JPH06228646A - 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法 - Google Patents

磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法

Info

Publication number
JPH06228646A
JPH06228646A JP5115033A JP11503393A JPH06228646A JP H06228646 A JPH06228646 A JP H06228646A JP 5115033 A JP5115033 A JP 5115033A JP 11503393 A JP11503393 A JP 11503393A JP H06228646 A JPH06228646 A JP H06228646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
annealing
slab
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5115033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065853B2 (ja
Inventor
Yasunari Yoshitomi
康成 吉冨
Katsuro Kuroki
克郎 黒木
Hiroaki Masui
浩昭 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5115033A priority Critical patent/JP3065853B2/ja
Publication of JPH06228646A publication Critical patent/JPH06228646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065853B2 publication Critical patent/JP3065853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電気機器の鉄心に用いられる一方向
性電磁鋼板の磁気特性の高位安定化を図ることを目的と
する。 【構成】 C,Si,酸可溶性Al:0.010〜0.
060%、S:0.01〜0.05%、N:0.003
0%未満を含有したスラブを1280℃未満の温度で加
熱し、熱延を行い、引き続き、通常の工程で一方向性電
磁鋼板を製造する方法において、Mn:0.02〜0.
8%、Cu:0.01〜0.4%のうち何れか一方また
は両方をさらに含有せしめると共に、Ti量,Zr量,
N量を所定の関係を満す範囲内に制御し、熱延後最終仕
上焼鈍の二次再結晶開始までの間に窒化処理を施すこと
を特徴とし、さらには、Sn添加、所定温度範囲での熱
延板焼鈍を施すこと、脱炭焼鈍完了後最終仕上焼鈍開始
までの間の一次再結晶粒の平均粒径制御を行うことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランス等の鉄心とし
て使用される磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一方向性電磁鋼板は、主にトランスその
他の電気機器の鉄心材料として使用されており、励磁特
性、鉄損特性等の磁気特性に優れていることが要求され
る。励磁特性を表す数値としては、通常磁場の強さ80
0A/mにおける磁束密度B8が使用される。また、鉄
損特性を表す数値としては、周波数50Hzで1.7テス
ラー(T)まで磁化した時の1kg当りの鉄損W17/50
使用している。磁束密度は、鉄損特性の最大支配因子で
あり、一般的にいって磁束密度が高いほど鉄損特性が良
好になる。なお、一般的に磁束密度を高くすると二次再
結晶粒が大きくなり、鉄損特性が不良となる場合があ
る。これに対しては、磁区制御により、二次再結晶粒の
粒径に拘らず、鉄損特性を改善することができる。
【0003】この一方向性電磁鋼板は、最終仕上焼鈍工
程で二次再結晶を起こさせ、鋼板面に{110}、圧延
方向に〈001〉軸を持ったいわゆるゴス組織を発達さ
せることにより製造されている。良好な磁気特性を得る
ためには、磁化容易軸である〈001〉を圧延方向に高
度に揃えることが必要である。
【0004】このような高磁束密度一方向性電磁鋼板の
製造技術として代表的なものに特公昭40−15644
号公報及び特公昭51−13469号公報記載の方法が
ある。前者においては主なインヒビターとしてMnS及
びAlNを、後者ではMnS,MnSe,Sb等を用い
ている。従って現在の技術においてはこれらのインヒビ
ターとして機能する析出物の大きさ、形態及び分散状態
を適正に制御することが不可欠である。MnSに関して
言えば、現在の工程では熱延前のスラブ加熱時にMnS
を一旦完全固溶させた後、熱延時に析出する方法がとら
れている。二次再結晶に必要な量のMnSを完全固溶す
るためには1400℃程度の温度が必要である。これは
普通鋼のスラブ加熱温度に比べて200℃以上も高く、
この高温スラブ加熱処理には以下に述べるような不利な
点がある。 1)方向性電磁鋼専用の高温スラブ加熱炉が必要。 2)加熱炉のエネルギー原単位が高い。 3)溶融スケール量が増大し、いわゆるノロかき出し等
に見られるように操業上の悪影響が大きい。
【0005】このような問題点を回避するためにはスラ
ブ加熱温度を普通鋼並みに下げれば良いわけであるが、
このことは同時にインヒビターとして有効なMnSの量
を少なくするかあるいは全く用いないことを意味し、必
然的に二次再結晶の不安定化をもたらす。このため低温
スラブ加熱化を実現するためには何らかの形でMnS以
外の析出物等によりインヒビターを強化し、仕上焼鈍時
の正常粒成長の抑制を充分にする必要がある。
【0006】このようなインヒビターとしては硫化物の
他、窒化物、酸化物及び粒界析出元素等が考えられ、公
知の技術として例えば次のようなものがあげられる。特
公昭54−24685号公報ではAs,Bi,Sn,S
b等の粒界偏析元素を鋼中に含有することにより、スラ
ブ加熱温度を1050〜1350℃の範囲にする方法が
開示され、特開昭52−24116号公報ではAlの
他、Zr,Ti,B,Nb,Ta,V,Cr,Mo等の
窒化物生成元素を含有することによりスラブ加熱温度を
1100〜1260℃の範囲にする方法を開示してい
る。また、特開昭57−158322号公報ではMn含
有量を下げ、Mn/Sの比率を2.5以下にすることに
より低温スラブ加熱化を行い、さらにCuの添加により
二次再結晶を安定化する技術を開示している。
【0007】これらインヒビターの補強と組み合わせて
金属組織の側から改良を加えた技術も開示された。すな
わち特開昭57−89433号公報ではMnに加えS,
Se,Sb,Bi,Pb,Sn,B等の元素を加え、こ
れにスラブの柱状晶率と二次冷延圧下率を組み合わせる
ことにより1100〜1250℃の低温スラブ加熱化を
実現している。さらに特開昭59−190324号公報
ではSあるいはSeに加え、Al及びBと窒素を主体と
してインヒビターを構成し、これに冷延後の一次再結晶
焼鈍時にパルス焼鈍を施すことにより二次再結晶を安定
化する技術を公開している。このように方向性電磁鋼板
製造における低温スラブ加熱化実現のためには、これま
でに多大な努力が続けられてきている。
【0008】さて、特開昭59−56522号公報にお
いてはMnを0.08〜0.45%、Sを0.007%
以下にすることにより低温スラブ加熱化を可能にする技
術が開示された。この方法により高温スラブ加熱時のス
ラブ結晶粒粗大化に起因する製品の線状二次再結晶不良
発生の問題が解消された。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】低温スラブ加熱による
方法は元来、製造コストの低減を目的としているもの
の、当然のことながら良好な磁気特性を安定して得る技
術でなければ、工業化できない。本発明者らは、低温ス
ラブ加熱の工業化のため、最終仕上焼鈍前の一次再結
晶の平均粒径制御と、熱延後、最終仕上焼鈍の二次再
結晶開始までの間に鋼板に窒化処理を施すことを柱とす
る技術を構築してきた。この窒化処理により形成される
窒化物は、二次再結晶開始時点では、主にAlNになっ
ている。高温で変化しにくいインヒビターとして、Al
Nを選択しているわけであり、その意味において、スラ
ブ中にAlが含有されることは必須条件となる。他方、
スラブ中にNが必要以上に含有されることは、本技術体
系からして、再考の余地があった。つまり、スラブ中に
必須のAlと、ある程度以上のN量があれば、スラブ加
熱から脱炭焼鈍までの工程で、AlNが形成され、脱炭
焼鈍時の一次再結晶粒の粒成長に影響を与えることとな
る。
【0010】本発明の目的は、この上工程でのAlNの
