JPH06229441A - 反共振型能動動吸振器 - Google Patents

反共振型能動動吸振器

Info

Publication number
JPH06229441A
JPH06229441A JP35927791A JP35927791A JPH06229441A JP H06229441 A JPH06229441 A JP H06229441A JP 35927791 A JP35927791 A JP 35927791A JP 35927791 A JP35927791 A JP 35927791A JP H06229441 A JPH06229441 A JP H06229441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main system
vibration
actuator
dynamic vibration
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35927791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847225B2 (ja
Inventor
Osamu Nishihara
修 西原
Masashi Yasuda
正志 安田
Yoshiro Kagami
嘉郎 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Tokkyokiki Corp
Original Assignee
Tokkyokiki Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokkyokiki Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Tokkyokiki Corp
Priority to JP3359277A priority Critical patent/JP2847225B2/ja
Publication of JPH06229441A publication Critical patent/JPH06229441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847225B2 publication Critical patent/JP2847225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 付加系を、ハイブリッド型動吸振器における
『ダンパ機能』を排除又は小さくした反共振型とし、反
共振領域を主系の制振対象周波数領域に近付け、付加系
の特性を引き出し易くして制御を掛ける。 【構成】 制振対象である主系1に付加された質量2
と、質量2を支持する弾性体3とで構成され、付加系5
の減衰率を小さくして反共振点が生じるようにした反共
振型受動動吸振器に、主系1の振動を検出して主系1の
振動を減衰させるように質量2を振動させるアクチュエ
ータ6を付加した反共振型能動動吸振器7において、反
共振領域においてアクチュエータ6の制御力を小さくす
る又は制御力をなくするようにするために反共振領域に
合致したフィルタ9をアクチュエータ6の制御器8に設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反共振型受動動吸振器
に能動制振機能を付加し、反共振領域においては反共振
型受動動吸振機能を十分に発揮させ、これに加えて能動
制御機能を十分に活用出来るようにした新規な反共振型
能動動吸振器に関する。
【従来の技術】
【0002】近年、高層ビルや吊り橋、斜長橋などは増
々巨大化且つ軽量化の傾向にあり、これら構造物の制振
装置として動吸振器が注目され始め、国内外でも実際の
構造物に適用され始めて来た。又、各種機器の高性能
化、高精密化に伴って低振動化の要求が高まっており、
各種機器への動吸振器の適用も現実化して来ている。動
吸振器としては、受動型動吸振器と能動型動吸振器とが
あり、前者の受動型動吸振器としては最適同調型動吸振
器と反共振型動吸振器とがある。後者の能動型動吸振器
には、従来の型式のものから最近、新たにハイブリッド
型動吸振器なるものが提案されてきた。
【0003】最適同調型動吸振器とは、主系の固有振動
数の近傍に動吸振器の固有振動数を調整して主系の減衰
特性を改善するものである。そして、動吸振器の固有振
動数と減衰が付加質量の大きさに応じて最適になるよう
に調整される。このような最適同調型動吸振器の制振対
象は、風や衝撃など共振点を励起するものが想定され、
実際には減衰の小さなビルや橋りょうの制振に使用され
る。
【0004】反共振型動吸振器は、主系に正弦波状の外
乱が入力され、主系が振動している場合、その主系の振
動数に固有振動数を合わせた『ばね−質量系』を主系に
付加する事で外乱に対して主系の振動を抑制するもので
ある。この時、動吸振器は減衰を小さくする事で主系反
共振領域での主系振動を更に低減させる事ができる。動
吸振器の反共振点に主系の振動周波数が合致していれ
ば、主系の振動は抑制される。このように反共振型動吸
振器は、機械振動など一定周波数の正弦波状の外乱を対
象としているため、動吸振器と主系の連成による主系共
振点の制振には使用する事が出来ない点が前者の最適同
調型動吸振器と相違する。
【0005】従来の能動型動吸振器は、『ばね』、『ダ
ンパ』、『アクチュエータ』、並びに制振用の『質量』
