JPH06229812A - 金属鋳造用給湯装置の湯面検知器 - Google Patents

金属鋳造用給湯装置の湯面検知器

Info

Publication number
JPH06229812A
JPH06229812A JP5017495A JP1749593A JPH06229812A JP H06229812 A JPH06229812 A JP H06229812A JP 5017495 A JP5017495 A JP 5017495A JP 1749593 A JP1749593 A JP 1749593A JP H06229812 A JPH06229812 A JP H06229812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
hot melt
molten metal
rod
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5017495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hirukawa
謙一 蛭川
Yoshiki Takebayashi
慶樹 武林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5017495A priority Critical patent/JPH06229812A/ja
Publication of JPH06229812A publication Critical patent/JPH06229812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属鋳造用給湯装置における出湯室の湯面を
一定の高さに保持するために用いられる湯面検知器であ
って、発熱機能を有する検知棒を使用する。 【効果】 高圧鋳造機・ダイカスト機等の金属鋳造装置
にAl合金やMg合金溶湯を空圧圧送して給湯するに際
し、特に出湯室の湯面を一定の高さに保持し、鋳造装置
への給湯量を高精度に制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高圧鋳造機・ダイカス
ト機等の金属鋳造装置にAl合金やMg合金などの金属
溶湯を空圧圧送して給湯するに際し、特に出湯室の湯面
を一定の高さに保持し、鋳造装置への給湯量を高精度に
制御することのできる湯面検知器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧鋳造あるいはダイカスト鋳造用の給
湯装置としては、たとえば特開平3−258449号公
報に示された様な装置が知られている。即ち図3は、縦
型ダイカスト機用の給湯装置を例示する要部断面説明図
であり、保持炉は出湯室5、給湯保持室7等の2室ある
いは図示しない管理室よりなる3室で構成されている。
そして溶湯保持室7の雰囲気を加圧制御すると同時に、
スピンドル6を上昇させると、溶湯Meは連通孔8を通
って出湯室5に入り、出湯室5の湯面が上昇する。そし
て出湯室5に連通した給湯管3やマウスピース内に溶湯
Meを満たし、その湯面を一定の高さに保持した状態
で、図示しない電磁ポンプ等により、もしくは出湯室5
を加圧することにより、鋳造装置内へ給湯する。
【0003】このとき、出湯室5内の湯面が所定の高さ
に保たれておらないと、鋳造装置1内への定量給湯が困
難になり、安定した品質の製品を鋳造することが不可能
になるので、湯面を所定の高さに保持することは極めて
重要となる。そこで従来は、出湯室5(もしくは管理
室)の所定高さ位置に湯面検知棒9(導電性セラミック
スや金属棒等の導電性棒)を1〜複数本設け、湯面と接
触すると電気回路に電気が流れてその湯面を検知しつ
つ、出湯室5の圧力を制御する方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】給湯装置における給湯
量の精度に影響を及ぼす一因子としては、保持湯面高さ
の変動が挙げられる。即ち従来の湯面検知法では、鋳造
を繰り返し行なっているうちに湯面検知棒に溶湯が付着
し凝固して検知面を覆い、更には「つらら」状に垂れ下
がって検知点が変動し、場合によっては湯面が最大60
mm程度低下するといった問題を生じてくる。そしてこ
の変動により給湯精度が劣化するばかりでなく、給湯不
能にとなる恐れも生じてくる。
【0005】こうした現象を防止するため、従来は、一
日に数回以上、湯面検知棒を洗浄し、凝固膜等の付着物
を除去しているが、その作業は煩雑で手数を要するばか
りでなく、その間は鋳造作業を中断しなけれはならない
ので、生産性も低下してくる。
【0006】本発明は上記の様な問題点に着目してなさ
れたものであって、その目的は、検知棒の洗浄作業等を
全く必要とせず、高精度の湯面制御を行なうことのでき
る検知器を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る湯面検知器の構成は、金属鋳造用
給湯装置における出湯室の湯面を一定の高さに保持する
ために用いられる湯面検知器であって、発熱機能を有す
る検知棒を備えたものであるところに要旨を有するもの
である。
【0008】
【作用および実施例】図1は本発明の湯面検知器を備え
た金属鋳造用給湯装置を例示する要部断面説明図、図2
は湯面検知器を構成する検知棒の配置例を例示するもの
である。この給湯装置は、保持室7、管理室10、出湯
室5、給湯管3を備えており、保持室7には窒素等の加
圧気体供給管12が設けられると共に、管理室10に
は、後で詳述する構成の湯面検知器9が設けられ、また
出湯室5の下部には管理室10と連通する連通孔8が設
けられると共に、該連通孔8は、昇降するスピンドルに
より開閉可能に構成されている。
【0009】そして保持室7に加圧気体を送って湯面を
押すことにより、溶湯Meを管理室10方向へ送り、ス
ピンドル6の昇降による連通孔8の開閉と湯面検知器9
による湯面検知を連動して行なうことによって出湯室5
内の湯面Lを所定高さに調整した後、スピンドルを降下
させて連通孔8を閉じてから加圧気体供給管13から加
圧気体を吹き込むことによって、該出湯室5内の溶湯M
eを給湯管3から鋳造装置1方向へ送る。
【0010】こうした給湯装置における給湯量の調整に
用いられる湯面検知器9は、例えば図2に示す如く下方
に垂下した複数本の湯面検知棒9a〜9eによって構成
する。ここで各湯面検知棒9a〜9eは、例えば導電性
セラミックス棒に加熱用のカートリッジヒーターを内蔵
したものやカートリッジヒータを導電性セラミックスで
被覆したものの如く発熱機能を備えたものを使用する。
尚発熱機構は例示したものに限られるものではなく、要
は湯面検知棒9a〜9eに溶湯Meが付着しても、それ
が表面に付着凝固したりつらら状に垂れ下がったりする
ことなく溶湯Meを加熱溶融させて下方へ落下させる機
能を備えたものであればどの様な発熱機構を備えたもの
であっても構わない。
【0011】そして該湯面検知器9を構成する検知棒
は、アース棒9a、湯面検知棒9b、加圧弁停止指令棒
9c、排気弁開放指令棒9d、オーバーフロー指令棒9
eを夫々高さ位置を変えて配置すると共に、これらをス
ピンドル昇降駆動源11、加圧気体供給管12,13へ
の加圧気体供給源と共に湯面制御部14に電気的に接続
し、管理室10の湯面Lを所定高さに調整することによ
って、該出湯室10に連通した出湯室5の湯面L高さを
調節し、鋳造装置1への出湯量を一定に制御するもので
ある。
【0012】即ち、スピンドル6を上昇させて連通孔8
を開き、出湯室5と管理室10を連通させた状態で保持
室7を加圧し、溶湯Meを管理室10および出湯室5へ
送り込む。そして管理室10および出湯室5の湯面Lが
上昇して湯面検知棒9bに接触すると、湯面制御部14
が作動を開始し、湯面Lが所定レベルまで上昇したこと
を検知する。湯面Lが更に上昇して加圧弁停止指令棒9
cに接触すると、保持室7の加圧弁に対して停止信号が
送られ、管理室10および出湯室5内への溶湯Meの供
給が停止される。
【0013】この時、湯面Lが更に上昇して排気弁開放
指令棒9dに接触すると、保持室7の残圧によって管理
室10等への溶湯Me供給量が過剰になったことが確認
されるので、直ちに保持室7の排気弁に対して開放の指
令信号が送られ、それ以上の湯面上昇は止められる。尚
オーバーフロー指令棒9eは安全のために設けられたも
のであり、不測の事態によって湯面Lが排気弁開放指令
棒9dを超えて更に上昇したとき、該オーバーフロー指
令棒9dによってそれを検知し、連通孔8を開いた状態
で加圧気体供給管13から出湯室5内へ加圧気体を送る
ことによって溶湯Meを保持室7方向へ返送し、湯面L
を所定高さにまで戻す作用を発揮する。
【0014】かくして所定の湯面L高さで安定すると、
出湯室5内に所定量の溶湯Meが入ったことになるの
で、スピンドル6を降下させて連通孔8を閉じてから加
圧気体供給管13から加圧気体を送って出湯室5内の湯
面Lを押すと、溶湯Meは給湯管3を通して鋳造装置1
方向へ供給される。
【0015】この間、湯面検知器9を構成する検知棒9
a〜9eは金属溶湯Meの溶融温度以上に常時加熱され
ており、溶湯Meは薄い液膜状で各検知棒を覆っている
だけであり、従来例の様に検知棒の先端で金属が凝固し
てつらら状に垂れ下がって検知精度を低下させるといっ
た恐れは全く起こらず、湯面Lの高さはほぼ一定に保た
れる。その結果、鋳造装置1への溶湯供給量は一定に保
たれ、供給量不足による鋳造不良や鋳造不能といった事
態が生じることはなくなる。
【0016】本発明は例えば以上の様に構成されるが、
その特徴は、湯面検知棒として発熱機能を備えたものを
使用して検知精度を高めたところに特徴を有するもので
あるから、こうした特徴を有効に発揮し得る限り検知棒
の形状・構造や配置、給湯装置の具体的構成等には一切
制限がなく、種々の設計変更が可能である。
【0017】例えば、図示例では6本の検知棒を用いて
より確実な湯面制御を行なえる様にした例を示したが、
場合によっては1〜3本の検知棒で湯面制御を行なうこ
とも可能であり、また出湯室5内に検知棒を配置して湯
面制御を行なうことも可能である。また溶湯の供給に電
磁ポンプを使用することも勿論可能である。また検知棒
の素材や加熱温度等は、供給すべき金属溶湯の融点に応
じて当該溶融温度に耐える耐熱性のものを選択すればよ
く、低融点のものから高融点のものまで幅広く適用する
ことが可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、湯
面検知棒として発熱機能を有するものを使用することに
よって湯面の検知精度を高めることができ、それによっ
て溶融金属の供給量を一定に保つことができるので、給
湯量の過不足が起こらず、高圧鋳造やダイカスト鋳造な
どを始めとする種々の金属鋳造を効率よく実施し得るこ
とになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湯面検知器を備えた金属溶湯供給装置
を例示する要部断面説明図である。
【図2】本発明の湯面検知器を例示する説明図である。
【図3】従来の金属溶湯供給装置を例示する要部断面説
明図である。
【符号の説明】
1 鋳造装置 2 射出チップ 3 給湯管 5 出湯室 6 スピンドル 7 保持室 8 連通孔 9 湯面検知器 9a〜9e 検知棒 10 管理室 11 制御部 12,13 加圧気体供給管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属鋳造用給湯装置における出湯室の湯
    面を一定の高さに保持するために用いられる湯面検知器
    であって、発熱機能を有する検知棒を備えたものである
    ことを特徴とする金属鋳造用給湯装置の湯面検知器。
JP5017495A 1993-02-04 1993-02-04 金属鋳造用給湯装置の湯面検知器 Withdrawn JPH06229812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017495A JPH06229812A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 金属鋳造用給湯装置の湯面検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017495A JPH06229812A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 金属鋳造用給湯装置の湯面検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229812A true JPH06229812A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11945588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017495A Withdrawn JPH06229812A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 金属鋳造用給湯装置の湯面検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06229812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189054A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Aisin Seiki Co Ltd 溶湯湯面検知センサ
CN103528639A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 重庆科技学院 一种铅水液位探针

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189054A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Aisin Seiki Co Ltd 溶湯湯面検知センサ
JP4496776B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-07 アイシン精機株式会社 溶湯湯面検知センサ
CN103528639A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 重庆科技学院 一种铅水液位探针

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0006758B1 (en) Means for adding materials to a flowing stream of molten metal
CN108225601A (zh) 测量熔融金属浴的温度的方法
US2674640A (en) Apparatus for dispensing molten metal
CN110317928B (zh) 钢包自动吹氩系统
US6289258B1 (en) Drain flowrate measurement
JPH06229812A (ja) 金属鋳造用給湯装置の湯面検知器
US6334975B1 (en) Molten magnesium supply system
US4881670A (en) Automatic melt supplying method and holding furnace having automatic melt supplying system
JP2008178892A (ja) 半田供給装置および半田供給方法
JP3530666B2 (ja) 溶融ガラス原料の製造装置
JP3317585B2 (ja) 非鉄金属溶湯の定量注湯装置
JP4239160B2 (ja) 低圧鋳造システム
JP3085493B2 (ja) 樋式給湯方法および装置
JP2013043199A (ja) 注湯装置と注湯方法
JP2000130958A (ja) インゴット供給装置およびインゴット供給方法
JPS5927768A (ja) 自動注湯炉の制御装置
JPH02241650A (ja) 溶湯注湯装置
JPS59153563A (ja) ダイカストマシンにおける自動給湯方法
JPH0599726A (ja) タンデイツシユ溶湯面レベル検知方法
JP2709679B2 (ja) プリレベル給湯制御方法と不活性ガス給湯管給気プリレベル給湯制御方法と連続受湯プリレベル給湯制御方法と連続受湯不活性ガス給湯管給気プリレベル給湯制御方法
JP3527628B2 (ja) 給湯量制御装置
JP4599415B2 (ja) 金属成形における不活性ガス供給方法
JPH01127038A (ja) 溶融金属の摘下制御装置
KR920002108B1 (ko) 자동 주탕장치
JPH0254183B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404