低減と、それに代わる安定なインヒビターを検討し、低
温スラブ加熱での磁性変動のない優れた特性を有する一
方向性電磁鋼板の安定製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記の通りである。すなわち、(1)重量%でC
:0.025〜0.075%、Si:2.5〜4.5
%、酸可溶性Al:0.010〜0.060%、N :
0.0030%未満、S :0.01〜0.05%、M
n:0.02〜0.8%を含有し、残部がFe及び不可
避的不純物からなるスラブを1280℃未満の温度で加
熱し、熱延し、圧下率80%以上の最終冷延を含み、必
要に応じて中間焼鈍をはさむ1回以上の冷延を施し、次
いで、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍を施して一方向性電磁鋼
板を製造する方法において、スラブのTi,Zr,Nの
含有量(重量%)を、下記の式に制御し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
(%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
板の安定製造方法であり、(2)重量%でC :0.0
25〜0.075%、Si:2.5〜4.5%、酸可溶
性Al:0.010〜0.060%、N :0.003
0%未満、S :0.01〜0.05%、Cu:0.0
1〜0.40%を含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなるスラブを1280℃未満の温度で加熱し、熱
延し、圧下率80%以上の最終冷延を含み、必要に応じ
て中間焼鈍をはさむ1回以上の冷延を施し、次いで、脱
炭焼鈍、最終仕上焼鈍を施して一方向性電磁鋼板を製造
する方法において、スラブのTi,Zr,Nの含有量
(重量%)を、下記の式に制御し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
(%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
板の安定製造方法、(3)重量%でC :0.025〜
0.075%、Si:2.5〜4.5%、酸可溶性A
l:0.010〜0.060%、N :0.0030%
未満、Cu:0.01〜0.40%、Mn:0.02〜
0.8%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物から
なるスラブを1280℃未満の温度で加熱し、熱延し、
圧下率80%以上の最終冷延を含み、必要に応じて中間
焼鈍をはさむ1回以上の冷延を施し、次いで、脱炭焼
鈍、最終仕上焼鈍を施して一方向性電磁鋼板を製造する
方法において、スラブのTi,Zr,Nの含有量(重量
%)を、下記の式に制御し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
(%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
板の安定製造方法、及び(4)スラブの成分としてがさ
らにSn:0.01〜0.15%を含有せしめることを
特徴とする前各項に記載の磁気特性の優れた一方向性電
磁鋼板の安定製造方法、さらに(5)熱延後850〜1
250℃の熱延板焼鈍を施すことを特徴とする前各項に
記載の磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方
法であり、(6)脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開始ま
での一次再結晶粒の平均粒径を18〜35μmとするこ
とを特徴とする前各項に記載の磁気特性の優れた一方向
性電磁鋼板の安定製造方法である。
【0012】
【作用】本発明が対象としている一方向性電磁鋼板は、
従来用いられている製鋼法で得られた溶鋼を連続鋳造法
あるいは造塊法で鋳造し、必要に応じて分塊工程をはさ
んでスラブとし、引き続き熱間圧延して熱延板とし、次
いで圧下率80%以上の最終冷延を含み、必要に応じて
中間焼鈍をはさむ1回以上の冷延を施し、次いで、脱炭
焼鈍、最終仕上焼鈍を順次行うことによって製造され
る。
【0013】本発明者らは、低温スラブ加熱材を製造し
た場合の磁性の変動原因とその解消策について詳細に検
討した。そしてその結果、この現象がスラブ加熱時のス
ラブ内の温度差に基づく、AlNの析出のバラツキに起
因しているという新知見を得た。そして、その課題の解
決策として、N量を低めることと、Ti量,Zr量,
N量を3つの量の関係式で規定される所定の範囲に抑え
ること、さらに、S量,Cu量を所定量添加するこ
と、Mn量を所定量添加すること、脱炭焼鈍完了後
最終仕上焼鈍開始までの一次再結晶粒の平均粒径を制御
すること、Snを添加すること、所定の温度範囲で
の熱延板焼鈍を施すことが有効であることがわかった。
【0014】以下これらの点について詳細に説明する。
本発明者らは、スラブ加熱時のAlNの固溶、析出に着
目した。本発明の前提としている1280℃未満の温度
では、本発明のAl,N,Siの成分範囲では、α相で
のAlNの完全固溶は保障されていない。一方、スラブ
加熱の方式は種々あるが、スラブを炉に装入後、プッシ
ャーで移動させながら出口から出す方式やスキッド上に
スラブを置き、スキッドを動かしてスラブを入口から出
口方向へ移動させる方式等が一般的に行われている。そ
してスラブの中でスキッドや炉の下面に接する部分は、
温度が低めとなることが多い。従って、このスラブ内の
温度差に起因するAlNの析出量、固溶N量の差が生じ
ることが考えられた。そして、熱延から脱炭焼鈍までの
工程で、スラブ加熱時に固溶していたNは、大部分Al
Nとして微細析出し、その程度がスラブ加熱時の固溶N
量に依存することが考えられた。実際、工場で実験を行
った際、磁気特性の変動が生じたコイルの、脱炭焼鈍後
の一次再結晶粒の平均粒径を光学顕微鏡と画像解析機を
用いて測定したところ、その平均粒径が変動しているこ
とが判明した。そして、そのバラツキの程度は、Al,
N量によって異なっていた。
【0015】そこで本発明者らは、変動するAlN量を
減らすことを考えた。そのためには、AlまたはN量を
減らすことが有効であるが、二次再結晶時のインヒビ
ターとしてのAlN量を確保する必要がある点、Nは
鋼板に窒化で導入することが可能であるが、Alは、鋼
板に導入することが困難である点を考慮し、N量を減ら
すことを検討した。そして、N量を製鋼段階で減らすこ
とは技術的に制約があるかもしくはコストアップにつな
がることも考慮し、Nとの親和力がAlより強く固溶す
るN量と強い相関があると予想される元素の原子当量か
ら計算されるY(%)=0.292×Ti(%)+0.
154×Zr(%)(Ti(%):スラブのTi含有
量、Zr(%):スラブのZr含有量、何れも重量%)
という量を定義しY(%)と磁気特性の変動との関係を
以下の2つの実験に基づいて調査した。
【0016】第1の実験及び結果は以下の通りであっ
た。すなわち、重量で、C=0.045%、Si=3.
20%、酸可溶性Al=0.018〜0.040%、N
=0.0006〜0.0098%、S=0.015%、
Mn=0.16%、Ti=0.0007〜0.0211
%、Zr=0.0005〜0.0414%を含有し、残
部Fe及び不可避的不純物からなる250mm厚のスラブ
を作成した。そして1100℃、1200℃の2水
準の温度で各スラブを60分均熱後11パスの熱延で
2.3mm厚とし、約3秒後に水冷し、550℃まで冷却
した後、550℃の温度に1時間保持した。かかる熱延
板に熱延板焼鈍を施すことなく約88%の強圧下圧延を
行って最終板厚0.285mmの冷延板とした。この冷延
板を835℃に150秒保持する脱炭焼鈍を施し、次い
で、750℃に30秒保持する焼鈍時、焼鈍雰囲気中に
NH3 ガスを混入させ、鋼板に窒素を吸収せしめた。こ
の窒化処理後のN量は、0.0187〜0.0214重
量%であった。かかる窒化処理後の鋼板にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を行った。
しかる後、製品の磁束密度B8 を測定し、同一成分のス
ラブに対してとった2つのスラブ均熱条件でのB8 の差
ΔB8 〔スラブ加熱温度1100℃におけるB8 (T)
−同温度1200℃におけるB8 (T)〕を求め、鉄損
値W17/50 (w/kg)と共に図1に示した。図1から明
らかなように、N(%)<0.0030、0.5×N
(%)<Y(%)<0.0050の範囲で、スラブ加熱
温度差に起因する製品の磁束密度の差ΔB8 (T)が
0.02T未満におさまり、かつ、W17/50 <1.00
w/kgなる良好な鉄損特性を示した。
【0017】第2の実験及び結果は以下の通りであっ
た。すなわち、重量で、C=0.041%、Si=3.
05%、酸可溶性Al=0.019〜0.045%、N
=0.0004〜0.0092%、S=0.014%、
Cu=0.18%、Ti=0.0008〜0.0204
%、Zr=0.0004〜0.0409%を含有し、残
部Fe及び不可避的不純物からなる250mm厚のスラブ
を作成した。そして1100℃、1200℃の2水
準の温度で各スラブを60分均熱後11パスの熱延で
2.3mm厚とし、約3秒後に水冷し、550℃まで冷却
した後、550℃の温度に1時間保持した。かかる熱延
板に熱延板焼鈍を施すことなく約88%の強圧下圧延を
行って最終板厚0.285mmの冷延板とした。この冷延
板を835℃に150秒保持する脱炭焼鈍を施し、次い
で、750℃に30秒保持する焼鈍時、焼鈍雰囲気中に
NH3 ガスを混入させ、鋼板に窒素を吸収せしめた。こ
の窒化処理後のN量は、0.0196〜0.0209重
量%であった。かかる窒化処理後の鋼板にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を行った。
しかる後、製品の磁束密度B8 を測定し、同一成分のス
ラブに対してとった2つのスラブ均熱条件でのB8 の差
ΔB8 〔スラブ加熱温度1100℃におけるB8 (T)
−同温度1200℃におけるB8 (T)〕を求め、鉄損
値W17/50 (w/kg)と共に図2に示した。図2から明
らかなように、第2の実験の場合も第1の実験と同様に
N(%)<0.0030、0.5×N(%)<Y(%)
<0.0050の範囲で、スラブ加熱温度差に起因する
製品の磁束密度の差ΔB8 (T)が0.02T未満にお
さまり、かつ、W17/50 <1.00w/kgなる良好な鉄
損特性を示した。また、Mn,Cu,Sを複合して添加
した場合にも、上記第1の実験及び第2の実験と同様の
効果が得られた。
【0018】図1及び図2で示された現象のメカニズム
について、本発明者らは、次のように考えている。本実
験では、加熱炉内でのスラブ内の温度差により生じてい
る現象を、スラブ加熱温度を変えてシュミレートした。
それによると、本発明のAl,Nの成分範囲では128
0℃未満のスラブ加熱温度条件の場合、スラブの高温部
と低温部でAlNの固溶、析出量に差が生じる。すなわ
ち、スラブ加熱時のスラブ高温部では固溶Nが多く、引
き続く熱延及び脱炭焼鈍時に、この固溶Nは、AlNの
形で微細析出する。他方スラブ加熱時のスラブ低温部で
は固溶Nが少なく、引き続く熱延及び脱炭焼鈍時に微細
に析出するAlN量は少ない。このようなAlNの析出
の場所的不均一は、脱炭焼鈍時の一次再結晶粒の粒成長
の場所的不均一を生じさせる。つまり、スラブ加熱時の
スラブ内高温部に相当する部分では、脱炭焼鈍時微細な
AlNが多いため、一次再結晶粒の粒成長は抑制され
る。一方、スラブ加熱時のスラブ内低温部に相当する部
分では、脱炭焼鈍時微細なAlNが少ないため、一次再
結晶粒は粒成長しやすい。このため、脱炭焼鈍完了時、
コイル内に、スラブ加熱時のスラブ内の温度差に起因す
る一次再結晶粒径の場所的不均一が生じる。本発明者ら
が、特開平2−182866号公報で開示したように、
この脱炭焼鈍完了時の一次再結晶粒径は、製品の磁束密
度と極めて強い相関がある。従って、この一次再結晶粒
径の場所的不均一は、製品での磁束密度の場所的不均一
を生ぜしめることとなる。それゆえ、その磁束密度のバ
ラツキの原因となっているスラブ加熱時におけるスラブ
内の固溶N量のバラツキを所定の範囲に入れれば、製品
の磁束密度のバラツキが低減されるものと考えられる。
【0019】このため、本発明では、Ti,Zrを必要
量添加することにより、TiN,ZrNを形成せしめ、
スラブ内の固溶N量の低減を行ったものであり、このT
iN,ZrNは最終製品にも残留し、鉄損特性を劣化さ
せるため、必要以上に添加することは意味がない。
【0020】次に本発明の構成要件を限定した理由につ
いて述べる。先ず、スラブ成分とスラブ加熱温度に関し
て限定理由を詳細に説明する。Cは0.025重量%
(以下単に%と略述)未満になると二次再結晶が不安定
になり、かつ二次再結晶した場合でもB8 >1.80
(T)が得がたいので0.025%以上とした。一方、
Cが多くなり過ぎると脱炭焼鈍時間が長くなり経済的で
ないので0.075%以下とした。
【0021】Siは4.5%を超えると冷延時の割れが
著しくなるので4.5%以下とした。また、2.5%未
満では素材の固有抵抗が低すぎ、トランス鉄心材料とし
て必要な低鉄損が得られないので2.5%以上とした。
望ましくは3.2%以上である。
【0022】Alは二次再結晶の安定化に必要なAlN
もしくは(Al,Si)Nを確保するため、酸可溶性A
lとして0.010%以上が必要である。酸可溶性Al
が0.060%を超えると熱延板のAlNが不適切とな
り二次再結晶が不安定となるので0.060%以下とし
た。
【0023】N量については、図1に示した如く、0.
0030%未満にすることが必要である。そして、これ
がスラブ加熱時の温度偏差に起因する磁性の変動を低減
するのに有効である。N量の下限については特に限定す
るものではないが、製鋼段階でNを0.0001%以下
にすることは工業的には難しい。
【0024】Ti,Zrは、AlよりもNとの親和力が
強く、TiN,ZrNを形成させ、スラブ加熱時の固溶
N量を低減させる効果がある。このため、スラブ加熱時
のスラブ温度偏差に起因するAlNの析出の不均一性を
低減する効果がある。しかし、TiN,ZrNは製品に
も残留し、鉄損特性を劣化させるため、図1に示す如
く、N量に応じて適正範囲があり、0.5×N(%)<
0.292×Ti(%)+0.154×Zr(%)<
0.0050としなければならない。
【0025】Sの範囲は0.01〜0.05%と規定し
た。本発明の如く、スラブのN量を少なくしている場合
は、一次再結晶粒の粒成長を、所定の範囲に平均粒径が
なるように制御するためには、AlN以外のインヒビタ
ーを利用する必要がある。このためには、Cu2 Sまた
はMnSを所定量形成させる必要がある。この意味にお
いて、Sの範囲は、0.01〜0.05%でなければな
らない。
【0026】Cu,Mnはどちらか1つまたは両方を下
記の範囲とする必要がある。CuはMnSより小さいサ
イズのCu2 Sを形成し、一次再結晶粒の粒成長のコン
トロールに有効に利用できる。微細なCu2 Sを適正量
形成させるためには、Cu:0.01〜0.40%とし
なければならない。MnはMnSを形成し、一次再結晶
粒の粒成長のコントロールに利用できる。従ってMnS
を適正量形成させるために、Mn:0.02〜0.8%
添加することは、磁気特性を良好ならしめるために必要
である。
【0027】Snは、粒界偏析元素として知られてお
り、粒成長を抑制する元素である。一方、スラブ加熱時
Snは完全固溶しており、通常考えられる数10℃の温
度差を有する加熱時のスラブ内でも、一様に固溶してい
ると考えられる。従って、温度差があるにも拘らず加熱
時のスラブ内で均一に分布しているSnは、脱炭焼鈍時
の粒成長抑制効果についても、場所的に均一に作用する
と考えられる。このため、AlNの場所的不均一に起因
する脱炭焼鈍時の粒成長の場所的不均一を、Snは希釈
する効果があるものと考えられる。従って、本発明のN
量,Ti量,Zr量を制限する技術及び、後述する一次
再結晶粒径の制御に加え、Snを添加することはさらに
製品の磁気特性の場所的バラツキを低減させるのに有効
である。このSnの適正範囲を0.01〜0.15%と
した。この下限値未満では、粒成長抑制効果が少な過ぎ
て好ましくない。一方、この上限値を超えると鋼板の窒
化が難しくなり、二次再結晶不良の原因となるため好ま
しくない。
【0028】この他インヒビター構成元素として知られ
ているSb,Cr,Ni,B,Nb等を微量に含有する
ことは差し支えない。特に、B,Nb等窒化物構成元素
は、スラブ内の温度差に起因するAlNの場所的差を低
減するために積極的に添加しても構わない。
【0029】スラブ加熱温度は、普通鋼並にしてコスト
ダウンを行うという目的から1280℃未満と限定し
た。好ましくは1200℃以下である。加熱されたスラ
ブは、引き続き熱延されて熱延板となる。この熱延方法
については、特に限定されるものではないが、熱延の終
了温度を850〜1050℃とし、熱延の最終了パスの
累積圧下率を40%以上とすることは、製品の磁性の場
所的バラツキを低減し、かつ磁性を向上させる上でさら
に好ましい。
【0030】この熱延板は次いで、圧下率80%以上の
最終冷延を含み、必要に応じて中間焼鈍をはさむ1回以
上の冷延を施す。最終冷延の圧下率を80%以上とした
のは、圧下率を上記範囲とすることによって、脱炭板に
おいて尖鋭な{110}〈001〉方位粒と、これに蚕
食されやすい対応方位粒({111}〈112〉方位粒
等)を適正量得ることができ、磁束密度を高める上で好
ましいためである。
【0031】前記熱延後、850〜1250℃の熱延板
焼鈍を施すことは、磁気特性を高位安定化する上で、さ
らに好ましい。この温度域で熱処理することは、Al
N,Cu2 S,MnSの熱延板の場所的不均一性を低減
する効果がある。
【0032】最終冷延後の鋼板は、通常の方法で脱炭焼
鈍、焼鈍分離剤塗布、最終仕上焼鈍を施されて最終製品
となる。ここで脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開始まで
の間の一次再結晶粒の平均粒径を18〜35μmに制御
することは、N,Ti,Zr量の制御に加え、さらに好
ましい。その理由はこの平均粒径の範囲で良好な磁束密
度が得られやすく、かつ粒径変動に対する磁束密度の変
化が少ないからである。
【0033】そして、熱延後最終仕上焼鈍の二次再結晶
開始までの間に鋼板に窒化処理を施すと規定したのは、
本発明の如き低温スラブ加熱を前提とするプロセスで
は、二次再結晶に必要なインヒビター強度が不足がちに
なるからである。窒化の方法としては特に限定するもの
ではなく、脱炭焼鈍後引き続き焼鈍雰囲気にNH3 ガス
を混入させ窒化する方法、プラズマを用いる方法、焼鈍
分離剤に窒化物を添加し、最終仕上焼鈍の昇温中に窒化
物が分解してできた窒素を鋼板に吸収させる方法、最終
仕上焼鈍の雰囲気のN2 分圧を高めとし、鋼板を窒化す
る方法等何れの方法でも良い。窒化量については特に限
定するものではないが、1ppm 以上は必要である。
【0034】
【実施例】以下実施例を説明する。 〔実施例1〕C:0.042重量%、Si:3.00重
量%、Mn:0.18重量%、S:0.016重量%、
酸可溶性Al:0.024重量%を基本成分とし、N量
を0.0083重量%、0.0012重量%の2水
準とし、Ti量を0.0002重量%、0.004
1重量%なる2水準で添加した4種類の250mm厚のス
ラブを作成した。かかるスラブをa:1180℃、b:
1110℃の2水準の温度で60分均熱した後、直ちに
熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、6パスで
2.3mm厚の熱延板とした。次いで、熱延終了後は、秒
間空冷後550℃まで水冷し、550℃に1時間保持し
た後炉冷する巻取りシュミレーションを行った。
【0035】この熱延板を酸洗して圧下率約88%で
0.285mmの冷延板とし、835℃で150秒保持す
る脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒保持
する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ
鋼板に窒素を吸収せしめた。窒化後のこの鋼板のN量は
0.0190〜0.0217重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 25%、H2 75%の雰囲気ガス中で15℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と磁気特性の結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】〔実施例2〕C:0.048重量%、S
i:3.24重量%、Mn:0.14重量%、S:0.
015重量%、N:0.0010重量%、酸可溶性A
l:0.024重量%を基本成分とし、Tiを0.0
003重量%、0.0041重量%、Zrを0.0
004重量%、0.0054重量%の各2水準のレベ
ルで添加し、残部Fe及び不可避的不純物からなる4種
類の250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブを
a:1180℃、b:1110℃の2水準の温度で60
分均熱した後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚
とした後、6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次い
で、この熱延板を最終仕上焼鈍まで実施例1の条件で処
理した。窒化後のN量は0.0195〜0.0208重
量%であった。実験条件と製品の磁気特性を表2に示
す。
【0038】
【表2】
【0039】〔実施例3〕C:0.045重量%、S
i:3.28重量%、Mn:0.21重量%、S:0.
018重量%、酸可溶性Al:0.025重量%、N:
0.0018重量%、Ti:0.0045重量%を添加
し、残部Fe及び不可避的不純物からなる250mm厚ス
ラブを作成した。かかるスラブをa:1150℃、b:
1080℃の2水準の温度で60分均熱した後、直ちに
熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、6パスで
2.3mm厚の熱延板とした。
【0040】次いで、かかる熱延板を酸洗して圧下率約
88%で0.285mmの冷延板とし、820℃、8
40℃、860℃、870℃の各温度で150秒保
持する脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒
保持する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入
させ鋼板に窒素吸収を生ぜしめた。窒化後のこの鋼板の
N量は0.0198〜0.0237重量%であった。そ
してこの鋼板の平均結晶粒径を、光学顕微鏡と画像解析
機を用いて測定した。次いで、この鋼板にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、N2 50%、H2 50%
の雰囲気ガス中で20℃/時の速度で1200℃まで昇
温し、引き続きH2 100%雰囲気ガス中で1200℃
で20時間保持する最終仕上焼鈍を行った。実験条件と
製品の磁気特性を表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】〔実施例4〕C:0.056重量%、S
i:3.34重量%、Mn:0.24重量%、S:0.
016重量%、酸可溶性Al:0.024重量%、N:
0.0008重量%、Zr:0.0041重量%を基本
成分とし、Sn量を添加なし(<0.01重量%)、
0.05重量%、0.11重量%なる3水準で添加
し、残部Fe及び不可避的不純物からなる3種類の25
0mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:117
0℃、b:1100℃の2水準の温度で60分均熱した
後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、
6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いでこの熱延板
を最終仕上焼鈍まで実施例3の条件で処理した。ただ
し、脱炭焼鈍条件については、840℃×150秒
(均熱)、860℃×150秒(均熱)のみ行った。
窒化後のN量は、0.0198〜0.0226重量%で
あった。実験条件と製品の磁気特性を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】〔実施例5〕C:0.053重量%、S
i:3.44重量%、Mn:0.31重量%、S:0.
018重量%、N:0.0014重量%、酸可溶性A
l:0.026重量%を基本成分とし、酸可溶性Tiを
0.0006重量%、0.0037重量%なる2水
準のレベルで添加し、さらには、Snを(a)添加なし
(<0.01重量%)、(b)0.06重量%なる2水
準とし、残部Fe及び不可避的不純物からなる4種類の
250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:1
160℃、b:1090℃の2水準の温度で60分均熱
した後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とした
後、6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いで、熱延
板を1100℃に30秒保持し引き続き900℃に30
秒保持した後急冷する熱延板焼鈍を施した。
【0045】しかる後、圧下率約90%で0.220mm
まで冷間圧延し、次いで、825℃×90秒(均熱)な
る脱炭焼鈍を施した。その後、750℃で30秒保持す
る焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ鋼
板に窒素吸収を生ぜしめた。窒化後の鋼板のN量は、
0.0215〜0.0223重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 50%、H2 50%の雰囲気ガス中で10℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と製品の磁気特性を表5に示す。
【0046】
【表5】
【0047】〔実施例6〕実施例5に記載の2.3mm厚
の熱延板を1.8mmまで冷間圧延し、次いで、1100
℃に30秒保持し、引き続き900℃に30秒保持した
後急冷する焼鈍を施した。しかる後、圧下率約91%で
0.170mmまで、冷間圧延し、引き続き、脱炭焼鈍か
ら最終仕上焼鈍までの工程を実施例5記載の条件で処理
した。窒化後の鋼板のN量は、0.0190〜0.02
43重量%であった。実験条件と製品の磁気特性を表6
に示す。
【0048】
【表6】
【0049】〔実施例7〕C:0.040重量%、S
i:3.02重量%、Cu:0.08重量%、S:0.
012重量%、酸可溶性Al:0.025重量%を基本
成分とし、N量を0.0080重量%、0.001
0重量%の2水準とし、Ti量を0.0003重量
%、0.0043重量%なる2水準で添加した4種類
の250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:
1180℃、b:1110℃の2水準の温度で60分均
熱した後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とし
た後、6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いで、熱
延終了後は、秒間空冷後550℃まで水冷し、550℃
に1時間保持した後炉冷する巻取りシュミレーションを
行った。
【0050】この熱延板を酸洗して圧下率約88%で
0.285mmの冷延板とし、835℃で150秒保持す
る脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒保持
する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ
鋼板に窒素を吸収せしめた。窒化後のこの鋼板のN量は
0.0184〜0.0204重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 50%、H2 50%の雰囲気ガス中で15℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と磁気特性の結果を表7に示す。
【0051】
【表7】
【0052】〔実施例8〕C:0.045重量%、S
i:3.28重量%、Cu:0.11重量%、S:0.
014重量%、N:0.0012重量%、酸可溶性A
l:0.026重量%を基本成分とし、Tiを0.0
004重量%、0.0039重量%、Zrを0.0
005重量%、0.0050重量%の各2水準のレベ
ルで添加し、残部Fe及び不可避的不純物からなる4種
類の250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブを
a:1180℃、b:1110℃の2水準の温度で60
分均熱した後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚
とした後、6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次い
で、この熱延板を最終仕上焼鈍まで実施例1の条件で処
理した。窒化後のN量は0.0189〜0.0206重
量%であった。実験条件と製品の磁気特性を表8に示
す。
【0053】
【表8】
【0054】〔実施例9〕C:0.047重量%、S
i:3.29重量%、Cu:0.11重量%、S:0.
015重量%、酸可溶性Al:0.024重量%、N:
0.0015重量%、Ti:0.0041重量%を添加
し、残部Fe及び不可避的不純物からなる250mm厚ス
ラブを作成した。かかるスラブをa:1150℃、b:
1080℃の2水準の温度で60分均熱した後、直ちに
熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、6パスで
2.3mm厚の熱延板とした。
【0055】次いで、かかる熱延板を酸洗して圧下率約
88%で0.285mmの冷延板とし、820℃、8
40℃、860℃、870℃の各温度で150秒保
持する脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒
保持する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入
させ鋼板に窒素吸収を生ぜしめた。窒化後のこの鋼板の
N量は0.0194〜0.0240重量%であった。そ
してこの鋼板の平均結晶粒径を、光学顕微鏡と画像解析
機を用いて測定した。次いで、この鋼板にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、N2 50%、H2 50%
の雰囲気ガス中で15℃/時の速度で1200℃まで昇
温し、引き続きH2 100%雰囲気ガス中で1200℃
で20時間保持する最終仕上焼鈍を行った。実験条件と
製品の磁気特性を表9に示す。
【0056】
【表9】
【0057】〔実施例10〕C:0.054重量%、S
i:3.30重量%、Cu:0.20重量%、S:0.
013重量%、酸可溶性Al:0.025重量%、N:
0.0009重量%、Zr:0.0036重量%を基本
成分とし、Sn量を添加なし(<0.01重量%)、
0.06重量%、0.12重量%なる3水準で添加
し、残部Fe及び不可避的不純物からなる3種類の25
0mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:118
0℃、b:1110℃の2水準の温度で60分均熱した
後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、
6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いでこの熱延板
を最終仕上焼鈍まで実施例3の条件で処理した。ただ
し、脱炭焼鈍条件については、840℃×150秒
(均熱)、860℃×150秒(均熱)のみ行った。
窒化後のN量は、0.0190〜0.0221重量%で
あった。実験条件と製品の磁気特性を表10に示す。
【0058】
【表10】
【0059】〔実施例11〕C:0.052重量%、S
i:3.41重量%、Cu:0.26重量%、S:0.
016重量%、N:0.0013重量%、酸可溶性A
l:0.026重量%を基本成分とし、酸可溶性Tiを
0.0008重量%、0.0035重量%なる2水
準のレベルで添加し、さらには、Snを(a)添加なし
(<0.01重量%)、(b)0.07重量%なる2水
準とし、残部Fe及び不可避的不純物からなる4種類の
250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:1
160℃、b:1090℃の2水準の温度で60分均熱
した後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とした
後、6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いで、熱延
板を1120℃に30秒保持し引き続き900℃に30
秒保持した後急冷する熱延板焼鈍を施した。
【0060】しかる後、圧下率約90%で0.220mm
まで冷間圧延し、次いで、830℃×90秒(均熱)な
る脱炭焼鈍を施した。その後、750℃で30秒保持す
る焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ鋼
板に窒素吸収を生ぜしめた。窒化後の鋼板のN量は、
0.0219〜0.0228重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 50%、H2 50%の雰囲気ガス中で10℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と製品の磁気特性を表11に示
す。
【0061】
【表11】
【0062】〔実施例12〕実施例5に記載の2.3mm
厚の熱延板を1.8mmまで冷間圧延し、次いで、113
0℃に30秒保持し、引き続き900℃に30秒保持し
た後急冷する焼鈍を施した。しかる後、圧下率約91%
で0.170mmまで、冷間圧延し、引き続き、脱炭焼鈍
から最終仕上焼鈍までの工程を実施例5記載の条件で処
理した。窒化後の鋼板のN量は、0.0190〜0.0
220重量%であった。実験条件と製品の磁気特性を表
12に示す。
【0063】
【表12】
【0064】〔実施例13〕C:0.040重量%、S
i:3.04重量%、Cu:0.12重量%、Mn:
0.21重量%、S:0.014重量%、酸可溶性A
l:0.025重量%を基本成分とし、N量を0.0
081重量%、0.0013重量%の2水準とし、T
i量を0.0003重量%、0.0038重量%な
る2水準で添加した4種類の250mm厚のスラブを作成
した。かかるスラブをa:1180℃、b:1110℃
の2水準の温度で60分均熱した後、直ちに熱延を開始
し、5パスで40mm厚とした後、6パスで2.3mm厚の
熱延板とした。次いで、熱延終了後は、秒間空冷後55
0℃まで水冷し、550℃に1時間保持した後炉冷する
巻取りシュミレーションを行った。
【0065】この熱延板を酸洗して圧下率約88%で
0.285mmの冷延板とし、830℃で150秒保持す
る脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒保持
する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ
鋼板に窒素を吸収せしめた。窒化後のこの鋼板のN量は
0.0192〜0.0209重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 50%、H2 75%の雰囲気ガス中で20℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と磁気特性の結果を表13に示
す。
【0066】
【表13】
【0067】〔実施例14〕C:0.045重量%、S
i:3.21重量%、Cu:0.13重量%、Mn:
0.10重量%、S:0.012重量%、N:0.00
11重量%、酸可溶性Al:0.026重量%を基本成
分とし、Tiを0.0004重量%、0.0038
重量%、Zrを0.0003重量%、0.0052
重量%の各2水準のレベルで添加し、残部Fe及び不可
避的不純物からなる4種類の250mm厚のスラブを作成
した。かかるスラブをa:1190℃、b:1120℃
の2水準の温度で60分均熱した後、直ちに熱延を開始
し、5パスで40mm厚とした後、6パスで2.3mm厚の
熱延板とした。次いで、この熱延板を最終仕上焼鈍まで
実施例7の条件で処理した。窒化後のN量は0.019
8〜0.0209重量%であった。実験条件と製品の磁
気特性を表14に示す。
【0068】
【表14】
【0069】〔実施例15〕C:0.040重量%、S
i:3.20重量%、Cu:0.13重量%、Mn:
0.20重量%、S:0.017重量%、酸可溶性A
l:0.026重量%、N:0.0013重量%、T
i:0.0040重量%を添加し、残部Fe及び不可避
的不純物からなる250mm厚スラブを作成した。かかる
スラブをa:1150℃、b:1070℃の2水準の温
度で60分均熱した後、直ちに熱延を開始し、5パスで
40mm厚とした後、6パスで2.3mm厚の熱延板とし
た。
【0070】次いで、かかる熱延板を酸洗して圧下率約
88%で0.285mmの冷延板とし、820℃、8
40℃、860℃、870℃の各温度で150秒保
持する脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒
保持する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入
させ鋼板に窒素吸収を生ぜしめた。窒化後のこの鋼板の
N量は0.0197〜0.0206重量%であった。そ
してこの鋼板の平均結晶粒径を、光学顕微鏡と画像解析
機を用いて測定した。次いで、この鋼板にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、N2 25%、H2 75%
の雰囲気ガス中で20℃/時の速度で1200℃まで昇
温し、引き続きH2 100%雰囲気ガス中で1200℃
で20時間保持する最終仕上焼鈍を行った。実験条件と
製品の磁気特性を表15に示す。
【0071】
【表15】
【0072】〔実施例16〕C:0.053重量%、S
i:3.32重量%、Cu:0.09重量%、S:0.
017重量%、酸可溶性Al:0.024重量%、N:
0.0008重量%、Zr:0.0041重量%を基本
成分とし、Mn量を添加なし(<0.01重量%)、
0.08重量%、0.18重量%なる3水準で添加
し、残部Fe及び不可避的不純物からなる3種類の25
0mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:117
0℃、b:1100℃の2水準の温度で60分均熱した
後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、
6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いでこの熱延板
を最終仕上焼鈍まで実施例9の条件で処理した。ただ
し、脱炭焼鈍条件については、840℃×150秒
(均熱)、860℃×150秒(均熱)のみ行った。
窒化後のN量は、0.0189〜0.0208重量%で
あった。実験条件と製品の磁気特性を表16に示す。
【0073】
【表16】
【0074】〔実施例17〕C:0.050重量%、S
i:3.47重量%、Cu:0.23重量%、Mn:
0.35重量%、S:0.019重量%、N:0.00
10重量%、酸可溶性Al:0.025重量%を基本成
分とし、酸可溶性Tiを0.0005重量%、0.
0035重量%なる2水準のレベルで添加し、さらに
は、Snを(a)添加なし(<0.01重量%)、
(b)0.06重量%なる2水準とし、残部Fe及び不
可避的不純物からなる4種類の250mm厚のスラブを作
成した。かかるスラブをa:1160℃、b:1090
℃の2水準の温度で60分均熱した後、直ちに熱延を開
始し、5パスで40mm厚とした後、6パスで2.3mm厚
の熱延板とした。次いで、熱延板を1090℃に30秒
保持し引き続き920℃に30秒保持した後急冷する熱
延板焼鈍を施した。
【0075】しかる後、圧下率約90%で0.220mm
まで冷間圧延し、次いで、835℃×90秒(均熱)な
る脱炭焼鈍を施した。その後、750℃で30秒保持す
る焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ鋼
板に窒素吸収を生ぜしめた。窒化後の鋼板のN量は、
0.0204〜0.0219重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 50%、H2 50%の雰囲気ガス中で15℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と製品の磁気特性を表17に示
す。
【0076】
【表17】
【0077】〔実施例18〕実施例11に記載の2.3
mm厚の熱延板を1.8mmまで冷間圧延し、次いで、10
90℃に30秒保持し、引き続き910℃に30秒保持
した後急冷する焼鈍を施した。しかる後、圧下率約91
%で0.170mmまで、冷間圧延し、引き続き、脱炭焼
鈍から最終仕上焼鈍までの工程を実施例11記載の条件
で処理した。窒化後の鋼板のN量は、0.0195〜
0.0219重量%であった。実験条件と製品の磁気特
性を表18に示す。
【0078】
【表18】
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、N量,Ti量,Zr量,S量,Mn量,Cu量を制
御し、さらには脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開始まで
の間での一次再結晶粒の平均粒径を制御し、さらにはS
n添加し、さらには、所定の温度で熱延板焼鈍を施すこ
とにより、良好な磁気特性をスラブ加熱時のスラブの温
度偏差に起因する場所的バラツキなく安定して得ること
ができるので、その工業的効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、Mn及びSを所定量添加し、
Cuを添加しない場合(すなわち第1の実験の場合)の
N量、Y(%)=0.292×Ti(%)+0.154
×Zr(%)とスラブ加熱温度差起因の磁気特性差、鉄
損特性との関係を表すグラフである。
【図2】本発明における、Cu及びSを所定量添加し、
Mnを添加しない場合(すなわち第2の実験の場合)の
N量、Y(%)=0.292×Ti(%)+0.154
×Zr(%)とスラブ加熱温度差起因の磁気特性差、鉄
損特性との関係を表すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記の通りである。すなわち、(1)重量%でC
:0.025〜0.075%、Si:2.5〜4.5
%、酸可溶性Al:0.010〜0.060%、N :
0.0030%未満、S :0.01〜0.05%、M
n:0.02〜0.8%を含有し、残部がFe及び不可
避的不純物からなるスラブを1280℃未満の温度で加
熱し、熱延し、圧下率80%以上の最終冷延を含み、必
要に応じて中間焼鈍をはさむ1回以上の冷延を施し、次
いで、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍を施して一方向性電磁鋼
板を製造する方法において、スラブのTi,Zr,Nの
含有量(重量%)を、下記の式に制御し、0.5×N
(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr(%)<0.
0050熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処
理を施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電
磁鋼板の安定製造方法であり、(2)重量%でC :
0.025〜0.075%、Si:2.5〜4.5%、
酸可溶性Al:0.010〜0.060%、N :0.
0030%未満、S :0.01〜0.05%、Cu:
0.01〜0.40%を含有し、残部がFe及び不可避
的不純物からなるスラブを1280℃未満の温度で加熱
し、熱延し、圧下率80%以上の最終冷延を含み、必要
に応じて中間焼鈍をはさむ1回以上の冷延を施し、次い
で、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍を施して一方向性電磁鋼板
を製造する方法において、スラブのTi,Zr,Nの含
有量(重量%)を、下記の式に制御し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
(%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
板の安定製造方法、(3)重量%でC :0.025〜
0.075%、Si:2.5〜4.5%、酸可溶性A
l:0.010〜0.060%、N :0.0030%
未満、S :0.01〜0.05%、Cu:0.01〜
0.40%、Mn:0.02〜0.8%を含有し、残部
がFe及び不可避的不純物からなるスラブを1280℃
未満の温度で加熱し、熱延し、圧下率80%以上の最終
冷延を含み、必要に応じて中間焼鈍をはさむ1回以上の
冷延を施し、次いで、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍を施して
一方向性電磁鋼板を製造する方法において、スラブのT
i,Zr,Nの含有量(重量%)を、下記の式に制御
し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
(%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
板の安定製造方法、及び(4)スラブの成分としてがさ
らにSn:0.01〜0.15%を含有せしめることを
特徴とする前各項に記載の磁気特性の優れた一方向性電
磁鋼板の安定製造方法、さらに(5)熱延後850〜1
250℃の熱延板焼鈍を施すことを特徴とする前各項に
記載の磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方
法であり、(6)脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開始ま
での一次再結晶粒の平均粒径を18〜35μmとするこ
とを特徴とする前各項に記載の磁気特性の優れた一方向
性電磁鋼板の安定製造方法である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】第1の実験及び結果は以下の通りであっ
た。すなわち、重量で、C=0.045%、Si=3.
20%、酸可溶性Al=0.018〜0.040%、N
=0.0006〜0.0098%、S=0.015%、
Mn=0.16%、Ti=0.0007〜0.0211
%、Zr=0.0005〜0.0414%を含有し、残
部Fe及び不可避的不純物からなる250mm厚のスラブ
を作成した。そして1100℃、1200℃の2水
準の温度で各スラブを60分均熱後11パスの熱延で
2.3mm厚とし、約3秒後に水冷し、550℃まで冷却
した後、550℃の温度に1時間保持した。かかる熱延
板に熱延板焼鈍を施すことなく約88%の強圧下圧延を
行って最終板厚0.285mmの冷延板とした。この冷延
板を835℃に150秒保持する脱炭焼鈍を施し、次い
で、750℃に30秒保持する焼鈍時、焼鈍雰囲気中に
NH3 ガスを混入させ、鋼板に窒素を吸収せしめた。こ
の窒化処理後のN量は、0.0187〜0.0214重
量%であった。かかる窒化処理後の鋼板にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を行った。
しかる後、製品の磁束密度B8 を測定し、同一成分のス
ラブに対してとった2つのスラブ均熱条件でのB8 の差
ΔB8 〔スラブ加熱温度1100℃におけるB8 (T)
−同温度1200℃におけるB8 (T)〕を求め、鉄損
値W17/50 (w/kg)の平均値と共に図1に示した。図
1から明らかなように、N(%)<0.0030、0.
5×N(%)<Y(%)<0.0050の範囲で、スラ
ブ加熱温度差に起因する製品の磁束密度の差ΔB
8 (T)が0.02T未満におさまり、かつ、17/50
(平均値)<1.00w/kgなる良好な鉄損特性を示し
た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】第2の実験及び結果は以下の通りであっ
た。すなわち、重量で、C=0.041%、Si=3.
05%、酸可溶性Al=0.019〜0.045%、N
=0.0004〜0.0092%、S=0.014%、
Cu=0.18%、Ti=0.0008〜0.0204
%、Zr=0.0004〜0.0409%を含有し、残
部Fe及び不可避的不純物からなる250mm厚のスラブ
を作成した。そして1100℃、1200℃の2水
準の温度で各スラブを60分均熱後11パスの熱延で
2.3mm厚とし、約3秒後に水冷し、550℃まで冷却
した後、550℃の温度に1時間保持した。かかる熱延
板に熱延板焼鈍を施すことなく約88%の強圧下圧延を
行って最終板厚0.285mmの冷延板とした。この冷延
板を835℃に150秒保持する脱炭焼鈍を施し、次い
で、750℃に30秒保持する焼鈍時、焼鈍雰囲気中に
NH3 ガスを混入させ、鋼板に窒素を吸収せしめた。こ
の窒化処理後のN量は、0.0196〜0.0209重
量%であった。かかる窒化処理後の鋼板にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を行った。
しかる後、製品の磁束密度B8 を測定し、同一成分のス
ラブに対してとった2つのスラブ均熱条件でのB8 の差
ΔB8 〔スラブ加熱温度1100℃におけるB8 (T)
−同温度1200℃におけるB8 (T)〕を求め、鉄損
値W17/50 (w/kg)の平均値と共に図2に示した。図
2から明らかなように、第2の実験の場合も第1の実験
と同様にN(%)<0.0030、0.5×N(%)<
Y(%)<0.0050の範囲で、スラブ加熱温度差に
起因する製品の磁束密度の差ΔB8 (T)が0.02T
未満におさまり、かつ、17/50 (平均値)<1.00
w/kgなる良好な鉄損特性を示した。また、Mn,C
u,Sを複合して添加した場合にも、上記第1の実験及
び第2の実験と同様の効果が得られた。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】この熱延板を酸洗して圧下率約88%で
0.285mmの冷延板とし、830℃で150秒保持す
る脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒保持
する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ
鋼板に窒素を吸収せしめた。窒化後のこの鋼板のN量は
0.0184〜0.0204重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 50%、H2 50%の雰囲気ガス中で15℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と磁気特性の結果を表7に示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】〔実施例8〕C:0.045重量%、S
i:3.28重量%、Cu:0.11重量%、S:0.
014重量%、N:0.0012重量%、酸可溶性A
l:0.026重量%を基本成分とし、Tiを0.0
004重量%、0.0039重量%、Zrを0.0
005重量%、0.0050重量%の各2水準のレベ
ルで添加し、残部Fe及び不可避的不純物からなる4種
類の250mm厚のスラブを作成した。かかるスラブを
a:1180℃、b:1110℃の2水準の温度で60
分均熱した後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚
とした後、6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次い
で、この熱延板を最終仕上焼鈍まで実施例7の条件で処
理した。窒化後のN量は0.0189〜0.0206重
量%であった。実験条件と製品の磁気特性を表8に示
す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】〔実施例10〕C:0.054重量%、S
i:3.30重量%、Cu:0.20重量%、S:0.
013重量%、酸可溶性Al:0.025重量%、N:
0.0009重量%、Zr:0.0036重量%を基本
成分とし、Sn量を添加なし(<0.01重量%)、
0.06重量%、0.12重量%なる3水準で添加
し、残部Fe及び不可避的不純物からなる3種類の25
0mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:118
0℃、b:1110℃の2水準の温度で60分均熱した
後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、
6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いでこの熱延板
を最終仕上焼鈍まで実施例9の条件で処理した。ただ
し、脱炭焼鈍条件については、840℃×150秒
(均熱)、860℃×150秒(均熱)のみ行った。
窒化後のN量は、0.0190〜0.0221重量%で
あった。実験条件と製品の磁気特性を表10に示す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】〔実施例12〕実施例11に記載の2.3
mm厚の熱延板を1.8mmまで冷間圧延し、次いで、11
30℃に30秒保持し、引き続き900℃に30秒保持
した後急冷する焼鈍を施した。しかる後、圧下率約91
%で0.170mmまで、冷間圧延し、引き続き、脱炭焼
鈍から最終仕上焼鈍までの工程を実施例11記載の条件
で処理した。窒化後の鋼板のN量は、0.0190〜
0.0220重量%であった。実験条件と製品の磁気特
性を表12に示す。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】この熱延板を酸洗して圧下率約88%で
0.285mmの冷延板とし、830℃で150秒保持す
る脱炭焼鈍を施した。しかる後、750℃で30秒保持
する焼鈍を行い、焼鈍雰囲気中にNH3 ガスを混入させ
鋼板に窒素を吸収せしめた。窒化後のこの鋼板のN量は
0.0192〜0.0209重量%であった。次いで、
この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
2 25%、H2 75%の雰囲気ガス中で20℃/時の
速度で1200℃まで昇温し、引き続きH2 100%雰
囲気ガス中で1200℃で20時間保持する最終仕上焼
鈍を行った。実験条件と磁気特性の結果を表13に示
す。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】〔実施例14〕C:0.045重量%、S
i:3.21重量%、Cu:0.13重量%、Mn:
0.10重量%、S:0.012重量%、N:0.00
11重量%、酸可溶性Al:0.026重量%を基本成
分とし、Tiを0.0004重量%、0.0038
重量%、Zrを0.0003重量%、0.0052
重量%の各2水準のレベルで添加し、残部Fe及び不可
避的不純物からなる4種類の250mm厚のスラブを作成
した。かかるスラブをa:1190℃、b:1120℃
の2水準の温度で60分均熱した後、直ちに熱延を開始
し、5パスで40mm厚とした後、6パスで2.3mm厚の
熱延板とした。次いで、この熱延板を最終仕上焼鈍まで
実施例13の条件で処理した。窒化後のN量は0.01
98〜0.0209重量%であった。実験条件と製品の
磁気特性を表14に示す。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】〔実施例16〕C:0.053重量%、S
i:3.32重量%、Cu:0.09重量%、S:0.
017重量%、酸可溶性Al:0.024重量%、N:
0.0008重量%、Zr:0.0041重量%を基本
成分とし、Mn量を添加なし(<0.01重量%)、
0.08重量%、0.18重量%なる3水準で添加
し、残部Fe及び不可避的不純物からなる3種類の25
0mm厚のスラブを作成した。かかるスラブをa:117
0℃、b:1100℃の2水準の温度で60分均熱した
後、直ちに熱延を開始し、5パスで40mm厚とした後、
6パスで2.3mm厚の熱延板とした。次いでこの熱延板
を最終仕上焼鈍まで実施例15の条件で処理した。ただ
し、脱炭焼鈍条件については、840℃×150秒
(均熱)、860℃×150秒(均熱)のみ行った。
窒化後のN量は、0.0189〜0.0208重量%で
あった。実験条件と製品の磁気特性を表16に示す。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】〔実施例18〕実施例17に記載の2.3
mm厚の熱延板を1.8mmまで冷間圧延し、次いで、10
90℃に30秒保持し、引き続き910℃に30秒保持
した後急冷する焼鈍を施した。しかる後、圧下率約91
%で0.170mmまで、冷間圧延し、引き続き、脱炭焼
鈍から最終仕上焼鈍までの工程を実施例17記載の条件
で処理した。窒化後の鋼板のN量は、0.0195〜
0.0219重量%であった。実験条件と製品の磁気特
性を表18に示す。
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC :0.025〜0.075
    %、Si:2.5〜4.5%、酸可溶性Al:0.01
    0〜0.060%、N :0.0030%未満、S :
    0.01〜0.05%、Mn:0.02〜0.8%を含
    有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを
    1280℃未満の温度で加熱し、熱延し、圧下率80%
    以上の最終冷延を含み、必要に応じて中間焼鈍をはさむ
    1回以上の冷延を施し、次いで、脱炭焼鈍、最終仕上焼
    鈍を施して一方向性電磁鋼板を製造する方法において、
    スラブのTi,Zr,Nの含有量(重量%)を、下記の
    式に制御し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
    (%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
    施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
    板の安定製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%でC :0.025〜0.075
    %、Si:2.5〜4.5%、酸可溶性Al:0.01
    0〜0.060%、N :0.0030%未満、S :
    0.01〜0.05%、Cu:0.01〜0.40%を
    含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブ
    を1280℃未満の温度で加熱し、熱延し、圧下率80
    %以上の最終冷延を含み、必要に応じて中間焼鈍をはさ
    む1回以上の冷延を施し、次いで、脱炭焼鈍、最終仕上
    焼鈍を施して一方向性電磁鋼板を製造する方法におい
    て、スラブのTi,Zr,Nの含有量(重量%)を、下
    記の式に制御し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
    (%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
    施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
    板の安定製造方法。
  3. 【請求項3】 重量%でC :0.025〜0.075
    %、Si:2.5〜4.5%、酸可溶性Al:0.01
    0〜0.060%、N :0.0030%未満、Cu:
    0.01〜0.40%、Mn:0.02〜0.8%を含
    有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを
    1280℃未満の温度で加熱し、熱延し、圧下率80%
    以上の最終冷延を含み、必要に応じて中間焼鈍をはさむ
    1回以上の冷延を施し、次いで、脱炭焼鈍、最終仕上焼
    鈍を施して一方向性電磁鋼板を製造する方法において、
    スラブのTi,Zr,Nの含有量(重量%)を、下記の
    式に制御し、 0.5×N(%)<0.292 ×Ti(%)+0.154 ×Zr
    (%)<0.0050 熱延後、最終仕上焼鈍開始までの間に鋼板に窒化処理を
    施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
    板の安定製造方法。
  4. 【請求項4】 スラブの成分としてがさらにSn:0.
    01〜0.15%を含有せしめることを特徴とする請求
    項1または2または3記載の磁気特性の優れた一方向性
    電磁鋼板の安定製造方法。
  5. 【請求項5】 熱延後850〜1250℃の熱延板焼鈍
    を施すことを特徴とする請求項1または2または3また
    は4記載の磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製
    造方法。
  6. 【請求項6】 脱炭焼鈍完了後、最終仕上焼鈍開始まで
    の一次再結晶粒の平均粒径を18〜35μmとすること
    を特徴とする請求項1または2または3または4または
    5記載の磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造
    方法。
JP5115033A 1992-12-08 1993-05-17 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法 Expired - Fee Related JP3065853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115033A JP3065853B2 (ja) 1992-12-08 1993-05-17 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32816892 1992-12-08
JP4-328168 1992-12-08
JP5115033A JP3065853B2 (ja) 1992-12-08 1993-05-17 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228646A true JPH06228646A (ja) 1994-08-16
JP3065853B2 JP3065853B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=26453647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115033A Expired - Fee Related JP3065853B2 (ja) 1992-12-08 1993-05-17 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065853B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118920A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nippon Steel Corp 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP2007254829A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp 磁気特性が優れた高Si含有方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011102455A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011102456A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN109957640A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 Posco公司 取向电工钢板及其制备方法
WO2021045212A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118920A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nippon Steel Corp 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP2007254829A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp 磁気特性が優れた高Si含有方向性電磁鋼板の製造方法
JP4598702B2 (ja) * 2006-03-23 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 磁気特性が優れた高Si含有方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011102455A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011102456A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4943559B2 (ja) * 2010-02-18 2012-05-30 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN102762751A (zh) * 2010-02-18 2012-10-31 新日本制铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
US9175362B2 (en) 2010-02-18 2015-11-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of manufacturing grain-oriented electrical steel sheet
CN109957640A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 Posco公司 取向电工钢板及其制备方法
JP2019116680A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 ポスコPosco 方向性電磁鋼板用スラブ、方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2021045212A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2021045212A1 (ja) * 2019-09-06 2021-11-25 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN114364821A (zh) * 2019-09-06 2022-04-15 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法
CN114364821B (zh) * 2019-09-06 2023-10-20 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065853B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948934B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07252532A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0567683B2 (ja)
JPH03294427A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3065853B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP3008003B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2607331B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06306473A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2521585B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3169490B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2709549B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05230534A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07118746A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP2878501B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2521586B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3314844B2 (ja) 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3287488B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06145802A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06306474A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2948455B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP2948454B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JPH06145803A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JPH05156361A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07305116A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08143962A (ja) 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees