージリコールでないときは直に内線
着信応答処理を行うのである。
このように本実施例によると、発呼電話機からのメツセ
ージウエイテイング操作により点灯した被呼電話機のメ
ツセージウエイテイングランプを制御するに際し、被呼
電話機側が発呼電話機に対してトーン呼出モードを設定
してメツセージリコールを行い、発呼電話機側の応答操
作によりメツセージウエイテイングランプを消灯するよ
うにしたので、発呼電話機がハンズフリー電話機であっ
てもメツセージウエイテイングの解除が確実にでき、か
つメツセージウエイテイングランプの消灯も確実に行う
ことができる。また、メツセージウエイテイング中被呼
電話機側がメツセージリコール操作をし、発呼電話機が
応答するまでメツセージウエイテイングランプが点灯さ
れているので、被呼電話機が忘れることなく確実にリコ
ール操作をすることができる。
なお、以上の実施例ではメツセージウエイテイングの設
定および解除を行うのにメツセージウエイテイングボタ
ンを用いた場合であつたが、そのボタンの代りに複数キ
ーを組み合わせでウエイテイング要求およびリコール要
求を行つても良い。また、内線呼出時のモードの順番は
システムデータで設定しても良く、また予め固定でも良
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、メツセージウエイ
テイングランプ点灯中の被呼電話機からのメツセージリ
コール操作を検出し、その検出出力に基づいて発呼電話
機に対してトーン呼出モードを設定してメツセージリコ
ールを行うことにより、メツセージリコール操作の場合
の内線呼出しは音声呼出しを行なわず、トーン呼出しの
みとし、メツセージウエイテイング操作者がそれに応答
するには必らず何らかの応答操作を必要とするので、複
雑な手段を用いることなく簡単に構成によつて、メツセ
ージウエイテイングの解除を確実に行うことができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるボタン電話装置の一実施例を示す
ブロツク図、第2図ないし第5図は上記実施例の動作説
明に供するフローチヤートである。 1…主装置、2〜2…外線、3〜3…線路、4
〜4…ボタン電話機、111〜11n…外線インターフエ
イス、12…通話路スイツチ、131〜13m…電話機インタ
ーフエイス、14…プロセツサユニツト(CPU)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トーン呼出モードと音声呼出モードの2つ
    の内線呼出モードの内の一方を選択して内線呼出しを行
    うとともに、内線呼出時の発呼電話機のメツセージウエ
    イテイング操作によって被呼電話機のメツセージウエイ
    テイングランプを点灯するボタン電話装置において、前
    記メツセージウエイテイングランプ点灯中の前記被呼電
    話機からのメツセージリコール操作を検出する手段と、
    この手段のメツセージリコール操作の検出出力に基づい
    て前記発呼電話機に対してトーン呼出モードを設定して
    メツセージリコールを行い、前記発呼電話機側の応答操
    作により前記メツセージウエイテイングランプを消灯す
    る制御手段とを備えてなるボタン電話装置。
JP1987163583U 1987-10-28 1987-10-28 ボタン電話装置 Expired - Lifetime JPH0623090Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987163583U JPH0623090Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987163583U JPH0623090Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0170457U JPH0170457U (ja) 1989-05-10
JPH0623090Y2 true JPH0623090Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31448431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987163583U Expired - Lifetime JPH0623090Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623090Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966257A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メツセ−ジ在中表示方式
JPS6051054A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Nec Corp 自動構内交換機における不在中着信呼の相手番号通知方式
JPS61179650A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Nec Corp 蓄積プログラム制御自動交換機におけるメツセ−ジウエイテイング方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966257A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メツセ−ジ在中表示方式
JPS6051054A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Nec Corp 自動構内交換機における不在中着信呼の相手番号通知方式
JPS61179650A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Nec Corp 蓄積プログラム制御自動交換機におけるメツセ−ジウエイテイング方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0170457U (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151447B1 (ko) 스피커 폰의 통화로 자동 형성 전화장치 및 그 제어방법
US4850012A (en) Automated access facilities for use with key telephone systems
US4922526A (en) Automated access facilities for use with key telephone systems
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
US4634811A (en) Call screening system
JPH0623090Y2 (ja) ボタン電話装置
JPS60163556A (ja) 留守番電話機
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
EP1128645B1 (en) Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
JP2577816B2 (ja) 電話機システム
JPH0225146A (ja) コールウェイティング着信呼の制御方式
JPS61121595A (ja) ボタン電話装置
JP2514361B2 (ja) ボタン電話装置の留守応答方式
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JP2524851B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0329550A (ja) 電話装置
JPS62278894A (ja) ボタン電話方式
JPH03211958A (ja) ボタン電話機
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPS61240742A (ja) 電話機付属装置
JPS62284598A (ja) ボタン電話装置
JPH0225144A (ja) 電話機
JPS60170397A (ja) 着信呼応答方式
JPS6359045A (ja) 電話回線端末装置
JPH04107042A (ja) 交換アダプタ