JPH0622954B2 - 複合中空体 - Google Patents

複合中空体

Info

Publication number
JPH0622954B2
JPH0622954B2 JP1285109A JP28510989A JPH0622954B2 JP H0622954 B2 JPH0622954 B2 JP H0622954B2 JP 1285109 A JP1285109 A JP 1285109A JP 28510989 A JP28510989 A JP 28510989A JP H0622954 B2 JPH0622954 B2 JP H0622954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow body
composite hollow
collar
body according
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1285109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02187328A (ja
Inventor
ヘルムート・スヴァルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSUTEKUNOROJII MBH
Vitesco Technologies Lohmar Verwaltungs GmbH
Original Assignee
EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSUTEKUNOROJII MBH
Emitec Gesellschaft fuer Emissionstechnologie mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSUTEKUNOROJII MBH, Emitec Gesellschaft fuer Emissionstechnologie mbH filed Critical EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSUTEKUNOROJII MBH
Publication of JPH02187328A publication Critical patent/JPH02187328A/ja
Publication of JPH0622954B2 publication Critical patent/JPH0622954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • F16C3/10Crankshafts assembled of several parts, e.g. by welding by crimping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/02Camshafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/04Connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/07Crankshafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2173Cranks and wrist pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<技術分野> 本発明は、回転モーメントおよび/または牽引−、加圧
−ないし曲げ力を受けいれるための複合中空体に関する
ものである。 <先行技術> 複合中空体は、例えばEPO212130から知られて
いるが、このヨーロッパ特許においては装着シリンダー
が管状ピースに取付けられ、しかも管状ピース中には加
圧応力が、また装着シリンダー中には牽引応力が生じた
状態となる。装着シリンダーは、その際、特に繊維複合
材料から構成されることが好ましく、また双方の部分の
相互に向き合って入り込む滑走が、装着物本体を膨張さ
せ、管体を径方向に圧縮する方向での弾性変形により可
能となり、相互にバランスが採れている場合には、摩擦
結合が可能となる。 <発明の目的> 本発明の基本目的は、軽量の構造様式のもと高強度を特
徴とし、しかもその際、容易に製作可能となるような複
合中空体の形態を各種要素を用意することにある。 <発明の構成> 上記目的の解決策のポイントは、外側材料層において径
方向に圧力を高める内部支持機構によって基本的には全
体の軸長に亘り、それぞれ周全長に亘って均一な引張り
応力が生ずることにある。壁厚区分に対応して、および
個々の軸領域における局所的加圧衝撃の大きさ、ないし
加圧衝撃の時間的経緯に合せて外側材料層において必要
に応じて、同時に軸方向に一定の、ないしは一定ならざ
る加圧応力が生ずるようになっている。 第1優先実施態様によれば、外側層周辺に接し、塑性膨
張を行なう、低伸長限界をもつ材料からの内部カラーを
形成するようになっている。このような解決策によって
簡単に製作できる中空体が用意可能であり、この中空体
自体が内部応力によって曲げ−および捩れの負荷に対し
て高強度を発揮することになる。これは例えば、クラン
ク軸、駆動軸、あるいは駆動軸において有利である。諸
材料伸長限度を本発明によって相互に調整することによ
り、既知手法で希望される緊張状態が内部加圧衝撃によ
り得られることになる。 第2優先実施態様によれば、外部カラーにおいて、部分
周辺上に接する塑性膨張性のリング状またはカラー状の
複数の内部カラーが、比較的低い伸度限界を有する材料
から成り、中間配備の有形物と特に接続して支持機構を
形成することにある。これにより製作される有形物は、
中空断面が円形状ではなく、優先事例が連接棒内に認め
られるような優先事例に対して適している。この場合、
複数の円形カラーが外側輪郭を付与する物体中に装着さ
れて、この物体は次いでそれ自体、知られている機構を
以て塑性膨張される。外側層と内部カラーとの間に配置
する中空空間部は、戻りばね力の方向に対して角度を採
り相上下してスライド接続部を有する複数の有形物によ
り補完されるが、上記戻りばね力は自動ロックを発揮す
るものであり、それぞれ最も外側にあり、相向き合った
カラーは、直接、連接棒の出張りとして用いられ得る。 これによって膨張時には、支持機構を変形させるために
比較的小さな力が生じ、また膨張後には極めて大きな支
持作用が生ずる。ここでも外側輪郭を支える層内で一定
の緊張力が起り、外部カラーは加圧応力を受けることに
なる。中空体で応力を生じている材料は、簡単な構造様
式で高度の形態安定性を生じている。 円形断面を有する複合中空体に係わるものでもあり、ま
た非円形断面を有する複合中空体に係わるものでもある
第3優先実施態様によれば、外部カラーと一つ以上の相
互に嵌合し合うカラーとの間において、互に向き合い自
動ロック方式により支えられる把持体が用意されてい
て、内側層または内部カラーの塑性変形材料が外部層に
比してより小さな伸長限度を有する。塑性膨張によって
その際、外側に向けては滑走可能であって、内側に向け
ては自動ロックにより、従って後方スライドを阻止する
ことによって支持力を備えた把持体が、いわばこうした
把持体がその大きな加圧強度を通じて外側層内での応力
維持に決定的に係わることが可能となるよう変化する。
こうした内側塑性変形材料層は、膨張位置において安定
して把持体を固定する。 外側層用の優れた材料としては、高い引張り強度および
高伸長限度の材料として、例えば、焼入れ鋼、ばね鋼、
チタンあるいは繊維複合材料がとりあげられる。塑性変
形を求められる内側層ないし内部カラー用の材料として
は、それ相応に選択された構造用鋼、炭素鋼または非鉄
金属が提案される。外側層および内側層ないし内部カラ
ーはそれぞれ、個々の側において、外側に向け強度を高
めている複数層から成る。中間層の把持体は特にセラミ
ックや圧に強い硬質材料から用意されることが有利であ
るが、脆さのある材料であってもよい。外側層と内部層
との間にある一定応力により個々の層間でも接合力が生
ずる。この接合力によって、外側層および/または内側
層、ないしは内部カラーを複数の軸方向個別部分から構
成することが可能であって、内側層および外側層におい
て分離性接続部が存在する状況下にあって、これ等の層
が軸方向で相互に充分に間隔をとり位置づれできるよう
になっていることを求められる。こうした点から本複合
中空体は、やや短かめのカラー部分から構成されねばな
らない。 <実施例> 以下、本発明による実施例を示す添付図面を参照して、
本発明を詳述する。 第1a図には、外部カラー1を有する円形中空体が示さ
れていて、この外側カラーは、複数の詳細に示されては
いない層から構成され、この層には、内側において直
接、内部カラー2が接する。 第1b図では、複数の層から成る外部カラー1、この内
部にセットされた内部カラー2、および本カラーと一体
をなすよう接続している中間床部3、4が、断面破断部
に確認できる。中間床部3、4は、中間床部自体が、内
部カラー2の矢印により示唆された内側加圧作用時にお
いて外側カラー1において高い応力を確保するために、
塑性変形下において平坦面で加圧されるようにわん曲さ
れている。 第2a図および第2c図において円形中空体が現わさ
れ、本中空体は、個々の層から成る外部カラー11を示
すが、個々の層は詳細には示されていない。この外部カ
ラーに対し間隔をおいて内側カラー12が示されている
が、両カラー間では、径方向において、くさび型面を有
する把持体13、14が配備されている。これ等把持体
は、カラー12の塑性ないし熱的変形の際に、互に向き
合って滑走し、反面、本把持体は、完全に弾性拡張する
外部カラー11の戻り弾性挙動時において相互にくさび
締め機能を呈し、またこれにより加圧応力発生に関与す
ることになる。第2a図では、内部カラー12の変形前
の状態が示されていて、接触面において把持体13、1
4が相互に向き合って位置ズレしている。第2c図で
は、内部カラー12の変形後で、外部把持体14間での
内部把持体13の放射状位置ズレ後の状態が示されてい
て、この把持体は、この位置において弾性応力を受ける
外部カラー14を、拡大支持周辺部において相対に区分
した位置に確保する。内部カラー12は熱的には冷却し
て挿入されるか、あるいは応力を生ずることなく導入後
に塑性拡張せしめられ得る。 第2b図および第2d図においては、2つの円弧および
2つの接線接続部から成る外部カラー21を有し、この
中に挿入された円形、ないし楕円形の内部カラー22、
23、24が示されていて、これ等カラーは、外部カラ
ー21内において弾性加圧応力を発生させるために、内
部拡張および塑性変形の作用にゆだねられた。こうした
2本のカラー間においてそれぞれ、高耐圧性の把持体2
5、26、27:28、29、30(セラミック)が使
用されていて:これ等把持体は、カラー本体の直接的接
触域から外部カラー21にかけての圧力伝達に役立ち、
および内部カラー22、23、24の塑性および熱的変
形の際に、相互に向き合って移行し、反面、上記把持体
は、完全弾性的に拡張する外部カラー21の戻り弾性挙
動時に、相互にくさび締め機能を発揮し、これにより加
圧応力発生に関与することになる。第2b図においては
内部カラー22、23、24の変形前の状態が示されて
いて、把持体はその接触面において互に向き合いつつ交
互に内側および外側に位置ズレせしめられている。第2
d図では、内部カラー22、23、24の変形後の状態
が示されていて、まづ内側に移行した把持体26、29
はその他の把持体25、27、28、30間において外
側放射状に移行せしめられ、および該把持体全体が拡大
外側周辺において、弾性応力付与の外部カラー21を、
相互に区分した位置に確保する。内部カラーは熱的には
冷却されて挿入され、あるいは応力を生ずることなき導
入後に、機械的または油圧作用により塑性変形を生ずる
まで拡張され得る。 径方向矢印によって、それぞれ互に支え合うことによっ
て、点破線状の方式による膨張は抑制され、および外部
カラーは、本カラーがはじめから有する示された形態を
後になっても維持することが示唆されている。 第3a図では、クランク軸の一部が示されていて、この
クランク軸が2つの基本ジャーナル31、32および行
程ジャーナル33を有する。クランク側部には均合用錘
34が配備されている。クランク軸は、外部カラー35
から、およびこのカラーに挿入された内部の塑性変形カ
ラーで、ジャーナル域にあるカラー36、37、38か
ら、ならびにクランク側部域にあるカラー39、40、
41、42から成る。外部カラー35は、その際、それ
ぞれ相互嵌合するカラー突起43、44:45、46:
47、48から構成され、これ等のカラー突起は、クラ
ンク側部49、50に交互にセットされる。 第3b図においては、クランク側部49が図解断面内に
示されていて、側部領域内でほぼ8字型の外側層35が
確認され得るが、本外側層はロッド51、52を介して
リング形状部に補完されている。8字型の外側層35内
において引張り応力を発生させるために、塑性的に拡張
したカラー39および41が活用され、ならびにブリッ
ジ51、52において応力を発生、確保するために、ほ
ぼ三日月型有形物53、54が活用される。 第3c図において、クランク側部50が断面で確認で
き、このクランク側部においては、概ね8字型の外側層
35において均合い錘34がセットされていて、および
本クランク側部はブリッジ55、56により部分的には
リング有形物に対して補完されている。ここにおいて
も、塑性膨張されたカラー40および42は、断面で示
されていて、およびブリッジ55、56内で均一な応力
を生ずる三日月型有形物57、58が示されている。 有形物は、この例では、ブリッジ51、52、55、5
6内で応力発生させるために、円錐形による、および円
錐面の自動ロック機能を働らかせる角度による軸方向プ
レスによってセットされている。 第3d図では、クランク側部49は、第3b図と同様の
表示で示されている。とはいえ、多区分把持体59、6
0、61:62、63、64が示されていて、多区分把
持体は断面でくさび型形態を有し、および使用に際して
ブリッジ53、54において応力を生ずる。 第3e図においては、第3c図におけると同様の図解で
クランク側部50が示されている。ここでも第3d図に
対応して多区分把持体65、66、67:68、69、
70が用意されていて、これ等把持体は互に向き合って
滑走するくさび面を持ち、自動ロック域において角度を
備えている 把持体は軸方向において、円錐型ないしくさび状を採
り、および断面においてもくさび型を有することにな
り、それぞれ自動ロック域内にある。軸方向プレス時に
おいて、また必要に応じて内部カラー39、40、4
1、42の径方向膨張において、把持体は相互に向き合
って滑り、および滑走面での自動ロックにより戻り弾性
挙動を生ぜぬよう確保され、その結果、把持体はブリッ
ジ51、52、55、56における応力を生じ、安定維
持する。 <発明の効果> 複合積層の壁厚ないし個々の部分から軸方向で構成され
る中空体での強度特性値は、長さ方向において段階づけ
が可能となり、その結果、多様な膨張圧を相前後して付
与するか、あるいは同じ膨張圧を同時に付与して、多様
な軸方向および径方向の応力が生じ、その後者応力は個
々の断面ではそれぞれほぼ一定状態となる。 個々の内側層または個々の内部カラーの塑性膨張は、準
静的に、またはパルス発生的に、ないしは爆発的な展開
により生じ得る内部圧力により、外部の型つまりダイス
型の支持に従って行なわれるといった点、有利である。
この型では、この場合、膨張の遊びが用意されて、弾性
限度が確保される前に外側層が安定壁に接することにな
って、その結果、膨張圧が狭く限定されねばならぬこと
はない。 それぞれの内側層または内部カラーにおいて、付加的な
支持機構が、断面床部等の形態を持ってプレスされ、あ
るいは変形され得るのであり、こうした断面床部は例え
ば、断面破断部領域において、高い径方向強度を発揮す
る。 内側層および外側層においてそれぞれ維持確保される応
力は、他のジョイント方式により、特に熱的結合(収
縮、膨張)によって、または完全に軸方向プレス接合に
よって生じ得るのであり、内側または外側の層の材料の
伸長限度係数が後退するのは重要である。
【図の簡単な説明】
第1a図は、第1の解決策に従った本発明による複合中
空体の断面を示す。 第1b図は、第1a図による中空体を長さ方向断面を示
す。 第2a図は、第2の解決策に従った本発明による複合中
空体を、膨張前での断面で示す。 第2b図は、第3の解決策に従った本発明による複合中
空体を、膨張前での断面で示す。 第2c図は、第2a図による中空体を、膨張後の断面で
示す。 第2d図は、第2b図による中空体を、膨張後の断面で
示す。 第3a図は、クランク軸としての本発明による複合中空
体を、長さ方向断面で示す。 第3b図は、第3a図による中空体を、第1実施態様で
の第1断面で示す。 第3c図は、第3a図による中空体を、第1実施態様に
おける第2断面で示す。 第3d図は、第3a図による中空体を、第2実施態様に
おける第1断面で示す。 第3e図は、第3a図による中空体を、第2実施態様に
おける第2断面で示す。 なお、図面での照合番号は、下記の各機械部分を意味す
る。 1……外部カラー、2……内部カラー、3、4……中間
床部、11……外部カラー、12……外部カラー、1
3、14……把持体、21……外部カラー、22、2
3、24……内部カラー、25、26、27、28、2
9、30……把持体、31、32……基本ジャーナル、
33……行程ジャーナル、34……均合い錘、35……
外側層、36、37、38、39、40、41、42…
…内部カラー、43、44、45、46、47、48…
…カラー突起、49、50……クランク側部、51、5
2……ブリッジ、53、54……有形物、55、56…
…ブリッジ、57、58……有形物、59、60、6
1、62、63、64、65、66、67、68、6
9、70……把持体

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転モーメントおよび/または牽引−、加
    圧−ないし曲げ力を受けいれるための複合中空体におい
    て、外側材料層において、径方向に圧力を増す内部支持
    機構によって基本的に軸全長に亘ってそれぞれ周囲全般
    に均一な引張り応力が生ずることを特徴とする複合中空
    体。
  2. 【請求項2】外側材料層において、軸方向に引張り力を
    受けいれる内部支持機構によって、一定の、ないしは中
    央部で相対的に大きな加圧応力が生ずることを特徴とす
    る特許請求項1に記載の複合中空体。
  3. 【請求項3】外部カラー(1)において周囲に接して配
    置する内部カラー(2)が支持機構を形成する(第1
    図)ことを特徴とする特許請求項1または2に記載の複
    合中空体。
  4. 【請求項4】外部カラー(21)において部分周囲全体
    に亘って接するリング状ないしカラー状の複数の内部カ
    ラー(22、23、24)が特に、中間配備の把持体
    (25、26、27、28)と接続して支持機構を形成
    する(第26図)ことを特徴とする特許請求項1または
    2に記載の複合中空体。
  5. 【請求項5】外部カラー(11)に対して間隔をとりつ
    つ、互に相向き合って支え合った把持体(13、14)
    の中間接続下にあるリング状−またはカラー状の一つ以
    上の内部カラー(12)が支持機構を形成する(第2a
    図)ことを特徴とする特許請求項1または2に記載の複
    合中空体。
  6. 【請求項6】内部カラー(2、12)または内部カラー
    (22、23、24:39、40、41、42)が、外
    部カラー(1、11、21、35)より低い伸長限度を
    有する、現場で塑性膨張する材料から成る特許請求項1
    から5までの一つに記載の複合中空体。
  7. 【請求項7】相対的に低い伸長限度をもつ材料から支持
    材料中に挿入され、あるいは変形された中間床部が、付
    加的な支持を行なうべく用意されていることを特徴とす
    る特許請求項1から6までの一つに記載の複合中空体。
  8. 【請求項8】クランク軸、駆動軸またはカム軸としての
    構成を特徴とする特許請求項1から6までの一つに記載
    の複合中空体。
  9. 【請求項9】連接棒としての構成を特徴とする特許請求
    項1または特許請求項3から7までに記載の複合中空
    体。
  10. 【請求項10】末端部における管状支持体の先づ塑性膨
    張によって外側材料層と把持体との間での接続が得られ
    ること:および次の段階で、中間域にあって管状把持体
    を塑性膨張させることにより、しかも本管状把持体を同
    時に軸方向に短縮しつつ、周辺方向では引張り応力が、
    また長さ方向では加圧応力が外側材料層内で惹起される
    ことを特徴とする特許請求項1から7までの一つに記載
    の管状複合中空体を製作する方法。
  11. 【請求項11】把持体が油圧作用による内圧によって膨
    張されることを特徴とする特許請求項1から7までの一
    つに記載の複合中空体の製法。
  12. 【請求項12】把持体が内部から機械的機構によって膨
    張せしめられることを特徴とする特許請求項1から7ま
    での一つに記載の複合中空体の製法。
  13. 【請求項13】把持体が、冷却された状態で装着され、
    および/または外側材料層が相互に嵌合連結し合う前に
    加熱され、次いで熱平衡状態が得られることを特徴とす
    る特許請求項1から7までの一つに記載の複合中空体の
    製法。
  14. 【請求項14】把持体および外側材料層が軸方向に相互
    に嵌合すべく圧入されることを特徴とする特許請求項1
    から7までの一つに記載の複合中空体の製法。
JP1285109A 1988-11-03 1989-11-02 複合中空体 Expired - Lifetime JPH0622954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3837293A DE3837293A1 (de) 1988-11-03 1988-11-03 Verbundhohlkoerper
DE3837293.2 1988-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187328A JPH02187328A (ja) 1990-07-23
JPH0622954B2 true JPH0622954B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=6366380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285109A Expired - Lifetime JPH0622954B2 (ja) 1988-11-03 1989-11-02 複合中空体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5064726A (ja)
EP (2) EP0621410B1 (ja)
JP (1) JPH0622954B2 (ja)
KR (1) KR930010006B1 (ja)
CN (1) CN1015733B (ja)
BR (1) BR8905609A (ja)
CA (1) CA2002194C (ja)
DE (3) DE3837293A1 (ja)
ES (2) ES2070157T3 (ja)
MX (1) MX171809B (ja)
RU (2) RU2013669C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617219C2 (de) * 1996-04-30 1998-04-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur Herstellung einer hohlen Welle
DE19738612A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Volkswagen Ag Nockenwellenanordnung für Verbrennungsmotoren
DE10140332C1 (de) * 2001-08-16 2003-04-24 Daimler Chrysler Ag Leichtbaukurbelwelle
FR2851804B1 (fr) * 2003-02-27 2005-05-13 Hutchinson Bielle anti-vibratoire et son procede de fabrication
FR2852367B1 (fr) 2003-03-14 2006-10-27 Hutchinson Procede d'assemblage d'une bielle sur un support et dispositif anti-vibratoire fabrique par ce procede
ITNA20120074A1 (it) * 2012-12-13 2014-06-14 Tepco Tecnologie Dei Polimeri E Dei Compositi Bielle innovative in materiale composito
JP6318733B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-09 オムロン株式会社 カシメ構造およびカシメ方法、ならびに電子機器
KR101664682B1 (ko) * 2015-04-14 2016-10-10 현대자동차주식회사 자동차용 중공 드라이브 샤프트 및 이의 제조방법
CN105042025A (zh) * 2015-05-09 2015-11-11 陈学福 摩擦式汽车差速器
DE102015118890B4 (de) 2015-11-04 2022-12-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Pleuel, Brennkraftmaschine und Verfahren zur Herstellung eines Pleuels
CN107795149A (zh) * 2017-11-06 2018-03-13 中国人民解放军陆军工程大学 一种格构增强型复合材料泡沫夹芯支撑柱及其制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1441459A (en) * 1921-02-04 1923-01-09 Philadelphia Bronze Bearing & Composite tube and method of making the same
US1587025A (en) * 1924-01-25 1926-06-01 Thomas E Murray Crank shaft and method of manufacture
US2063325A (en) * 1932-05-10 1936-12-08 Neil R Mcleod Process for minimizing temperature stresses in metallic structures and product thereof
US2306960A (en) * 1940-04-11 1942-12-29 Continental Aviat & Eng Corp Shafting
US3362252A (en) * 1965-10-21 1968-01-09 Bendix Corp Redundant connecting link
US3466895A (en) * 1968-03-04 1969-09-16 Gen Motors Corp Prestressed shaft
US3844730A (en) * 1968-05-10 1974-10-29 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Process for the manufacture of a rotor or shaft of low deformability
US3762032A (en) * 1971-08-19 1973-10-02 Gen Motors Corp Bonding
SU625817A1 (ru) * 1972-06-07 1978-09-30 Timoshenko Nikolaj D Способ соединени труб с трубными досками теплообменных аппаратов
CA1139923A (en) * 1979-02-28 1983-01-25 Toshio Yoshida Method of producing multiple-wall composite pipes
DE2922509A1 (de) * 1979-05-31 1980-12-04 Mannesmann Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von nockenwellen
US4377894A (en) * 1980-03-21 1983-03-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of lining inner wall surfaces of hollow articles
US4359811A (en) * 1980-08-20 1982-11-23 The Halcon Sd Group, Inc. Method of coating or lining metals
JPS5790415A (en) * 1980-11-26 1982-06-05 Komatsu Ltd Stepped hollow shaft manufacturing method
DE3124854C2 (de) * 1981-06-24 1985-03-14 Reinhard 8057 Eching Mühlbauer Hochdruckeinspritzsystem mit Ultraschall-Zerstäubung
CH655551B (ja) * 1981-06-26 1986-04-30
DE3128744C2 (de) * 1981-07-21 1985-03-28 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Kurbelwelle
DE3133209C2 (de) * 1981-08-21 1985-04-25 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Hohler Verbundkörper, insbesondere Umdrehungskörper und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS5865524A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二重管製造方法
JPS58132325A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mazda Motor Corp 中空カムシヤフトの製造方法
JPS5927354A (ja) * 1982-08-03 1984-02-13 Nec Corp 2重バイト誤り訂正回路
GB2133499B (en) * 1982-11-16 1985-10-09 Honda Motor Co Ltd Shafts incorporating fibre-reinforced plastics
DE3243838C2 (de) * 1982-11-26 1984-11-08 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Muenchen Gmbh, 8000 Muenchen Pleuel mit einer aus faserverstärktem Verbundwerkstoff bestehenden Bandage
JPS6167525A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Nippon Piston Ring Co Ltd カムシヤフト
JPS6188930A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Toyo Kohan Co Ltd 金属箔の深絞り加工方法
JPS6188932A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Takeuchi Press Kogyo Kk 変形缶の製法
JPH0724897B2 (ja) * 1984-10-08 1995-03-22 正信 中村 中空シヤフトの製造方法
US4658319A (en) * 1984-10-18 1987-04-14 Odetics, Inc. Time lapse video recorder with auto monitoring function
DE3542071A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Pleuelstange
DE3528133A1 (de) * 1985-08-06 1987-02-19 Unima Masch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum armieren eines rohrstueckfoermigen teils eines koerpers, insbesondere eines rohres
DE3610134A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Pleuelstange
DE3800914A1 (de) * 1988-01-14 1989-08-03 Emitec Emissionstechnologie Zusammengesetzte welle mit integrierten antriebselementen
DE3800912A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum befestigen von antriebselementen auf einer hohlwelle mit hilfe von stuetzringen

Also Published As

Publication number Publication date
DE58908997D1 (de) 1995-03-23
EP0621410B1 (de) 1997-08-20
CN1042400A (zh) 1990-05-23
KR900008192A (ko) 1990-06-02
CA2002194A1 (en) 1990-05-03
RU2053419C1 (ru) 1996-01-27
MX171809B (es) 1993-11-16
US5064726A (en) 1991-11-12
EP0366989B1 (de) 1995-02-15
EP0621410A3 (de) 1995-04-26
EP0621410A2 (de) 1994-10-26
BR8905609A (pt) 1990-05-29
DE3837293A1 (de) 1990-05-17
CN1015733B (zh) 1992-03-04
EP0366989A3 (en) 1990-12-27
EP0366989A2 (de) 1990-05-09
CA2002194C (en) 1994-12-13
DE58909815D1 (de) 1997-09-25
RU2013669C1 (ru) 1994-05-30
ES2070157T3 (es) 1995-06-01
KR930010006B1 (ko) 1993-10-14
ES2105431T3 (es) 1997-10-16
JPH02187328A (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664327A (en) Method for producing a hollow composite members
JPH0622954B2 (ja) 複合中空体
US3432916A (en) Method for making a joint for hardened aluminum tubing
CA1294798C (en) Assembled cam shaft and method of manufacturing same
CA1311139C (en) Assembled shaft, especially camshaft, crankshaft or driveshaft
KR920008570B1 (ko) 축관 및 활주 부재들로 구성된 조립 캠축 및 그 제조공정
JP4801087B2 (ja) 旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ
US3668918A (en) Method for manufacturing shafts for vehicles
US5101554A (en) Process for producing an assembled camshaft as well as assembled camshaft consisting of a shaft tube and slid-on elements
JPH01216113A (ja) 軸ユニットおよびその製造法
US4967617A (en) Composite shaft with integral drive elements
US5134900A (en) Crankshaft with hollow pins
US4359913A (en) Piston pin assembly
JPH02176210A (ja) 組立式クランク軸
US8348565B2 (en) Rivet
US4858295A (en) Method of making a camshaft for reciprocating piston engines
USRE33888E (en) Method of making a camshaft for reciprocating piston engines
JPH0796891B2 (ja) 組立て式の軸
GB2068315A (en) Light wheel sets for rail vehicles
US6691659B2 (en) Push rod for use in a valve actuation device of an internal combustion engine
US20030180567A1 (en) Shape metal alloy tendon with swaged ends
US5907898A (en) Securing method
JPH02102911A (ja) 装着軸
JPH0732038A (ja) 輪郭を有する中空軸の製造方法
USRE34565E (en) Camshaft for reciprocating piston engines