とを持ち、動吸振器の固有振動数を主系の制振対象周波
数領域から出来るだけ離し、主系の振動を検出してフィ
ードバック制御又はフィードフォワード制御によりアク
チュエータを制御して質量を振動させ、主系の振動を抑
制する。この場合、動吸振器の共振点が励起されないよ
うにする必要があり、その方法として最適レギュレータ
などを使用している。
【0006】ハイブリッド型動吸振器は、最適同調型動
吸振器に能動機能を付加したもので、非能動制御時でも
制振効果を発揮させるようにしたものである。制御力を
弱くしパッシブに近い状態で使用すれば消費エネルギも
非常に小さくする事が出来る。前述の従来の能動型動吸
振器と比較すると、従来の能動型動吸振器では付加系を
単なる質量としてしか使用していないのに対して、ハイ
ブリッド型動吸振器では『ばね』及び『減衰』の特性も
合わせて使用している点で相違する。ただし、積極的に
動吸振器の特性を制御に利用しているという訳ではな
く、何等かの理由で制御がダウンした時にパッシブとし
て機能するという事と低ゲイン領域でメリットがあると
言うものである。一定以上に制御ゲインを高めると付加
した減衰によって多大な制御エネルギを必要とするとい
う欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、付加系の振動し易い領域をうまく使用して
制御機能をより優れたものとすると同時に消費エネルギ
を小さくしたいという事にあり、そのためには本発明で
は、付加系を、ハイブリッド型動吸振器における『ダン
パ機能』を排除又は小さくした反共振型とし、反共振領
域を主系の制振対象周波数領域に近付け、付加系の特性
を引き出し易くして制御を掛けるというようにしたもの
である。この時、最適レギュレータをそのまま使用する
と付加系が作り出した反共振点を制御が消してしまうと
いう問題があり、反共振領域におけるノッチをどのよう
に残して制御を行っていくかという点が本発明の技術的
ポイントである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の反共振型能動動
吸振器7の第1例は、請求項1に示すように、 制振対象である主系1に付加された質量2と、 質量2を支持する弾性体3とで構成され、 付加系5の減衰率を小さくして反共振点が生じるよ
うにした反共振型受動動吸振器に、主系1の振動を検出
して主系1の振動を減衰させるように質量2を振動させ
るアクチュエータ6を付加した反共振型能動動吸振器7
において、 反共振領域においてアクチュエータ6の制御力を小
さくする又は制御力をなくするようにするために反共振
領域に合致したフィルタ9をアクチュエータ6の制御器
8に設けた事を特徴とする。これにより、反共振領域に
おいて、反共振型受動動吸振構造によってノッチ状に発
生する反共振現象がアクチュエータ6の存在にも拘わら
ず、残存して効果的に制振作用を発揮する事になる。
【0009】本発明の第2例として、請求項2に示す反
共振型動吸振器5は、 制振対象である主系1に付加された質量2と、 質量2を支持する弾性体3とで構成され、 付加系5の減衰率を小さくして反共振点が生じるよ
うにした反共振型受動動吸振器に、主系1の振動を検出
して主系1の振動を減衰させるように質量2を振動させ
るアクチュエータ6を付加した反共振型能動動吸振器7
において、 反共振領域において主系1の振動に関する重みを大
きくして反共振領域が拡大するようにアクチュエータ6
を制御するフィルタ10をアクチュエータ6の制御器8に
設けた事を特徴とする。これにより、反共振領域におい
て、反共振型受動動吸振構造によって発生したノッチ状
の反共振現象がアクチュエータ6の協働によって拡大さ
れ、反共振現象による制振効果をより有効に発揮させる
事になる。
【0010】
【実施例】本発明の骨子は、付加系5の振動しやすい周
波数領域を利用して制振性能の向上を計ると同時に制御
エネルギの削減を行う点にある。そのためには、ハイブ
リッド型動吸振器の『ダンパ機能4』をなくするか小さ
くする必要があり、付加系5の受動動吸振器は反共振型
になる。反共振領域を主系1の制振対象領域に近付けて
付加系5の特性を引き出しやすくしておいて制振制御を
行う。この時、最適レギュレータをそのまま使用すると
付加系5が作り出した反共振点を逆に制御によって消し
てしまうのでいかに反共振現象によるノッチを残して制
振制御を行うかが本発明の眼目である。以下、本発明を
図示実施例に従って説明する。
【0011】図1は主系1に、主系1の水平方向の振動
を抑制するための付加系5を装着し、付加系5を制御器
8で制御した例である。主系1及び付加系5の振動検出
は、それぞれに装着された振動センサ11によって行なわ
れ、制御器8に入力される。主系1は固有周期の長い構
造物、特に超高層ビルや橋りょうなどが揚げられ、主系
1には地面や内部装置からは絶えず外乱が入力し、又、
風など外乱によって発生する振動で周波数の低い領域か
ら高い領域まで広範囲に亘って振動が複雑に絡み合って
発生している。主系1と地面との関係はダンパ1bとばね
1aで表される。
【0012】付加系5は、図1に示すように制振対象で
ある主系1に付加された質量2と、質量2を支持する弾
性体3並びに非常に弱い減衰(=ダンパ機能4)とで構成
された反共振型受動動吸振器5で、これに主系1の振動
を検出して主系1の振動を制振するために質量2を振動
させるアクチュエータ6が装着されている。アクチュエ
ータ6は、主系1に固定され、質量2を振動させるもの
であればどのようなものでもよく、例えば、圧力容器と
ゴムベローズとで構成された空気ばね、リニヤモータ、
ピエゾ素子などが上げられる。
【0013】次に第1例の制御方法を図2のブロック回
路図に従って説明する。外乱が主系1に入力すると外乱
の力に対応した振幅で振動する。この伝達関数を主系1
コンプライアンス(=入力外乱に対する主系1振動の振
幅比){1/G0(s)}で示す。この主系1の振動を変位・速度
などの成分で主系1に設置した振動センサ11にて検出
し、制御器8に入力する。そして、この入力信号に従っ
てアクチュエータ6を制御し、主系1の振動を抑制する
ように付加系5の質量2を振動させる。図中、アクチュ
エータ6にて振動させられる質量2の動特性を{1/μ・g
2(s)}で示す。
【0014】主系1と付加系5との関係を見ると、外乱
によって主系1が振動すると主系1に装着されている付
加系5も主系1と共に振動させらようとするが、付加系
5の弾性体3を介しての支持であるから付加系5独自の
応答特性に従って振動する。これは主系1の振動に応答
して振動する付加系5の動特性に従い、前記動特性は{g
1(s)/g2(s)}で示される。
【0015】前記2つの動的応答が合算され、付加系5
の慣性項(μS2)を介して抑制振動として主系1に入力さ
れ、主系1の振動を抑制する。これにより主系1の振幅
が小さくなり、これを振動センサ11にてセンシングし、
前記同様の操作を繰り返して主系1の振動を抑制してい
く。
【0016】ここで、制御器8には反共振領域において
アクチュエータ6の制御力を小さくする又は制御力をな
くするようにするために反共振領域の周波数に合致させ
て反共振領域の主系1の振動検出をカット又は抑制する
フィルタ9が設置されている。即ち、主系1に入力する
外乱周波数は高周波から低周波まで雑多な周波数が重畳
しているが、振動センサ11によって検出された主系1の
振動の内、これにより反共振領域に合致した周波数の主
系1の振動はカット乃至軽減され、アクチュエータ6の
制御がこの領域では小さいか又は行なわれず、制御エネ
ルギの軽減がなされる。そして反共振領域では、反共振
型受動動吸振器5の働きだけでアクチュエータ6の制御
をかけなくとも主系1の振動が十分小さく抑制される。
この関係を図4に示す。
【0017】次に、第2の制御の場合を図3に従って説
明する。本実施例では反共振領域において主系1の振動
に関する重みを大きくして反共振領域が拡大且つ深くな
るようにアクチュエータ6を制御するフィルタ10がアク
チュエータ6の制御器8に設けられている。この点を詳
述すると、制御器8に設置されているフィルタ10は、主
系1制振機能を持つ制御部{H1(s)}と付加系5の振動を
加振する制御部{H3(s)}並びに付加系5の振動を抑制す
る制御部{H2(s)}とで構成されている。ここでは制御部
{H1(s)}、{H3(s)}が重要な働きをなし、制御部{H2(s)}
は付加的な働きをなす。
【0018】第2制御方法では、周波数依存評価関数に
従って制御を行うもので周波数依存評価関数
【数1】 の式を以下に示す。
【数1】
【0019】前記、評価関数において、Q(s)及びR(s)を
【数2】 で示す通りとし、L(s)が安定且つプロパな有理関数行
列、M(s)は正則で逆行列{Mマイナス1乗(s)}が安定且つ
プロパな有理関数行列と仮定し、L(s)を
【数3】 、M(s)=1とおくと、制御部{H3(s)}のダイナミックス
【数4】 となり、前記評価関数において、主系1の振動に関する
重み{L(s)}を大きくして反共振領域が拡大するようにア
クチュエータ6を制御出来ることになる。換言すれば、
反共振領域の主系1の振動を拡大してアクチュエータ6
に入力する事になり、第1制御方法よりもノッチが深く
(即ち、主系1反共振領域での主系1の振動がより低減
し)且つ拡大する事になり、主系1の制振効果をより高
めることができる。
【数2】
【数3】上式は主系変位の重みに関する式である。
【数4】上記式より、主系変位の重みが加えられて反共
振領域に合致する周波数の制御部{H3(s)}からの出力が
拡大されて出力される事になる。
【0020】この関係を図5に示す。図5では(r)が小
さくなる程、主系1の振動に関する重みが大きくなる事
を表しており、主系1反共振領域での主系1の振動がよ
り低減し且つ拡大する。尚、付加系5の振動制御は付加
系5に設置された振動センサ12によって検出され、これ
を制御部{H2(s)}に入力することによってアクチュエー
タ6を制御して行う。付加系5の質量2の過振動を抑制
する働きをなす。
【0021】{シュミレーション例}図6は主系1に衝撃
荷重を与えた場合のインパルス応答で、非制御状態なら
ば実線のように主系に振動応答が残存して緩慢な収束し
か見られないのに対して破線の制御状態では速やかな収
束が観測される。
【0022】又、鋭いピークを有する有色外乱で加振さ
れた系を考えると、図7にあるような非制御状態では、
次第に振幅が重畳して行く現象が見られるが、制御状態
では付加質量2に作用する慣性力が外乱を相殺するよう
な制御が実現しており、主系1の振幅はほぼ定常な推移
を示す。図から過渡状態においても外乱に比べてかなり
小さな制御力ですむ事が理解される。
【0023】又、図8は本発明の第2例による制御の場
合であり、図9は従来のハイブリッド型動吸振器による
制御例である。図中、下から正弦波外乱、制御力、主系
変位、付加系変位、エネルギ率(アクチュエータ出力と
しての絶対値)両者を比較したみると本発明方式の方が
小さい制御力(エネルギ率)でより効果的な主系1の制振
を行う事ができている事が理解される。
【0024】
【発明の効果】本発明の第1方法は請求項1に示すよう
に、反共振型能動動吸振器において、反共振領域におい
てアクチュエータの制御力を小さくする又は制御力をな
くするようにするために反共振領域に合致したフィルタ
ーをアクチュエータの制御器に設けたので、外乱に対し
て主系が応答して振動する処の、高周波から低周波まで
雑多な重畳周波数の内、反共振領域に合致した周波数の
主系の振動をカット乃至軽減する事ができて、アクチュ
エータの制御がこの領域では小さいか又は行なわれず、
専ら反共振型動吸振機能による制御が行なわれ、その結
果制御エネルギの軽減がなされる。
【0025】逆に本発明第2方法によれば、請求項2に
示すように、反共振型能動動吸振器において、反共振領
域において主系の振動に関する重みを大きくして反共振
領域が拡大するようにアクチュエータを制御するフィル
ターをアクチュエータの制御器に設けたので、主系の振
動に関する重みを大きくして反共振領域が拡大するよう
にアクチュエータを制御出来ることになる。換言すれ
ば、反共振領域の主系の振動を拡大してアクチュエータ
に入力する事になり、第1制御方法よりもノッチが深く
なって主系反共振領域での主系の振動がより低減し、且
つ更にノッチは拡大する事になり、主系の制振効果をよ
り高めることができる事になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる装置概念図
【図2】本発明の第1例の制御ブロック線図
【図3】本発明の第2例の制御ブロック線図
【図4】本発明の第1例の周波数伝達関数図
【図5】本発明の第2例の周波数伝達関数線図
【図6】本発明の制御例と非制御状態において主系に衝
撃荷重を与えた場合の応答の比較を表すグラフ
【図7】本発明の制御例と非制御状態において主系に不
規則な周波数の外乱を与えた場合の比較を表すグラフ
【図8】本発明の制御例に対して正弦波外乱を与えた場
合の制御グラフ
【図9】従来のハイブリッド型動吸振器に対して正弦波
外乱を与えた場合の制御グラフ
【符号の説明】
(1)…主系 (2)…質量 (3)…弾性体 (4)…付加系
のダンパー (5)…反共振型動吸振器 (6)…アクチ
ュエータ (7)…反共振型能動動吸振器 (8)…制御器 (9)…第1制御例のフィルタ (10)…第2制
御例のフィルタ (11)…主系の振動センサ (12)…付加系
の振動センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西原 修 京都府京都市左京区吉田本町 京都大学工 学部 内 (72)発明者 安田 正志 兵庫県尼崎市南初島町10番地133 特許機 器株式会社内 (72)発明者 各務 嘉郎 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制振対象である主系に付加された
    質量と、質量を支持する弾性体とで構成され、付加系の
    減衰率を小さくして反共振点が生じるようにした反共振
    型受動動吸振器に、主系の振動を検出して主系の振動を
    減衰させるように質量を振動させるアクチュエータを付
    加した反共振型能動動吸振器において、 反共振領
    域においてアクチュエータの制御力を小さくする又は制
    御力をなくするようにするために反共振領域に合致した
    フィルターをアクチュエータの制御器に設けた事を特徴
    とする反共振型能動動吸振器。
  2. 【請求項2】 制振対象である主系に付加された
    質量と、質量を支持する弾性体とで構成され、付加系の
    減衰率を小さくして反共振点が生じるようにした反共振
    型受動動吸振器に、主系の振動を検出して主系の振動を
    減衰させるように質量を振動させるアクチュエータを付
    加した反共振型能動動吸振器において、 反共振領
    域において主系の振動に関する重みを大きくして反共振
    領域が拡大するようにアクチュエータを制御するフィル
    ターをアクチュエータの制御器に設けた事を特徴とする
    反共振型能動動吸振器。
JP3359277A 1991-12-26 1991-12-26 反共振型能動動吸振器 Expired - Fee Related JP2847225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359277A JP2847225B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 反共振型能動動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359277A JP2847225B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 反共振型能動動吸振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06229441A true JPH06229441A (ja) 1994-08-16
JP2847225B2 JP2847225B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18463677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359277A Expired - Fee Related JP2847225B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 反共振型能動動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847225B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016730A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hutchinson Sa 能動的ダイナミックビータ及びその使用方法
JP2009138907A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Takenaka Komuten Co Ltd 制振装置、制振方法及び制振プログラム
JP2019509440A (ja) * 2016-02-26 2019-04-04 メカル インテレクチュアル プロパティ アンド スタンダーズ べ.フェー. アクティブ慣性ダンパシステムおよび方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250165A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Shimizu Corp ハイブリッド動吸振器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250165A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Shimizu Corp ハイブリッド動吸振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016730A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hutchinson Sa 能動的ダイナミックビータ及びその使用方法
JP2009138907A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Takenaka Komuten Co Ltd 制振装置、制振方法及び制振プログラム
JP2019509440A (ja) * 2016-02-26 2019-04-04 メカル インテレクチュアル プロパティ アンド スタンダーズ べ.フェー. アクティブ慣性ダンパシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847225B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884736A (en) Active dual reaction mass absorber for vibration control
WO1998044275A9 (en) Active dual reaction mass absorber for vibration control
US5447001A (en) Vibration control device for structure
US6874748B2 (en) Active floor vibration control system
JPH06229441A (ja) 反共振型能動動吸振器
Bayat et al. Vibration control of structures by multiple mass dampers
JPH03250165A (ja) ハイブリッド動吸振器
JPS6147346B2 (ja)
Son et al. Reduction of floor shock vibration by active momentum exchange impact damper
JPH10252820A (ja) 振動絶縁装置
JP3246373B2 (ja) 構造物の制震方法
Kwak et al. Development of the passive-active vibration absorber using piezoelectric actuators
JPH0480476A (ja) 建物用動吸振器装置の制御方法
JP4197371B2 (ja) 制振方法
JP2662067B2 (ja) 多自由度動吸振器
JPH0953680A (ja) 上下振動用制振装置
CN215106212U (zh) 一种可调节频率范围的磁力吸附式调谐质量阻尼器
JPH05169984A (ja) エンジン振動低減装置
JPH062736A (ja) 能動制振装置
JP3193182B2 (ja) 複数モード制御マスダンパー
Dankowski Low Frequency Shock and Vibration Isolation for Precision Engineering and Nanotechnology
JPH04331834A (ja) 制御型エンジンマウント
JPH10220526A (ja) 構造物の制振装置
JP2024090144A (ja) 制振構造
JP4617892B2 (ja) 振動絶縁方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees