JPH06226382A - フレキシブルチューブとその製造方法 - Google Patents

フレキシブルチューブとその製造方法

Info

Publication number
JPH06226382A
JPH06226382A JP5015651A JP1565193A JPH06226382A JP H06226382 A JPH06226382 A JP H06226382A JP 5015651 A JP5015651 A JP 5015651A JP 1565193 A JP1565193 A JP 1565193A JP H06226382 A JPH06226382 A JP H06226382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
parts
tube body
bulging
swelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5015651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818089B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tashiro
佳行 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOFURE KK
Original Assignee
TOOFURE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOFURE KK filed Critical TOOFURE KK
Priority to JP5015651A priority Critical patent/JPH0818089B2/ja
Publication of JPH06226382A publication Critical patent/JPH06226382A/ja
Publication of JPH0818089B2 publication Critical patent/JPH0818089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement
    • F16L27/127Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position
    • F16L27/1274Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position by means of a swivel nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた制振性を具備する製造容易なフレキシ
ブルチューブ及びその製造方法の提供を目的とする。 【構成】 膨出部2に該膨出部2よりも大径の膨出部5
が連設されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレキシブルチューブ、
さらに詳しくは各種配管用として使用されるフレキシブ
ルチューブの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種フレキシブルチューブは
配管施工時に於ける曲げや捩れを良好に吸収できて、配
管作業が簡易に行なえる等の理由により、各種配管に幅
広く使用されるに至っているが、従来その製造方法とし
ては例えば袖出し法や拡管法等の手段が存在し、これに
よりフレキシブルチューブ本体に環状の膨出部が多数連
設される。
【0003】そして、かかるチューブ本体の端部には通
常継手が接続されるのであるが、該継手と前記チューブ
本体間にシール用パッキンを介装すべく、該チューブ本
体の端部周面にパッキンが当接する鍔が設けられる。
【0004】この場合、図3(イ) の如くフレキシブルチ
ューブ本体1aの端部に直管部分1bを有して膨出部2が連
設される前記袖出し法にあっては、同図(ロ) のように前
記直管部分1bを利用してその端部側に当接面となる鍔3a
が設けられる。
【0005】一方、拡管法による場合は、図4(イ) のよ
うにチューブ本体1aには直管部分のない膨出部2のみが
連設されるために、前記鍔3aを設けるべく端部側の膨出
部2を引伸ばして直管部分を形成した後、同図(ロ) の如
く該直管部分の端部に前記袖出し法と同様に鍔3aが形成
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のチューブ本体の端部には何れも直管部分1bが形成さ
れるために、かかる部位に於いては可撓性を具備せず、
これによりフレキシブルチューブが有すべき振動吸収性
が大幅に低下してしまうという致命的な問題点があっ
た。
【0007】それ故に、本発明は上記従来の問題点を解
決するためになされたものであり、優れた制振性を具備
する製造容易なフレキシブルチューブ及びその製造方法
の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、上記課題を解決す
るために、本発明はフレキシブルチューブ本体1に環状
の膨出部2が多数連設されたフレキシブルチューブに於
いて、端部に位置する膨出部5が他の膨出部2よりも大
径に形成されてなるフレキシブルチューブである。
【0009】また、本発明に係るフレキシブルチューブ
の製造方法は、フレキシブルチューブ本体1の周面に環
状の膨出部2を多数連設した後、端部に位置する膨出部
2に該膨出部2よりも大径の膨出部5を連設することを
特徴とする。
【0010】
【作用】従って、上記構成を特徴とするフレキシブルチ
ューブに於いては、膨出部2と大径の膨出部5とを連設
してチューブ本体1が形成されてなるために、チューブ
本体1全体にわたって可撓性を具備することとなる。
【0011】そして、かかるチューブ本体1に継手を接
続する場合には、前記大径の膨出部5がパッキンの当接
面となり、両者間のシールが図られるのである。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係るフレキシブルチューブの
一実施例について図面に従って説明する。
【0013】図1に於いて、1は薄肉状のステンレス鋼
からなるフレキシブルチューブ本体を示し、該チューブ
本体1の周面には所謂拡管法により環状の膨出部2が多
数連設して形成されている。
【0014】3はチューブ本体1の両端部に設けられた
鍔であり、前記膨出部2よりも大径に形成されてなる。
かかる鍔3は、図2(イ) の如く前記膨出部2のうち端部
側に位置する2個の膨出部2a,2b 間の谷部4を内方から
矢印A方向に押圧して円弧状の膨出部5を形成した後、
その内壁を密着させるべく、これを同図(ロ) の如くプレ
ス加工にて軸方向(矢印B方向)に圧潰せしめて形成さ
れる。
【0015】6はチューブ本体1の端部に嵌装着された
プレスリングで、その一端には前記チューブ本体1の鍔
3の背面に当接する鍔部6aが設けられてなる。
【0016】7はチューブ本体1に外嵌したブレード
で、その端部は固定リング8によりプレスリング6の周
面に固定されている。
【0017】9はチューブ本体1の端部に嵌装された筒
状の袋ナット10と、該袋ナット10に螺着されるニップル
11とからなる継手を示し、該ニップル11の先端面と前記
チューブ本体1の鍔3の前面間に介装された環状のパッ
キン12により両者間のシールが図られてなる。
【0018】本実施例は以上のような構成からなり、か
かるフレキシブルチューブは例えば高速流体が流通する
ようなプレス機械等に於ける油圧配管として使用され
る。
【0019】而して、チューブ本体1には直管部分は全
く存在せず、全周面に環状の膨出部2が形成されてなる
ため、直管部分の存在によってチューブ本体1の可撓性
が損なわれることもなく、全体にわたって良好な可撓性
を具備し、よって優れた制振効果が得られることにな
る。
【0020】また、チューブ本体1の両端に設けた鍔3
は2個の膨出部2a,2b から形成されてなるために、パッ
キン12との当接面積が十分に確保される結果、チューブ
本体1と継手9間に於けるシールを確実に行なえるので
ある。
【0021】さらに、上述した如く鍔3は極めて簡易に
形成できるために、一連の製作作業を煩雑にせしめるこ
となく、安価に製作できるという利点もある。
【0022】尚、上記実施例に於いては、端部側の2個
の膨出部2から大径の鍔3を形成したが、それ以上の膨
出部2から鍔3を形成することも勿論可能である。
【0023】また、上記実施例では膨出部5の内壁を密
着させて鍔3を形成すべく該膨出部5を軸方向に圧潰せ
しめたが、かかる鍔3を形成せずに前記膨出部5により
鍔3に代えることも可能である。この場合は、パッキン
12の形状等を変更することにより、該パッキン12が大径
の膨出部5の前面に当接してシールが図られるのであ
る。
【0024】さらに、チューブ本体1に接続される継手
9の具体的な構成も問うものではなく、接続対象となる
機器等に応じて変更可能であるが、かかる継手9は必ず
しもチューブ本体1に設ける必要はない。
【0025】その他、チューブ本体1の膨出部2の形成
手段も上記実施例の拡管法に限定されず、要は環状の膨
出部2を多数連設できる手段であればよい。
【0026】
【発明の効果】叙上の様に、本発明はフレキシブルチュ
ーブ本体に多数連設した環状の膨出部に、該膨出部より
も大径の膨出部を連設形成してなり、該チューブ本体に
は従来のものとは異なり一切直管部分が存在しないため
に、この直管部分の存在によって可撓性が損なわれるこ
とがない。
【0027】従って、チューブ全体が優れた可撓性を具
備することとなる結果、その制振性が従来のものに比し
て大幅に向上するという格別の効果を得るに至った。
【0028】しかも、チューブ本体に継手が接続される
場合に於いて、シール用パッキンが当接する膨出部は上
述したように大径に形成されてなるため、該パッキンの
当接面積が確保されることとなって、良好なシール性が
得られるという効果もある。
【0029】また、大径の膨出部の製作も極めて容易に
行なえると共に、全体の構成も簡易であるために、安価
に製作できるという実用的な効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレキシブルチューブの一実施例
を示す半裁断面図。
【図2】(イ) 及び(ロ) は膨出部の形成工程を示す要部拡
大断面図。
【図3】(イ) 及び(ロ) は従来例を示す半裁断面図。
【図4】(イ) 及び(ロ) は従来例を示す半裁断面図。
【符号の説明】
1…フレキシブルチューブ本体 2…膨出部 3…鍔 4…谷部 5…膨出部 6…プレスリング 6a…鍔部 7…ブレード 8…固定リング 9…継手 10…袋ナット 11…ニップル 12…パッキン
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 33/00 33/28

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルチューブ本体(1) に環状の
    膨出部(2) が多数連設されたフレキシブルチューブに於
    いて、端部に位置する膨出部(5) が他の膨出部(2) より
    も大径に形成されてなることを特徴とするフレキシブル
    チューブ。
  2. 【請求項2】 前記膨出部(5) の内壁が密着されてなる
    請求項1記載のフレキシブルチューブ。
  3. 【請求項3】 前記フレキシブルチューブ本体(1) の端
    部に継手(9) が接続されてなる請求項1又は2記載のフ
    レキシブルチューブ。
  4. 【請求項4】 前記継手(9) が、フレキシブルチューブ
    本体(1) に装着された筒状の袋ナット(10)と、該袋ナッ
    ト(10)に螺着されたニップル(11)とからなり、且つ該ニ
    ップル(11)と前記フレキシブルチューブ本体(1) の膨出
    部(5) の前面間にはパッキン(12)が介装されてなる請求
    項3記載のフレキシブルチューブ。
  5. 【請求項5】 前記フレキシブルチューブ本体(1) の端
    部側にプレスリング(6) が嵌装着され、且つ該プレスリ
    ング(6) には前記フレキシブルチューブ本体(1) に外嵌
    せしめたブレード(7) の端部が固定リング(8) により固
    定されてなる請求項1乃至4の何れかに記載のフレキシ
    ブルチューブ。
  6. 【請求項6】 前記プレスリング(6) の一端に、フレキ
    シブルチューブ本体(1) の膨出部(5) に当接する鍔(6a)
    が設けられてなる請求項5記載のフレキシブルチュー
    ブ。
  7. 【請求項7】 フレキシブルチューブ本体(1) の周面に
    環状の膨出部(2) を多数連設した後、端部に位置する膨
    出部(2) に該膨出部(2) よりも大径の膨出部(5) を連設
    することを特徴とするフレキシブルチューブの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 フレキシブルチューブ本体(1) の周面に
    環状の膨出部(2) を多数連設した後、端部側に位置する
    少なくとも2個の膨出部(2) 間の谷部(4) を内方から押
    圧することにより前記膨出部(2) よりも大径の膨出部
    (5) を形成することを特徴とするフレキシブルチューブ
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記大径の膨出部(5) を軸方向に圧潰せ
    しめてその内壁を相互に密着せしめて鍔(3) を形成する
    請求項7又は8記載のフレキシブルチューブの製造方
    法。
JP5015651A 1993-02-02 1993-02-02 フレキシブルチューブとその製造方法 Expired - Lifetime JPH0818089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015651A JPH0818089B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 フレキシブルチューブとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015651A JPH0818089B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 フレキシブルチューブとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226382A true JPH06226382A (ja) 1994-08-16
JPH0818089B2 JPH0818089B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=11894628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015651A Expired - Lifetime JPH0818089B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 フレキシブルチューブとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818089B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047467A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nikko Metal Kk スプリンクラー巻き出し配管
JP2011256997A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Seung Jin Industry Co Ltd ジョイントを備えたフレキシブルホース組立体
KR101102103B1 (ko) * 2010-01-04 2012-01-02 김종운 호스연결구의 조립방법
JP2012210666A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Noritz Corp フランジ一体型波付管の製造方法、フランジ一体型波付管、および前記製造方法に用いられる波付管用の切断装置
WO2017217479A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 千住スプリンクラー株式会社 消火設備配管の接続構造
WO2022071504A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日立金属株式会社 フレキシブル管用継手および施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330578U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330578U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047467A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nikko Metal Kk スプリンクラー巻き出し配管
CN102003580A (zh) * 2009-08-27 2011-04-06 日钢金属株式会社 散水器放卷配管
KR101102103B1 (ko) * 2010-01-04 2012-01-02 김종운 호스연결구의 조립방법
JP2011256997A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Seung Jin Industry Co Ltd ジョイントを備えたフレキシブルホース組立体
JP2012210666A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Noritz Corp フランジ一体型波付管の製造方法、フランジ一体型波付管、および前記製造方法に用いられる波付管用の切断装置
WO2017217479A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 千住スプリンクラー株式会社 消火設備配管の接続構造
US11054068B2 (en) 2016-06-16 2021-07-06 Senju Sprinkler Co., Ltd. Connection structure for fire extinguishing system piping
WO2022071504A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日立金属株式会社 フレキシブル管用継手および施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818089B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2249980A (en) Pressure hose coupling collar and method for producing same
US7513535B2 (en) Micro-tube connection
JPH06226382A (ja) フレキシブルチューブとその製造方法
KR940013439A (ko) 진공청소기에 있어서 흡입관의 접속기구
JP2001041373A (ja) 伸縮管継手
JPS6134036B2 (ja)
JP3639929B2 (ja) 管継手
CN219493448U (zh) 一种钢圈加强型橡胶波纹管
KR20020078568A (ko) 배관용 주름관의 성형방법.
JPH09310790A (ja) 管継手
JPH05180586A (ja) 二重管形熱交換器
JPH0134794Y2 (ja)
JP2566926Y2 (ja) 配管用継手
JP3656915B2 (ja) 細径金属筒管体相互の接続継手
JPH09112775A (ja) 樹脂チューブ接続構造体とその樹脂チューブの圧入方法
JP3434755B2 (ja) 流体機器の流体管接続構造
JPS6313381Y2 (ja)
JPH0747670Y2 (ja) フレキシブルチューブ
JPH09296889A (ja) 管継手及びその製造方法
KR930004987Y1 (ko) 관 이음구
JP2000220781A (ja) 金属製可撓管と接続管との継手部構造及びそれらの継手連結方法
KR200299396Y1 (ko) 연질 파이프의 연결구조
KR850000632A (ko) 이음매를 사용하는 관의 점속법
JPH0741988Y2 (ja) 自在管の端部構造
JPH049513Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term