JPS6333976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333976Y2
JPS6333976Y2 JP2520180U JP2520180U JPS6333976Y2 JP S6333976 Y2 JPS6333976 Y2 JP S6333976Y2 JP 2520180 U JP2520180 U JP 2520180U JP 2520180 U JP2520180 U JP 2520180U JP S6333976 Y2 JPS6333976 Y2 JP S6333976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sliding member
wire
passage hole
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2520180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126486U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2520180U priority Critical patent/JPS6333976Y2/ja
Publication of JPS56126486U publication Critical patent/JPS56126486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333976Y2 publication Critical patent/JPS6333976Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、精紡機の牽伸装置において紡出中の
糸が切断したとき、供給中の粗糸若しくはスライ
バー等の篠を把持して切断するための切断把持装
置に関し、特に短繊維で構成された篠に適用さ
れ、簡単な構成による装置で確実に篠を把持して
供給を停止する様に切断すると共に、その切断先
端をドラフトローラ側に残す様にして再度供給に
当つては、この切断端を引き出して口付けを容易
に行なえる様に構成したものである。
精紡機の牽伸装置は、多数のローラ群やエプロ
ン牽伸部材を組み入れて構成され、供給される篠
を順次引き延ばしながらフリースとして排出して
いる。また紡出されたフリースは一般に施撚され
て糸が形成されるが、これらの糸は各種の原因例
えばローラ巻き付き、風綿詰り、トラベラー風飛
散等によつて糸切れが発生する。一方牽伸装置に
供給される篠は大形のボビンに巻かれて配置さ
れ、牽伸装置の引き出し力によつて順次繰り出し
ながら供給されている。ところで紡出中の糸が切
れると直ちに機台が停止して糸継ぎ作業を行なう
様な機械では問題が少ないが、精紡機の様に糸継
ぎ作業を運転中に行なうもの、或は直ちに停止さ
せることができない様な紡機において供給篠の不
足原因以外の糸切れでは、糸切れを発見して対処
する間牽伸部に篠が供給され、特に精紡機では停
台しないため篠供給が行なわれる。そしてこれら
の篠はローラやエプロン装置に巻き付いて故障の
原因となつたり、バキユームクリナーに引き取ら
れて屑物となり生産歩留りを無くしている。これ
らから糸切れが発生すると直ちに篠の供給を断つ
様な方法或は手段が提案されているが、篠を完全
に切断して口付け作業(新しく供給して糸継ぎす
ること)を不便にしたり、或は装置が複雑となつ
て確実に作動しなかつたりして十分満足し得るも
のがなかつた。
本考案はこれらに着目してなされたもので、口
付け作業を容易にすると共に簡単な構成で確実に
作動ししかも安価に提供し得る様な篠切断把持装
置を提供しようとするものである。しかしてこの
様な本考案とは、精紡機の牽伸装置の篠供給側に
配設したトランペツト形篠案内部材に、スリツト
を設けてこれに摺動部材を挿設し、糸切れが発生
したとき、この摺動部材を摺動変位させて篠案内
部材中の篠をスリツトの間に挟み込み、その切断
(引きちぎり)端が該案内部材のドラフトローラ
の供給側に残る様に構成したことを要旨とするも
のである。
以下本考案を図面に基づいて詳細に説明するが
図は本考案の具体的な実施の一例を示すもので、
本考案はこれらの図示例に限定されず、前・後記
の趣旨に沿つて形状を変更したり一部の設計を変
更しても同様に実施することができる。第1図は
本考案篠切断把持装置を適用するに最も適当なリ
ング精紡機の牽伸装置の一例を示す側面図であつ
て、該切断把持装置を9で示す。即ち牽伸装置1
は、ボツトムローラ群2とトツプローラ群3で構
成され、これらはフロントボツトムローラ2、セ
カンドボツトムローラ(ソーチースローラ)2
a、およびバツクボツトムローラ2bと、これら
の上部に加圧されるフロントトツプローラ3、セ
カンドトツプローラ(クレードルローラ)3aお
よびバツクトツプローラ3bで構成され、これら
のトツプローラ群3はそれぞれが2錘分を一体と
して、ウエーチングアーム6に、荷重腕杆4,4
a,4bを介して取り付けられている。そしてウ
エーチングアーム6を押圧セツトすることによつ
てトツプローラ群が荷重される。またウエーチン
グアーム6は、支持部6bに枢支されると共に該
支持部6bがローラスタンド7に固設した軸8に
止着されて位置保持され、ハンドル6aによつて
前記押圧セツトが開放されるものを示す。5はト
ランペツトガイドで一般にバツクボツトムローラ
2bの軸受部材2cに摺動自在に設けられたバー
に取り付けられ、左右にトラバースしながら供給
篠を案内している。
一方篠切断把持装置9は、第2図(一部破断側
面図)および第3図(第2図の左側正面図)で示
す様に構成される。即ち箱体10の後面側に背板
12を配設すると共に該箱体10内の底側に電磁
コイル17を取り付ける。そして該電磁コイル1
