JPH0331962Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331962Y2
JPH0331962Y2 JP1985155823U JP15582385U JPH0331962Y2 JP H0331962 Y2 JPH0331962 Y2 JP H0331962Y2 JP 1985155823 U JP1985155823 U JP 1985155823U JP 15582385 U JP15582385 U JP 15582385U JP H0331962 Y2 JPH0331962 Y2 JP H0331962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
document table
handle
transfer paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985155823U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263746U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985155823U priority Critical patent/JPH0331962Y2/ja
Priority to US06/906,453 priority patent/US4789876A/en
Publication of JPS6263746U publication Critical patent/JPS6263746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331962Y2 publication Critical patent/JPH0331962Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は運搬用の把手が設けられている電子複
写機、プリンター、フアクシミリ、ワープロ等、
像形成装置に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来の電子複写機等の像形成装置は、筺体の四
隅に、この筺体に対し水平方向に出没自在な把手
が装置されている。そして、この筺体を運搬する
場合には、この把手を引き出して、2人の作業者
が夫々2本づつの把手を把握し持ち上げていた。
従つて、像形成装置を運搬するためには必ず2人
の作業者を必要としていた。
そこで、近年、小型軽量の像形成装置、特に電
子複写機が開発され、作業者1人が運搬すること
の可能なものも出現しているが、これであつても
筺体の両側底部に両手を掛けて持ち上げねばなら
ず運搬し難かつた。
また、像形成装置の1例として複写機の側壁に
把手が設けられているものとして、特開昭56−
11474号公報に開示されているものも存在する。
しかしながら、この公報に記載されているもの
は、筺体上下を2分割できる複写機について考慮
したものではない。複写機等、像形成装置の上下
2分割構成は、ジヤム処理空間(装置内に手を入
れてジヤム処理するための空間)を本体に設ける
必要がないため、小型化が可能であり、一側に把
手を設けて運搬できる可能性が大きくなつてきて
いる。しかし、ここで問題となるのは2分割構成
ゆえに長期使用時におけるロツク装置の安定性で
ある。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 2分割の像形成装置の1側に把手を形成した場
合、運搬しようとして本体を立てる時、ロツク装
置への過負荷によりロツク装置にガタが生じ、長
期使用によつて像形成装置の特に上下2分割体間
にギヤツプが生じ、品質の安定した像形成ができ
なくなる。これは上下2分割体に運搬用把手を設
けた場合の重要な問題点となる。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、ヒンジを中心として上部本体と下部
本体とに2分割可能な像形成装置において、前記
上部本体の上面を往復動する原稿台と、前記ヒン
ジの反対側に設けられ、上部本体と下部本体をロ
ツクするロツク装置と、前記ロツク装置側側面
で、且下部本体側に設けられ、本体を運搬するた
めの把手と、前記上部本体で、且前記側面とは反
対側の他方の側面に、前記上面に対して出没自在
に設けられ、前記上面から突出している場合に
は、原稿台が前記把手が設けられている方向と反
対方向に移動することを阻止する原稿台ロツク部
材と、前記下部本体に設けられ、前記原稿台ロツ
ク部材と係合する被係合部材とを備え、前記原稿
台ロツク部材が前記上面に没入している場合に
は、前記原稿台ロツク部材と前記被係合部材とが
係合し、本体の開放を阻止することを特徴とする
像形成装置である。
(ホ) 作用 本考案では、ロツク装置側で且下部本体に把手
を設けているため、運搬時本体を立てようとした
場合、上部本体及び下部本体の重量負荷は全くロ
ツク装置に加わらないため、ロツク装置にガタが
生じたり、上下本体間にギヤツプが生じたりする
ことがなく安定した像形成品質が得られ長期使用
に耐えるものである。
さらに、原稿台ロツク部材が上部本体上面に没
入している場合には、原稿台ロツク部材と被係合
部材とが係合し、本体の開放が阻止されるので、
上下本体開放時に、原稿台が上面を移動し原稿台
を破損する等の虞れもない。
(ヘ) 実施例 図面は本考案の像形成装置の1例として電子複
写機を示すものである。
以下図面について説明すると、1は複写機本体
で、ヒンジピン2を支点として開放できる上部本
体3と下部本体4とよりなり、ジヤム時転写紙通
路5を開放してジヤム紙を取り出せるように構成
されている。
まず上部本体3の構成について説明すると、上
面には水平方向に移動する透明ガラス製の原稿台
6が摺動自在に載置され、この原稿台6上には原
稿を保持する原稿台カバー7が開閉自在に装着さ
れている。8は上部本体3に着脱自在に装着され
るドラムユニツトで、感光体ドラム9と後述する
クリーニング部がユニツト化されているものであ
る。そして感光体ドラム9の頂部には原稿台6上
に載置された原稿の像をこの感光体ドラム9の周
側表面に結像するための短焦点レンズ列10が垂
設されている。前記短焦点レンズ列10の右方に
は原稿面を照明するための断面が楕円形の反射鏡
11が装着された露光ランプ(ハロゲンランプ)
12が備えられ、この短焦点レンズ列10と露光
ランプ12は同一のシヤーシ13に固着されてい
る。
また、前記短焦点レンズ列10の上流側には、
前記感光体ドラム9を均一にプラス帯電(約
600V)するための帯電用コロトロン14が配設
されている。
前記短焦点レンズ列10の下流側には、前記帯
電用コロトロン14や短焦点レンズ列10等にて
感光体ドラム9上に形成された静電潜像をトナー
15にて現像するための現像装置16が備えられ
ている。この現像装置16にはトナーとキヤリア
の混合物からなる現像剤17を感光体ドラム9の
表面に向けて搬送するためのマグネツトローラ1
8と、トナーとキヤリアを混合するためのスクリ
ユー19が回転自在に内蔵されている。20は前
記現像装置16の上部の一体的に固設されたトナ
ーホツパーで、このトナーホツパー20の底部に
は内部に収納されているトナー15を現像装置1
6へ少量づつ供給するためのスクリユーローラー
21が備えられている。尚、前記現像装置16及
びトナーホツパー20も前述のドラムユニツト8
同様に上部本体3に着脱自在に装着されるもので
ある。
22は現像装置16下流で、且下部本体4に装
着され前記現像装置にて現像された感光体ドラム
9上のトナーを転写紙に転写する転写用コロトロ
ンである。前記転写用コロトロン22の下流で且
上部本体3側には、感光体ドラム9から転写紙を
剥離するための剥離爪23が配備されている。こ
の剥離爪23は1対の搬送ローラー24のうち上
方のローラー24の支軸に回転自在に装着されて
おり、その先端が感光体ドラム9の表面に向けて
回転付勢されている。
前記剥離爪23の感光体ドラム9の回転方向に
沿つて下流側には、転写紙に転写し切れず感光体
ドラム9に残留するトナーを除くためのクリーニ
ング装置25が設けられている。このクリーニン
グ装置25には感光体ドラム9上の残留トナーを
掻き落とすためのウレタンゴム製のブレード26
と、このブレード26で掻き落とされたトナーを
排出するためのスクリユーコンベア27が内蔵さ
れている。尚、クリーニング装置25及び剥離爪
23、ローラー24,24は同一のシヤーシ28
にて感光体ドラム9と一体化されているものであ
る。また前記クリーニング装置の下流側には感光
体ドラム9上の残留電荷を全て除去するイレース
ランプ29が備えられている。30は複写機の感
光体ドラム9、原稿台6等を駆動するモーターで
ある。
次に下部本体4の構成について設明する。
31は下部本体4内に設けられている手差し用
給紙台で、この給紙台31の下流にはジヤムセン
サーを兼用するスタートスイツチ32が設けられ
ている。
33は下部本体4内底部に水平方向に着脱自在
に装着されている給紙カセツトである。この給紙
カセツト33は複写機本体1の右側から左方向に
装着される。そして、給紙カセツト33の筺体3
3aの内底部には転写紙(図示せず)が積載され
る支持板34が揺動自在に設けられており、この
支持板の下部には基端が下部本体4の底の突出部
内に揺動自在に装着された押上げレバー35の自
由端が挿通し得る開口36が設けられている。前
記押上げレバー35には、これを時計方向に回転
付勢するトーシヨンバネ37が装着されており、
支持板34はこのトーシヨンバネ37によつて上
方に押上げ付勢されている。
また給紙カセツト33の下流側端部の上部には
転写紙を1枚づつ給送するための一部に切欠38
が削設されたゴム等の高摩擦材料にてなる、いわ
ゆるセグメントローラーと称される給紙ローラー
39が設けられている。40は前記給紙ローラー
39の切欠38が転写紙に対向してい際に、この
切欠38と転写紙が接触することを防止するため
のプラスチツク等の低摩擦材料にて形成されたア
イドラーで、前記給紙ローラー39の支軸41に
回転自在に遊嵌されている。42は転写紙を1枚
づつ分離するコーナーセパレーターである。給紙
カセツト33の下流側には前記給紙ローラー39
にて給送されて来た転写紙を上方にUターンさせ
るためのガイド43が設けられている。このガイ
ド43は前記給紙台31と一体成形され、下端部
に挿通されている支持軸44を支点として反時計
方向に回転し得るように構成されている。45は
前記ガイド43を時計方向に回転付勢するトーシ
ヨンバネである。
前記ガイド43の下流には、給紙カセツト33
や給紙台31から給送されて来た転写紙を前記原
稿台6の動作と同期させて給送するためのレジス
タローラー対46,46が設けられている。この
レジスタローラー対46,46のうち下方のロー
ラー46が駆動源に接続されており、連続回転し
ている。このレジスタローラー対46,46は相
互に比較的軽く圧接されており、転写紙が他の手
段にて規制されないときはこの転写紙を給送する
が、他の手段にて規制されると転写紙とスリツプ
するように構成されている。
前記レジスタローラー対46,46の下流側に
は支軸47に回転自在に装着されたストツパ48
が設けられており、このストツパ48の自由端は
L字状に折曲形成され、この先端は給紙通路5に
対して進退可能に構成されている。従つてこのス
トツパ48の先端の給紙通路内への進入時に転写
紙が到来すると、その下流側端縁がストツパ48
の先端にて進行を阻止され、前記レジスタローラ
ー対46,46と転写紙はスリツプ状態となる。
そして適当なタイミングで前記スツパ48の先端
が給紙通路から退出するとストツパ48によつて
一時的に停止させられていた転写紙はレジスタロ
ーラー対46,46にて再給送される。49は前
述の搬送ローラー対24,24の下流側に設けら
れている給紙ガイドである。
前記給紙ガイド49の下流側には、内部に
800W程度のハロゲンランプ50が挿通されてい
るヒートローラー51と、このヒートローラー5
1に圧接される加圧ローラー52とによつて構成
される定着装置が設けられている。53はヒート
ローラー51の温度センサー、54は剥離爪、5
5はジヤムセンサーである。而して、前記定着装
置にてトナー像が定着された転写紙は、前記給紙
カセツト33のカバーと兼用される排紙トレイ5
6上に排出されることになる。なおこの排紙トレ
イ56は給紙カセツト33の筺体33aの内底部
と平行に(左右方向に)移動可能に構成されてお
り、給紙カセツト33を複写機本体1より取り出
した場合はカバーとしての役を果す。
57は前記給紙カセツト33の装着側で下部本
体4の一側面に形成される運搬用把手であり、そ
の近くには後述する上下本体3,4のロツク装置
が形成されている。58,58は定常時本体を支
持するクツシヨン材であり、59,59は前記把
手57と対向する上下本体3,4側面に形成され
る運搬時のクツシヨンである。
60は前記ヒンジピン2と対向する上下本体
3,4の側部つまり前記把手57側に形成される
ロツク装置である。このロツク装置60は下部本
体4に形成され、孔61を有す取付金具62と、
上部本体3に回動自在に装着され、前記孔61に
係合する引掛金具63とより構成されている。6
4は引掛金具を時計方向に付勢するバネである。
65は本体1を2分割時、原稿台6が移動する
ことを防止する原稿台ロツク装置で、上部本体3
側面に上下動自在に装着されると共に、その先端
は原稿台カバー7に設けられた凹部66に係合す
る凸部67を有すると共に、原稿台非ロツク時、
下部本体4の対向側面に設けた孔68に突入する
ピン部69を有し、この孔68にピン部69が係
合している場合、前記上下本体3,4のロツク装
置60を解除しても上下本体3,4は開放できな
いものである。70は前記原稿台ロツク装置65
を下方に付勢するバネである。
次に動作について説明する。
通常の複写時は、第4図の如く原稿台ロツク装
置65を解除し、前記原稿台6上に原稿を載置し
た後、コピースタートスイツチ(図示せず)を導
通状態にすると原稿台6が一旦右方向に往動し、
その後左方向に復動するが、この復動する間に原
稿像が感光体ドラム9上に投影結像され、感光体
ドラム9上には原稿像に対応する静電潜像が形成
される。そして、この静電潜像は前記現像装置1
6にてトナー現像され、このトナー像は給紙カセ
ツト33から給送されて来た転写紙に転写用コロ
トロン22によつて転写される。このようにして
トナー像が転写された転写紙は、剥離爪23によ
つて感光体ドラム9から剥離され、定着装置にて
加熱加圧されて定着され、その後排紙トレイ56
上に排出される。なお残留電荷および転写紙に転
写し切れず感光体ドラム9上に残留するトナー
は、前記クリーニング装置25およびイレースラ
ンプ29にてて除去される。
次にジヤムが生じた場合について述べる。
まず、第3図の如く原稿台ロツク装置65にて
原稿台6をロツクし、次に本体1のロツク装置6
0を解除し、上部本体3をヒンジピン2を支点と
して第2図の如く開放しジヤム紙を取り除く。こ
の場合原稿台ロツク装置65にて原稿台6をロツ
クしないと原稿台が上面を移動し危険であるが、
原稿台6をロツクしない限り原稿台ロツク装置6
5のピン部69により上下本体は開放できないの
で安全である。
次に本体1を運搬する場合について説明する。
まず、第3図の如く原稿台ロツク装置65にて
原稿台6をロツクした後、把手57を持つて反時
計方向に回動し、把手57を上面にして片手で運
搬すればよい。この場合運搬のための回動に際し
ては下部本体側4に把手57を設けているため、
上部本体3及び下部本体4の重量負荷は全くロツ
ク装置60に加わることはなく、ロツク装置60
そのものは安価な装置で十分であり、且長期間使
してもロツク装置にガタが生じることがない。こ
のことは像形成装置において重要な要素である上
下本体間のガタつまりギヤツプを生じることがな
ないため、ガタによる転写紙通路における転写紙
のジヤム、転写効率の低下等はなくなり、安定し
た品質が得られるものである。
(ト) 考案の効果 本考案によれば、運搬における回動時にロツク
装置に負荷が加わらないために、ロツク装置にガ
タが生じ上下本体間にギヤツプが生じる等の虞れ
がない。
また、原稿台ロツク部材が上部本体上面に没入
している場合には、原稿台ロツク部材と被係合部
材とが係合し、本体の開放が阻止されるので、上
下本体開放時に、原稿台が上面を移動し原稿台を
破損する等の虞れもない。
従つて、像形成装置としての重大な品質問題を
解決できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例を示し、第1
図、第2図は断面図、第3図、第4図は一部断面
図、第5図は要部拡大断面図である。 2……ヒンジ、60……ロツク装置、57……
把手。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ヒンジを中心として上部本体と下部本体とに2
    分割可能な像形成装置において、 前記上部本体の上面を往復動する原稿台と、 前記ヒンジの反対側に設けられ、上部本体と下
    部本体をロツクするのロツク装置と、 前記ロツク装置側側面で、且下部本体側に設け
    られ、本体を運搬するための把手と、 前記上部本体で、且前記側面とは反対側の他方
    の側面に、前記上面に対して出没自在に設けら
    れ、前記上面から突出している場合には、原稿台
    が前記把手が設けられている方向と反対方向に移
    動することを阻止する原稿台ロツク部材と、 前記下部本体に設けられ、前記原稿台ロツク部
    材と係合する被係合部材とを備え、 前記原稿台ロツク部材が前記上面に没入してい
    る場合には、前記原稿台ロツク部材と前記被係合
    部材とが係合し、本体の開放を阻止することを特
    徴とする像形成装置。
JP1985155823U 1985-10-11 1985-10-11 Expired JPH0331962Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985155823U JPH0331962Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11
US06/906,453 US4789876A (en) 1985-10-11 1986-09-11 Portable type image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985155823U JPH0331962Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263746U JPS6263746U (ja) 1987-04-20
JPH0331962Y2 true JPH0331962Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=31076869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985155823U Expired JPH0331962Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331962Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176370U (ja) * 1985-04-20 1986-11-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263746U (ja) 1987-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789876A (en) Portable type image forming apparatus
US4635010A (en) Portable electrophotographic copy machine
JPH0437988B2 (ja)
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
US6829453B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus including same in which the relative positioning of carrying rollers is automatically adjusted
JP2666064B2 (ja) 給紙装置
US4609281A (en) Portable electrostatographic copying machine
JPH0331962Y2 (ja)
US9309070B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus with the same
JP2001187642A (ja) 給紙カセット
JPH0782288B2 (ja) プロセスカートリッジ及びそれを使用した画像形成装置
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0331963Y2 (ja)
JPS6141097Y2 (ja)
JPH0417947Y2 (ja)
JPH0614239Y2 (ja) 像形成装置
JPH0614238Y2 (ja) 像形成装置
JPS6287977A (ja) 像形成装置
JPH0734129B2 (ja) 像形成装置
JP2627975B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0622856Y2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JPS63782B2 (ja)
JPH11249530A (ja) 画像形成装置
JPH0641249Y2 (ja) 画像形成ユニット
JPH03114065A (ja) 画像形成装置