JPH0622905Y2 - オートスイッチ - Google Patents

オートスイッチ

Info

Publication number
JPH0622905Y2
JPH0622905Y2 JP11744688U JP11744688U JPH0622905Y2 JP H0622905 Y2 JPH0622905 Y2 JP H0622905Y2 JP 11744688 U JP11744688 U JP 11744688U JP 11744688 U JP11744688 U JP 11744688U JP H0622905 Y2 JPH0622905 Y2 JP H0622905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
slide member
contact
guide groove
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11744688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239436U (ja
Inventor
登 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP11744688U priority Critical patent/JPH0622905Y2/ja
Publication of JPH0239436U publication Critical patent/JPH0239436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622905Y2 publication Critical patent/JPH0622905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車のパワーウインド等に用いられるオー
トスイッチに関する。
[従来の技術] 例えば、自動車に装備されたパワーウインド用オートス
イッチの構造例として、揺動自在のノブと、このノブの
揺動により反転傾動する揺動接点板と、この揺動接点板
のいずれかの端部を選択的に接離する一対の固定接点
と、揺動板の略中央部を支持する支持電極と、ノブの揺
動に連動するスライド部材と、このスライド部材と係脱
可能なロック部材とを備えたものがある。このものは。
ノブをオート位置まで揺動させると、揺動接点板が反転
傾動して常開側の接点同志が接続し、同時にノブと連動
して移動したスライド部材がロック部材と係合すること
により、以後ノブから手を離しても、一定の間この接点
接続状態を維持するようになっている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、ロック部材はスライド部材上に常時支持され
ているので、車体の振動等によりロック部材とスライド
部材とが個々に振動しながら接触し、両者間で異音を発
生するおそれがある。
そこで本考案の目的は、かかる振動による異音を防止可
能なオートスイッチの提供にある。
[課題を解決するための手段] 本考案に係るオートスイッチは、上記課題を解決するた
め、次のa〜cからなる要件を有すること特徴とする。
a前記スライド部材に対する前記ロック部材の係合部
が、前記スライド部材に形成されたガイド溝内に嵌合し
ていること。
b非ロック状態における前記ロック部材の係合部が前記
ガイド溝に形成された狭隘部に位置していること。
c該狭隘部の溝幅は、前記スライド部材の移動方向と直
交する方向における前記係合部の厚さとほぼ同程度とな
っていること。
[考案の作用] 本考案に係るオートスイッチにおいては、ロック部材及
びスライド部材の双方が振動しても、ロック部材の係合
部がスライド部材のガイド溝内へ嵌合し、かつ非ロック
状態のとき係合部がガイド溝の狭隘部に位置する。しか
も、スライド部材の移動方向と直交する方向における係
合部の厚さが狭隘部の幅とほぼ同程度になっているの
で、係合部のスライド部材と独立した振動が規制され、
両者の接触部で異音が発生しにくくなる。
[実施例] 第1図乃至第6図に本考案の一実施例を示す。第2図は
自動車用パワーウインドにおけるウインドガラス(図示
省略)の昇降制御スイッチであって、運転席側に設けら
れるマスタースイッチの平面形状を示すものである。
このスイッチは、電源を断続するためのメインスイッチ
と、運転席側のウインドガラスを昇降させるための
ドライバースイッチS、助手席側のウインドガラスを
昇降させるためのサブスイッチS、同様に後席側の左
右のウインドガラスを昇降させるためのサブスイッチS
及びSとから構成されている。
第1図は、ドライバースイッチSを展開して示す一部
を省略した図であり、第3図はその断面形状を示してい
る。これらに示すように、ドライバースイッチSはプ
ラスチック製のベースプレート1上に設けられている。
ベースプレート1の表面には、対向する一対の立壁部2
が一体的に立設されており、この間に、ノブ3が配設さ
れている。ノブ3は対向する立壁部2間に横架されたシ
ャフト4を介して揺動自在に支持されている。ノブ3の
下端部には出入ピン5が出入自在に設けられ、その先端
がベースプレート1上に設けられているV字状の傾斜面
を備えたガイド斜面6上を摺動するようになっている。
ガイド斜面6の最低部をなす屈曲部6a近傍には、ベー
スプレート1内部に埋設されている回路板7a、7b
(第3図参照)の一部から切り起されてベースプレート
1上へ突出する支持電極8a及び8bが設けられてい
る。支持電極8a及び8bは先端部が二又状の部材であ
り、それぞれ屈曲部6aを挟んで反対方向へ若干ずれた
対称位置に設けられている。支持電極8a及び8bに
は、略V字状の揺動接点板9、10が支持され、その各
々の両端部には可動接点9a、9b及び10a、10b
がそれぞれ形成されている。
各揺動接点板9、10は、各々の最低部をなす屈曲部9
c、10cよりずれた位置で、かつ屈曲部6aを挟んた
対称位置で各支持電極8a及び8bによって支持される
ため、通常状態では揺動接点板9、10はそれぞれ反対
方向へ傾いている。
また、回路板7a、bの一部からは、固定接点11a、
11b及び12a、12bが立設され、それぞれの先端
部は、ベースプレート1表面の、各可動接点9a、9b
及び10a、10bとそれぞれ対応する位置に露出され
ている。
本実施例では、揺動接点板9側では可動接点9bと固定
接点11bとが常閉接点をなし、揺動接点板10側では
可動接点10aと固定接点12aとが常閉接点をなす。
なお、可動接点9a、10b並びに固定接点11a、1
2bは常開接点をなし、ノブ3を第3図の時計回り方向
又は反時計回り方向のいずれかに揺動することにより、
ピンホルダ13又は14のいずれかが選択的に連動し、
揺動接点板9、10のうち、いずれか一方を選択的に反
転傾動する。
これら各接点の図示しないモータ等に対する接続は任意
になし得るが、例えば、固定接点11a及び12bを電
源側、固定接点11b、12aを接地側とし、さらに、
固定接点12bを上昇側の接点、固定接点11aを下降
側の接点となるように回路を接続する。以下本実施例の
説明においてはこの接点配列によるものとする。
一方、ノブ3には、シャフト穴3aとストッパー3b、
3cが形成されている。ストッパー3bと3cの長さは
異なっており、ストッパー3bの方が同3cより長くな
っている。
なお、ノブ3の反対側にも、これと対称的にストッパー
3b、3cが形成されている(第4図乃至第6図参
照)。
さらに、ノブ3の両側には、シャフト4と同軸上にピン
ホルダ13及び14が回動自在、かつノブ3によって連
動可能に設けられている。
ピンホルダ13には、シャフト穴13aが形成され、そ
の側面のストッパー3c側にストッパー13bが突設さ
れている。ピンホルダ13の下端部にはジョイント部1
3cが一体に突設され、さらにスプリング13dによっ
て突出方向へ付勢されたピン13eが出入自在に設けら
れている。ピン13eは揺動接点板9上を摺接可能であ
る。
一方、ピンホルダ14はピンホルダ13と同形であり、
シャフト穴14a、ストッパー14b、ジョイント部1
4c、スプリング14d、ピン14eがそれぞれ設けら
れている。但し、ノブ3に対しては、ピンホルダ13と
対称的にして逆向きに取付けられる。
各ピンホルダ13及び14の先端部に形成されているジ
ョイント部13cと14cは、スライド部材15、16
の各端部に形成された係合凹部15a、16aに係合す
る。スライド部材15、16はそれぞれベースプレート
1上を摺動可能でかつ各揺動接点板9及び10の側部に
平行して配設される。
スライド部材15の他端側には肥大部15bが形成さ
れ、この内側面にガイド溝15cが形成されている。ガ
イド溝15cは肥大部15bの先端に開放しており、内
方が拡大した形状となっている。したがって、肥大部1
5bのガイド溝15cの下側には、一段低い段部15
d、テーパー部15e、一段高い段部15fが形成され
ている。段部15dの高さtに対して段部15fの高
さはt(t<t)となっている。また、段部15
fに対向してその上方には段部15gが形成されてお
り、段部15f及び15g間にガイド溝15cの狭隘部
が形成され、その幅はtとなっている。なお、係合凹
部15aと肥大部15bの間は中間部15hで連結され
ている。
一方、スライド部材16にも、その他端部に同様の肥大
部16bが形成され、この内側面にガイド溝16cが形
成されている。ガイド溝16cは肥大部16bの先端部
へ開放されており、先端側が拡大している。肥大部16
bのガイド溝16cの下側部分には一段高い段部16
d、テーパー部16e、一段低い段部16fが形成さ
れ、それぞれのの高さは、段部16dがt、同16f
がtである。また、段部16d上方にも段部16gが
対向して形成されており、これら段部16d及び16g
によってガイド溝16cの狭隘部が形成され、その幅も
となっている。
これらスライド部材15及び16の各肥大部15b及び
16bと交差するようにロック部材17が配設される。
ロック部材17はその両カム部17a、17bの各先端
部が肥大部15b及びガイド溝16cに係合可能な係合
部となっており、これら各先端部のスライド部材15及
び16の移動方向と直交する方向における厚さはt
なっている。ロック部材17はそのボス部17cをソレ
ノイド18の通電時にそのシャフト18aにより通電時
に上方から押圧されるようになっており、下方からは圧
縮コイルスプリング19により逆に上方へ付勢されてい
る。
なお、ソレノイド18はノブ3がオート位置まで揺動し
たとき、図示しないオート回路によって電流を供給され
るようになっている。
次に、ドライバースイッチSの操作方法を、その作動
説明図である第4図乃至第6図を主体にして説明する。
これら各図において、(A)、(B)は各スライド部材
15及び16を対称的に開いて示したものであり、
(C)はロック部材17及びソレノイド18をロック部
材17の長さ方向を見せて示したものであり、各ロック
部材17の端部が係合する各スライド部材15及び16
の部分を断面で示し、(D)、(E)は揺動接点板9及
び10をピンホルダ13及び14と共に対称的に開いて
示すものである。
第4図は各ノブ3の中立状態を示し、ソレノイド18は
まだ励磁しておらず、ロックアーム17a、17bは水
平状態にある。すなわち、ロックアーム17a、17b
の各端部が、スライド部材15及び16のガイド溝15
c及び16cの狭隘部に嵌合して段部15f及び16d
上にあり、第4図(A)(B)に示すように、それぞれ
が同じ高さ(t)にある。このとき各ロックアーム1
7a、17bの先端部の厚さと、これらが位置するガイ
ド溝15c及び16cの狭隘部の幅は、それぞれt
略等しくなっている。したがって、各ロックアーム17
a、17bの先端部の上下部分が段部15d、15g並
びに16d、16gにそれぞれ当接するので、各ロック
アーム17a、bの振動が防止され、異音が発生しにく
くなっている。
なお、この状態では第4図(D)、(E)に示すよう
に、各常閉接点9b、11b及び10a、12aが接触
している。
次に、ノブ3を例えば第4図(B)における時計回り方
向へ回動すると、第5図に示すノブ3のマニュアル操作
位置となる。この場合、ピンホルダ14がストッパ3b
に押されてノブ3と一体回動するので、第5図(E)に
示すようにピン14eが揺動接点板10上を可動接点1
0b側へ摺動し、揺動接点板10は支持電極8bを中心
にして反転傾動し、常開側の可動接点板10bと固定接
点12bとが接触して上昇側のスイッチが入り、ウイン
ドモータの正転によりウインドガラスが上昇する。この
とき、同時にソレノイド18が作動し、かつ係合凹部1
6aでジョイント部14cと係合するスライド部材16
も矢示X方向へスライドする。但し、この状態では、ロ
ックアーム17bはスライド部材16の段部16d上に
あってこれをロックできず、スライド部材16は矢示X
と逆方向へスライド移動を許容されている。
なお、ピンホルダ13は第5図(D)に示すようにノブ
3のストッパー3b、3cのいずれとも係合せずに中立
状態を維持し、常閉接点10a、12aが接触したまま
の状態となっている。
そこで、ウインドガラスを所定量下げた時点でノブ3を
離すと、ノブ3は出入ピン5の伸び出しにより、ガイド
面6に沿って中立位置(屈曲部6a部分)へ復帰し、同
時にピンホルダ14もその出入ピン14eによって中立
位置へ向って付勢されて中立状態に戻り、これと共に揺
動接点板10も通常状態に戻って、第4図の状態に復帰
するので、スイッチが切れてウインドウインドモータが
止まる。
次に、第5図の状態からさらにノブ3を(B)の時計回
り方向へ揺動すると、第6図に示すように、ノブ3はオ
ート位置となり、スライド部材16がロック部材17に
よってロックされたオート保持状態となる。
すなわち、ノブ3の揺動に伴って、ピンホルダ14がさ
らに揺動すると、スライド部材16もさらに矢示X方向
へ進み、第6図(B)に示すようにロックアーム17b
が低い段部16f上へ落ち込む。すると、予めソレノイ
ド18が励磁されているので、シャフト18aが下方へ
延びてボス部17cを押す。その結果、スプリング19
に抗してロックアーム17b側が下がり、スライド部材
16がロックされる。この状態はソレノイド18が励磁
されている間、保持される。
このとき、ノブ3から指を離すと、ノブ3だけが中立状
態に復帰するが、第6図(E)に示すようにロックされ
たスライド部材16により、ピンホルダ14は回動状態
を維持するのでウインドモータが回転を続け、ウインド
ガラスの上昇を継続する。やがて、ウインドガラスが所
定量(例えば全閉位置)まで移動すると、これを検出し
てソレノイド18に対する電流が停止し、スプリング1
9によりシャフト18aが押し上げられ、スライド部材
16が開放されるので、ピンホルダ14が中立位置へ復
帰して第4図の状態へ戻る。
なお、この状態でも第6図(A)、(D)に示すよう
に、ピンホルダ13はそのストッパー13bがノブ3の
ストッパー3cと当接しないので、ピンホルダ13、揺
動接点板9及びスライド部材15は不動のままである。
但し、ノブ3を第4図(A)において時計回り方向へ回
動すれば、ピンホルダ13及びスライド部材15を作動
させることになるので、ウインドモータを逆回転してウ
インドガラスを下降させることができる。
[考案の効果] ロック部材の係合部をスライド部材のガイド溝内へ嵌合
し、非係合時にガイド溝の狭隘部に位置させたので、ロ
ック部材とスライド部材との接触部における異音の発生
を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の実施例であり、第1図は要
部の展開図、第2図は使用状態の展開図、第3図は第2
図のIII−III線に沿う一部省略断面図、第4図乃至第6
図は作用説明図である。 (符号の説明) 1……ベースプレート、3……ノブ、9、10……揺動
接点板、13、14……ピンホルダ、15、16……ス
ライド部材、15c、16c……ガイド溝、17……ロ
ック部材、18……ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】揺動自在のノブと、このノブの揺動により
    反転傾動する揺動接点板と、この揺動接点板のいずれか
    一方の端部と選択的に接離する一対の固定接点と、揺動
    板の略中央部を支持する支持電極と、ノブの揺動に連動
    するスライド部材と、このスライド部材と係脱可能なロ
    ック部材とを備えたものにおいて、次のa〜cからなる
    要件を有すること特徴とするオートスイッチ。 a前記スライド部材に対する前記ロック部材の係合部
    が、前記スライド部材に形成されたガイド溝内に嵌合し
    ていること。 b非ロック状態における前記ロック部材の係合部が前記
    ガイド溝に形成された狭隘部に位置していること。 c該狭隘部の溝幅は、前記スライド部材の移動方向と直
    交する方向における前記係合部の厚さとほぼ同程度とな
    っていること。
JP11744688U 1988-09-07 1988-09-07 オートスイッチ Expired - Lifetime JPH0622905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11744688U JPH0622905Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 オートスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11744688U JPH0622905Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 オートスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239436U JPH0239436U (ja) 1990-03-16
JPH0622905Y2 true JPH0622905Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31360914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11744688U Expired - Lifetime JPH0622905Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 オートスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622905Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239436U (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573191Y2 (ja) 揺動スイツチの可動接片支持構造
JP3971098B2 (ja) 自動車用パワーシートスイッチ装置
JP2001246956A (ja) シフトレバー装置
JPH0622905Y2 (ja) オートスイッチ
JPS6316108Y2 (ja)
JPH0316183Y2 (ja)
JP2827906B2 (ja) 車載用パワーウィンドスイッチ
JPS60185651A (ja) ドアミラ−
JPS6119477Y2 (ja)
JP3249882B2 (ja) 可倒式シフトレバー装置
JP2519813Y2 (ja) パワーウィンド用スイッチ
JP2001039162A (ja) サンルーフ装置
JPS6140044Y2 (ja)
JPH09136565A (ja) 補助席のロック機構
JPS5820419Y2 (ja) 自動車用補助ル−ムミラ−装置
JP2001246955A (ja) シフトレバー装置及び移動体位置検出装置
JPH058202Y2 (ja)
JPS6348907Y2 (ja)
JP4563602B2 (ja) 自動車用スイッチ構造
JP3142773B2 (ja) 自動変速機操作装置の枢軸構造
JP2589533Y2 (ja) 多方向スイッチ装置のガタ防止構造
JPH0436521Y2 (ja)
JPH0622900Y2 (ja) パワーウインドウスイッチ装置
JPH035150Y2 (ja)
JPS63244535A (ja) 2極切換スイッチ