JPH06229824A - 人体検知器 - Google Patents

人体検知器

Info

Publication number
JPH06229824A
JPH06229824A JP1512393A JP1512393A JPH06229824A JP H06229824 A JPH06229824 A JP H06229824A JP 1512393 A JP1512393 A JP 1512393A JP 1512393 A JP1512393 A JP 1512393A JP H06229824 A JPH06229824 A JP H06229824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
lens
body detector
incident
lens cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1512393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Furuya
哲夫 古谷
Gichu Ota
義注 太田
Yuji Kawaguchi
裕次 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1512393A priority Critical patent/JPH06229824A/ja
Publication of JPH06229824A publication Critical patent/JPH06229824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 赤外線センサ1は赤外線の入射により入射強
度に応じた電気信号を発生する素子である。レンズ集合
体2は多数の凸レンズセルを集積したドーム型の光学レ
ンズであり、各凸レンズセルの焦点は相互に一致してお
り、それら焦点が赤外線センサ1の入射面の中心と一致
するように、配置されている。スリット3は細い線状の
開口部4を有する球形のスリットであり、レンズ集合体
2をその球形内に含み、開口部4により入射光の方向角
を限定する。開口部4はレンズ集合体2の各凸レンズセ
ルの前方を、これらに近接して回転移動する。 【効果】 他の方向からの入射赤外線に全く影響されず
に、空間内の人体の在、不在、人数、存在方向を検知で
きる。入射光の断続を同時に行うことができる。スリッ
ト3を複雑に回動させることなく、人体のおよその距離
を検知できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は人体を検知して、これを
示す信号を出力する人体検知器に関し、特に居住空間に
おける人体の位置、動きを検出し、該検出情報を居住環
境の制御に用いるのに好適な人体検知器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】人体検知器の従来例としては、特開平4
−43929号公報に記載の走査型非接触温度測定装置
およびそれを用いた空調装置や、特開平1−12164
7号公報に記載の空気調和装置があげられる。
【0003】前者の従来例(以下、第1の従来例とい
う)は、集光レンズおよびミラーからなる光学系を用い
て焦電素子への赤外線の入射方向を一方向に限定し、か
つ上記レンズを回動可能として、上記一方向を例えば左
から右へと走査するものである。そしてレンズの前方
に、赤外線遮断材料をスリット状に塗布した円筒形の遮
蔽板を回転させ、焦電素子への入射赤外線を断続させる
ものである。
【0004】後者の従来例(以下、第2の従来例とい
う)は、焦電素子等の赤外線検知素子の前方に、複数の
検知エリアを有するフレネルレンズ集合体を配置し、そ
の前方に回動可能な遮蔽板を配置する。そして上記レン
ズ集合体を逐次おおっていくように、該遮蔽板を回動さ
せる。該回動中に上記赤外線検知素子の出力の大幅低下
を検知した場合、直前に該遮蔽板により遮蔽された検知
エリアに熱源つまり人体が存在すると判定するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来例によ
れば、上記集光レンズと上記遮蔽板との回転用の2個の
モータを設けるか、またはモータ1個の場合、複雑な駆
動機構が必要であり、コスト高となる。また、上記レン
ズの走査方向は左右または上下の一方向のみであり、人
体の位置を検知する上で、方向角は検知可能でも、距離
は上記焦電素子の出力レベルより推定するしかなく、人
体の位置を精度よく検知することは困難である。
【0006】また、上記第2の従来例によれば、複数の
人体が異なる方向に存在する場合、これらのすべてを検
知することは困難である。つまり上記赤外線検知素子の
出力は一般に熱源の放射温度と距離に依存するので、上
記遮蔽板がすべての人体からの赤外線を遮蔽し終わるま
では、少なくとも一人体からの赤外線が入射し続けるの
で、他の人体からの赤外線を遮蔽しても、その前後で該
検知素子の出力がほとんど変化しないことが考えられ
る。従って、最後に赤外線を遮蔽する人体以外の人体の
検知は困難である。
【0007】本発明の目的は上記従来例の問題点を解決
し、簡単な機構で空間内の人体の存在位置つまり方向角
および距離が検知可能な人体検知器を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は焦電素子等の赤
外線センサの入射面を囲む形で、複数のレンズセルより
構成されるレンズ集合体を配置する。上記各レンズセル
は、集光感度が高い角度範囲(以下、これを視野と称す
ることがある。上記第2の従来例ではこれを検知エリア
と称している。)を有する。各レンズセルの視野は相互
に重なり合うことなく、上下左右に放射状に広がるよう
にする。そして、上記レンズ集合体の直前に、回動可能
なスリット等の入射方向限定手段を設ける。該入射方向
限定手段は、左右方向および上下方向について入射角を
限定可能とする。
【0009】
【作用】上記入射方向限定手段により赤外線の入射方向
を狭い角度範囲に限定できるので、該限定方向を上記視
野の1つに合わせれば、該視野内のみの赤外線の入射強
度を測定できる。該視野内に人体が存在する場合には赤
外線入射強度が高くなり、上記赤外線センサの出力レベ
ルが大となる。よって、赤外線センサの出力レベルよ
り、該視野内の人体の在、不在を判別できる。従って、
上記限定入射方向を逐次変化させて各視野を走査し、各
視野で人体の在、不在の判別を行えば、空間内の人体の
在、不在のみならず、存在する視野つまり上下左右のお
よその存在方向を検知できる。そして、上下の存在方向
より、人体のおよその距離を算出することができる。つ
まり、人体の方向および距離を検知することができ、こ
れより空間内での人体の存在位置を算出できる。また、
複数の人体が異なる視野内に存在すれば、人数分の視野
において人体が在と判別されるので、空間内の人数の検
知も可能である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例としての人体検知器
を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施
例としての人体検知器の機構部を示す構成図であり、
(a)は正面図、(b)はA−A’方向断面図である。
【0011】赤外線センサ1は焦電素子等、赤外線の入
射により、入射強度に応じた電気信号を発生する素子で
ある。これは通例、特定波長範囲の赤外線のみ通過する
光学フィルタを入射面に配置している。レンズ集合体2
は、多数の凸レンズセルを集積したドーム型の光学レン
ズであり、上記各凸レンズセルの焦点は一致している。
該焦点が赤外線センサ1の入射面の中心と一致するよう
に、レンズ集合体2を配置する。基板5は、赤外線セン
サ1とレンズ集合体2の取付け板である。スリット3は
例えば2mm幅程度の細い線状の開口部4を有する球形の
スリットであり、レンズ集合体2を該球形内に含む。こ
れは、開口部4により入射光の方向角を限定する。該球
形の中心は上記焦点と一致させ、該球形はその中心を含
み、上記入射面に平行な軸を中心として回転する。従っ
て、開口部4はレンズ集合体2の各凸レンズセルの前方
を、これらに近接して回転移動する。モータ6はスリッ
ト3の上記回転を行うステッピングモータ等である。
【0012】次に、本発明の一実施例としての人体検知
器の回路構成を図2に示す。増幅器7は、赤外線センサ
1が出力する微弱な電気信号を増幅する。演算器10は
あらかじめ内部に記録されたプログラムに従いディジタ
ル演算を行うものであり、市販の1チップマイコン等で
ある。これはディジタル信号を入力し、これに演算を施
し、演算結果にもとづきディジタル信号を出力する。ま
た、これはA/D(アナログ−ディジタル)変換器を有
する。赤外線センサ1の出力信号は増幅器7により増幅
され、上記A/D変換器に入力されて、ディジタル信号
に変換される。つまり演算器10は赤外線センサ1の出
力信号をディジタル化して入力し、これに演算処理を施
して、人体の検知情報、つまり人体の位置、人数等の情
報を演算結果として、出力端子11に出力する。また、
演算器10は、スリット3の回転制御を行う。つまりス
リット3の回転の向き、回転角に対応するモータ駆動信
号を算出し、出力する。モータ駆動回路9は該モータ駆
動信号を入力し、これにもとづきモータ6の駆動電圧を
発生する回路である。また、位置センサ8は開口部4の
位置検出センサであり、フォトインタラプタ等、物体の
位置を光学的に検出するセンサである。つまり開口部4
が所定位置に存在する時のみ、これを示す信号を出力す
る。該信号は演算器10に入力され、演算器10はこれ
を参照してスリット3の回転制御を行う。
【0013】次に、図1のレンズ集合体2の一例を図3
に示す。図3において、(a)は側面図、(b)は正面
図である。図3に示すレンズ集合体2は、ドーム型の頂
点を中心として、19個の凸レンズセルを配置したもの
である。
【0014】また、図3のレンズ集合体2における視
野、つまり各レンズセルの中心部の、集光感度の高い角
度範囲を図4に示す。図4において、(a)は水平方向
の角度範囲を、(b)は垂直方向の角度範囲をそれぞれ
示している。図4に示すように、視野は上下、左右に間
欠的に、放射状に広がる。
【0015】赤外線センサ1が焦電素子の場合、赤外線
入射強度の時間変化に応じて信号を出力する。従って、
人体等の熱源が静止している場合、赤外線入射強度の時
間変化がないので、信号が出力されない。そこで、赤外
線センサ1への入射光を例えば0.5秒程度の一定間隔
で断続させて、赤外線入射強度を変化させる必要があ
る。以下、この断続の動作のことをチョッピングと称す
る。前記第1の従来例では、赤外線遮断材料をスリット
状に塗布した円筒形の遮蔽板を設け、これを回転させて
チョッピングを行っていた。これに対し、本実施例で
は、スリット3の往復運動によりチョッピングを行って
いる。以下、これについて、図5を参照しながら説明す
る。
【0016】まず、図5(a)に示すように、開口部4
を1個のレンズセルの中心に向けて、例えば0.5秒程
度の一定時間だけ静止させる。次に、図5(b)に示す
ように、開口部4を上記レンズセルと隣のレンズセルと
の境界まで、例えば0.03秒程度の短時間で回転移動
する。そして、上記一定時間だけ静止させる。そして、
再び開口部4を上記レンズセルの中心まで、上記短時間
で回転移動して戻す。以上の動作をくり返す。開口部4
がレンズセルの中心つまり視野に向いている時は集光感
度が高いので、該視野内に人体等の熱源が存在すれば、
赤外線の入射強度は高くなる。開口部4が2個のレンズ
セルの境界つまり視野外に向いている時は集光感度が低
いので、入射強度も低い。つまり入射光が遮断されたの
とほぼ同様の状態となる。よって、上記スリットの往復
回転運動により、入射光を断続させるのと同様の効果が
得られる。この方式によれば、スリット3により入射方
向角の限定と入射光の断続の両方を行うことができ、ス
リット3とは別に入射光の断続手段を設ける必要がな
い。
【0017】次に、本実施例の人体検知器の動作につい
て、演算器10の動作の流れを示す図6のフローチャー
トを参照しながら説明する。
【0018】演算器10はまず開口部4を、レンズ集合
体2の左端のレンズセルの視野に向ける。つまり例えば
位置センサ8を、上記の場合におけるスリット3の端部
の位置にあらかじめ設置しておく。モータ6によりスリ
ット3を回転させ、その端部が位置センサ8の位置に達
すると、位置センサ8はこれを示す信号を出力する。演
算器10は該信号を入力すると、モータ6の回転を停止
する(以上s−1)。
【0019】そして、演算器10は前述したようなスリ
ット3によるチョッピングの動作を行う。つまり開口部
4を、レンズセル中心と、そのレンズセルと右隣のレン
ズセルとの境界と、の間で、例えば10回程度の所定回
数だけ一定周期で往復運動させる(以上s−2)。同時
に演算器10は赤外線センサ1の出力信号をA/D変換
して入力し(s−3)、そのパワー、例えばr.m.
s.(root−mean−square)値を計算す
る(s−4)。
【0020】そして、演算器10は開口部4を右隣のレ
ンズセルの視野に向ける。つまり、2個のレンズセルの
間隔の角度だけ、モータ6を回転する(s−5)。開口
部4が右端のレンズセルに至るまで、演算器10は上記
(s−2)から(s−5)までの動作をくり返す。開口
部4が右端のレンズセルを行き過ぎた場合は(s−
6)、演算器10は上記の動作により得られた、開口部
4の位置角θと赤外線センサ1の出力信号のパワーpと
の関係より、人体の在/不在、在の場合はその人数、位
置を判定する。なお、上記位置角θの値は、各レンズセ
ルの中心の位置角となる。そして、演算器10は、該判
定の結果をディジタル信号で出力端子11に出力する
(以上s−7)。
【0021】開口部4の位置角θと上記パワーpとの関
係の一例を図7に示す。この例では、人体検知器の正面
約2mの位置に人体が存在するものとしている。位置角
θが正面の0°付近でパワーpが急激に増大している。
パワーpのピークはθ=0°より少しずれているが、該
ピークの方向角を人体の方向角とすれば、誤差数度以内
で人体の方向角を検知できている。しかも、複数の人体
が異なる方向角に存在すれば、各方向角の付近に人数分
だけのパワーのピークが生じるので、人数の検知が可能
である。また、赤外線の入射強度は熱源からの距離の増
加とともに低減するので、パワーpのピーク値より、人
体のおよその距離を推定できる。
【0022】ただし、人体の距離は同じでも、人体の姿
勢の違い等により赤外線の入射強度は大幅に異なる。例
えば人体の放射温度は顔の部分が最も高いので、人体が
前向きか、横向きか、後向きかにより、赤外線の入射強
度が異なる。従って、パワーpのピーク値のみより人体
の距離を推定すると、大幅な誤差を生じる恐れがある。
【0023】そこで、スリット3に開口部4を複数個、
位置角をずらして設けて、多開口部型スリットとし、こ
れにより人体のおよその距離を検知する方式について、
図8および図9を参照しながら説明する。図8はスリッ
ト3の他の例を示す構成図であり、(a)は正面図、
(b)はA−A’方向断面図、(c)はB−B’方向断
面図である。
【0024】まず、スリット3の形状は、図8に示す如
くになっており、2個の開口部4a,4bが左右方向角
を例えば90°開いて配置されている。そして、2個の
開口部4a,4bのうち、4aは球面の下半分のみの、
4bは上半分のみの開口とする。つまり、各開口部は上
下方向には相互に全くまたはほとんど重ならないように
配置する。
【0025】次に、上記のスリット3を用いた人体検知
の方法について、図9を参照しながら説明する。人体検
知器は室内の例えば高さ2m位の高所に、例えば下方の
傾き角35°位で下方を見下ろすように取り付ける。レ
ンズ集合体2の視野は上下方向で見れば、室内の人体の
存在範囲をほぼカバーする。開口部4aはレンズ集合体
2の下半分のレンズセルの視野からの入射光のみ、開口
部4bは上半分のレンズセルの視野からの入射光のみ通
過させる。従って、図9(a)に示すように開口部4a
が左端から右端のレンズセルまで回転する間は、下半分
のレンズセルの視野つまり人体検知器から近距離の人体
のみ検知可能である。同様に、図9(b)に示すように
開口部4bが左端から右端のレンズセルまで回転する間
は、上半分のレンズセルの視野つまり人体検知器から遠
距離の人体のみ検知可能である。
【0026】よって、開口部4aが左端から右端のレン
ズセルまで回転する間の角度範囲、例えばθ=−90°
〜0°でパワーpの高いレベルのピークが生じれば、人
体が下半分のレンズセルの視野つまり人体検知器から近
距離に存在すると判定できる。同様に、開口部4bが左
端から右端のレンズセルまで回転する間の角度範囲、例
えばθ=0°〜90°でパワーpの高いレベルのピーク
が生じれば、人体が上半分のレンズセルの視野つまり人
体検知器から遠距離に存在すると判定できる。
【0027】従って、図8に示すようなスリット3を用
いた場合は、人体の姿勢の違い等により赤外線の入射強
度が変動しても、人体の位置が室内の手前か奥かという
程度の、人体のおおよその距離を確実に検知することが
できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集光用のレンズセルの集合体の直前に、回動可能なスリ
ットを設けているので、該スリットにより赤外線の入射
範囲を同じ方向のレンズセルの視野に限定することがで
きる。従って、他の方向からの入射赤外線に全く影響さ
れずに、該方向の赤外線入射強度のみを測定でき、該方
向の人体の在、不在を確実に検知することができる。よ
って、上記スリットの回動により赤外線の入射方向を逐
次走査して各方向の赤外線入射強度を測定すれば、空間
内の人体の在、不在だけでなく、いずれの方向に存在す
るか、つまり人体の存在方向を検知できる。また、人体
の存在する方向の数より、空間内の人数の検知もでき
る。
【0029】また、上記レンズセルの視野と視野外との
間で上記スリットを往復させ、入射光の断続を行えるの
で、赤外線センサが焦電素子のように赤外線の入射強度
の時間変化を検知するものの場合でも、上記スリットと
別に入射光の断続手段を設ける必要がない。
【0030】また、上記スリットに開口部を複数設け、
各開口部を、上下方向はほとんどあるいは全く重なり合
わせず、左右方向は大幅に隔離して配置することによ
り、1個の開口部からの赤外線の入射範囲は左右方向の
みならず上下方向についても限定される。つまり赤外線
の入射可能な距離範囲が限定される。よって、1個の開
口部がレンズ集合体の直前を通過する間は、限定された
距離範囲での人体の方を検知でき、スリットが1回転す
る間にすべての開口部がレンズ集合体の直前を通過す
る。従って、上記スリットを上下させることなく単に1
回転する間に、空間内の人体の方向のみならず、およそ
の距離を確実に検知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての人体検知器の機構部
を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例としての人体検知器の回路構
成を示すブロック図である。
【図3】図1のレンズ集合体の一例を示す構成図であ
る。
【図4】図3のレンズ集合体における視野を示す説明図
である。
【図5】図1のスリットによるチョッピングの一例を示
す説明図である。
【図6】図2の演算器10の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【図7】図1および図2の実施例における開口部の位置
角と赤外線センサの出力信号のパワーとの関係の一例を
示す特性図である。
【図8】図1のスリットの他の例を示す構成図である。
【図9】図8のスリットを用いた場合の検知距離を示す
説明図である。
【符号の説明】
1…赤外線センサ、2…レンズ集合体、3…スリット、
4…開口部、5…取付け基板、6…モータ、7…増幅
器、8…位置センサ、9…モータ駆動回路、10…演算
器、11…出力端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体から発生される赤外線により人体を
    検知する人体検知器において、赤外線を感知する赤外線
    センサと、該赤外線センサに赤外線を集光するレンズセ
    ルを上下左右に複数個配置したレンズ集合体と、赤外線
    を透過する透過部分を備え、前記赤外線センサへの赤外
    線の入射方向を限定すると共に、前記透過部分が回動可
    能な入射方向限定手段と、該入射方向限定手段を駆動し
    て前記透過部分を回動させる駆動手段と、を具備し、前
    記入射方向限定手段の透過部分が前記レンズ集合体に近
    接して回動することを特徴とする人体検知器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の人体検知器において、
    前記入射方向限定手段は前記レンズ集合体の特定のレン
    ズセルの集光感度の高い角度範囲からの入射光のみを透
    過させることを特徴とする人体検知器。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の人体検知器において、
    前記駆動手段は、前記入射方向限定手段の透過部分を、
    前記レンズ集合体の特定のレンズセルの集光感度の高い
    角度範囲と集光感度の低い角度範囲との間で、往復回動
    させることを特徴とする人体検知器。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の人体検知器において、
    前記入射方向限定手段は前記透過部分を複数個備え、各
    透過部分は上下方向には相互に重なり合わず、左右方向
    には相互に所定角度だけ隔離されていることを特徴とす
    る人体検知器。
JP1512393A 1993-02-02 1993-02-02 人体検知器 Pending JPH06229824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1512393A JPH06229824A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 人体検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1512393A JPH06229824A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 人体検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229824A true JPH06229824A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11880050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1512393A Pending JPH06229824A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 人体検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06229824A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261833A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Seikosha Co Ltd 焦電型赤外線検出装置
JPH0933343A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Lg Electron Inc 赤外線センサを用いた人体の位置判別装置
JP2009002773A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 人体位置検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261833A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Seikosha Co Ltd 焦電型赤外線検出装置
JPH0933343A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Lg Electron Inc 赤外線センサを用いた人体の位置判別装置
JP2009002773A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 人体位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358050B2 (ja)
JPH06337154A (ja) 赤外線源検知器及び該検知器を用いた居住環境制御装置
JPH0727027B2 (ja) 人体位置検知装置および該装置を備えた空気調和装置
JP3045904B2 (ja) 人体検知装置及び空気調和機及び空気調和機の表示装置
US4749862A (en) Scanning fire-monitoring system
JPH06229824A (ja) 人体検知器
US5200624A (en) Wide-angle radiant energy detector
JP2009265036A (ja) 赤外線監視装置
JPH0816544B2 (ja) 空気調和機用赤外線検出装置
JPH0886884A (ja) 熱物体検出装置
JP2857278B2 (ja) 人体検知装置
JPH02196932A (ja) 赤外線検知装置
JP3534281B2 (ja) 検知装置
JPH05256704A (ja) 輻射熱温度センサ
JP2005181116A (ja) 赤外線センサ装置
JPH0660940B2 (ja) 人体位置検知装置および該装置を備えた空気調和装置
JPH0543363Y2 (ja)
CA1310506C (en) Electromagnetic radiation detecting device
JPH08261833A (ja) 焦電型赤外線検出装置
JPH0772015A (ja) 赤外線センサー
JP3563185B2 (ja) 人体位置検出装置
JPH0346590A (ja) 人体検知器
JP2854310B2 (ja) 人体検知器
JP2004085270A (ja) 太陽位置検出装置
KR200158746Y1 (ko) 이동물체 검출장치