JPH06228050A - 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法 - Google Patents

1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH06228050A
JPH06228050A JP4171771A JP17177192A JPH06228050A JP H06228050 A JPH06228050 A JP H06228050A JP 4171771 A JP4171771 A JP 4171771A JP 17177192 A JP17177192 A JP 17177192A JP H06228050 A JPH06228050 A JP H06228050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
ethyl
xylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4171771A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sato
利雄 佐藤
Ikuo Ito
育夫 伊藤
Kyoichi Takeda
享一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP4171771A priority Critical patent/JPH06228050A/ja
Priority to US08/072,242 priority patent/US5354899A/en
Priority to EP93304394A priority patent/EP0578369B1/en
Priority to DE69302762T priority patent/DE69302762T2/de
Publication of JPH06228050A publication Critical patent/JPH06228050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/367Formation of an aromatic six-membered ring from an existing six-membered ring, e.g. dehydrogenation of ethylcyclohexane to ethylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/72Addition to a non-aromatic carbon atom of hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン
酸を高収率で、安価に大量生産する。 【構成】 アルカリ金属触媒の存在下、エチル−p−キ
シレンのエチル基に1,3−ブタジエンを付加したのち
環化して1,4,5,8−テトラメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレンとなし、これを脱水素した
のち酸化して1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボ
ン酸を得る。 【効果】 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン
酸を高収率で、安価に大量生産でき、顔料、樹脂等の中
間原料として安定供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、染料、顔料、樹脂等
の中間原料として有用な1,4,5,8−ナフタレンテ
トラカルボン酸の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1,4,5,8−ナフタレンテト
ラカルボン酸(以下NTCAという)は、コールタール
から得られるピレンのハロゲン化と2段に及ぶ薬品酸化
によって製造されている(Ullmann´s Enc
yclopedia of Industrial C
hemistry,Vol.A5,p249)。また、
コールタールから得られる1,2−ジヒドロアセナフチ
レンを出発原料とし、5,6−位にアシル基等の炭素を
付加させ、これを加水分解ないしは酸化してNTCAを
合成する試みが為されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記ピレンのハロゲン
化と2段の薬品酸化による方法は、原料であるピレンの
入手が困難であること、多量の酸、アルカリを消費する
などの問題点がある。また、1,2−ジヒドロアセナフ
チレンを出発原料とする合成法は、収率面、コスト面に
多くの問題を有している。
【0004】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、安価で大量入手可能な石油系原料を出発原料と
して、NTCAを安価に、しかも大量生産できる新しい
NTCAの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意試験研究を行った。その結果、エチル
