JPH06227539A - パレット - Google Patents

パレット

Info

Publication number
JPH06227539A
JPH06227539A JP5012000A JP1200093A JPH06227539A JP H06227539 A JPH06227539 A JP H06227539A JP 5012000 A JP5012000 A JP 5012000A JP 1200093 A JP1200093 A JP 1200093A JP H06227539 A JPH06227539 A JP H06227539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
bottom body
longitudinal direction
pillars
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5012000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931172B2 (ja
Inventor
Masaji Kono
正司 甲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP5012000A priority Critical patent/JP2931172B2/ja
Publication of JPH06227539A publication Critical patent/JPH06227539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931172B2 publication Critical patent/JP2931172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラック等によって輸送する際資材を効率良
く積め、これによって輸送コストの低減化を図ることの
できるパレットを提供する。 【構成】 矩形枠状の枠本体13とこの枠本体の内側に
縦横に設けられた載置枠14とを備えた底体11と、こ
の底体に上方に向かって設けられた複数対の柱体12と
からなり、底体の、柱体が設けられた位置に、底体の下
面に開口して他のパレットの柱体の頭部と嵌合する嵌合
穴16が設けられたパレット10である。底体の長手方
向の長さが、予め決められた長さモジュール単位の2以
上の整数倍から長さモジュール単位未満の所定長さを引
いた長さであり、柱体中心線の長手方向の間隔がモジュ
ール単位であり、底体長手方向の最外側に位置する柱体
と、底体の長手方向の端縁との距離が底体の長手方向の
両側で同一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パネルなどの建築用
資材を移送する際に用いられるパレットに関する。
【0002】
【従来の技術】パネルなどの建築用資材を例えば工場か
ら施工現場に移送するには、予めパレットに各種資材を
積んでおき、これをフォークリフト等によってトラック
に載せ、施工現場に輸送する。このような輸送に用いら
れるパレットとしては、従来では特に規格化されたもの
はなく、資材の大きさや形状に応じて種々のものが用い
られている。すなわち、例えば図6に示すように上下に
積み重ねが可能なパレット1や、金網で囲いが設けられ
た篭状のパレット2、底板と側板とからなるパレット3
が資材に応じて適宜使用され、トラックに積まれて輸送
されるのである。ここで、例えばパレット1は、底体1
aとこれの側部に設けられた柱体1bとからなり、柱体
1bの底部に、該パレット1を他のパレット1に重ねた
際その柱体1bと嵌合する嵌合脚1cを有したものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなパレットにあっては以下に述べる不都合がある。前
記パレットを用いて建築用資材を輸送する場合、これら
パレットをトラックの荷台に積むとき、各パレットの大
きさや形状がバラバラであるため、実際に荷台に積んで
みないとどれだけ積めるか分からず、しかも積め方の巧
拙によっては積める量も変わってしまうことから荷積み
に時間がかかってしまう。
【0004】また、一般にパレットは同種のもの同士で
は上下に積み重ねができるが、異種のもの同士ではこれ
ができず、したがって限られたスペースのトラックの荷
台にこれらを効率良く積むのが非常に困難である。すな
わち、図6に示したように各種パレットはそれぞれ資材
の大きさ等に応じて用いられるが、必ずしもトラックの
荷台の高さ分、同等の大きさの資材があるとは限らず、
例えば長物の資材がいくつかあった場合に、図6中のパ
レット1を用いてこれを荷積みするが、このパレット1
の上に重ねられるパレットは同種のものになるため、長
物の資材が他にない場合にはこれに別の、本来パレット
1の長さを必要としないような資材を積むことになり、
結果としてトラックへの積載効率が悪くなってしまうの
である。
【0005】また、図6に示したパレット1にあって
は、これに資材を積んだ状態でパレット1同士を重ねる
際、当然フォークリフトなどによってこれを移動させる
が、図7に示すように嵌合脚1cの位置が正確に柱体1
bの上にこないと嵌合脚1cと柱体1bとの嵌合がなさ
れず、したがってパレット1、1の正しい積み重ねがな
されないといった問題がある。すなわち、図7に示した
ような状態でパレット1が置かれてしまうと、パレット
1自体重量物であるためこれの位置をずらすといったこ
とは簡単に行うことができず、結局フォークリフト等に
よって再度位置決めを行わなくてはならないといった不
満が残るのである。
【0006】この発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、トラック等によって輸送
する際資材を効率良く積め、これによって輸送コストの
低減化を図ることのできるパレットを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載のパレットでは、矩形枠状の枠本体とこの枠本体の
内側に縦横に設けられて収納物を載置する載置枠とを具
備してなる底体と、この底体に上方に向かって設けられ
た複数対の柱体とからなり、底体の、柱体が設けられた
位置に、底体の下面に開口して他のパレットの柱体の頭
部と嵌合する嵌合穴が設けられ、底体の長手方向の長さ
が、予め決められた長さモジュール単位の2以上の整数
倍から該長さモジュール単位未満の所定長さを引いた長
さであり、前記柱体中心線の長手方向の間隔がモジュー
ル単位であり、かつ底体長手方向の最外側に位置する柱
体と、底体の長手方向の端縁との距離が底体の長手方向
の両側で同一であることを前記課題の解決手段とした。
【0008】請求項2記載のパレットでは、底体の下面
から柱体の上端までの高さより、柱体上端部の、他のパ
レットの嵌合穴に嵌合する嵌合高さを引いた高さが、予
め決められた高さモジュール単位の1/1、3/4、1
/2、1/4のいずれかであることを前記課題の解決手
段とした。請求項3記載のパレットでは、前記嵌合穴
は、その開口部が大面積でかつ内部に行くに連れて漸次
小面積となり、その底部が柱体の天面形状にほぼ一致す
る大きさに形成されてなることを前記課題の解決手段と
した。請求項4記載のパレットでは、底体の長手方向の
中央部に、その長手方向の枠間に亘って、フォークリフ
トのフォークを挿通するための一対の筒体が設けられ、
該筒体の上に底体の長手方向の枠に沿って補強枠が設け
られてなることを前記課題の解決手段とした。
【0009】
【作用】本発明における請求項1記載のパレットによれ
ば、底体長手方向の柱体間の間隔が長さモジュール単位
であるため、長さの異なるパレットを積み重ねても柱体
と嵌合穴との嵌合が可能であり、したがって資材の大き
さに応じて異なる長さのパレットを用いても、トラック
等の荷台にて互いに長さの異なるパレット同士を何等支
障なく積み重ねることが可能になる。また、底体の長手
方向の長さが概略長さモジュール単位の整数倍になって
いるため、トラックの荷台の前後の長さから予め長さモ
ジュール単位の何倍分のパレットが積めるか分かり、し
たがって実際に積む前にどれだけのパレットが積めるか
を容易に把握することができる。
【0010】請求項2記載のパレットによれば、底体の
下面から柱体の上端までの高さが概略高さモジュール単
位の1/1、3/4、1/2、1/4のいずれかである
ことから、例えば高さモジュール単位を、トラックの荷
台の高さより積み込み・積み卸しに必要な長さを引いた
長さとすることにより、高さの異なるパレットを適宜組
み合わせて用いてもトラックの荷台にちょうど納まるも
のとなる。請求項3記載のパレットによれば、嵌合穴の
開口部が大面積でかつ内部に行くに連れて漸次小面積と
なり、その底部が柱体の天面形状にほぼ一致する大きさ
となっていることから、パレット同士を積み重ねる際、
嵌合穴の開口部が大きいため位置決めが容易であり、し
かも柱体に嵌合穴が嵌合したあとは上のパレットがその
自重により嵌合穴の内部形状に沿って正しい位置に積み
重ねられる。
【0011】請求項4記載のパレットによれば、底体中
央部に枠間に亘ってフォークリフトのフォークを挿通す
るための一対の筒体もしくは下面側を開口する断面コ字
状のコ字体が設けられ、該筒体もしくはコ字体の上に底
体の長手方向の枠に沿って補強枠が設けられていること
から、フォークリフトによる移送が容易になり、しかも
補強枠によって筒体もしくはコ字体が補強されているこ
とからパレットに資材が多く積み込まれていても支障な
くパレットの移送が可能となり、さらに該補強枠が底体
の枠に沿って設けられていることからパレットの積み込
み面積が補強枠によって小となることがない。
【0012】
【実施例】図1は本発明のパレットの一実施例を示す図
であり、この図において符号10はパレットである。こ
のパレット10は、底体11とこの底体11に上方に向
かって設けられた複数対の柱体12…とから概略構成さ
れたものである。
【0013】底体11は、鋼製で矩形枠状の枠本体13
と、この枠本体13の内側に縦横に設けられた鋼製の載
置枠14とを具備したもので、載置枠14の上に収納物
を載置するものである。枠本体13は、その長手方向の
長さが、予め決められた長さモジュール単位Mの2以上
の整数倍から、該長さモジュール単位M未満の所定長さ
を引いた長さに形成されたものである。ここで、長さモ
ジュール単位Mは、建築資材、例えばパネルの基本長さ
に一致するもので、一般には900mm、3尺(909
mm)、910mm、1000mmなどの長さが用いら
れる。また、長さモジュール単位M未満の所定長さと
は、パレット10を長手方向に並べた際、これらが互い
にぶつかることがないようにクリアランスとして設けら
れるもので、例えば30〜40mm程度とされる。
【0014】柱体12は鋼製で正四角柱状のもので、枠
本体13の長手方向の枠13a、13a上に互いに対向
する対として配設されたものであり、図1に示した例で
は5対設けられている。これら柱体12…は、その中心
線間の間隔が、枠本体13の長手方向においてそれぞれ
前述した長さモジュール単位Mとなっている。また、底
体11の長手方向の最外側に位置する柱体12a、12
aと、底体11の長手方向の端縁との距離Lは、底体1
1の長手方向の両側ともそれぞれ同一となっている。そ
して、この距離Lの2倍の長さが、長さモジュール単位
Mから、前述した該モジュール単位M未満の所定長さを
引いた長さとなっているのである。したがって、このよ
うな構成からパレット10は、その長手方向の長さが約
5Mとなっている。
【0015】また、これら柱体12が設けられた枠13
aの、柱体12が設けられた位置には、他のパレットに
積み重ねた際該パレットの柱体上端部に嵌合する嵌合穴
を有した嵌合脚15が、枠13aと一体に設けられてい
る。この嵌合脚15は、外形状が正四角錐台状のもの
で、図2に示すように外形状と相似形の嵌合穴16を有
したものである。すなわちこの嵌合穴16は、その開口
部が柱体12の天面より大面積の正方形状でかつ内部に
行くに連れて漸次小面積の正方形状となり、さらにその
底面16a(開口部と反対側の面)が柱体12の天面形
状にほぼ一致する大きさに形成されたものである。な
お、このような嵌合穴16を有する嵌合脚15は、底体
11を構成する枠本体13および載置枠15、さらに柱
体12にそれぞれ溶接されることにより、底体11と一
体に設けられたものとなっている。
【0016】また、柱体12は、枠本体13の厚み(高
さ)を合わせた高さ、すなわち底体11の底面から柱体
12の上端までの高さより、柱体12の上端部が他のパ
レットの嵌合穴に嵌合する嵌合高さを引いた高さが、予
め決められた高さモジュール単位mの1/1、3/4、
1/2、1/4のいずれかに一致したものとなってい
る。ここで、高さモジュール単位mは、例えばトラック
の荷台の高さから積み込み・積み卸しに必要な長さを引
いた長さ、具体的には2100mm等とされる。
【0017】すなわち、パレット10をこのような高さ
にしておけば、高さモジュールmの1/1のものについ
ては互いに積み重ねることなしにトラックにそのまま積
み込んで使用でき、また1/2のものについては同じ高
さのものを上下に2台積み重ねることによって先の1/
1のものと同じ高さに揃えることができ、さらに1/4
のものについてはこれを4台、またはこれを2台と先の
1/2のものを1台組み合わせることによって1/1の
ものと同じ高さに揃えることができる。そして、前述し
たようにこの高さモジュール単位mがトラックに積む際
の最適な、すなわち荷台の高さスペースを最も有効に使
用できる高さであることから、収納する資材の大きさに
応じて3種類のパレットを適宜選択することにより、よ
り効率の良い積み込みが可能になるのである。なお、図
1に示したパレット10はその高さが高さモジュール単
位mの1/4のものであり、また二点鎖線で示した柱体
12は高さモジュール単位mの1/2のものを示してい
る。
【0018】また、枠本体13の枠13a、13aに
は、その中央部に該枠13a、13a間に亘って四角筒
状の筒体17が一対設けられている。これら筒体17、
17は、その中空部にフォークリフトのフォークを挿通
せしめるためのもので、枠13a、13aの外側面にそ
れぞれ開口部を有したものである。なお、これら筒体1
7、17も、前記嵌合脚15…と同様に枠13a、13
aおよび載置枠14に溶接され、これによって底体11
に一体化されたものとなっている。また、これら筒体1
7、17の上には、枠13a、13aに沿って補強枠1
9、19が設けられている。これら補強枠19、19
は、枠13aと同じ太さに形成された鋼製のもので、こ
の例では最外側の柱体12a、12aより一つ中心側の
柱体12、12間にて枠13a、13aにそれぞれ溶接
接合されたものである。
【0019】図3、図4はそれぞれ本発明のパレットの
別の実施例を示すもので、図3に示したパレット19は
その長手方向の長さが約3Mのものであり、図4に示し
たパレット20はその長手方向の長さが約3Mのもので
ある。なお、これらパレット19、20は、その長手方
向の長さ以外は図1に示したパレット10と基本的に同
一の構成となっている。
【0020】このような構成のパレット10、19、2
0を用いてパネル等の建築資材をトラックで輸送するに
は、まず、資材の大きさ・形状および量に応じて、底体
11の長手方向の長さ、および柱体12の高さを適宜選
択してこれに対応するパレットを選び、資材をパレット
に積み込む。そして、トラックの荷台の長さ(奥行き)
から何モジュール(M)まで積めるかを予め計算してお
き、かつ高さについても予めどのような積み重ねが可能
かを考えておくことにより、図5に示しような積載効率
の良い積み方で積み込みを行う。
【0021】ここで、積み込みに際しては各パレットに
フォークリフト用の筒体17、17が設けられているこ
とから、フォークリフトを使用することによって容易に
積み込みを行うことができる。またこのとき、嵌合脚1
5の嵌合穴16が、開口部が大面積でかつ内部に行くに
連れて漸次小面積となり、その底部が柱体12の天面形
状にほぼ一致する大きさとなっていることから、パレッ
ト同士を積み重ねた際、嵌合穴16の開口部が大きいた
め位置決めが容易であり、しかも柱体12に嵌合穴16
が嵌合したあとは図2に示すように上のパレットがその
自重により嵌合穴16の内部形状に沿って正しい位置に
積み重ねられる。
【0022】このようなパレット10、19、20にあ
っては、長さの異なるパレットを積み重ねても柱体12
と嵌合穴16との位置が対応していることからその嵌合
が可能であり、したがって資材の大きさに応じて異なる
長さのパレットを用いても、トラックの荷台にて互いに
長さの異なるパレット同士を何等支障なく積み重ねるこ
とができる。また、底体11の長手方向の長さが概略長
さモジュール単位の整数倍になっているため、トラック
の荷台の長さから予め長さモジュール単位の何倍分のパ
レットが積めるか分かり、したがって実際に積む前にど
れだけのパレットが積めるかを容易に把握することがで
きる。
【0023】また、底体11の下面から柱体12の上端
までの高さが概略高さモジュール単位の1/1、3/
4、1/2、1/4のいずれかであることから、高さの
異なるパレットを適宜組み合わせて用いることによりト
ラックの荷台にちょうど納めることができる。また、筒
体17、17の上に補強枠18、18をそれぞれ設けて
筒体17、17を補強したことから、パレットに資材を
多く積み込んでもその移送に何等支障なく、さらに該補
強枠18、18を底体11の枠13b、13bに沿って
設けたことから、パレットの積み込み面積が補強枠1
8、18によって小となることがない。
【0024】なお、前記実施例ではフォークリフトのフ
ォークを挿通せしめるためのものとして一対の筒体1
7、17を設けたが、これらに代えて、下面側を開口す
る断面コ字状のコ字体を設けてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載のパレットは、長さの異なるパレットを積み重
ねても柱体と嵌合穴との位置が対応していることからそ
の嵌合が可能なものであり、したがって資材の大きさに
応じて異なる長さのパレットを用いても、トラックの荷
台にて互いに長さの異なるパレット同士を何等支障なく
積み重ねることができる。また、底体の長手方向の長さ
を概略長さモジュール単位の整数倍としたため、トラッ
クの荷台の長さから予め長さモジュール単位の何倍分の
パレットが積めるか分かり、したがって実際に積む前に
どれだけのパレットが積めるかを容易に把握することが
できる。そして、このように長さの異なるパレットを上
下に積み重ねることができ、しかもトラック等に積み込
む前にどれだけのパレットが積めるか分かることから、
本発明のパレットはトラック等の荷台に効率よく積むこ
とができ、したがって輸送コストの低減化を図り得るも
のとなる。
【0026】請求項2記載のパレットは、底体の下面か
ら柱体の上端までの高さを概略高さモジュール単位の1
/1、3/4、1/2、1/4のいずれかにしたもので
あるから、高さの異なるパレットを適宜組み合わせて用
いることによりトラック等の荷台にちょうど納めること
ができ、したがってトラック等の荷台により一層効率よ
く積むことができる。
【0027】請求項3記載のパレットは、嵌合穴を、そ
の開口部を大面積としかつ内部に行くに連れて漸次小面
積とし、さらにその底部を柱体の天面形状にほぼ一致す
る大きさとしたものであるから、パレット同士を積み重
ねた際、嵌合穴の開口部が大きいため位置決めが容易と
なり、しかも柱体に嵌合穴が嵌合したあとは上のパレッ
トがその自重により嵌合穴の内部形状に沿って正しい位
置に積み重ねられる。したがって、フォークリフト等に
よってパレットを積み重ねる場合に、その位置決めが容
易なことから積み重ねにかかる時間を短縮することがで
き、積み重ねの作業性を大きく改善することができる。
【0028】請求項4記載のパレットは、底体中央部に
枠間に亘ってフォークリフトのフォークを挿通するため
の一対の筒体もしくは下面側を開口する断面コ字状のコ
字体を設け、該筒体もしくはコ字体の上に底体の長手方
向の枠に沿って補強枠を設けたものであるから、フォー
クリフトによる移送が容易となり、しかも補強枠によっ
て筒体もしくはコ字体が補強されていることからパレッ
トに資材を多く積み込んでも支障なくパレットの移送を
行うことができる。また、該補強枠を底体の枠に沿って
設けたことから、該補強枠によりパレットの積み込み面
積を小とすることがなく、したがってパレットの積み込
み量をそのまま維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるパレットの一実施例の概略構成
を示す斜視図。
【図2】嵌合脚の概略構成を示す要部断面側面図。
【図3】本発明におけるパレットの別の実施例の概略構
成を示す斜視図。
【図4】本発明におけるパレットの別の実施例の概略構
成を示す斜視図。
【図5】本発明のパレットの使用状態を説明するための
図。
【図6】従来のパレットの使用状態を説明するための
図。
【図7】従来のパレットの嵌合脚の概略構成を示す要部
断面側面図。
【符号の説明】
10、19、20 パレット 11 底体 12 柱体 13 枠本体 14 載置枠 16 嵌合穴 17 筒体 18 補強枠

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形枠状の枠本体とこの枠本体の内側に
    縦横に設けられて収納物を載置する載置枠とを具備して
    なる底体と、この底体に上方に向かって設けられた複数
    対の柱体とからなり、底体の、柱体が設けられた位置
    に、底体の下面に開口して他のパレットの柱体の頭部と
    嵌合する嵌合穴が設けられたパレットであって、 底体の長手方向の長さが、予め決められた長さモジュー
    ル単位の2以上の整数倍から該長さモジュール単位未満
    の所定長さを引いた長さであり、前記柱体中心線の長手
    方向の間隔がモジュール単位であり、かつ底体長手方向
    の最外側に位置する柱体と、底体の長手方向の端縁との
    距離が底体の長手方向の両側で同一であることを特徴と
    するパレット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のパレットにおいて、底体
    の下面から柱体の上端までの高さより、柱体上端部の、
    他のパレットの嵌合穴に嵌合する嵌合高さを引いた高さ
    が、予め決められた高さモジュール単位の1/1、3/
    4、1/2、1/4のいずれかであることを特徴とする
    パレット。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のパレットにおい
    て、前記嵌合穴は、その開口部が大面積でかつ内部に行
    くに連れて漸次小面積となり、その底部が柱体の天面形
    状にほぼ一致する大きさに形成されてなることを特徴と
    するパレット。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のパレットにお
    いて、底体の長手方向の中央部に、その長手方向の枠間
    に亘って、フォークリフトのフォークを挿通するための
    一対の筒体もしくは下面側を開口する断面コ字状のコ字
    体が設けられ、該筒体もしくはコ字体の上に底体の長手
    方向の枠に沿って補強枠が設けられてなることを特徴と
    するパレット。
JP5012000A 1993-01-27 1993-01-27 パレット Expired - Fee Related JP2931172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012000A JP2931172B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012000A JP2931172B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227539A true JPH06227539A (ja) 1994-08-16
JP2931172B2 JP2931172B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=11793322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5012000A Expired - Fee Related JP2931172B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931172B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012834A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Misawa Homes Co Ltd パレット
JP2012051717A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nippon Steel Logistics Co Ltd バラ積み船舶の積載率向上方法
JP2019104529A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社金杉商工 シート類保管箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012834A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Misawa Homes Co Ltd パレット
JP2012051717A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nippon Steel Logistics Co Ltd バラ積み船舶の積載率向上方法
JP2019104529A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社金杉商工 シート類保管箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931172B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260719B1 (en) Method for converting pre-existing racking systems to dual pallet, vehicle loadable racking system
CN114206739A (zh) 装运货盘和/或用于其的货板
JP2931172B2 (ja) パレット
KR200469015Y1 (ko) 화물운반용 팔레트
JP2002337923A (ja) 建築用複合パネルの搬送装置
JP4667855B2 (ja) 積載棚のパレットの横ずれ防止装置
JP2007320572A (ja) パレット
JP2577134Y2 (ja) 載物用パレット
JPH0333638Y2 (ja)
JPH0326122Y2 (ja)
EP0457118A1 (en) Transport package
JP2912817B2 (ja) 建材運搬用パレット
JP2002225866A (ja) 荷積み運搬用パレット
JP3249880B2 (ja) 積み荷の積載補助装置
JP2501155Y2 (ja) パレットの整列枠
JP3971054B2 (ja) パレット
KR100553103B1 (ko) 접철식 팔레트
JP3288851B2 (ja) 積み荷の積載補助装置
JP2001048169A (ja) 収納容器
JPH07156948A (ja) 運搬容器
JP2001253435A (ja) 2輪車輸出用パレット
JP2005225512A (ja) ガラス板の輸送方法
JPH0635942Y2 (ja) パレットサポータの運搬保管用治具
JP2004142795A (ja) パレット
JP3284635B2 (ja) 運搬用具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees