JPH06228832A - 精紡機の粗糸供給停止装置 - Google Patents

精紡機の粗糸供給停止装置

Info

Publication number
JPH06228832A
JPH06228832A JP3941393A JP3941393A JPH06228832A JP H06228832 A JPH06228832 A JP H06228832A JP 3941393 A JP3941393 A JP 3941393A JP 3941393 A JP3941393 A JP 3941393A JP H06228832 A JPH06228832 A JP H06228832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
roving yarn
yarn
receiving member
spinning machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3941393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shinkai
邦夫 新海
Masahiro Fujii
正裕 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP3941393A priority Critical patent/JPH06228832A/ja
Publication of JPH06228832A publication Critical patent/JPH06228832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 精紡機等で糸切れした錘の粗糸が他錘の粗糸
と共切れを起こさないようにした粗糸供給停止装置を得
る。 【構成】 精紡機1のドラフト部5上流に配置され、粗
糸ボビン2からの粗糸供給路Roの背部に位置するトッ
プアームロッド18と、作業機20に設けられ、トップ
アームロッド18に対して接近、離反する揺動アーム2
2と、糸切れ時に切断されたボビン2側の粗糸Rをトッ
プアームロッド18に保持させる植毛16を有する粗糸
停止部材15とで構成し、切断された粗糸Rを植毛16
に絡ませて他錘の粗糸Rと絡んで共切れしないように保
持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は精紡機等において、糸
切れした錘の粗糸供給を停止する粗糸供給停止装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】精紡機等の紡機で紡出糸が切れた場合、
粗糸のドラフト装置への供給を停止するようにした巡回
式篠供給自動停止装置が特公昭55−35486号公報
に開示されている。この装置は精紡機を巡回し、空気を
吹き出し風綿を吹き飛ばしあるいは風綿を吸い込む清掃
用ブロークリーナ(作業機)に取り付けられた糸切れ検
知装置と、この糸切れ検知装置よりの検知信号に応答し
て、糸切れ糸の粗糸を切断するように精紡機の各錘に夫
々取付けた粗糸切断装置とを組合せて、糸切れした糸を
検出し、粗糸切断装置によりその糸切れ錘と対応する粗
糸ボビンとバックローラとの間に亘った粗糸を切断し、
糸切れ錘におけるドラフト装置への粗糸の供給を停止す
るようにしている。又、この種の装置には実公昭42−
20978号公報に開示されているように、ドラフト部
のバックローラ上流のガイドロッドに、ブロークリーナ
に搭載した粗糸切断装置により粗糸を押圧し、ガイドロ
ッドとバックローラ間での粗糸の張力により粗糸を切断
するようにしたものがあり、切断された粗糸はガイドロ
ッド上で粗糸継ぎ時まで放置されるようになっているも
のがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の技術は、精紡機
の各錘毎に粗糸を切断するための粗糸切断装置を設けな
ければならず、設備費が高くなる問題があった。又後者
においては、切断された粗糸はガイドロッドの滑らかな
表面に接触しているだけなので粗糸の位置は不安定で空
気流等によって左右に移動しやすく、清掃用のブローク
リーナなどが清掃を行うために近づくと、吹き出した空
気の流れによって飛ばされ、この飛ばされた切断粗糸が
他錘の粗糸に絡んで共切れする不具合も発生し問題とな
っていた。このようなことから本願は糸切れ時、糸切れ
糸の粗糸をドラフト部上流で切断しても他錘の粗糸に絡
まないようにした設備費のかからない粗糸の供給停止装
置を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は糸切れを検知した後、ドラフト部上流で
粗糸を切断するようにした精紡機の粗糸供給停止装置に
おいて、機台の各錘に対応してドラフト部後方に配置さ
れ、粗糸ボビンからの粗糸供給路の背部に位置する粗糸
受け部材と、機台前面に沿って走行する作業機に設けら
れ、粗糸受け部材に対して接近、離反する移動体と、こ
の粗糸受け部材と移動体間に介在され、糸切れ時に切断
された粗糸ボビン側の粗糸を、粗糸受け部材に保持させ
る保持手段とを備えて成ることを特徴とする。この場
合、保持手段は、粗糸受け部材の移動体によって押付さ
れる側外周面に設けた粗糸停止部材(例えばモケット)
であることが好ましい。また保持手段は移動体の移動で
粗糸受け部材としてのロッドに嵌入する弾性クリップで
あることが好ましい。更に保持手段は、移動体によって
供給され、磁性体より成る粗糸受け部材に吸着する磁石
であることが好ましい。
【0005】
【作用】前記、構成によれば糸切れを検知した作業機は
糸切れ錘の前面に停止し、対応する糸切れした錘の粗糸
を切断する。この時、移動体がドラフト部後方の粗糸受
け部材へ接近して、両部材間に介在する保持手段によっ
て切断された粗糸を保持する。従って他錘の粗糸と絡む
ことがなく共切れすることはない。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に従って説明する。図
1,図2に示す精紡機1は、精紡錘数と同数の粗糸ボビ
ン2に巻かれた粗糸Rをロービングロッド3、トランペ
ット4、バックボトムローラ6を経てドラフト部5に供
給し、ドラフト部5でドラフトされた粗糸Rは、フロン
トローラ7から紡出され糸Yとなってスネールワイヤ8
を通って各錘のボビン9に巻取られるようになってい
る。紡出中の糸Yが切れた場合、糸Yはフロントローラ
7下方に配設したニューマチッククリヤラの吸込みノズ
ル10に吸込まれ、連通したダクト内を通って図示しな
いニューマボックス内に蓄積されるようになっている。
又ボトムローラを支持するローラスタンド12には、ト
ップローラを支持するトップアーム11が粗糸供給路R
の背部下方に位置するトップアームロッド18により上
下方向に揺動可能に支持してある。
【0007】本実施例では、このトップアームロッド1
8が粗糸受け部材である。このトップアームロッド18
には、図2に示すように各錘と対応した粗糸供給路Ro
と対応する位置であって、後述の揺動アーム22との圧
接側外周面に、保持手段としての粗糸係止部材15が貼
着してある。粗糸係止部材15は植毛16を有する例え
ばモケットであって、粗糸Rが、揺動アーム22で押付
けられた後にその押圧から開放されても植毛16に絡み
付き係止できるようにしてある。尚、この実施例ではト
ップアームロッド18を粗糸受け部材に利用したが、こ
れに限らず別に粗糸受け部材として、粗糸係止部材15
を装着したロッド部材を粗糸供給路Roの背部に設けて
もよい。
【0008】次に作業機20は、精紡機1の前面に沿っ
て移動し、糸切れがあると作業機20に取り付けた糸切
検出器21の糸切れ検知信号によって糸切れ錘の前側に
停止し、精紡機1側のトップアームロッド18との問で
粗糸ボビン2からの粗糸Rを把持するようにした移動体
として示す揺動アーム22を搭載している。この揺動ア
ーム22は、検出器21の検知信号を制御する制御装置
23からの出力信号により制御駆動される正、逆回転可
能な制御モータ24によって歯車等の伝達機構25を介
して揺動回転される駆動軸26に取付けられている。こ
の揺動アーム22の上部は作業機20の上面から突出
し、この突出部がL字状で機台側に曲がった先端が円弧
上に形成された押圧面22aに、構成され、作業機20
上方の離脱位置Aと、糸切れ錘に対応する粗糸Rを粗糸
受け部材18に押圧する圧接位置Bとの間で前後方向に
揺動自在にしてある。又この押圧面22aの外周は粗糸
Rが引掛らないように滑らかにしてある。
【0009】以上のように構成された精紡機の粗糸供給
停止装置の作用について説明する。糸切れを検知した作
業機20は揺動アーム22を粗糸供給路Rの粗糸に対向
させて停止する。揺動アーム22は離脱位置Aから押圧
面22aを粗糸供給路Roの粗糸Rに押し当てるべく揺
動移動し、圧接位置Bにて粗糸Rを粗糸係止部材15の
植毛16に押圧しトップアームロッド18との間で把持
する。粗糸Rはバックローラ6との間にてバックローラ
方向の引張力が与えられることによって切断され、ドラ
フト部5への供給を停止させられる。粗糸切断後、速や
かに揺動アーム22は作業機20の元の離脱位置Aに戻
るがトップアームロッド18に押圧された粗糸Rは揺動
アーム22が離脱して圧接位置Bで植毛16に係止さ
れ、その位置から左右に移動しないように固定されるの
で、ブロークリーナ等の気流によって飛ぶことがなく、
他錘の粗糸と干渉せず絡み付きもなく共切れすることは
ない。
【0010】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
でなく、例えば粗糸Rを保持する植毛16を有する粗糸
係止部材15に替えて図6に示すような弾性クリップ3
0を保持手段として用い、粗糸Rをトップアームロッド
18との間に把持するようにしてもよい。この弾性クリ
ップ30は円筒状で一方が開口されたトップアームロッ
ド18の嵌入口30aになっており、嵌入口30aは先
端部30bがそれぞれ嵌入口30aと反対方向へ曲げら
れ間隔が広くしてあり、トップアームロッド18に嵌入
容易にしてある。又、先端部30bにはトップアームロ
ッド18の軸線方向に対しての左右幅中間にV字状の案
内溝30cを設け、粗糸Rを弾性クリップ30の中央に
寄せトップアームロッド18との間での粗糸Rの把持位
置が安定するようにしてある。
【0011】本実施例では粗糸Rをトップアームロッド
18に把持して後、バックローラのドラフトで粗糸Rに
引張力を与えて切断しているが、図7,図8に示すよう
に前記植毛16を備えたトップアームロッド18に対し
て、先端に押圧面22aを備えた移動体70を前後移動
可能に配設し、更に移動体70の先端部下面にピン71
により回動自在に軸支さればね72の軸方向の付勢で2
枚のカッタ刃73を圧接密着させ、移動体70の前進移
動によりカッタ刃73で粗糸Rを切断した後、トップア
ームロッド18に押圧面22aを押付け、切断した粗糸
Rを植毛16に絡ませるようにしてもよい。すなわち移
動体70の両側にそれぞれカッタ刃73と係合するカッ
タレバー75をピン76で揺動自在に軸支する。カッタ
レバー75の一方端部はへの字状に曲げられこの部分の
間隔が広く粗糸Rをカッタ刃73内に進入容易にしてい
る。
【0012】又他方の端部は移動体70の両側面に溶着
された引掛片77との間に張設したばね78により一方
端部がトップアームロッド18方向に付勢してある。こ
うして移動体70のトップアームロッド18に向けての
移動でカッタレバー75の上部前面がトップアームロッ
ド18に当接し、カッタレバー75の下部が揺動するよ
うにして係合するカッタ刃73を押圧し、カッタ刃73
を閉じさせてカッタ刃内の粗糸Rを切断する構成にして
もよい。
【0013】又、作業機20には、この弾性クリップ3
0をトップアームロッド18に嵌入するために、揺動ア
ーム22に代えて図4,図5に示すようなラック体36
を移動体として備えたクリップ供給装置35が設けられ
ている。ラック体36両側面のガイド溝40bの一方に
モータブラケット37に支持された2つの回動自在なガ
イドローラ42が、他方のガイド溝40bには作業機2
0のブラケット43に支持された2つのガイドローラ4
4が嵌入されている。ラック体36のラック歯40は、
作業機20のモータブラケット37に取り付けた正逆回
転可能な駆動モータ38のモータ歯車39に噛合してい
る。ラック体36はラック体36の先端部に穿設された
案内孔40aに押圧軸41を前後移動自在に備えてい
る。押圧軸41先端の軸部41aは、ラック体40先端
から突出し、前記弾性クリップ30の他方に設けた嵌入
孔30dに挿脱自在な軸径に形成され、この軸部41a
を含めた押圧軸41全体が案内孔40bに内蔵したばね
45の圧縮力で軸方向前方に付勢されている。
【0014】また、クリップ供給装置35は、前記ラッ
ク体36の押圧軸41と対向する位置に弾性クリップ3
0を供給するためのクリップマガジン50を備えてい
る。クリップマガジン50は両側に作業機20に支持さ
れたフレーム52,53を備え、フレーム52,53の
一方端部に従動スプロケット54を回動自在に支持した
従動軸55を、他方の端部には一方のコンベアフレーム
53にチェン駆動モータ56が取付けられ、モータ軸5
7に駆動チェンスプロケット58が締着してある。この
両方のチェンスプロケット54,58にはクリップ30
を保持するホルダ60を多数装着したチェン61が巻回
されている。駆動モータ56は制御装置23からの出力
信号により間欠駆動され、ホルダ60の1つを前記押圧
軸41と対向する位置に停止させてそのホルダ60に保
持された弾性クリップ30の嵌入孔30dに押圧軸41
の軸部41aが進入できるようにしてある。
【0015】ラック体36の前進時には、弾性クリップ
30はラック体36先端に取付けたL字状のガイドプレ
ート62と、ホルダ60との間に挾まれるようになり、
位置が規制され軸部41aの嵌入孔30dへの進入を容
易にしている。又弾性クリップ30は軸部41aに支持
され、図5の2点鎖線で示すようにラック体36の先端
面36cで押圧されてトップアームロッド18に嵌入さ
れる。弾性クリップ30左右幅は案内孔40aの直径よ
りも大きくしラック体36の先端面36cと当接する部
分が設けてある。又、ラック体36先端面36cより突
出した軸部41aはトップアームロッド18に当接する
とバネ45の圧縮力に抗して案内孔40a内へ没入する
ようにしてある。
【0016】更に図9に示す他の実施例のように弾性ク
リップ30に変えて、例えば棒状の磁石65を磁性材料
から成るトップアームロッド18に吸着させ磁石65と
トップアームロッド18間に粗糸Rを把持するようにし
てもよい。この時は、図10に示すようにトップアーム
ロッド18に磁石65の外周形状に合わせた溝18aを
設け磁石65を吸着した後の保持を確実に行う。この場
合には作業機20にこの磁石65を多数貯蔵する貯蔵部
66を設け、トップアームロッド18に対して近接離反
自在にした非磁性体の磁性体供給部材67の先端部に磁
石65を供給するようにし、磁性体供給部67の前進で
対応する粗糸Rを磁石65でトップアームロッド18に
押圧し、磁石65をトップアームロッド18に吸着させ
て磁石65とトップアームロッド18間に粗糸Rを把持
させた後、磁性体供給部材67を後退させ作業機20に
戻すようにした構成してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明における精紡機の粗
糸供給停止装置では、ドラフト部上流の粗糸供給路の背
部に位置する粗糸受け部材と、機台前面に沿って走行す
る作業機に設けられ、粗糸受け部材に対して接近、離反
する移動体と糸切れ時に切断された粗糸ボビン側の粗糸
を粗糸受け部材に保持させる保持手段とで糸切れ錘の粗
糸を粗糸受け部材に保持するようにしたので、糸切れし
た錘の粗糸が他錘の粗糸に絡んで共切れする不具合はな
く、又精紡機の各錘毎に粗糸切断部を設ける必要もなく
なるので生産効率の向上と設備費の低減が計れる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粗糸供給停止装置を精紡機に装着した
説明図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】保持手段としての粗糸係止部材の説明図であ
る。
【図4】他の実施例の説明図である。
【図5】図4のV−V断面図である。
【図6】保持手段の弾性クリップの説明図である。
【図7】他の実施例の説明図である。
【図8】図7のVIII視図である。
【図9】他の実施例の説明図である。
【図10】磁石の吸着状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 精紡機、 2 粗糸ボビン、 5 ドラフト部、
15 粗糸係止部材、16 植毛、 18 トップアー
ムロッド(粗糸受け部材)、20 作業機、 22 揺
動アーム(移動体)、 30 弾性クリップ、65 磁
石、 A 離脱位置、 B 圧接位置、 R 粗糸、R
o 粗糸供給路、 Y 糸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸切れを検知した後、ドラフト部上流で
    粗糸を切断するようにした精紡機の粗糸供給停止装置に
    おいて、機台の各錘に対応してドラフト部後方に配置さ
    れ、粗糸ボビンからの粗糸供給路の背部に位置する粗糸
    受け部材と、機台前面に沿って走行する作業機に設けら
    れ、粗糸受け部材に対して接近、離反する移動体と、こ
    の粗糸受け部材と移動体間に介在され、糸切れ時に切断
    された粗糸ボビン側の粗糸を、粗糸受け部材に保持させ
    る保持手段とを備えて成ることを特徴とする精紡機の粗
    糸供給停止装置。
  2. 【請求項2】 保持手段が、粗糸受け部材外周面に設け
    た植毛を有する粗糸係止部材であることを特徴とする請
    求項1記載の精紡機の粗糸供給停止装置。
  3. 【請求項3】 保持手段が、移動体の接近移動でロッド
    で構成される粗糸受け部材に嵌入する弾性クリップであ
    ることを特徴とする請求項1記載の精紡機の粗糸供給停
    止装置。
  4. 【請求項4】 保持手段が、移動体によって供給され、
    磁性体より成る粗糸受け部材に吸着する磁石であること
    を特徴とする請求項1記載の精紡機の粗糸供給停止装
    置。
JP3941393A 1993-02-02 1993-02-02 精紡機の粗糸供給停止装置 Pending JPH06228832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3941393A JPH06228832A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 精紡機の粗糸供給停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3941393A JPH06228832A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 精紡機の粗糸供給停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228832A true JPH06228832A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12552306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3941393A Pending JPH06228832A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 精紡機の粗糸供給停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020123A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 紡機の繊維束供給停止装置
JP2017137605A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社豊田自動織機 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020123A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 紡機の繊維束供給停止装置
JP2017137605A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社豊田自動織機 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法
CN107043976A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 株式会社丰田自动织机 具备气动清纱装置的细纱机的控制方法以及细纱机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2537968B1 (en) Hollow guide shaft unit, air-jet spinning device and spinning machine
CN115626527B (zh) 一种防打结纱线卷绕装置
CN105253703B (zh) 纱线卷取机以及纱线卷取方法
JPH026643A (ja) 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機
JP2016102268A (ja) 芯糸供給装置及び紡績機
EP3025996B1 (en) Yarn winding machine with a yarn joining device, and yarn joining method
JPH06228832A (ja) 精紡機の粗糸供給停止装置
JP2014125714A (ja) 紡績機
JP2016188444A (ja) クリーニング装置、ドラフト装置及び紡績機
JPH0666697A (ja) 糸試験機に糸を挿入するための機構
CN215666132U (zh) 卡合部件和卷取装置
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JP3838681B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH0714373Y2 (ja) 粗糸継ヘッド
EP2862825A1 (en) Winding device and yarn winding machine including the same
JPS6333976Y2 (ja)
JP2636374B2 (ja) 精紡機の粗糸継装置及び粗糸継方法
JP2833261B2 (ja) 紡績装置
CN105525401B (zh) 芯纱供给装置及纺纱机
JPH0748693Y2 (ja) スライバ口付け装置におけるプレッサ規制装置
JP2817324B2 (ja) スライバ口付け方法
JPS62157177A (ja) 糸切断処理装置
JPH04115855U (ja) ダブルテンサー
JPH02200822A (ja) 複合糸の紡績方法
JP2778288B2 (ja) コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法