−p−キシレンに1,3−ブタジエンを付加したのち、
環化して1,4,5,8−テトラメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン(以下TMTという)とな
し、これを脱水素後酸化することによりNTCAが得ら
れることを究明し、この発明に到達した。
【0006】すなわちこの発明は、アルカリ金属触媒の
存在下、エチル−p−キシレンに1,3−ブタジエンを
付加させたのち環化してTMTとなし、これを脱水素後
酸化するのである。
【0007】
【作用】この発明方法の出発原料であるエチル−p−キ
シレンは、p−キシレンのエチレンやハロゲン化エチル
による核エチル化やトランスアルキル化等によって容易
に得ることができる。エチル−p−キシレンのエチル基
への1,3−ブタジエンの付加反応は、従来公知のベン
ジル水素を有するアルキル芳香族炭化水素のアルキル基
へのオレフィンの付加反応として捉えることができる。
この付加反応は、アニオンで進行するので活性種を発生
させ得る化合物は全て触媒となり得る。一般にはアルカ
リ金属触媒、例えばナトリウム、カリウム、セシウム等
を単体もしくは合金あるいは有機金属化合物の形で使用
する。換言すれば使用するアルカリ金属触媒としてはア
ニオン付加触媒として有効な形であればどのようなもの
でもよい。この際、助触媒として多環芳香族、特にナフ
タレン、ビフェニル、フェナントレン、アントラセン、
ピレンおよびこれらのアルキル誘導体を併用すれば、選
択率が向上する。したがって、アルカリ金属触媒と多
環、多核芳香族とで予め化合物を形成せしめたのち使用
することもできる。
【0008】また、上記エチル−p−キシレンのエチル
基への1,3−ブタジエンの付加反応は、鎖状ないしは
環状エーテル化合物を共存させることによって、触媒が
溶解して操作性の向上に寄与するばかりでなく、選択性
が向上し、触媒使用量の大幅削減を図ることができ、極
めて有効である。使用する鎖状ないしは環状エーテル化
合物としては、テトラヒドロフランが特に有効である。
上記エチル−p−キシレンのエチル基への1,3−ブタ
ジエンの付加反応は、反応の形態、特に添加順序は問わ
ないが、ブタジエンを液中または気相中に若干の減圧、
常圧ないしは加圧下で送入する方法が一般的である。付
加反応は、回分、半回分あるいは連続方式で行う。
【0009】付加反応における反応温度は、低いと反応
速度が遅くなり、また、逆に高すぎると選択率が低下す
るので、常温から100℃程度までが特に適当である。
しかし触媒の種類によっては、100℃以上で反応させ
る場合もある。付加反応には溶媒を用いることもできる
が、その場合には上記理由からエーテル類を溶媒とする
のが有利である。アルカリ金属触媒の使用量は、助触媒
やテトラヒドロフランの使用の有無によって大きく異な
る。テトラヒドロフランを使用しない場合は、エチル−
p−キシレンに対し2〜30mol%、テトラヒドロフ
ランを使用する場合は、好ましくはエチル−p−キシレ
ンに対し0.5〜15mol%が適当である。アルカリ
金属触媒は、多過ぎても問題ないが経済的に不利であ
り、少な過ぎると選択性の低下を招くこととなる。助触
媒の使用量は、触媒対し0.05〜0.5mol%で、
これより多くても問題とならないが、少な過ぎると効果
が落ちる。テトラヒドロフランの使用量は、エチル−p
−キシレンに対し0.01〜100倍、好ましくは0.
1〜10倍、さらに好ましくは0.2〜2倍程度であ
る。テトラヒドロフランは、多過ぎても反応面での問題
はないが、生産性を悪化させ、少な過ぎると効果が小さ
くなる。
【0010】1,3−ブタジエンの使用量は、多すぎる
と2付加物が生成し易く、また、少ないと生産性に問題
が生じる。したがってエチル−p−キシレン1molに
対し0.3〜0.7mol%程度が妥当である。エチル
−p−キシレンと1,3−ブタジエンの付加反応で1:
1付加物を合成したのち、触媒を分離しまたは分離する
ことなく、蒸留等の手段によって5−(p−キシリル)
−ヘキセンを分離する。この5−(p−キシリル)−ヘ
キセンの不飽和結合の位置は、未確認であるが2−位で
あると考えられる。テトラヒドロフランや溶媒等を併用
している場合は、この段階で分離回収したのち、再利用
することもできる。
【0011】付加反応の次工程である環化反応に用いる
5−(p−キシリル)−ヘキセンは、必ずしも高純度品
である必要はなく、未反応のエチル−p−キシレンや溶
媒、テトラヒドロフランが混入していてもよい。環化反
応に使用する触媒としては、オレフィンの芳香核へのア
ルキル化触媒、例えば無水塩化アルミニウム、三弗化硼
素、弗化水素、燐酸、硫酸やシリカ/アルミナ等の固体
酸を使用することができるが、環化反応生成物であるT
MT自体が歪みのエネルギーを持っているため、通常実
施されている反応条件よりかなり厳しい条件が必要とな
る。本発明者らの検討の結果、硫酸または芳香族スルホ
ン酸を環化触媒とするのが適当で、この触媒を使用して
も、反応温度は120〜250℃が必要である。この反
応温度では、低沸点の溶媒やテトラヒドロフランが蒸発
