JPH0622762Y2 - コンクリート型枠締付用座金 - Google Patents

コンクリート型枠締付用座金

Info

Publication number
JPH0622762Y2
JPH0622762Y2 JP9586388U JP9586388U JPH0622762Y2 JP H0622762 Y2 JPH0622762 Y2 JP H0622762Y2 JP 9586388 U JP9586388 U JP 9586388U JP 9586388 U JP9586388 U JP 9586388U JP H0622762 Y2 JPH0622762 Y2 JP H0622762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
washer
flap material
flap
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9586388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220638U (ja
Inventor
清安 田代
Original Assignee
清安 田代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清安 田代 filed Critical 清安 田代
Priority to JP9586388U priority Critical patent/JPH0622762Y2/ja
Publication of JPH0220638U publication Critical patent/JPH0220638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622762Y2 publication Critical patent/JPH0622762Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、型枠板やバタ材からコンクリート型枠を組み
立てる場合に使用されるコンクリート型枠締付用座金に
関するものである。
(従来の技術) 一般的なコンクリート型枠は、型枠板から突出するセパ
レーターの外端螺軸部に結合した締付杆に隣接する位置
で前記型枠板の外側にバタ材を当てつけ、前記締付杆に
嵌合させた座金を前記バタ材の外側に当接させた状態
で、当該座金から突出する前記締付杆にナットを螺嵌さ
せたり楔を打ち込み、前記座金でバタ材を型枠板に締結
することによって組み立てられる。
然して前記座金が当接するバタ材は、前記締付杆の片側
(通常は上側)にのみ配置される場合、即ちバタ材1本
使用の場合と、締付杆の両側に配置される場合、即ちバ
タ材2本使用の場合とがある。バタ材1本使用の場合に
は、前記座金として、締付杆のバタ材のない側で型枠板
に当接する脚部を備えたL形のものが使用され、バタ材
2本使用の場合には、前記座金として脚部を持たない平
板状のものが使用される。
更に前記バタ材1本使用の場合でも、当該バタ材が型枠
板に直接当てつけられる場合と、型枠板に直接当てつけ
られた内側バタ材の外側に交叉状に当てつけられる場合
とがある。前者の場合は、前記脚部の短い短脚L形座金
が必要となり、後者の場合は前記脚部が長い長脚L形座
金が必要となる。
以上のように、コンクリート型枠の組み立てに使用され
る締付用座金としては、板状座金、短脚L形座金、及び
長脚L形座金の少なくとも3種類が必要となるが、従来
はこれら少なくとも3種類の座金が各々専用の座金とし
て構成されていた。
(考案が解決しようとする課題) 従って、常に少なくとも3種類の座金を準備しておかな
ければならないので在庫管理が煩雑となり、又、現場で
は状況に応じて3種類の座金を的確に使い分ける必要が
あり、適合する座金が手元にない等の理由で作業能率が
低下する恐れもあった。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解決するために、
コンクリート型枠締付杆が貫通する貫通孔を中央部に有
する本体と、この本体の長さ方向両端部に、当該本体に
直線状に接続する展開姿勢と前記本体に対し内側へ略直
角状に折曲する屈曲姿勢との間で揺動可能に軸支された
一対の可動体とから成り、一方の可動体は、屈曲姿勢に
あるときの遊端と前記本体との間の距離がバタ材の高さ
と略等しくなる長さとすると共に、他方の可動体は、同
様時の前記距離がバタ材の高さの略2倍となる長さと
し、更に両可動体の内側には、バタ材が可動体遊端側へ
滑るのを阻止するバタ材位置決め部を設けて成るコンク
リート型枠締付用座金を提案するものである。
(考案の作用) 上記のように構成された締付用座金によれば、バタ材1
本使用の場合で短脚L形座金が必要な状況では、短い方
の可動体のみを屈曲姿勢に折り曲げてその遊端を型枠板
に当接させ、本体の貫通孔を貫通する締付杆の片側に配
置したバタ材を、展開姿勢にある長い方の可動体のバタ
材位置決め部の内側に位置させた状態で、従来同様に本
体から突出する締付杆にナットを締結するか又は楔を打
ち込むことにより、前記バタ材を、前記長い方の可動体
と本体とで型枠板に締め付けることが出来る。
バタ材1本使用の場合で長脚L形座金が必要な状況で
は、長い方の可動体のみを屈曲姿勢に折り曲げてその遊
端を型枠板に当接させ、本体の貫通孔を貫通する締付杆
の片側に配置したバタ材を、展開姿勢にある短い方の可
動体のバタ材位置決め部の内側に位置させた状態で上記
のように使用することにより、前記バタ材を、前記短い
方の可動体と本体とで型枠板に締め付けることが出来
る。
又、バタ材2本使用の場合には、長短両方の可動体を何
れも展開姿勢とし、締付杆の両側に配置したバタ材を、
両可動体のバタ材位置決め部の内側に位置させた状態で
上記のように使用することにより、両バタ材を、長短両
方の可動体と本体とで型枠板に締め付けることが出来
る。
(考案の効果) このように本考案のコンクリート型枠締付用座金によれ
ば、一対の可動体の姿勢を切り換えるだけの極めて簡単
な操作により、バタ材1本使用の場合の短脚L形座金と
長脚L形座金、及びバタ材2本使用の場合の平板状座金
の3種類に使い分けることが出来るので、本考案の1種
類の座金を準備しておきさえすれば、従来3種類の座金
が必要となるあらゆる状況に於いて、コンクリート型枠
を支障なく組み立てることが出来るのである。
従って、現場での作業性が向上するばかりでなく、在庫
管理も容易となり、結果的にはコンクリート型枠組み立
てコストの削減を図ることが出来る。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図及び第2図に於いて、1は中央に締付杆貫通孔2
を有する本体、3は短脚用可動体、4は長脚用可動体で
ある。これら本体1及び両可動体3,4は、何れも長さ
方向に沿った両側辺を同一側へ折曲した断面コの字形の
ものであって、両可動体3,4の一端を本体1の両端に
内嵌して支軸5,6により揺動可能に枢着している。
又、両可動体3,4の遊端には、型枠板に当接する当て
板7,8を固着している。
前記両可動板3,4は、本体1に対して直線状に続く展
開姿勢Aと、本体1に対して内側へ直角状に折曲する屈
曲姿勢Bとの間でのみ揺動することが出来るように、屈
曲姿勢Bから展開姿勢Aまで揺動したときに可動体3,
4の背板部内端3a,4aと本体1の背板部両端1a,
1bとが当接し、展開姿勢Aから屈曲姿勢Bまで揺動し
たときに可動体3,4の側板部内端3b,4bと本体1
の背板部両端1a,1bとが当接するように構成してい
る。
又、前記両可動体3,4を展開姿勢Aとしたとき、その
内側辺3c,4cと本体1の内側辺1cとが一直線につ
ながるように構成しており、更に両可動体3,4の内側
辺3c,4cには、これら可動体3,4の遊端(当て板
7,8のある側)へバタ材が滑るのを阻止する突起状の
バタ材位置決め部9,10を設けている。
上記のように構成した座金11の使用方法を説明する
と、第3図に示すようにコンクリート型枠板12に直接
当てつけられた一本のバタ材13を締結するときは、前
記型枠板12から突出するセパレーター14の外端螺軸
部14aに捻子式締付杆15を螺嵌結合し、この締付杆
15の上側に前記バタ材13を配置し、前記座金11
は、短脚用可動体3のみを屈曲姿勢Bに切り換えた状態
で締付杆15に貫通孔2を嵌合させ、締付杆15の下側
で短脚用可動体3の当て板7を型枠板12に当接させる
と共に、締付杆15の上方に延びる本体1の内側辺1c
と展開姿勢Aにある長脚用可動体4の内側辺4cとをバ
タ材13の外側に当接させる。このとき、前記本体1及
び長脚用可動体4とが型枠板12に対し略平行になるよ
うに、屈曲姿勢Bにある短脚用可動体3の遊端(当て板
7の外側面)と本体1の内側辺1cとの間の距離を前記
バタ材13の高さと略等しくしている。又、このときバ
タ材13は、長脚用可動体4のバタ材位置決め部10と
締付杆15との間に嵌合する。係る状態で、本体1から
突出する締付杆15の螺軸部15aにナット16を螺嵌
締結することにより、前記座金11の転倒を型枠板12
に当接する可動体3で阻止した状態で、当該座金11の
バタ材13に当接する部分と型枠板12との間でバタ材
13を締結固定することが出来る。
第4図に示すようにコンクリート型枠板12に直接当て
つけられた第一のバタ材17の外側に交叉状に当てつけ
られた一本のバタ材18を締結するときは、前記のよう
に型枠板12に取り付けた締付杆15の上側に前記バタ
材18を配置し、前記座金11は、長脚用可動体4のみ
を屈曲姿勢Bに切り換えた状態で締付杆15に貫通孔2
を嵌合させ、締付杆15の下側で長脚用可動体4の当て
板8を型枠板12に当接させると共に、締付杆15の上
方に延びる本体1の内側辺1cと展開姿勢Aにある短脚
用可動体3の内側辺3cとをバタ材18の外側に当接さ
せる。このとき、前記本体1及び短脚用可動体3とが型
枠板12に対し略平行になるように、屈曲姿勢Bにある
長脚用可動体4の遊端(当て板8の外側面)と本体1の
内側辺1cとの間の距離を前記バタ材18の高さと略等
しくしている。又、このときバタ材18は、短脚用可動
体3のバタ材位置決め部9と締付杆15との間に嵌合す
る。係る状態で、本体1から突出する締付杆15の螺軸
部15aにナット16を螺嵌締結することにより、前記
座金11の転倒を型枠板12に当接する可動体4で阻止
した状態で、当該座金11のバタ材18に当接する部分
と型枠板12との間でバタ材17,18を締結固定する
ことが出来る。
更に第5図に示すように、締付杆15の両側に配置され
た2本のバタ材19,20を締結するときは、前記座金
11は、両可動体3,4を何れも展開姿勢Aとして締付
杆15に貫通孔2を利用して嵌合させ、本体1の内側辺
1cと短脚用可動体3の内側辺3cとをバタ材19に当
接させると共に、本体1の内側辺1cと長脚用可動体4
の内側辺4cとをバタ材20に当接させた状態で、前記
のようにナット16で当該座金11を締結すれば良い。
この場合も各バタ材19,20は、締付杆15とバタ材
位置決め部9,10との間に嵌合した状態で、これらバ
タ材19,20に当接する座金部分と型枠板12との間
で締結固定される。図では、型枠板12に直接当てつけ
られたバタ材17の外側に前記2本のバタ材19,20
が配置されているが、両バタ材19,20が直接型枠板
12に当てつけられる場合でも全く同様に締結すること
が出来る。
上記各バタ材13,17〜20は、位置が異なるので参
照番号を夫々変えているが、全て同一規格の角鋼管が使
用されており、断面の寸法は等しい。
第6図は、第5図に示した2本のバタ材19,20に代
えて、丸鋼管利用の2本のバタ材21,22を使用し得
るように、当該バタ材21,22が嵌合する円弧形切り
欠き状のバタ材位置決め部23,24を、前記突起状の
バタ材位置決め部9,10とは別に、両可動体3,4の
内側辺3c,4cと本体1の内側辺1cとにわたって形
成した座金25を示している。この座金25によれば、
合計4種類の使い分けが可能となる。
前記丸鋼管利用のバタ材21,22は、直径が角鋼管利
用のバタ材13,17〜20の一辺の寸法とは異なるの
で、丸鋼管利用のバタ材を使用してコンクリート型枠を
組み立てる場合の座金として実施する場合には、当該丸
鋼管の直径に合わせて前記両可動体3,4の長さを設定
すると共に、前記のようなバタ材位置決め部23,24
を設ければ良い。勿論この場合でも、バタ材位置決め部
23,24とは別に前記突起状のバタ材位置決め部9,
10を併設しておくことにより、第5図に示すように締
付杆15の両側に配置した角鋼管利用のバタ材19,2
0の締結にも利用することが出来る。
尚、実施例では捻子式締付杆15を利用したが、楔孔を
有する楔式締付杆を使用することも出来る。この場合、
楔板が圧接する座金部分、上記実施例では本体1の背板
部に、楔板の左右両側に位置する一対の突曲リブを本体
1の長さ方向に沿って形成しておくのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜視図、第2図は縦断側面図、第3図〜第5図
は使用状態を示す側面図、第6図は変形例の使用状態を
説明する側面図である。 1……本体、2……締付杆貫通孔、3……短脚用可動
体、4……長脚用可動体、5,6……支軸、7,8……
当て板、9,10……突起状のバタ材位置決め部、1
1,25……座金、12……コンクリート型枠板、1
3,17〜20……角鋼管利用のバタ材、14……セパ
レーター、15……捻子式締付杆、16……ナット、2
1,22……丸鋼管利用のバタ材、23,24……円弧
形切り欠き状のバタ材位置決め部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート型枠締付杆が貫通する貫通孔
    を中央部に有する本体と、この本体の長さ方向両端部
    に、当該本体に直線状に接続する展開姿勢と前記本体に
    対し内側へ略直角状に折曲する屈曲姿勢との間で揺動可
    能に軸支された一対の可動体とから成り、一方の可動体
    は、屈曲姿勢にあるときの遊端と前記本体との間の距離
    がバタ材の高さと略等しくなる長さとすると共に、他方
    の可動体は、同様時の前記距離がバタ材の高さの略2倍
    となる長さとし、更に両可動体の内側には、バタ材が可
    動体遊端側へ滑るのを阻止するバタ材位置決め部を設け
    て成るコンクリート型枠締付用座金。
JP9586388U 1988-07-20 1988-07-20 コンクリート型枠締付用座金 Expired - Lifetime JPH0622762Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9586388U JPH0622762Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 コンクリート型枠締付用座金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9586388U JPH0622762Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 コンクリート型枠締付用座金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220638U JPH0220638U (ja) 1990-02-09
JPH0622762Y2 true JPH0622762Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31320593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9586388U Expired - Lifetime JPH0622762Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 コンクリート型枠締付用座金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622762Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220638U (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505498A (ja) 管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造
US5778624A (en) Wall patching element
US6837009B1 (en) Brace for restricting relative movement between a rod and building structure
JPH0622762Y2 (ja) コンクリート型枠締付用座金
KR200201539Y1 (ko) 비계용 클램프
KR200205868Y1 (ko) 비계용 클램프의 파이프 결속구조
JP2001078347A (ja) 避雷導線用取付金物
JPH0638954Y2 (ja) ライナープレートの仮止め具
JPS629386Y2 (ja)
GB2236350A (en) Re-useable former for building work
JPH082165Y2 (ja) デッキプレートを使用したシエルターの接合構造
JP3200266B2 (ja) デッキプレート用梁材固定金具
JP3194720B2 (ja) Pc板の連結装置
KR200201540Y1 (ko) 비계용 클램프
JPH0754664Y2 (ja) ヨークのボルト締結構造
JPS581558Y2 (ja) スラブ型枠板支持装置
JPH08158540A (ja) 鉄筋用継手装置
JP3530898B2 (ja) 木造部材の補強具
JP3199916B2 (ja) 締付具
JP3027578U (ja) 折畳みスノコ
JP2661501B2 (ja) 起立部材取付構造
JP2597254Y2 (ja) 溝形鋼への取付け用金具
JPH0545605Y2 (ja)
JP2556762B2 (ja) 型枠締具
JP2500798Y2 (ja) 建築部材の接合構造