JP2017137605A - 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法 - Google Patents

精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137605A
JP2017137605A JP2016020849A JP2016020849A JP2017137605A JP 2017137605 A JP2017137605 A JP 2017137605A JP 2016020849 A JP2016020849 A JP 2016020849A JP 2016020849 A JP2016020849 A JP 2016020849A JP 2017137605 A JP2017137605 A JP 2017137605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
yarn
fiber bundle
yarn breakage
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569551B2 (ja
Inventor
結介 水野
Yusuke Mizuno
結介 水野
豊 篠崎
Yutaka Shinozaki
豊 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016020849A priority Critical patent/JP6569551B2/ja
Priority to CN201710059787.2A priority patent/CN107043976B/zh
Priority to CH00086/17A priority patent/CH712037B1/fr
Publication of JP2017137605A publication Critical patent/JP2017137605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569551B2 publication Critical patent/JP6569551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/14Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements
    • D01H13/16Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • D01H13/1691Thread breakage detector means associated with pneumatic cleaning devices, e.g. suction of broken end of yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/60Arrangements maintaining drafting elements free of fibre accumulations
    • D01H5/66Suction devices exclusively
    • D01H5/68Suction end-catchers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H11/00Arrangements for confining or removing dust, fly or the like
    • D01H11/005Arrangements for confining or removing dust, fly or the like with blowing and/or suction devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/14Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements
    • D01H13/16Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • D01H13/1616Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material characterised by the detector
    • D01H13/1633Electronic actuators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/14Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements
    • D01H13/16Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • D01H13/18Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material stopping supply only
    • D01H13/188Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material stopping supply only by cutting or clamping yarns or rovings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】ニューマチッククリアラ装置のエネルギーが無駄に消費されてしまうことを抑制すること。【解決手段】インバータコントローラ22は、粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aが吸引ノズル16aに吸引されたら吸引ノズル16aの吸引力を低減させる制御を行う。よって、粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aが全て吸引ノズル16aによって吸引除去された後も、吸引ノズル16aの吸引力が増大した状態が維持されることが無くなる。【選択図】図1

Description

本発明は、精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法に関する。
精紡機においては、紡出中に糸切れが発生すると、粗糸あるいはスライバ(これ以降、これらを総称して繊維束とする)がドラフト装置のフロントローラ等に巻き付いたりして、その後の糸継ぎ作業に支障をきたすことがある。よって、精紡機には、糸切れした錘の繊維束をエアによって吸引除去するニューマチッククリアラ装置が配備されている。ニューマチッククリアラ装置は、機台長手方向に延設されたニューマダクトを備えている。ニューマダクトには、フロントローラに向けて延びる吸引ノズル(吸引部)が設けられている。ニューマダクト内には、負圧源により負圧が作用している。ニューマチッククリアラ装置は、錘毎に設けられた糸切れセンサによって糸切れが検知されると、作業者により糸継ぎ作業が完了するまでは、吸引ノズルに発生するエアの吸引流による吸引力が増大するように負圧源の負圧が調節され、エアの吸引流により糸切れした錘の繊維束を吸引除去する。作業者の糸継ぎが終了すると糸切れセンサによる糸切れ検知信号が途絶えるため、負圧源の負圧が増大前の値にまで低減される(例えば特許文献1参照)。
ところで、繊維束から糸を紡出する精紡機においては、複数の錘で同時に紡出が行われ、紡出中に糸切れが発生しても、糸切れ錘以外の錘は紡出を継続する。糸切れが発生した錘に対しても繊維束の供給が継続され、ドラフト装置から送出される繊維束をニューマチッククリアラ装置によって吸引して回収する構成の場合、糸切れ錘において糸継ぎ作業が開始されるまで、繊維束が無駄に供給されてしまう。そこで、精紡機においては、糸切れセンサによって糸切れが検知された場合に、糸切れが発生した錘に供給される繊維束を切断して、糸切れが発生した錘のドラフト装置への繊維束の供給を停止する繊維束供給停止装置を備えたものがある。この場合、糸切れセンサによって糸切れが検知されると、繊維束供給停止装置によって糸切れ錘のドラフト装置への繊維束の供給が停止され、吸引ノズルに発生するエアの吸引流による吸引力が増大するように、負圧源の負圧が調節される。そして、繊維束供給停止装置により切断された繊維束のうち、繊維束供給停止装置よりも繊維束の流れ方向の下流にある下流側繊維束が全てドラフト装置から送出され、ニューマチッククリアラ装置によって吸引除去される。
特開昭57−154423号公報
しかしながら、特許文献1のニューマチッククリアラ装置では、下流側繊維束が全てニューマチッククリアラ装置によって吸引除去された後も、作業者が糸切れの発生した錘に到着し、糸継ぎが完了するまでは吸引ノズルに発生するエアの吸引流による吸引力が増大した状態が継続される。その間、ニューマチッククリアラ装置のエネルギーが無駄に消費されることになる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ニューマチッククリアラ装置のエネルギーが無駄に消費されてしまうことを抑制することができる精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決する精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法は、錘毎に設けられた糸切れセンサによって糸切れが検知されると、糸切れが発生した錘に供給される繊維束を切断してドラフト装置への前記繊維束の供給を停止する繊維束供給停止装置が作動されるとともに、糸切れが発生した錘の繊維束を吸引除去する吸引部の吸引力を増大させる精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法であって、前記繊維束供給停止装置により切断された前記繊維束のうち前記繊維束供給停止装置よりも前記繊維束の流れ方向の下流にある下流側繊維束の少なくとも一部が前記吸引部に吸引されたら前記吸引部の吸引力を低減させる。
これによれば、下流側繊維束の少なくとも一部が吸引部によって吸引された後も、糸継ぎが完了するまで吸引部の吸引力が増大した状態が維持されることが無い。よって、ニューマチッククリアラ装置のエネルギーが無駄に消費されてしまうことを抑制することができる。
上記精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法において、前記下流側繊維束が全て前記吸引部に吸引されたら前記吸引部の吸引力を低減させることが好ましい。これによれば、下流側繊維束を吸引部によってより確実に全て吸引することができる。
上記精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法において、複数の錘のうちの一つで糸切れが前記糸切れセンサによって検知されて、前記下流側繊維束が前記吸引部に吸引されている途中で、別の錘で糸切れが前記糸切れセンサによって検知された場合、前記別の錘に対応する前記下流側繊維束が全て前記吸引部に吸引されたら前記吸引部の吸引力を低減させることが好ましい。
これによれば、ある錘の下流側繊維束の吸引中に別の錘の糸切れが発生したとしても、別の錘における下流側繊維束の吸引途中に吸引部の吸引力が低減されてしまい、別の錘の下流側繊維束の吸引除去に失敗するおそれを低減することができる。
この発明によれば、ニューマチッククリアラ装置のエネルギーが無駄に消費されてしまうことを抑制することができる。
実施形態における精紡機の全体構成を示す模式図。
以下、精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法を具体化した一実施形態を図1にしたがって説明する。
図1に示すように、リング精紡機10は、フロントローラ11a、ミドルローラ11b及びバックローラ11cを有する3線式のドラフト装置11を備えている。繊維束としての粗糸S1は、図示しないクリールに吊下された粗糸巻からバックローラ11cに供給される。バックローラ11cに供給された粗糸S1は、バックローラ11c、ミドルローラ11b及びフロントローラ11aを通過することでドラフトされてフリースとなり、そのフリースが糸となって図示しないスネルワイヤ及びトラベラを経て錘12毎に設けられたボビン12aに巻き取られる。
リング精紡機10には、錘12毎に糸切れセンサ13が設けられている。リング精紡機10においては、複数の錘12で同時に紡出が行われ、紡出中に糸切れが発生しても、糸切れ錘以外の錘12は紡出を継続している。そこで、リング精紡機10には、ドラフト装置11から送られてくる粗糸S1が糸切れした場合に、糸切れが発生した錘12に供給される粗糸S1を切断してドラフト装置11への粗糸S1の供給を停止する粗糸供給停止装置14(繊維束供給停止装置)が錘12毎に設けられている。各粗糸供給停止装置14は、バックローラ11cよりも粗糸S1の流れ方向の上流側に設けられている。
リング精紡機10は、糸切れが発生した錘12において粗糸S1をエアによって吸引除去するニューマチッククリアラ装置15を備えている。ニューマチッククリアラ装置15は、リング精紡機10の機台長手方向(図1の左右方向)に沿って延設されたニューマダクト16と、ニューマダクト16の一端に接続されるフィルタボックス17とを有する。フィルタボックス17内には、フィルタ部18と、ファン19と、ファン19を駆動するモータ20とが収容されている。フィルタボックス17には、ファン19により吸引されたエアを外へ排出する排気孔(図示せず)が設けられている。ニューマダクト16内には、ファン19が駆動されることで吸引作用が生じ、負圧が作用している。よって、ファン19は負圧源である。
ニューマダクト16には、吸引部としての吸引ノズル16aが錘12毎に設けられている。そして、吸引ノズル16aに発生するエアの吸引流により、糸切れが発生した錘12において粗糸供給停止装置14により切断された粗糸S1のうち粗糸供給停止装置14よりも粗糸S1の流れ方向の下流にある下流側粗糸S1a(下流側繊維束)が吸引除去される。
リング精紡機10は、モータ20の回転数を制御するインバータ21と、インバータ21の駆動を制御するインバータコントローラ22とを備えている。インバータコントローラ22は、モータ20の回転数を制御するための制御信号をインバータ21に出力する。インバータ21は、インバータコントローラ22から出力された制御信号に基づいて、モータ20の回転数を制御する。モータ20の回転数が制御されることにより、吸引ノズル16aに発生するエアの吸引流による吸引力が調節される。具体的には、モータ20の回転数を増大させるほど、吸引ノズル16aの吸引力が増大するとともに、モータ20の回転数を低減させるほど、吸引ノズル16aの吸引力が低減する。
リング精紡機10は、粗糸供給停止装置コントローラ25を備えている。粗糸供給停止装置コントローラ25は、信号線25aを介して各糸切れセンサ13に電気的に接続されている。そして、糸切れセンサ13によって糸切れが検知されると、糸切れセンサ13の検知信号が信号線25aを介して粗糸供給停止装置コントローラ25に送られる。粗糸供給停止装置コントローラ25は、糸切れセンサ13から送られた検知信号に基づいて、糸切れ錘を特定する。
また、粗糸供給停止装置コントローラ25は、信号線25bを介して各粗糸供給停止装置14に電気的に接続されている。そして、粗糸供給停止装置コントローラ25は、糸切れ錘を特定すると、特定された糸切れ錘に対応する粗糸供給停止装置14に対して、粗糸供給停止指令を、信号線25bを介して出力する。
また、粗糸供給停止装置コントローラ25は、信号線25cを介してインバータコントローラ22に電気的に接続されている。そして、糸切れが発生して、糸切れセンサ13の検知信号が信号線25aを介して粗糸供給停止装置コントローラ25に送られると、糸切れが発生した旨を知らせる通知信号が、粗糸供給停止装置コントローラ25から信号線25cを介してインバータコントローラ22に送られる。
インバータコントローラ22には、糸切れが発生した錘12において粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aが全て吸引ノズル16aに吸引されるまでの所要時間が予め記憶されている。この所要時間は、粗糸S1の重量、ドラフト比、ドラフトローラのローラゲージ、スピンドル回転数、糸撚り数などの紡出条件により決められる。
インバータコントローラ22は、タイマー22aを有している。インバータコントローラ22は、粗糸供給停止装置コントローラ25から信号線25cを介して通知信号が送られると、予め記憶された所要時間をタイマー22aにセットする。タイマー22aは、インバータコントローラ22によりモータ20の回転数が増大されている時間を計時する。本実施形態では、粗糸供給停止装置コントローラ25及びインバータコントローラ22は、リング精紡機10におけるニューマチッククリアラ装置15の制御装置を構成している。
次に、本実施形態の作用を、リング精紡機10におけるニューマチッククリアラ装置15の制御方法の説明と共に説明する。
糸切れが発生して、糸切れセンサ13の検知信号が、糸切れセンサ13から信号線25aを介して粗糸供給停止装置コントローラ25に送られると、糸切れが発生した旨を知らせる通知信号が、粗糸供給停止装置コントローラ25から信号線25cを介してインバータコントローラ22に送られる。インバータコントローラ22は、粗糸供給停止装置コントローラ25から信号線25cを介して通知信号が送られると、予め記憶された所要時間をタイマー22aにセットするとともに、モータ20の回転数を、糸切れが発生する前よりも増大させる制御信号をインバータ21に出力する。これにより、モータ20の回転数が、糸切れが発生する前よりも増大し、吸引ノズル16aの吸引力が、糸切れが発生する前よりも増大する。そして、吸引ノズル16aに発生するエアの吸引流により、糸切れが発生した錘12において粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aが吸引ノズル16aに吸引される。
タイマー22aは、インバータコントローラ22によりモータ20の回転数が増大されている時間を計時する。そして、タイマー22aにより計時した時間が所要時間に達すると、インバータコントローラ22は、モータ20の回転数が、糸切れが発生する前の回転数と同じになるように、モータの回転数を低減させる制御信号をインバータ21に出力する。これにより、モータ20の回転数が低減され、吸引ノズル16aの吸引力が低減される。したがって、本実施形態のインバータコントローラ22は、粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aが全て吸引ノズル16aに吸引されたら吸引ノズル16aの吸引力を低減させる制御を行う。
また、複数の錘12のうちの一つで糸切れが糸切れセンサ13によって検知されて、粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aが吸引ノズル16aに吸引されている途中で、別の錘12で糸切れが糸切れセンサ13によって検知される場合がある。この場合、糸切れが発生した旨を知らせる通知信号が、粗糸供給停止装置コントローラ25から信号線25cを介してインバータコントローラ22に再度送られる。そして、インバータコントローラ22は、タイマー22aにより計時していた時間をリセットして、予め記憶された所要時間をタイマー22aに再度セットする。そして、タイマー22aにより計時した時間が所要時間に達すると、インバータコントローラ22は、モータ20の回転数が、糸切れが発生する前の回転数と同じになるように、モータの回転数を低減させる制御信号をインバータ21に出力する。これにより、モータ20の回転数が低減され、吸引ノズル16aの吸引力が低減される。したがって、本実施形態のインバータコントローラ22は、粗糸S1が吸引ノズル16aに吸引されている途中で、別の錘12で糸切れが糸切れセンサ13によって検知された場合、粗糸供給停止装置14により切断された別の錘12に対応する下流側粗糸S1aが全て吸引ノズル16aに吸引されたら吸引ノズル16aの吸引力を低減させる制御を行う。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)インバータコントローラ22は、下流側粗糸S1aが吸引ノズル16aに吸引されたら吸引ノズル16aの吸引力を低減させる制御を行う。これによれば、下流側粗糸S1aが全て吸引ノズル16aによって吸引除去された後も、吸引ノズル16aの吸引力が増大した状態が維持されることが無い。よって、ニューマチッククリアラ装置15のエネルギーが無駄に消費されてしまうことを抑制することができる。
(2)インバータコントローラ22は、下流側粗糸S1aが全て吸引ノズル16aに吸引されたら吸引ノズル16aの吸引力を低減させる制御を行う。これによれば、下流側粗糸S1aを吸引ノズル16aによってより確実に全て吸引することができる。
(3)インバータコントローラ22は、下流側粗糸S1aが吸引ノズル16aに吸引されている途中で、別の錘12で糸切れが糸切れセンサ13によって検知された場合、粗糸供給停止装置14により切断された別の錘12に対応する下流側粗糸S1aが全て吸引ノズル16aに吸引されたら吸引ノズル16aの吸引力を低減させる制御を行う。これによれば、ある錘12の下流側粗糸S1aの吸引中に別の錘12の糸切れが発生したとしても、別の錘12における下流側粗糸S1aの吸引途中に吸引ノズル16aの吸引力が低減されてしまい、別の錘12の下流側粗糸S1aの吸引除去に失敗するおそれを低減することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、インバータコントローラ22は、粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aの一部が吸引ノズル16aに吸引されたら吸引ノズル16aの吸引力を低減させる制御を行うようにしてもよい。すなわち、予め記憶される所要時間は全ての下流側粗糸S1aが吸引ノズル16aに吸引される時間よりも短くてもよい。これは、下流側粗糸S1aの一部が吸引ノズル16aの吸引口に導入されさえすれば、吸引力が低下したとしても下流側粗糸S1aの吸引除去は可能であると考えられるためである。しかし、より確実に下流側粗糸S1aの吸引除去を行うためには、所要時間として、下流側粗糸S1aの全てが吸引ノズル16aに吸引されるだけの時間を設定することが望ましい。
○ 実施形態において、例えば、フロントローラ11aよりも粗糸S1の流れ方向の下流であり、吸引ノズル16aの開口付近に、粗糸供給停止装置14により切断された下流側粗糸S1aが吸引ノズル16aによって吸引されたか否かを検出するセンサを設けてもよい。この場合、タイマー22aが設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。
○ 実施形態において、ニューマダクト16内に、絞りとして機能する開閉式のダンパを設けて、ダンパの開度を制御することによりニューマダクト16の流路断面積を調節することで、吸引ノズル16aの吸引力を調節するようにしてもよい。この場合、モータ20の回転数は常に一定に制御されていてもよい。また、ニューマダクト16を機台長手方向に複数に分割し、それぞれに開閉式のダンパを設け、糸切れが発生した錘12に対応するニューマダクト16のダンパのみを開閉するようにしてもよい。
○ 実施形態において、吸引部としてフルートタイプのものを適用してもよい。
○ 実施形態において、繊維束は粗糸S1に限らず、スライバであってもよい。例えば、通常の3線式のドラフト装置よりもはるかに大きいドラフト比で繊維束をドラフトするドラフト装置を使用してスライバから糸を紡出するリング精紡機であってもよい。
○ 実施形態において、精紡機は、リング精紡機に限らず、例えば、結束紡績装置やフリクション紡績装置であってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)錘毎に設けられた糸切れセンサによって糸切れが検知されると、糸切れが発生した錘に供給される繊維束を切断してドラフト装置への前記繊維束の供給を停止する繊維束供給停止装置が作動されるとともに、糸切れしたが発生した錘の繊維束を吸引除去する吸引部の吸引力を増大させる精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御装置であって、前記繊維束供給停止装置により切断された前記繊維束のうち前記繊維束供給停止装置よりも前記繊維束の流れ方向の下流にある下流側繊維束の少なくとも一部が前記吸引部に吸引されたら前記吸引部の吸引力を低減させる制御を行うコントローラを備えたことを特徴とする精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御装置。
S1…繊維束としての粗糸、S1a…下流側繊維束としての下流側粗糸、10…精紡機としてのリング精紡機、11…ドラフト装置、12…錘、13…糸切れセンサ、14…繊維束供給停止装置としての粗糸供給停止装置、15…ニューマチッククリアラ装置、16a…吸引部としての吸引ノズル。

Claims (3)

  1. 錘毎に設けられた糸切れセンサによって糸切れが検知されると、糸切れが発生した錘に供給される繊維束を切断してドラフト装置への前記繊維束の供給を停止する繊維束供給停止装置が作動されるとともに、糸切れが発生した錘の繊維束を吸引除去する吸引部の吸引力を増大させる精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法であって、
    前記繊維束供給停止装置により切断された前記繊維束のうち前記繊維束供給停止装置よりも前記繊維束の流れ方向の下流にある下流側繊維束の少なくとも一部が前記吸引部に吸引されたら前記吸引部の吸引力を低減させることを特徴とする精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法。
  2. 前記下流側繊維束が全て前記吸引部に吸引されたら前記吸引部の吸引力を低減させることを特徴とする請求項1に記載の精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法。
  3. 複数の錘のうちの一つで糸切れが前記糸切れセンサによって検知されて、前記下流側繊維束が前記吸引部に吸引されている途中で、別の錘で糸切れが前記糸切れセンサによって検知された場合、前記別の錘に対応する前記下流側繊維束が全て前記吸引部に吸引されたら前記吸引部の吸引力を低減させることを特徴とする請求項2に記載の精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法。
JP2016020849A 2016-02-05 2016-02-05 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6569551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020849A JP6569551B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法
CN201710059787.2A CN107043976B (zh) 2016-02-05 2017-01-24 具备气动清纱装置的细纱机的控制方法以及细纱机
CH00086/17A CH712037B1 (fr) 2016-02-05 2017-01-27 Procédé de commande d'un métier à filer comprenant un dispositif d'évacuation pneumatique et métier à filer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020849A JP6569551B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137605A true JP2017137605A (ja) 2017-08-10
JP6569551B2 JP6569551B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59543267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020849A Expired - Fee Related JP6569551B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6569551B2 (ja)
CN (1) CN107043976B (ja)
CH (1) CH712037B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110438601A (zh) * 2019-09-10 2019-11-12 苏州震纶棉纺有限公司 用于细纱机的断头吸棉装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500343A (en) * 1946-04-23 1950-03-14 Le Blan & Cie Soc Stop mechanism for fly frames
JPS5729614A (en) * 1980-07-24 1982-02-17 Towa Kogyo Kk Pneumatic clearer apparatus in spinning frame
JPS57154423A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Towa Kogyo Kk Pneumatic clearer apparatus in spinning frame
JPS5836226A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd ニユ−マチツククリヤラ−の吸込圧自動調整装置
JPH0585867U (ja) * 1992-04-21 1993-11-19 株式会社豊田自動織機製作所 紡機のローラドラフト装置
JPH06228832A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Howa Mach Ltd 精紡機の粗糸供給停止装置
DE102005051502A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Saurer Gmbh & Co. Kg Fadenbruch-Absauganlage einer Ringspinnmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2509849C2 (de) * 1975-03-06 1980-11-27 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Abstellvorrichtung für Spinnmaschinen bei Fadenbruch
DE3515677A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Spinnmaschine
DE3611824C2 (de) * 1985-05-02 1998-07-02 Rieter Ag Maschf Verfahren und Anlage zum Betreiben von Fadenbruch- und/oder Luntenbruch-Absaugkanälen
CN203034190U (zh) * 2013-01-09 2013-07-03 南通双弘纺织有限公司 一种细纱机高节能断头吸棉系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500343A (en) * 1946-04-23 1950-03-14 Le Blan & Cie Soc Stop mechanism for fly frames
JPS5729614A (en) * 1980-07-24 1982-02-17 Towa Kogyo Kk Pneumatic clearer apparatus in spinning frame
JPS57154423A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Towa Kogyo Kk Pneumatic clearer apparatus in spinning frame
JPS5836226A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd ニユ−マチツククリヤラ−の吸込圧自動調整装置
JPH0585867U (ja) * 1992-04-21 1993-11-19 株式会社豊田自動織機製作所 紡機のローラドラフト装置
JPH06228832A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Howa Mach Ltd 精紡機の粗糸供給停止装置
DE102005051502A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Saurer Gmbh & Co. Kg Fadenbruch-Absauganlage einer Ringspinnmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569551B2 (ja) 2019-09-04
CN107043976B (zh) 2019-10-01
CH712037B1 (fr) 2017-11-15
CN107043976A (zh) 2017-08-15
CH712037A2 (fr) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2727870B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
JPS626920A (ja) 破断糸および/又は破断スラツビング−吸取り管路を作動させる方法および装置
JP4821644B2 (ja) 紡績機械
EP2977493B1 (en) Spinning machine and spinning method
EP1316631B1 (en) Spinning device and spinning method
JP6569551B2 (ja) 精紡機におけるニューマチッククリアラ装置の制御方法
EP2573225B1 (en) Spinning unit and spinning machine
JP2016017254A (ja) 紡績機及び紡績方法
EP2985371B1 (en) Spinning machine
EP1726695B1 (en) Core yarn production method and apparatus
JP2009243006A (ja) ドラフト装置
JP2014009052A (ja) 繊維機械
JP2017025465A (ja) 複数の紡糸部を有する紡績機およびその動作方法
JP6226975B2 (ja) ドラフトユニットおよび2つの繊維材料供給装置を有する繊維機械および繊維材料供給方法
JP2017053051A (ja) 糸巻取機
EP3330416A1 (en) Spinning machine and spinning method
EP3103902B1 (en) Spinning machine
EP3026152B1 (en) Fiber collecting device, drafting device, and spinning machine
JP2019104596A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP3791511B2 (ja) 紡績機における駆動制御システム
EP3505661A1 (en) Spinning machine and spinning method
EP2966199B1 (en) Spinning machine and spinning method
CN111793863B (zh) 纺纱方法以及纺纱机械
JP2014009405A (ja) 紡績機
EP3360830A1 (en) Yarn winding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees