JPH0622856Y2 - 画像形成装置の定着装置 - Google Patents

画像形成装置の定着装置

Info

Publication number
JPH0622856Y2
JPH0622856Y2 JP3068787U JP3068787U JPH0622856Y2 JP H0622856 Y2 JPH0622856 Y2 JP H0622856Y2 JP 3068787 U JP3068787 U JP 3068787U JP 3068787 U JP3068787 U JP 3068787U JP H0622856 Y2 JPH0622856 Y2 JP H0622856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
fixing unit
main body
copying machine
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3068787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63138573U (ja
Inventor
孝 前川
喜代志 森本
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP3068787U priority Critical patent/JPH0622856Y2/ja
Publication of JPS63138573U publication Critical patent/JPS63138573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622856Y2 publication Critical patent/JPH0622856Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電子写真や静電記録等の潜像形成後、現像を
行って複写を行う画像形成装置(以下、便宜上、画像成
形装置としては複写機を例にとって説明を行う。)に関
し、さらに詳しく言えば、特に定着に熱定着方式を用い
た定着装置の交換,点検作業及び紙詰り除去作業を容易
にした複写機の定着装置に関する。
(従来の技術) 近年、複写紙上の画像情報であるトナー像を複写紙上に
記録させる熱ローラ型定着装置を複写機本体に対して上
部ローラの熱ローラ及び下部ローラの圧ローラ軸心方向
に引き出し可能なユニット式に構成したものがある。そ
して、かかる定着ユニットが複写機本体フレーム内に引
き出し自在に装着される形態の複写機が提案され実用に
供されている。この種の複写機においては、例えば、定
着ユニットが引き出される時に、定着台板を複写機本体
内であって複写紙搬送方向とは直交する方向に設置した
スライドレール上に設けられているものがあり、複写機
本体フレーム内より定着装置が全体露出される。従っ
て、例えば紙詰りなどのトラブルた発生した場合には、
定着ユニットを複写機本体フレーム内から引き出すこと
により、上部カバーを上部ローラごと上方へ揺動開放す
ることができ、紙の除去作業などを容易に行うことがで
きた。しかし、本体より定着ユニットまたは上,下部ロ
ーラ等の交換、修理のために定着ユニットを取り外すに
はスライドレールとの解除が必要となり、作業が非常に
困難となる。
それに対して、一方複写機本体に対して挿抜可能なユニ
ット式に構成したものがあり、ジャム用紙を取り除く作
業や紙搬送系と定着装置の点検,保守時等には適してい
る。特に、定着ユニットまたは上,下部ローラ等の交
換,修理を容易に行うことができるという利点がある。
そして、上述の作業を通じて定着ユニットを保持し、抜
き取った後は定着ユニットの運搬に便利なように、定着
ユニット上面に運搬方向把手が装着されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながらこのような従来の定着装置では、定着ユニ
ットに複写機本体側に対して係脱自在なストッパーが枢
設されている。そして、この定着ユニットを複写機本体
フレーム内から挿抜する際には、定着ユニットを複写機
本体から適当量引き出すことによって、前記ストッパー
が定着ユニットのスライドに連動して自動的に係合し
て、定着装置の不測の抜け落ちを防止している。
すなわち、定着ユニットがある程度引き出されると、一
旦、本体とのロックを解除しなければそれ以上引き出さ
れないような安全装置が設けられている。そのため、更
にその状態で定着ユニットを複写機ハウジング内より取
り出す時、作業者は定着ユニットを支えつつ前記ストッ
パーを人為的に揺動操作して、本体との係合を解除する
作業をまず行った上で定着ユニットを複写機本体フレー
ム内から抜き出さなければならないという手間があっ
た。そして複写機が大型になればそれに伴ない定着ユニ
ットも大きく、重くなり作業者一人で上記の作業を行え
ば事故の発生を伴う場合がある。
そこで、上記欠点を除くことを目的とし、本考案は、定
着ユニットを保持すると同時に定着ユニットの複写機本
体との安全装置が解除できる運搬用手段を具備する定着
装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) このため、本考案は、画像形成装置本体から挿抜可能に
該画像形成装置内に設けられた定着装置と、該定着装置
を引き出す際に倒伏状態で、定着装置と運搬するために
起立状態に切り換え可能に設けられた運搬用把手とを具
備してなり、前記定着装置を画像形成装置本体から所要
長さ引き出した時に、前記運搬用把手と一体的に設けら
れたストッパーが本体内部に設けられた被当接部材に当
接し、定着装置の上記所要長さ以上の引き出し移動を規
制せしめ、しかる後、前記運搬用把手を起立状態にする
ことにより前記ストッパーの前記被当接部材との当接が
解除し、定着装置を前記所要長さ以上に引き出し挿抜可
能に構成してあることを特徴としている。
(作用) 上記構成によれば、定着装置を画像形成装置から挿抜す
る際に、定着装置の不測の抜け落ちを防止するため、運
搬用把手と一体的に構成されたストッパーが画像形成装
置本体内部の被当接部材に当接し、一度に所要長さ以上
引き出されないようにしている。この状態で倒伏状態に
ある運搬用把手を起立状態にせしめると、ストッパーの
当接が解除され定着装置が画像形成装置本体より取り出
せる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本考案に従って構成された複
写機の具体例について説明する。最初に本考案による定
着ユニットを内蔵する複写機の一具体例の全体の構成を
概説する。第3図を参照して、図示の複写機は、全体を
番号1で示す略直方体形状の複写機ハウジングを備えて
いる。このハウジング1の上面上には、複写すべき原稿
が載置される原稿載置手段2に配設されている。ハウジ
ング1内の略中央には、周表面に感光体を有する回転ド
ラム3(支持基体を構成する)が配設されている。矢印
Aで示す方向に回転される回転ドラム3の周囲には、そ
の回転方向に見て順次、帯電用コロナ放電器4、現像装
置5、転写用コロナ放電器6(転写手段を構成する)、
用紙分離手段7、トナー除去装置8、及び除電用ランプ
9が配設されている。また、光学系ユニット10は原稿
照射ランプ11が第3図において左右方向に走査移動
し、原稿載置手段2に載置された複写すべき原稿(図示
せず)を照射する。原稿に投射されて反射された光は、
可動反射鏡12,13,14、透過レンズ15、反射鏡
16を介して原稿からの反射光を回転ドラム3の感光体
表面に導く。
ハウジング1内の下部には、全体を番号16で示す複写
紙搬送機構が配設されている。この複写紙搬送機構16
の上流側端部(第3図において右端部)には、カセット
形式の複写紙供給手段17が配設されている。図示の複
写紙供給手段17は、カセット受部に設けられている給
送ローラ18と、ハウジング1の右側壁に形成された開
口を通じてカセット受部を着脱自在に装着される給紙カ
セット19の組合せから構成されており、給送ローラ1
8の作用により給紙カセット19内に収容されているシ
ート状複写紙層Sから一枚毎複写紙を送給する。複写紙
供給手段あ17から送給されたシート状複写紙は、搬送
ローラ20の作用によって回転ドラム3と転写用コロナ
放電器6間に搬送される。かかる複写紙は、次いで搬送
ベルト21上を案内されて定着装置(後述する)22に
搬送され、しかる後排出ローラの作用によってハウジン
グ1の左側壁に形成された開口から受け皿24に排出さ
れる。
上述した複写機においては、回転ドラム3が矢印Aで示
す方向に回転せしめられる間に、帯電用コロナ放電器
4、光学系ユニット10及び現像装置5の作用によって
感光体上にトナー像が形成され、かかるトナー像が転写
用コロナ放電器6の作用によって複写紙に転写される。
即ち、帯電用コロナ放電器4は回転ドラム3上の感光体
を一定極性に実質上均一に帯電し、次いで光学系ユニッ
ト10を通じて原稿の像が感光体表面に投射され、かく
して感光体上に原稿に対応した静電潜像が形成される。
しかる後、現像装置5の磁気ブラシ機構によって生成さ
れる磁気ブラシが感光体上の静電潜像に作用してトナー
粒子を施し、上記静電潜像がトナー像に現像される。次
いで、回転ドラム3と転写用コロナ放電器6間におい
て、複写紙供給手段17から上述した如くして送給され
たシート状複写紙が感光体表面に接触せしめられ、転写
用コロナ放電器6の作用によって感光体上のトナー像が
複写紙に転写される。しかる後、トナー像が転写された
複写紙は、感光体表面から用紙分離手段7として機能す
るACコロナ放電器により剥離され、搬送ベルト21に
より搬送され次いで定着装置22に搬送され、定着ユニ
ット22aの上部ローラ221及び下部ローラ222の
加熱加圧作用によってトナー像が定着された後に受け皿
24に排出される。一方、回転ドラム3は更に回転を続
け、トナー除去装置8の作用によって感光体上に残留す
る残留トナー粒子が除去され、次いで除電用ランプ9の
作用によって感光体上の残留電荷が消失せしめられる。
かかる複写器に用いられる定着装置22として本考案に
おいては、便宜上熱ローラ型のものを用いて説明する。
この熱ローラ型定着装置22は、内部に熱源であるハロ
ゲンランプ223を内蔵したアルミ製のローラ本体とそ
の外周面を被覆するシリコンゴムによって構成されてい
る加熱ローラである上部ローラ221と、加圧ローラで
ある下部ローラ222とで構成され、複写機ハウジング
1に対して前記上,下部ローラ221,222の軸心方
向に挿抜可能なユニット式に構成されたものである。そ
して第5図に示すように、前記上部ローラ221が装着
された上部カバー224と、前記下部ローラ222が装
着された下部カバー225とを有している。そして、そ
の上部カバー224は、前記上部ローラ221,下部ロ
ーラ222と平行な枢支軸226周りで揺動開閉自在に
枢着されている。尚、排出ローラ23をも定着ユニット
22a内に装着し一体化構成としても良い。
このような定着ユニット22aは下部ローラ222が表
面にシリコンゴムを有し、このシリコンゴムにシリコン
オイルを含浸させて、紙との離型性を保っている構成
上、例えば10万シート程度で下部ローラ222の交換
を要することから、上部カバー224を第5図2点鎖線
の如く開放することにより両ローラ221,222間を
離間せしめ、交換を可能にすると共に用紙ジャムの取り
除きを可能としていた。
第1図乃至第2図は、本考案による運搬用把手を具備す
る定着ユニットを示す全体斜視図である。第1図中の2
8は、定着ユニット22aを複写機ハウジング1に対し
て引き出す際に用いられる引き出し用把手であって、下
部カバー225の片側の側板部分225aに設けられて
いる。また、29は複写機ハウジング1から引き出した
定着ユニット22aを持ち運ぶ際に用いられる運搬用把
手であって、その両端側が上部カバー224の上面略中
央に回動自在に枢支されていて、運搬用把手29の使用
時には、その枢支軸293周りに時計方向に回動せしめ
て運搬用把手29を起立させ、不使用時には、第2図に
示している状態に倒伏させるように構成されている。複
写機後方側の前記枢支軸293には、ストッパー292
が連設されている。そして運搬用把手29の把手部29
1に対して略直角に傾斜している。尚、本実施例では、
位置決めストッパッー292は、運搬用把手29の枢支
軸293に連設され構成されているが、別々に形成し運
搬用把手29にストッパー292が装着または固設され
る構成としても良い。
第4図はこの考案を適用する複写機の一例で、前面パネ
ル25を開放してあり、本体フレーム前面壁26の定着
装置22対応位置にユニット化された定着ユニット22
aの脱着口27が開設され、この脱着口27を通して定
着ユニット22aを複写機本体に対し挿抜すべく構成さ
れている。図示の具体例においては、複写機ハウジング
1に対して、回転ドラム、帯電用コロナ放電器、転写用
コロナ放電器、用紙分離手段、現像装置、トナー除去装
置等を一体的なユニットに構成した着脱式作像ユニット
Bと、本考案に係る第1図乃至第2図に示すような挿抜
式定着ユニット22aが組み込まれており、前記作像ユ
ニットBの下方にある転写用コロナ放電器6によりトナ
ー像を転写された複写器を前記定着ユニット22aに導
入して、上部ローラ221と下部ローラ222との間を
通過させることにより、それら上,下部ローラ221,
222で複写紙を加圧しながらトナー像を加熱溶融して
複写紙に定着し、その定着後の複写紙は上下一対の排出
ローラ23間を通過させて複写機ハウジング1の外部へ
排出するように構成してある。
次に、この定着ユニット22aを複写機より取り出す動
作について説明する。まず最初に定着ユニット22aの
複写機本体との固定(図示せず)を解除し定着ユニット
22aを引き出し可能状態とする。第4図に示すように
本体フレーム前面壁26の脱着口27より引き出し用把
手28を持ち前面に定着ユニット22aを引き出す。脱
着口27は定着ユニット22aが引き出せるのに充分な
開口である。定着ユニット22aの上部カバー224略
中央には運搬用把手29が装備され、把手部291が倒
伏状態であると運搬用把手29の本体後方側のストッパ
ー292が起立状態であり、このストッパー292が脱
着口27の被当接部材26aに当接するまで引き出せ
る。尚、本実施例では被当接部材26aを本体フレーム
前面壁26で兼用している。第2図の状態までは、引き
出し用把手28を持ち引っ張るだけで定着ユニット22
aは本体フレーム前面壁26より内部に装備されている
ガイド部(図示せず)で支持される。この時定着ユニッ
ト22aは、運搬用把手29が本体フレーム前面壁26
が邪魔になり回動できなくならないように、把手部29
1が完全に現れるまで引き出される必要がある。けれど
も、運搬用把手29は定着ユニット22aを安定して持
ち運ぶために定着ユニット22aの上部カバー224の
略中央に装着されるのが望ましい。その上、定着ユニッ
ト22aの引き出した部分が長すぎると、その部分の自
重による傾斜がおこる。それを防ぐにも以上の関係を考
慮して運搬用把手29に対するストッパー292の装着
位置を決めなければならない。
次に、この定着ユニット22aを完全に取り出すために
は、ストッパー292と本体フレーム前面壁26との当
接係合を解除し、更に引き出す必要がある。運搬用把手
29を起立状態とするとストッパー292は倒伏状態と
なり本体フレーム前面壁26との当接は解除され、定着
ユニット22aは脱着口27より取り出せることにな
る。また、定着ユニット22aの上面上部カバー224
には運搬用把手29の把手部291を起立状態にし易く
するために凹部30が設けてある。この凹部30に指を
挿入すればたやすく把手部291に指を回せることにな
る。
尚、上述の実施例のように被当接部材26aを本体フレ
ーム前面壁26で兼用する構成に限らず、本体フレーム
内に別途被当接部材を構成しても良い。また、本考案に
よる構成の運搬用把手を用いれば、定着ユニットの複写
機本体よりの取り出しの際にのみ効果を発揮するとは限
らない。複写機本体内の他の装置を一体構造のユニット
化とし、運搬用把手を装備するようにしても良い。
(効果) 以上のようにこの考案は、画像形成装置より一体構造の
定着装置を完全に取り出すのに、一旦引き出した状態で
ロックがかかり、運搬用把手をユニットを持ち運ぶのに
適した起立状態、即ち運搬用把手の把手部に指を回して
持つことに連動して、ユニットの本体との係合、即ちロ
ック状態が解除できるのでユニットが重くても、ユニッ
トの完全な取り出しに手間がかからない。特に定着装置
が熱定着方式のものはユニット自体が高温なため、取り
出しには注意が必要となるが本考案を用いれが交換、点
検に非常にメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である定着ユニットを示す全
体斜視図、第2図は本考案の一実施例である定着ユニッ
トを複写機本体から引き出す状態を示す要部斜視図、第
3図は本考案に従って構成された定着ユニットを内蔵す
る複写機の一具体例の全体を示す概略断面図、第4図は
本考案による定着ユニットを適用する複写機の一実施例
を示す全体斜視図、第5図は本考案の一実施例である定
着ユニットを示す側面図である。 1……複写機ハウジング 22……定着装置 22a……定着ユニット 29……運搬用把手 291……把手部 292……ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−142670(JP,A) 特開 昭56−113178(JP,A) 特開 昭60−179753(JP,A) 特開 昭61−230159(JP,A) 特開 昭62−209467(JP,A) 特開 昭63−129356(JP,A) 実開 昭61−155861(JP,U) 実開 昭59−161147(JP,U) 実開 昭58−5057(JP,U) 実開 昭55−97763(JP,U) 実開 昭58−121040(JP,U) 実開 昭62−69245(JP,U) 実開 昭63−45556(JP,U) 実開 昭63−78952(JP,U)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体から挿抜可能に該画像形
    成装置内に設けられた定着装置と、 該定着装置を引き出す際に倒伏状態で、定着装置を運搬
    するために起立状態に切り換え可能に設けられた運搬用
    把手とを具備してなり、 前記定着装置を画像形成装置本体から所要長さ引き出し
    た時に、前記運搬用把手と一体的に設けられたストッパ
    ーが本体内部に設けられた被当接部材に当接し、定着装
    置の上記所要長さ以上の引き出し移動を規制せしめ、し
    かる後、前記運搬用把手を起立状態にすることにより前
    記ストッパーの前記被当接部材との当接が解除し、定着
    装置を前記所要長さ以上に引き出し挿抜可能に構成して
    あることを特徴とする画像形成装置の定着装置。
  2. 【請求項2】前記ストッパーが運搬用把手の定着装置の
    引き出し方向後方側に配設されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の定着装置。
  3. 【請求項3】前記ストッパーは、運搬用把手に対して略
    直角に傾斜して装着されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の定着装置。
JP3068787U 1987-03-03 1987-03-03 画像形成装置の定着装置 Expired - Lifetime JPH0622856Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068787U JPH0622856Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 画像形成装置の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068787U JPH0622856Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 画像形成装置の定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138573U JPS63138573U (ja) 1988-09-12
JPH0622856Y2 true JPH0622856Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=30835727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068787U Expired - Lifetime JPH0622856Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 画像形成装置の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622856Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527663Y2 (ja) * 1990-03-19 1997-03-05 富士ゼロックス株式会社 静電複写機
JP4547217B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP4483626B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-16 ブラザー工業株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63138573U (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609276A (en) Image formation apparatus
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
JPH0425543B2 (ja)
JPH0622856Y2 (ja) 画像形成装置の定着装置
US7917061B2 (en) Image forming apparatus
JPH0150908B2 (ja)
JPH067275B2 (ja) 複写装置
JPS6217763A (ja) 像形成装置
GB2062547A (en) Dual mode copying machine
JP2554481B2 (ja) 画像生成機
JPH0614239Y2 (ja) 像形成装置
JPH0614238Y2 (ja) 像形成装置
JPH0331963Y2 (ja)
JP2551438B2 (ja) 画像形成装置
JPH048429Y2 (ja)
JPH0337012Y2 (ja)
JPH0532849Y2 (ja)
JPH0734129B2 (ja) 像形成装置
JPH0417947Y2 (ja)
JP2578708B2 (ja) 記録装置
JP2514381B2 (ja) 画像形成装置
JPH0419549Y2 (ja)
JPH0447724Y2 (ja)
JPH0331962Y2 (ja)