7の中心孔には可動芯18を収めその上端側にL
字形に折り曲げた摺動部材16の折曲部16aを
固設する。他方前記背板12の上部には案内部材
13を取り付け、該案内部材13としては合成樹
脂材で成形したものが好ましく、その中央下部側
に篠の通路孔14を形成する。また該通路孔14
はその後側(供給側)をトランペツト形に拡径す
ると共にほぼ背板12の取付線より前側を直筒と
なる様に形成し、背板12の取り付けに当つて
は、細径段部を形成して背板12の穿孔部に接着
剤を用いて取り付ける。尚これらの取り付けは適
当な手段であつてもよい。そして該案内部材13
の突出側には、その下部周辺に開放されたスリツ
ト15を形成すると共に該スリツト15は前記通
路孔14の直筒部を横切る様に構成する。またこ
のスリツト15は上部に溝部を残している。一方
可動芯18に設けた前記摺動部材16の垂直板部
は、箱体10に形成した窓部を書いて頂部に突出
すると共に前記案内部材13に形成したスリツト
15に嵌挿され且つ可動芯18を取り巻きコイル
17と摺動部材16の折曲部16aとの間に設け
たコイルばね19によつてスリツト15の上部側
底面に圧接するように付勢されている。またこの
摺動部材16の垂直板部には第4図(展開構成見
取図)に示す様な透孔部20を設け、該透孔部2
0の上部枠21はその後端縁をエツジ状に形成す
る。またこの透孔部20は、摺動部材16がスリ
ツト15の上部底面に付勢圧接された状態におい
て案内部材13の通路孔14を該透孔部20内に
位置する様に構成される。またこの付勢状態は電
磁コイル17が通電されない場合であり、通電に
よつて磁励されると前記可動芯18および摺動部
材16がばね19に抗してコイル17側に吸引さ
れ、摺動部材16の垂直板部がスリツト15内を
下降する。そして該下降によつて透孔部20の上
部枠21は通路孔14を横切る様に構成されてい
る。一方この様な篠切断装置9の取り付に当つて
は案内部材13の通路孔14を牽伸装置の篠通路
とほぼ一致させる様に設け、その取付手段につい
ては自由に設計を変更できるが、第1図はこれを
固定軸8に取り付けるものを示す。即ち11は取
付用ばね材であつて、背板12とほぼ同じ幅で形
成してその取付側を第2図に示す様に湾曲し、他
端側を折り曲げ12aて背板12に取り付ける。
そして取り付けは第1図の如くばね材11を固定
軸8に圧入する様に嵌装して位置保持する。尚本
考案切断把持装置は、トランペツトガイド5のす
ぐ後に設けることが好都合であり、そのため案内
部材13を箱体10の前方側に形成してその取付
距離を短縮する等は自由に設計変更できる。
第5図および第6図は、本考案装置の要部構成
並びにその作動を示す説明中央断面図で、第5図
は紡糸状態を続行している場合、第6図は糸切れ
を検知して作動した状態を示す。即ち正常の運転
状態では、前記した様に案内部材13のスリツト
15に挿入された摺動部材16がスリツト15の
上部側底面に圧接保持され、この状態において摺
動部材の透孔部20が通路孔14を開口して篠R
の通過を許している。また該透孔部20の上部枠
21は、その後端側を下方に尖鋭としたエツジ部
22として形成すると共に該エツジ部22を通路
孔14内に突出させない様にして付勢保持され
る。
他方糸切れ検知部材としては、紡糸通路やスネ
ールワイヤラベツト等に設けた、光電、誘電検知
装置や接触形のフイラー若しくは固有振動検知装
置によつて通過中の糸の存在を検出し、糸のない
ことを検知して前記コイル17を励磁する様に構
成される。第6図は糸切れを検知してコイル17
が励磁した状態を示す。即ち摺動部材16がばね
19に抗して下降すると、透孔部20の上部枠2
1が通路孔14の直筒部を横切る様にして下降
し、通路孔内の篠Rをスリツト15の間に挟み込
む様に把持する。尚エツジ部22はあたかも篠を
切断するものの様に考えられるが、コイル17の
吸引力は弱いものを利用しており、篠Rはエツジ
部22およびその傾斜面で把持され、特に直筒部
の内周縁部とエツジ部22でスリツト15内に楔
状に喰い込まれて把持される。またこの様に挾み
込まれて把持されるときは該摺動部材16はスリ
ツト15内に保持され、コイル17の通電が断た
れて励磁がなくなつても摺動部材16は、前記篠
Rの楔入によつて把持位置を保持している。
篠Rは引き続いて牽伸部に引き取られいるの
で、この把持によつて引きさかれて切断し、その
先端Raは案内部材13の前面より突出している。
尚図は前記した様にトランペツトガイド5と案内
とを近付けて設けたので、該切断先端Raはトラ
ンペツトガイド5よりも先端に位置できる。次い
で口付けするに当つては、この切断先端を指先で
つまんで引き出せば、楔合した摺動部材16はそ
の篠Rの張力及び把持繊維の減少によつて喰い込
み摩擦力が小となり、第5図の様にばね19によ
つて復元する。このためにはスリツト15と摺動
部材16との隙間を多くしたり、或は通路孔14
のスリツト端縁を小径の湾曲面で形成することが
推奨される。
本考案篠切断把持装置は、この様に構成したか
ら供給篠を確実に把持して切断すると共に、その
切断先端がこれらの装置から前方に突出して形成
されるので、口付作業に当つて該先端を引き出す
ことによつて把持が開放されて容易に引き入れる
ことができ取り易いが極めて便利である。またこ
の篠切断把持装置9の取り付けは、固定軸8に設
けるものを示したが、第7図に示す様にローラス
タンド7のスライドベース部に専用の取付台を設
け、これにかけ渡した取付バー23に取り付けて
もよく、この様にすればトランペツトガイド5と
を自由距離で設定することができる。尚この配設
距離については、前第6図における把持点と切断
された先端Ra先端との距離が篠Rを構成する短
繊維の有効繊維長の1.2〜1.3倍であつたので、こ
れらの範囲内で設定することが推奨される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を適用した牽伸装置の一例
を示す側断面図、第2図は本考案装置の側面図で
一部を破断して示す。第3図は第2図の右側正面
図、第4図は本考案装置の要部構成を示す展開見
取図、第5図は構成並びに作動を示す側断面図、
第6図は第5図の作動図、第7図は本考案装置の
他の取付例を示す側断面図である。 1……牽伸装置、2……ボツトムローラ群、3
……トツプローラ群、4……荷重腕杆、5……ト
ランペツトガイツ、6……ウエーチングアーム、
7……ローラスタンド、8……固定軸、9……篠
切断把持装置、10……箱体、11……取付用ば
ね材、12……背板、13……案内部材、14…
…通路孔、15……スリツト、16……摺動部
材、17……電磁コイル、18……可動芯、19
……ばね、20……透孔部、21……上部枠、2
2……エツジ部、23……取付バー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 精紡機牽伸装置の後側篠供給部に設ける篠切断
    把持装置であつて、篠供給案内用トランペツト形
    通路孔を形成した案内部材の該通路孔の直筒部分
    に、該通路孔を横切つて下方に開放したスリツト
    を設け、該スリツトに透孔部を形成した摺動部材
    を摺動自在に配設すると共に該摺動部材は電磁吸
    引部材に連設し、且つ該電磁吸引部材の否通電時
    において、摺動部材の前記透孔部が案内部材の篠
    通路孔を覆う様な位置に付勢して設け、他の糸切
    れ検知装置の電気信号によつて該電磁吸引部材を
    磁励すると共に摺動部材を付勢に抗して案内部材
    から遠ざかる方向に作動させ、該作動にとつて摺
    動部材の透孔部が篠通路孔中の篠を、透孔部内縁
    とスリツトとの間に挟持すると共に該篠の切断先
    端を牽伸装置の供給ローラ側に位置させる様に構
    成したことを特徴とする篠切断把持装置。
JP2520180U 1980-02-27 1980-02-27 Expired JPS6333976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2520180U JPS6333976Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2520180U JPS6333976Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126486U JPS56126486U (ja) 1981-09-26
JPS6333976Y2 true JPS6333976Y2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=29621256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2520180U Expired JPS6333976Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333976Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979121B2 (ja) * 2013-11-18 2016-08-24 株式会社豊田自動織機 紡機の繊維束供給停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56126486U (ja) 1981-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170101A (en) Method and apparatus for piecing an entwined yarn
JPS63503395A (ja) 圧縮空気による撚糸機構により作動する紡績装置の紡績を再開始する方法および装置
CN105253703B (zh) 纱线卷取机以及纱线卷取方法
US4132056A (en) Open end spinning apparatus
US4318269A (en) Process and apparatus for piecing-up a wrap yarn
CN105645178A (zh) 纱线卷取机
JPS5930923A (ja) オ−プンエンド精紡機の糸継ぎ方法
JPS6333976Y2 (ja)
JP3285918B2 (ja) 紡績巻取り機における糸の巻付け方法及び装置
US4633660A (en) Process and apparatus for rejoining a thread on an open-end friction-spinning device
EP0906974A1 (en) Spinning machine and its operation method
JPS6328214Y2 (ja)
EP2966199B1 (en) Spinning machine and spinning method
US3858013A (en) Yarn sensing device
CN111793863B (zh) 纺纱方法以及纺纱机械
JP2833261B2 (ja) 紡績装置
JP2778288B2 (ja) コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法
JP2529166Y2 (ja) 精紡機のローラパートのロービングガイド
JPS62157177A (ja) 糸切断処理装置
JP3097392B2 (ja) 粗糸替機の旧粗糸切断方法及び旧粗糸切断装置
JPH0346565B2 (ja)
JPH04352828A (ja) 紡績装置
JPH02200822A (ja) 複合糸の紡績方法
JPH06228832A (ja) 精紡機の粗糸供給停止装置
JP2817324B2 (ja) スライバ口付け方法