するので、常圧下ではこれらを反応中に系外に除去する
必要がある。硫酸は、重質化する作用があり、触媒とし
ては芳香族スルホン酸がより好ましいと言える。
【0012】環化触媒の添加量は、5−(p−キシリ
ル)−ヘキセンに対し0.5〜20%で、この際溶媒を
併用することができる。環化反応は、ほとんど定量的に
進行する。環化反応終了後は、反応生成物であるTMT
を蒸留等の手段によって分離したのち、脱水素反応に供
する。TMTの脱水素反応は、原理上シクロヘキサン、
シクロヘキセン、テトラヒドロナフタレン等の脱水素芳
香族化の手法を応用することができる。しかし、生成物
である1,4,5,8−テトラメチルナフタレンは、
1,8−と4,5−二つのペリ位にメチル基を有してい
る高歪み化合物であり、熱力学的に脱水素反応は極めて
困難である。したがってより活性な触媒と厳しい反応条
件が必要であることが判明した。
【0013】脱水素反応に供する触媒としては、貴金
属、特にパラジウム、白金を含むものが適しており、ア
ルミナ、活性炭等に担持せしめたのち使用に供する。脱
水素反応に供するTMTは、触媒毒が混入しない限り必
ずしも高純度品である必要はなく、純度60〜80%程
度で十分である。脱水素反応は、減圧、常圧あるいは加
圧下、回分、半回分あるいは連続方式で、気相ないし液
相で実施する。気相で脱水素反応させる場合は、沸点以
上の温度で、白金、パラジウム等を例えば活性炭、アル
ミナ等の担体に担持させた触媒を使用する。この場合
は、5−(p−キシリル)−ヘキセンの環化と脱水素と
を同時に行うこともできる。脱水素反応における反応温
度は、液相でも250〜300℃とかなり高いことが必
要である。この場合、水素受容性化合物、例えば芳香族
ニトロ化合物を共存させることは、反応に良好な結果を
もたらす。液相で脱水素反応させる場合は、溶媒は特に
使用する必要はないが、使用する場合は極性溶媒が好ま
しい。脱水素反応によって1,4,5,8−テトラメチ
ルナフタレンと5,6−ジメチル−1,2−ジヒドロア
セナフチレンが生成する。この両者の割合は、使用する
触媒や反応条件によって異なるが、両者はいずれも酸化
によってNTCAとなるので問題にはならない。
【0014】脱水素反応生成物と未反応TMTとの分離
は、冷却晶析、再結晶あるいは蒸留等の一般的な分離技
術を適用することができる。分離回収される未反応TM
Tは、再度脱水素工程に循環することによって、収率を
高めることができる。脱水素反応における副反応は、ほ
とんど無視できる程度であり、消失TMT当りでは高い
収率で1,4,5,8−テトラメチルナフタレンと5,
6−ジメチル−1,2−ジヒドロアセナフチレンを得る
ことができる。
【0015】脱水素反応生成物である1,4,5,8−
テトラメチルナフタレンおよび5,6−ジメチル−1,
2−ジヒドロアセナフチレンの酸化は、液相空気酸化、
液相薬品酸化、気相酸化のいずれの方法でも実施でき
る。例えば液相空気酸化の場合は、酢酸等の低級脂肪酸
またはこれらの無水物単独あるいは混合してを溶媒とし
て使用し、コバルト、マンガン、銅、セリウム、パラジ
ウム、ルテニウム等の重金属の1種または2種以上の触
媒を用いて反応温度100〜220℃で実施することが
できる。この場合、触媒系に臭素を共存させると、反応
速度、収率を著しく向上させることができる。また、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属を共存させると、
反応収率の点から有効である。さらに、反応の途中まで
温和な条件、例えば50〜120℃の反応温度で液相空
気酸化したのち液相薬品酸化、例えば硝酸酸化、クロム
酸酸化、過酸化水素酸化、過酢酸酸化等を行うことによ
って、薬品使用量の削減を図ることができる。
【0016】酸化反応により生成するNTCAは、反応
条件、特に反応温度によって1無水物、2無水物の形で
生成する場合もある。反応条件にもよるが一般には遊離
酸と1無水物の混合の場合が多い。NTCAの精製は、
酸析、晶析、抽出等のこれらの化合物に特有の公知手段
によって実施することができる。このようにして得られ
るNTCAおよびその無水物は、顔料、樹脂等の中間原
料として十分使用に供することができる。
【0017】
【実施例】
側鎖アルキル化法 実施例1〜3 容量300mlの攪拌機付フラスコにエチル−p−キシ
レン1mol、アルカリ金属触媒として金属ナトリウム
0.020mol、金属カリウム0.013mol、助
触媒としてビフェニル0.0083molを仕込み、1
10℃に加熱してその温度で5分間攪拌した。しかるの
ち60℃に冷却したのちテトラヒドロフランを表1に示
すとおり添加して攪拌し、この温度にて1,3−ブタジ
エンを0.1mol/hrの吹込み速度で6時間通気し
た。そして水を添加して触媒を失活せしめたのち分離
し、反応生成物をガスクロマトグラフにより分析した結
果を表1に示す。ただし、転化率、選択率はエチル−p
−キシレン基準で示す。
【0018】
【表1】
【0019】比較例1 無触媒の場合について、反応温度を120℃とした以外
は、前記実施例2の実験方法と同様に行った。失活せし
めたのち分離し、反応生成物をガスクロマトグラフによ
り分析した結果を表2に示す。ただし、転化率、選択率
はエチル−p−キシレン基準で示す。
【0020】
【表2】
【0021】実施例4〜6 容量300mlの攪拌機付フラスコにエチル−p−キシ
レン1mol、表3に示すアルカリ金属触媒、助触媒と
してビフェニル0.0083molを仕込み、110℃
に加熱してその温度で5分間攪拌した。しかるのち60
℃に冷却しテトラヒドロフラン100mlを添加して攪
拌し、この温度にて1,3−ブタジエンを0.1mol
/hrの吹込み速度で6時間通気した。そして水を添加
して触媒を失活せしめたのち分離し、反応生成物をガス
クロマトグラフにより分析した結果を表3に示す。ただ
し、転化率、選択率はエチル−p−キシレン基準で示
す。
【0022】
【表3】
【0023】実施例7、8 助触媒としてビフェニル以外の表4に示す化合物の場合
について、前記実施例2の実験方法と同様に行った。失
活せしめたのち分離し、反応生成物をガスクロマトグラ
フにより分析した結果を表4に示す。ただし、転化率、
選択率はエチル−p−キシレン基準で示す。
【0024】
【表4】
【0025】比較例2 助触媒を用いない以外は、前記実施例2の実験方法と同
様に行った。失活せしめたのち分離し、反応生成物をガ
スクロマトグラフにより分析した結果を表5に示す。た
だし、転化率、選択率はエチル−p−キシレン基準で示
す。
【0026】
【表5】
【0027】環化工程 5−(p−キシリル)−ヘキセン188g、p−トルエ
ンスルホン酸・1水和物10gを300mlのガラス製
フラスコに仕込み、攪拌しながら180℃で3時間環化
反応せしめた。反応終了後p−トルエンスルホン酸と等
モルの苛性ソーダ水溶液で中和して分液し、184gの
TMTを得た。反応収率は、98%であった。
【0028】5−(p−キシリル)−ヘキセンを30%
含有する側鎖アルキル化反応液200g、p−トルエン
スルホン酸4gを300mlのガラス製フラスコに仕込
み、攪拌しながら160℃で3時間環化反応せしめた。
反応終了後水を加えてp−トルエンスルホン酸を溶解し
て分液し、TMTを含有する反応液を得た。この反応液
を精密蒸留してTMT59.1gを得た。収率は、9
8.5%であった。
【0029】5−(p−キシリル)−ヘキセンを30%
含有する側鎖アルキル化反応液200g、β−ナフタレ
ンスルホン酸4gを300mlのガラス製フラスコに仕
込み、攪拌しながら160℃で3時間環化反応せしめ
た。反応終了後水を加えてβ−ナフタレンスルホン酸を
溶解して分液し、TMTを含有する反応液を得た。この
反応液を精密蒸留してTMT58.8gを得た。収率
は、98.0%であった。
【0030】5−(p−キシリル)−ヘキセンを30%
含有する側鎖アルキル化反応液200g、濃度95%の
硫酸4gを300mlのガラス製フラスコに仕込み、攪
拌しながら160℃で3時間環化反応せしめた。反応終
了後水を加えて硫酸を分液し、TMTを含有する反応液
を得た。この反応液を精密蒸留してTMT57.3gを
得た。収率は、95.5%であった。
【0031】5−(p−キシリル)−ヘキセンを30%
含有する側鎖アルキル化反応液200g、p−トルエン
スルホン酸4gを300mlのガラス製フラスコに仕込
み、攪拌しながら100℃で5時間環化反応せしめた。
反応終了後水を加えてp−トルエンスルホン酸を溶解し
て分液し、この反応液を精密蒸留したがTMTは得られ
なかった。また、5−(p−キシリル)−ヘキセンを3
0%含有する側鎖アルキル化反応液200g、燐酸4g
を300mlのガラス製フラスコに仕込み、攪拌しなが
ら160℃で3時間環化反応せしめた。反応終了後水を
加えて燐酸を溶解して分液し、この反応液を精密蒸留し
てTMT0.4gを得た。収率は、0.6%であった。
【0032】脱水素工程 TMT(cis−体26%、trans−体73%)5
0gを図1に示す200mlの三つ口フラスコ1に仕込
み、3%の白金を担持した活性炭を5g(原料に対し1
0%)添加し、マントルヒーター2で加熱して250℃
の温度でガラス製撹拌羽根3で攪拌しながら4時間、発
生するベーパーをリービッヒコンデンサー4で還流しな
がら脱水素反応を行った。反応温度は脱水素反応生成物
の生成に伴い260℃から285℃に上昇した。なお、
5は水素捕集用のラドラーバック、6は温度計を示す。
反応中の脱水素反応生成物の濃度変化を図2に示す。反
応終了後、反応生成物を150℃で熱時濾過して触媒を
除去したのち、室温(約20℃)に冷却したところ、黄
白色の結晶物が析出した。この結晶を濾過して分離し、
エタノール20mlで洗浄して乾燥し、純度97.6%
(1,4,5,8−テトラメチルナフタレン36.4
%、5,6−ジメチル−1,2−ジヒドロアセナフチレ
ン61.2%)の脱水素生成物15.4gを得た。この
場合の転化率は37%、収率は31.4%であった。ま
た、結晶を濾過した濾液は、再度上記条件下で脱水素反
応せしめたところ、転化率35%、収率32.7%であ
った。
【0033】酸化工程 1,4,5,8−テトラメチルナフタレン36.4%、
5,6−ジメチル−1,2−ジヒドロアセナフチレン6
1.2%を含有する酸化原料6.03g、酢酸300
g、触媒として酢酸コバルト4水塩4.11g、酢酸マ
ンガン4水塩4.04g、KBr1.96gを図3に示
すチタン製容量500mlのオートクレーブ11に仕込
み、電気炉12で170℃まで加熱し、電磁攪拌機13
で攪拌しながら反応圧力30kg/cm2Gの条件下、
空気吹込み管14から空気を排ガスの流量が常圧換算で
3.0l/minとなるように吹込みながら2時間酸化
反応せしめた。なお、15はコンデンサー、16は保圧
弁、17は流量計、18は酸素分析計である。反応終了
後、反応液を常温まで冷却したところ、黄色の結晶物が
析出したのでこれを濾別し、水洗したのち120℃で2
時間乾燥し、結晶物7.30gを得た。この結晶物をジ
アゾメタンでエステル化したのち、ガスクロマトグラフ
により分析したところ、純度91.1%のNTCA(1
無水物)であった。この場合の転化率は99%以上、収
率は70.5mol%であった。
【0034】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、安価で大量入手可能なエチル−p−キシレンを原料
としてNTCAを高収率で、安価に大量生産できるか
ら、染料、顔料、樹脂等の中間原料として安定供給する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の脱水素工程で使用した実験装置の説明
図である。
【図2】実施例の脱水素反応における反応時間と脱水素
生成物濃度との関係を示すグラフである。
【図3】実施例の酸化工程で使用した実験装置の説明図
である。
【符号の説明】
1 三つ口フラスコ 2 マントルヒーター 3 攪拌羽根 4 リービッヒコンデンサー 5 ラドラーバック 6 温度計 11 オートクレーブ 12 電気炉 13 電磁攪拌機 14 空気吹込み管 15 コンデンサー 16 保圧弁 17 流量計 18 酸素分析計
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】段落番号
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】脱水素反応生成物である1,4,5,8−
テトラメチルナフタレンおよび5,6−ジメチル−1,
2−ジヒドロアセナフチレンの酸化は、液相空気酸化、
液相薬品酸化、気相酸化のいずれの方法でも実施でき
る。例えば液相空気酸化の場合は、酢酸等の低級脂肪酸
またはこれらの無水物単独あるいは混合を溶媒として
使用し、コバルト、マンガン、銅、セリウム、パラジウ
ム、ルテニウム等の重金属の1種または2種以上の触媒
を用いて反応温度100〜220℃で実施することがで
きる。この場合、触媒系に臭素を共存させると、反応速
度、収率を著しく向上させることができる。また、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属を共存させると、反
応収率の点から有効である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】段落番号
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【実施例】 側鎖アルキル化法 実施例1〜3 容量300mlの攪拌機付フラスコにエチル−p−キシ
レン1mol、アルカリ金属触媒として金属ナトリウム
0.020mol、金属カリウム0.013mol、助
触媒としてビフェニル0.0083molを仕込み、1
10℃に加熱してその温度で5分間攪拌した。しかるの
ち60℃に冷却したのちテトラヒドロフランを表1に示
すとおり添加して攪拌し、この温度にて1,3−ブタジ
エンを0.1mol/hrの吹込み速度で6時間通気し
た。そして水を添加して触媒を失活せしめたのち分離
し、反応生成物をガスクロマトグラフにより分析(面積
百分率)した結果を表1に示す。ただし、転化率は反応
後の基質(エチル−p−キシレン)の分析値(面積百分
率)、選択率はブタジエン付加物中の目的生成物(5−
p−キシリル−ヘキセン)の割合(面積百分率)で示
す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】段落番号
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】比較例1 無溶媒の場合について、反応温度を120℃とした以外
は、前記実施例2の実験方法と同様に行った。失活せし
めたのち分離し、反応生成物をガスクロマトグラフによ
り分析した結果を表2に示す。ただし、転化率は反応後
の基質(エチル−p−キシレン)の分析値(面積百分
率)、選択率はブタジエン付加物中の目的生成物(5−
p−キシリル−ヘキセン)の割合(面積百分率)で示
す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】段落番号
【補正方法】削除
【補正内容】
【0020】
【表2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】段落番号
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】実施例4〜6 容量300mlの攪拌機付フラスコにエチル−p−キシ
レン1mol、表3に示すアルカリ金属触媒、助触媒と
してビフェニル0.0083molを仕込み、110℃
に加熱してその温度で5分間攪拌した。しかるのち60
℃に冷却しテトラヒドロフラン100mlを添加して攪
拌し、この温度にて1,3−ブタジエンを0.1mol
/hrの吹込み速度で6時間通気した。そして水を添加
して触媒を失活せしめたのち分離し、反応生成物をガス
クロマトグラフにより分析した結果を表3に示す。ただ
し、転化率は反応後の基質(エチル−p−キシレン)の
分析値(面積百分率)、選択率はブタジエン付加物中の
目的生成物(5−p−キシリル−ヘキセン)の割合(面
積百分率)で示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】段落番号
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】実施例7、8 助触媒としてビフェニル以外の表4に示す化合物の場合
について、前記実施例2の実験方法と同様に行った。失
活せしめたのち分離し、反応生成物をガスクロマトグラ
フにより分析した結果を表4に示す。ただし、転化率は
反応後の基質(エチル−p−キシレン)の分析値(面積
百分率)、選択率はブタジエン付加物中の目的生成物
(5−p−キシリル−ヘキセン)の割合(面積百分率)
で示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】段落番号
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】比較例2 助触媒を用いない以外は、前記実施例2の実験方法と同
様に行った。失活せしめたのち分離し、反応生成物をガ
スクロマトグラフにより分析した結果を表5に示す。た
だし、転化率は反応後の基質(エチル−p−キシレン)
の分析値(面積百分率)、選択率はブタジエン付加物中
の目的生成物(5−p−キシリル−ヘキセン)の割合
(面積百分率)で示す。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】脱水素反応生成物である1,4,5,8−
テトラメチルナフタレンおよび5,6−ジメチル−1,
2−ジヒドロアセナフチレンの酸化は、液相空気酸化、
液相薬品酸化、気相酸化のいずれの方法でも実施でき
る。例えば液相空気酸化の場合は、酢酸等の低級脂肪酸
またはこれらの無水物単独あるいは混合を溶媒として
使用し、コバルト、マンガン、銅、セリウム、パラジウ
ム、ルテニウム等の重金属の1種または2種以上の触媒
を用いて反応温度100〜220℃で実施することがで
きる。この場合、触媒系に臭素を共存させると、反応速
度、収率を著しく向上させることができる。また、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属を共存させると、反
応収率の点から有効である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【実施例】 側鎖アルキル化法 実施例1〜3 容量300mlの攪拌機付フラスコにエチル−p−キシ
レン1mol、アルカリ金属触媒として金属ナトリウム
0.020mol、金属カリウム0.013mol、助
触媒としてビフェニル0.0083molを仕込み、1
10℃に加熱してその温度で5分間攪拌した。しかるの
ち60℃に冷却したのちテトラヒドロフランを表1に示
すとおり添加して攪拌し、この温度にて1,3−ブタジ
エンを0.1mol/hrの吹込み速度で6時間通気し
た。そして水を添加して触媒を失活せしめたのち分離
し、反応生成物をガスクロマトグラフにより分析(面積
百分率)した結果を表1に示す。ただし、転化率は反応
後の基質(エチル−p−キシレン)の分析値(面積百分
率)、選択率はブタジエン付加物中の目的生成物(5−
p−キシリル−ヘキセン)の割合(面積百分率)で示
す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】比較例1 無溶媒の場合について、反応温度を120℃とした以外
は、前記実施例2の実験方法と同様に行った。失活せし
めたのち分離し、反応生成物をガスクロマトグラフによ
り分析した結果を表2に示す。ただし、転化率は反応後
の基質(エチル−p−キシレン)の分析値(面積百分
率)、選択率はブタジエン付加物中の目的生成物(5−
p−キシリル−ヘキセン)の割合(面積百分率)で示
す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【表2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】実施例4〜6 容量300mlの攪拌機付フラスコにエチル−p−キシ
レン1mol、表3に示すアルカリ金属触媒、助触媒と
してビフェニル0.0083molを仕込み、110℃
に加熱してその温度で5分間攪拌した。しかるのち60
℃に冷却しテトラヒドロフラン100mlを添加して攪
拌し、この温度にて1,3−ブタジエンを0.1mol
/hrの吹込み速度で6時間通気した。そして水を添加
して触媒を失活せしめたのち分離し、反応生成物をガス
クロマトグラフにより分析した結果を表3に示す。ただ
し、転化率は反応後の基質(エチル−p−キシレン)の
分析値(面積百分率)、選択率はブタジエン付加物中の
目的生成物(5−p−キシリル−ヘキセン)の割合(面
積百分率)で示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】実施例7、8 助触媒としてビフェニル以外の表4に示す化合物の場合
について、前記実施例2の実験方法と同様に行った。失
活せしめたのち分離し、反応生成物をガスクロマトグラ
フにより分析した結果を表4に示す。ただし、転化率は
反応後の基質(エチル−p−キシレン)の分析値(面積
百分率)、選択率はブタジエン付加物中の目的生成物
(5−p−キシリル−ヘキセン)の割合(面積百分率)
で示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】比較例2 助触媒を用いない以外は、前記実施例2の実験方法と同
様に行った。失活せしめたのち分離し、反応生成物をガ
スクロマトグラフにより分析した結果を表5に示す。た
だし、転化率は反応後の基質(エチル−p−キシレン)
の分析値(面積百分率)、選択率はブタジエン付加物中
の目的生成物(5−p−キシリル−ヘキセン)の割合
(面積百分率)で示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 15/44 9280−4H 51/21 8930−4H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属触媒の存在下、エチル−p
    −キシレンに1,3−ブタジエンを付加させたのち環化
    して1,4,5,8−テトラメチルテトラリンとなし、
    これを脱水素後酸化することを特徴とする1,4,5,
    8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属触媒の助触媒としてナフタ
    レン、ビフェニル、フェナントレン、アントラセン、ピ
    レンおよびこれらのアルキル誘導体を用いることを特徴
    とする請求項1記載の1,4,5,8−ナフタレンテト
    ラカルボン酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 エチル−p−キシレンへの1,3−ブタ
    ジエンの付加反応をテトラヒドロフランの存在下で行う
    ことを特徴とする請求項1および2記載の1,4,5,
    8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 環化触媒として芳香族スルホン酸を用
    い、反応温度120〜250℃で環化せしめることを特
    徴とする請求項1ないし3記載の1,4,5,8−ナフ
    タレンテトラカルボン酸の製造方法。
  5. 【請求項5】 1,4,5,8−テトラメチルテトラリ
    ンの脱水素反応をパラジウムまたは白金含有触媒の存在
    下、150〜350℃で行うことを特徴とする請求項1
    ないし4記載の1,4,5,8−ナフタレンテトラカル
    ボン酸の製造方法。
  6. 【請求項6】 1,4,5,8−テトラメチルナフタレ
    ンの酸化反応を低級脂肪酸を含む溶媒中、重金属と臭素
    の存在下、100〜220℃の反応温度で液相空気酸化
    することを特徴とする請求項1ないし5記載の1,4,
    5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法。
JP4171771A 1992-06-05 1992-06-05 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法 Pending JPH06228050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171771A JPH06228050A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法
US08/072,242 US5354899A (en) 1992-06-05 1993-06-04 Production process of 1,4,5,8-naphthalene tetracarboxylic acid
EP93304394A EP0578369B1 (en) 1992-06-05 1993-06-07 Production process of 1,4,5,8-naphthalene tetracarboxylic acid
DE69302762T DE69302762T2 (de) 1992-06-05 1993-06-07 Verfahren zur Herstellung von 1,4,5,8-Naphthalintetracarbonsäure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171771A JPH06228050A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228050A true JPH06228050A (ja) 1994-08-16

Family

ID=15929378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171771A Pending JPH06228050A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5354899A (ja)
EP (1) EP0578369B1 (ja)
JP (1) JPH06228050A (ja)
DE (1) DE69302762T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060015321A (ko) * 2003-06-06 2006-02-16 비피 코포레이션 노쓰 아메리카 인코포레이티드 브롬화 안트라센 촉진자를 이용한 방향족 탄화수소의 산화

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI77386C (fi) * 1986-12-31 1989-03-10 Neste Oy Katalysatorsystem och foerfarande foer selektiv alkylering av toluen.
JPH05112476A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Teijin Ltd アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578369A2 (en) 1994-01-12
EP0578369A3 (en) 1994-11-23
DE69302762D1 (de) 1996-06-27
US5354899A (en) 1994-10-11
DE69302762T2 (de) 1996-10-02
EP0578369B1 (en) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345089A (en) Recovery of aromatic carboxylic acid or ester thereof from residue fraction of oxidation or esterification reaction mixture
CN115010592B (zh) 4-溴邻苯二甲酸的制备方法
JPH06228050A (ja) 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸の製造方法
US4024196A (en) Process for the manufacture of hydroquinone
JPH08500360A (ja) フェニルテレフタル酸の製造方法
US5026917A (en) Preparation of 2-acyl-6-methylnaphthalenes
WO2022085746A1 (ja) フルオレノンの製造方法
JPH04364146A (ja) ビタミンk4及びビタミンk4ジアセテートの製法
JP4059531B2 (ja) アルコキシナフタレンカルボン酸の製造方法
US5550284A (en) Production method for alkoxynaphthalenecarboxylic acid
CA1096888A (en) Benzine-1,3,5-tris-acetoxime and the process of making phloroglucinol therewith
CA2072084A1 (en) Process for the preparation of 1,4-bis(4-hydroxybenzoyl) benzene
CA2140027A1 (en) Process for 2,5-diphenylterephthalic acid
GB1561464A (en) Oxidation of alkaryl compounds
JP4126729B2 (ja) フタリド類の製造方法
JP3757989B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JP3808119B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
JPH05163206A (ja) ナフタレンジカルボン酸ジエステルの製造方法
JP2521984B2 (ja) 2,3,6−ナフタレントリカルボン酸の製造方法
JPH04360878A (ja) 芳香族トリアゾール類の製造方法
JPH0853391A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JPS623139B2 (ja)
JPH06256256A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS6412257B2 (ja)
JPS5833205B2 (ja) 共役ジエンの製造方法