JPS62157177A - 糸切断処理装置 - Google Patents

糸切断処理装置

Info

Publication number
JPS62157177A
JPS62157177A JP29784485A JP29784485A JPS62157177A JP S62157177 A JPS62157177 A JP S62157177A JP 29784485 A JP29784485 A JP 29784485A JP 29784485 A JP29784485 A JP 29784485A JP S62157177 A JPS62157177 A JP S62157177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cutter
yarn
tail
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29784485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Morishita
森下 寿男
Shigeru Takasu
茂 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP29784485A priority Critical patent/JPS62157177A/ja
Publication of JPS62157177A publication Critical patent/JPS62157177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸切断処理装置に関する。より詳しくは、本
発明は、糸道に臨んで設けられ糸を切断するカッタと、
該カッタの上流に設置され切断糸端を吸引する装置とか
らなる糸切断処!!装置に関する。
〔従来の技術〕
オーブンエンド精紡機や空気加熱結束精紡機等の繊維機
械においては、糸道に臨んでスラブキャッチャ、糸を切
断するカッタ、および切断糸端を吸引する装置を設置し
、前記スラブキャッチャにより欠陥糸の発生を検知した
場合に、カッタにより糸を切断すると同時にドラフト部
のバックローラ駆動系の駆動を停止して原料の供給を止
め、糸切断部とドラフト部のバックローラとの間にある
、そのまま糸となる尻糸を吸引装置により吸引すること
が行なわれている。
(発明が解決しようとする8題点) 上述のようにカッタにより糸を切断した場合に、糸には
強い撚が掛っているので尻糸が撚戻りして塊り玉状とな
り、この尻糸の塊は紡績装置の加熱部の排気圧を受けて
吸引装置に吸引されずに原料、ケンス内に落下して新た
なスラブ発生の原因となったり、ドラフト部に落下して
そのローラに巻付き、巻付いた糸によりゴム製のトップ
ローラに傷を付けたり、巻付き糸の除去時に鉄製のボト
ムローラに傷を付けたりするという問題がある。また、
ケンス内のスライバーに尻糸が混入して加熱ノズルの詰
りが生じて糸切れしたり、ノズルの清掃に長時間かかる
という問題もある。
本発明は上述の問題点に鑑み、カッタにより切断した尻
糸を確実に把持して、原rl内への落下やローラへの巻
付きを防止して、上記の問題をなくすことを目的とする
c問題点を解決するための手段〕 本発明においては、上記の目的な糸道に臨んで設けられ
糸を切断するカッタと、該カッタの上流に設置され切断
糸端を吸引する装ff!とからなる糸切断処理装置にお
いて、前記カッ・1部の近傍に切断した糸端を把持する
部材を設はノこ糸切断処理装置により達成する。
(作用〕 本発明においては、カッタ部の近傍に切断した糸端を把
持する部材を設けて、尻糸を確実に把持することにより
1.尻糸の塊も生ぜず、また、vJ@装置の加熱部の排
気圧を受けても尻糸が原料ケンス内に落下することがな
く、またドラフト部に落下してそのローラに巻付くこと
もないので、新しいスラブが発生したり、ローラに傷を
付けたりするという問題が防止できる。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。、第1図は
本発明を空気加熱式結束精紡機に実施した一実施例の概
略側面図であり、ドラ71一部2はバックローラ、ミド
ルローラ、フロントローラおよびミドルローラに張架し
たエプロンからなってあり、ケンス9から供給された繊
維原料に所定の倍率のドラフトを掛ける。
ドラフト部2のフロントローラに接近して空気加熱ノズ
ル3が設けられている。該加熱ノズル3の上部にはノズ
ルボックス31が設けられ、該ノズルボックス31は吸
引口31aから導入管11を経てダク1〜1に連通して
おり、定常運転時は加熱ノズル3によって発生された風
綿を吸引除去し、後述する欠陥糸発生時は尻糸を吸引す
る。
ノズルボックス31の上方には一対のテークアツプロー
ラ5およびニップローラ51が設けられ、加熱ノズル3
により加熱解撚されて形成された紡績糸をガイドバー7
を経て巻取ドラム8へ送給し、ボビン81上にパッケー
ジとして巻取る。
テークアツプローラ5、ニップローラ51とガイドバー
7との間の機台に公知の構造のスラブキャッチ176が
設けられている。また、テークアツプローラ5、ニップ
ローラ51とノズルボックス31との間の機台にはカッ
ター4が設けられている。前記スラブキャッチャ−6に
より欠陥糸を検知するとドラフト部2の公知の構造のク
ラッチ、ブレーキを作動させてドラフト部2のボトムロ
ーラの駆動を停止して原料繊維の供給を止め、併せてカ
ッター4を作動して糸を切断するとともに吸引口31a
から導入管11に尻糸を吸引するようになっている。
第2図はカッター4の拡大正面図であり、箱形状をした
ケース41の上下にそれぞれスレッドガイド42が取着
されており、該スレッドガイド42間で糸を案内するよ
うになっている。
ケース41内には、糸道の左側位置の機台にブラケット
45が固定設置されており、該ブラケット45に長方形
形状をして耐摩耗性を有する尻糸把持ゴム44およびカ
ッターブレード43が小ねじによる螺着、溶接、接着等
の適宜方法により固定されている。なお、尻糸把持ゴム
44はカッターブレード43より若干突出させておき、
また、カッターブレード43の先端は定常状態において
は糸道と適宜な間隔Aを開けているように設定する。
糸道の右側位置の機台にマグネットコイル46が固定設
置されている。該マグネットコイル46の中空部には可
動鉄心47を移動可能に装着し、圧縮スプリング48に
より可動鉄心の左端が糸道から離隔するように付勢して
いる。
スラブキャッチ176からの欠陥糸検知信号によりマグ
ネットコイル46に通電すると、可動鉄心47が吸引さ
れて圧縮スプリング48の押圧力に抗して第3図に示す
ように左方へ移動し、可動鉄心47の左端が糸を押して
糸を上下スレッドガイド42の左側の端面に押当て糸道
が固定された状態で可動鉄心47の左端が尻糸把持ゴム
44の右端を押圧することにより尻糸を可動鉄心47の
左端と尻糸把持ゴム44の右端との間に把持し、次いで
可動鉄心47の左端はカッターブレード43に突き当た
り糸を切断することができる。
このように、糸道が固定され切断された尻糸を把持し、
吸引するので、吸引が確実に行え、尻糸の塊も生ぜず、
また、紡績装置の加熱部の排気圧を受けても尻糸が原料
ケンス9内に落下することがなく、またドラフト部2に
落下し・てそのローラに巻付くこともないので、新しい
スラブを発生したり、ローラに傷を付けたりするという
問題が防止できるので、糸切れ欠点が減少し・、また、
保全作業が低減できる。
なお、尻糸把持ゴム44には第4図に示すように横方向
に適宜の幅の溝または薄肉部等を形成して尻糸の把持を
確実に行えるようにすることが好ましい。また、吸引口
31aは可動鉄心47により尻糸把持ゴム44に押圧さ
れている糸に対応する位置に形成して、吸引口31aの
吸引気流が尻糸に作用するようにすることが好ましい。
糸切断後所定の時間が経過するとマグネットコイル46
への通電を断ち、可動鉄心47を第2図に示す位置へ戻
す。
他の実施例を第5図に示す。この実施例においては、上
記実施例の尻糸把持ゴムに代えてブラケット45の貫通
孔に移動可能に挿入したプランジャ44′と該プランジ
t44′の左端面44′ bとブラケット45との間に
装着された引っ張りスプリング49を用いている。上記
実施例と同様に可動鉄心47をマグネットコイル4Gに
より吸引することによりプランジャ44′の右端面と可
動鉄心47の左端面間で糸を把持することができる。
なお、上記の実施例ではカッターブレード43を固定設
置し、可動鉄心47をカッタープレー1−ド43に対し
て移動させていたが、固定設置したアンビル(図示せず
)に対してカッターブレード43を適宜な手段により移
動させ押圧するようにしてもよい。
第6図に示した実施例においては、尻糸把持部材として
、先端部を円弧状断面に形成した販ばね44″を用いて
いる。他の構成は上述した実施例と同様である。
〔発明の効果〕
゛ 本発明においては、カッタ部の近傍に切断した糸端
を把持する部材を設けて、尻糸を確実に把持することに
より、尻糸の塊も生ぜず、また、紡績装置の加熱部の排
気圧を受けても尻糸が原料ケンス内に落下することがな
く、またドラフト部に落下してそのローラに巻付くこと
もないので、新しいスラブを発生したり、O−ラに傷4
−付けたりするという問題が防止でき、糸切れが減少し
、保全作業時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を空気加熱式結束精紡磯に実施した1実
施例の概略側面図、第2図は第1図に示す実施例のカッ
ターの拡大正面図、第3図はカッターの作動状態を示す
拡大正面図、414図は第2図および第3図のカッター
ブレード部の拡大斜視図、第5図および第6図はそれぞ
れ異なる実施例の一部断面図である。 1・・・ダクト、      2・・・ドラフト部、3
・・・空気加熱ノズル、 4・・・カッター、6・・・
スラブキャッチャ−1 31・・・ノズルボックス、31a・・・吸引口、41
・・・ケース、    42・・・スレッドガイド、4
3・・・カッターブレード、 44・・・尻糸把持ゴム、 45・・・ブラケット、4
6・・・マグネットコイル、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、糸道に臨んで設けられ糸を切断するカッタと、該カ
    ッタの上流に設置され切断糸端を吸引する装置とからな
    る糸切断処理装置において、前記カッタ部の近傍に切断
    した糸端を把持する部材を設けたことを特徴とする糸切
    断処理装置。
JP29784485A 1985-12-30 1985-12-30 糸切断処理装置 Pending JPS62157177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29784485A JPS62157177A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 糸切断処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29784485A JPS62157177A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 糸切断処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157177A true JPS62157177A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17851881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29784485A Pending JPS62157177A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 糸切断処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122084U (ja) * 1989-03-15 1990-10-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122084U (ja) * 1989-03-15 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
JPH089815B2 (ja) 空気式加撚機構により動作する紡績装置の紡績再開を行う方法及び装置
US6637695B2 (en) Method of winding a traveling yarn at a work station of a spinning bobbin winding machine or of a bobbin winding machine
CN105253703B (zh) 纱线卷取机以及纱线卷取方法
CN115626527A (zh) 一种防打结纱线卷绕装置
JPS6047939B2 (ja) 空気式紡績装置における糸端案内方法
JPS62157177A (ja) 糸切断処理装置
JPH01282354A (ja) ボビンの製造方法及び製造装置
JPS6333976Y2 (ja)
JP2833261B2 (ja) 紡績装置
JPH04352828A (ja) 紡績装置
JPH0859086A (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JPS6132932Y2 (ja)
JPH06228832A (ja) 精紡機の粗糸供給停止装置
JP2778288B2 (ja) コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法
JPH0748692Y2 (ja) 糸導入ガイド
JPH08311732A (ja) 紡績機における糸継方法
JPH0316848Y2 (ja)
JPH10259527A (ja) 糸条巻取機の糸掛け装置
JPH04115855U (ja) ダブルテンサー
JPH0235823Y2 (ja)
JPH0639856U (ja) 糸条の吸引装置
JPH0564172U (ja) 糸継装置の糸端捕捉装置
JPS606271B2 (ja) 糸条の切断吸引処理方法及び装置
GB2186599A (en) Automatically remedying a yarn breakage in the friction spinning process