JPH06225352A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH06225352A
JPH06225352A JP5027199A JP2719993A JPH06225352A JP H06225352 A JPH06225352 A JP H06225352A JP 5027199 A JP5027199 A JP 5027199A JP 2719993 A JP2719993 A JP 2719993A JP H06225352 A JPH06225352 A JP H06225352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
slave
extension
connection device
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5027199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354614B2 (ja
Inventor
Shinsaku Jinnai
晋作 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02719993A priority Critical patent/JP3354614B2/ja
Publication of JPH06225352A publication Critical patent/JPH06225352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354614B2 publication Critical patent/JP3354614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続装置の有線部における通話路に空きが無
い状態であっても、子機間の内線通話を行なうことがで
きる無線電話装置を提供する。 【構成】 制御装置36と、制御装置に有線接続された接
続装置34、35と、接続装置に無線接続するための接続装
置通信手段24を有する複数の子機21、33とを備えた無線
電話装置において、子機の各々に、子機同士で直接内線
通話を行なうための子機通信手段23と、接続装置通信手
段24を通じて行なった発呼に対して接続装置34から有線
部40の通話路が使用できないことを示す応答信号を受け
たときに接続装置通信手段24に代えて子機通信手段23を
起動する切換え制御手段22とを設ける。接続装置の有線
部40の通話路に空きが無いときは、子機通信手段23が自
動的に起動され、子機に対する直接的な発呼が可能にな
り、接続装置34を介さずに、子機同士の内線通話を行な
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の子機を収容する
無線電話装置に関し、特に、子機間の内線通話に際し
て、内線通話路に介在する有線部が塞がっているとき、
子機間の直接通話を可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】複数の子機を収容する無線電話装置は、
大別して、外線通話機能と、子機間の内線通話機能とを
有している。
【0003】従来の無線電話装置は、図3に示すよう
に、呼制御や通話路の接続/解放等を制御する制御装置
12と、制御装置12に有線で接続された接続装置10、11
と、接続装置10、11に無線接続される複数の子機1、9
とから成る(接続装置10、11と制御装置12との間を「有
線部」、接続装置10、11と子機1、9との間を「無線
部」という。)。
【0004】制御装置12は、内線通話および外線通話に
おける通話路の接続/解放を行なう通話路スイッチ14
と、制御データおよび音声データの多重/分離を行なっ
て接続装置10、11とのインタフェースをとる接続装置イ
ンタフェース手段15と、通話路スイッチ14および各接続
装置10、11を制御する、マイクロプロセッサ等で構成さ
れた主制御手段13とを備えている。
【0005】子機1は、発呼時および被呼時における各
ブロックの動作を制御する、マイクロプロセッサ等で構
成された子機制御手段2と、電話番号を入力するプッシ
ュボタンや機能選択ボタンから成る操作手段3と、無線
部のチャネルを捕捉するチャネル捕捉手段4と、自己の
識別コードを記憶するIDコード記憶手段5と、音声デ
ータおよび制御データの変復調を行なって接続装置9、
10とデータの送受信を行なう接続装置通信手段6と、受
信音声信号および送信音声信号を処理する音声インタフ
ェース手段7と、アンテナ8とを備えている。
【0006】第2の子機9の構成は、第1の子機1の構
成と変わりがない。
【0007】この無線電話装置では、全ての子機および
接続装置にIDコードが付与されている。今、第1の子
機1には“001”、第2の子機9には“002”、第
1の接続装置10には“003”また、第2の接続装置11
には“004”というIDコードが与えられているもの
とする。
【0008】また、第1の子機1は、第1の接続装置10
と電波の送受信が行なえるゾーンに位置し、第2の子機
9は、第2の接続装置11と電波の送受信が行なえるゾー
ンに位置しているものとする。
【0009】この無線電話装置において、第1の子機1
から第2の子機9に内線通話を行なう場合には、まず、
発呼側である第1の子機1が無線部の制御チャネルを捕
捉して、IDコードを含む発呼信号を第1の接続装置10
に対して送信する。
【0010】発呼信号を受信した第1の接続装置10は、
IDコードを確認し、第1の子機1に対してIDコード
を含む応答信号を返送する。この後、第1の子機1は、
チャネル捕捉手段4により無線部の空き通話チャネルを
捕捉して、被呼側である第2の子機9の内線番号をダイ
ヤルする。ダイヤル信号を受信した第1の接続装置10
は、ダイヤル情報を接続ケーブル16を介して制御装置12
の接続装置インタフェース手段15へ出力し、接続装置イ
ンタフェース手段15は、それを主制御手段13に通知す
る。
【0011】通知を受けた主制御手段13は、被呼側であ
る第2の子機9に対し、第2の接続装置11を介して着呼
信号を送り、その後、被呼側である第2の子機9が応答
を行なえば、主制御手段13は、制御装置12の通話路スイ
ッチ14を接続して、第1の接続装置10と第2の接続装置
11とを有線接続する。
【0012】こうして、第1の接続装置10と第2の接続
装置11とを結ぶ有線路を介して、第1の子機1と第2の
子機9との間に通話路が形成され、両者の間の内線通話
が可能になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の無線電
話装置では、発呼側子機を収容する接続装置の有線部の
通話路が、他の子機によって全て使用されており、空き
が無い状態のときには、発呼側子機は、有線部の通話路
が空くまで内線通話を行なうことができないという問題
点がある。
【0014】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、接続装置の有線部における通話路に空き
が無い状態であっても、子機間の内線通話を行なうこと
ができる無線電話装置を提供することを目的としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、制
御装置と、制御装置に有線接続された接続装置と、接続
装置に無線接続するための接続装置通信手段を有する複
数の子機とを備えた無線電話装置において、子機の各々
に、子機同士で直接内線通話を行なうための子機通信手
段と、接続装置通信手段を通じて行なった発呼に対して
接続装置から有線部の通話路が使用できないことを示す
応答信号を受けたときに接続装置通信手段に代えて子機
通信手段を起動する切換え制御手段とを設けている。
【0016】また、子機の各々に、さらに、子機の通話
状態を聴覚または視覚に訴えて表示する表示手段と、入
力された呼出し先子機の内線番号を記憶する呼出先内線
番号記憶手段と、各子機の内線番号とIDコードとの関
係を記憶する識別コード記憶手段とを設けている。
【0017】
【作用】そのため、接続装置通信手段を通じて行なった
内線発呼に対して、接続装置から、有線部における通話
路に空きが無いことが知らされた場合には、子機通信手
段が自動的に起動され、子機に対する直接的な発呼が可
能になり、接続装置を介さずに、子機同士の内線通話を
行なうことができる。
【0018】また、表示手段が、通信経路の切換わった
ことや、子機間の直接的内線通話の操作手順等を表示し
て、発呼者の操作を案内する。子機が呼出先内線番号記
憶手段および識別コード記憶手段を備えている場合は、
発呼者が、呼出し先子機の内線番号をダイヤルすること
により、呼出し先子機のIDコードを含む発呼信号が子
機通信手段を通じて発信される。
【0019】
【実施例】本発明の実施例における無線電話装置では、
図1に示すように、収容される子機21は、発呼時および
被呼時における子機の各ブロックの動作を制御する、マ
イクロプロセッサ等で構成された子機制御手段22と、音
声データおよび制御データの変復調を行なって接続装置
34とデータの送受信を行なう接続装置通信手段24と、音
声データおよび制御データの変復調を行なって他の子機
33と直接データの送受信を行なう子機通信手段23と、電
話番号を入力するプッシュボタンや機能選択ボタンから
成る操作手段25と、動作状態や操作方法について表示す
る表示手段26と、無線部の通話チャネルを捕捉するチャ
ネル捕捉手段27と、発呼者に動作状態を音で知らせるト
ーン発生手段28と、操作手段25から入力された呼出先の
内線番号を一時記憶する呼出先内線番号一時記憶手段29
と、無線電話装置に収容された全ての子機のIDコード
と割り当てられた内線番号との関係を記憶する識別コー
ド記憶手段30と、受信音声信号および送信音声信号を処
理する音声インタフェース手段31と、アンテナ32とを備
えている。
【0020】第2の子機33の構成は、第1の子機21の構
成と変わりがない。また、制御装置36および各接続装置
34、35の構成は、従来の装置(図3)と同じである。
【0021】この無線電話装置の子機および接続装置に
付与されたIDコードは、第1の子機21が“001”、
第2の子機33が“002”、第1の接続装置34が“00
3”、そして、第2の接続装置35が“004”であるも
のとする。
【0022】また、第1の子機21は、第1の接続装置34
と電波の送受信が行なえるゾーンに位置し、第2の子機
33は、第2の接続装置35と電波の送受信が行なえるゾー
ンに位置しているものとする。
【0023】この無線電話装置において、第1の子機21
から第2の子機33に内線通話を行なう場合の手順につい
て、図2のフローチャートに基づいて説明する。先ず、
ステップ1;発呼者は、内線発呼を行なうため、第1の
子機21をオフフックする。このオフフックと同時に、ス
テップ2;第1の子機21は、接続装置通信手段24によっ
て、制御チャネルを介してIDコードを含む発呼信号を
第1の接続装置34に対して送出する。
【0024】ステップ3;発呼信号を受信した第1の接
続装置34は、IDコードを確認し、第1の子機21に対し
て、IDコードと有線部の使用の可否を知らせる情報と
を含む応答信号を返送する。第1の子機21が第1の接続
装置34からの応答信号を受信すると、ステップ4;子機
制御手段22は、前記応答信号から、有線部に空きがある
かどうかを確認する。このとき、ステップ5;空きがあ
れば、第1の子機21は、チャネル捕捉手段27を動作させ
て、無線部の空き通信チャネルを捕捉し、ステップ6;
発呼者は、通信チャネルの捕捉を制御装置36からのダイ
ヤル・トーンの聴取によって確認すると、被呼側である
第2の子機33の内線番号をダイヤルする。
【0025】ステップ7;その後は、従来の装置と同様
に、ダイヤル信号を受信した第1の接続装置34が、ダイ
ヤル情報を接続ケーブル16を介して制御装置36の接続装
置インタフェース手段39に出力し、接続装置インタフェ
ース手段39が、それを主制御手段37に通知する。通知を
受けた主制御手段37は、被呼側である第2の子機33に対
して、第2の接続装置35を介して着呼信号を送り、被呼
側である第2の子機33が応答を行なえば、主制御手段37
は、制御装置36の通話路スイッチ38を接続して、第1の
接続装置21と第2の接続装置33とを有線接続する。
【0026】こうして、制御装置36の制御の下に、第1
の接続装置21と第2の接続装置33とを結ぶ有線路が形成
され、第1の子機21と第2の子機33とは、この有線路を
経由する通話路により、内線通話を実行する。
【0027】しかし、ステップ8;ステップ4におい
て、第1の接続装置34の有線部に空き通信チャネルが無
い場合には、子機制御手段22は、トーン発生手段28から
トーンを発生させ、ステップ9;表示手段26に、その旨
を表示して、発呼者に知らせる。また、表示手段26に
は、さらに、子機同士が直接内線通話することが可能で
あること、および、その操作手順についても表示する。
【0028】ステップ10;こうした発呼者に対する一
連の通知と同時に、子機21の子機制御手段22は、通信経
路の切換えのために、接続装置通信手段24を非起動状態
に、また、子機通信手段23を起動状態に設定する。この
通信経路の切換えは、トーン発生手段28および表示手段
26によって表示され、ステップ11;それを確認した発
呼者が、第2の子機33の内線番号を操作手段25からダイ
ヤルすると、ステップ12;呼出先内線番号一時記憶手
段29が、入力された内線番号を一時保持し、ステップ1
3;次いで、発呼者が、操作手段25上の発呼キーを押下
げると、ステップ14;子機制御手段22は、呼出先内線
番号一時記憶手段29に保持された内線番号情報に相当す
るIDコードを識別コード記憶手段30に記憶された情報
によって識別し、ステップ15;そのIDコードを含む
発呼信号を子機通信手段23を通じて発信する。被呼側で
ある第2の子機33がこれに応答すれば、有線部を介さな
い子機同士の直接的な内線通話が実行される。
【0029】このように、実施例の無線電話装置では、
有線部の通話路に空きが有る場合には、有線部の通話路
を介して内線通話が行なわれ、また、有線部の通話路の
全てが塞がっている場合には、接続装置からの応答信号
によって通信経路切換えの措置が自動的に採られ、子機
同士による直接的な内線通話が可能になる。
【0030】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明の無線電話装置では、有線部の通話路が全て
使用中であっても、通話路の空きを待つこと無く、子機
同士の直接的な内線通話を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線電話装置における一実施例の構成
を示すブロック図、
【図2】実施例の無線電話装置における動作を示すフロ
ーチャート、
【図3】従来の無線電話装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1、9、21、33 子機 2、22 子機制御手段 3、25 操作手段 4、27 チャネル捕捉手段 5 IDコード記憶手段 6、24 接続装置通信手段 7、31 音声インタフェース手段 8、32 アンテナ 10、11、34、35 接続装置 12、36 制御装置 13、37 主制御手段 14、38 通話路スイッチ 15、39 接続装置インタフェース手段 16 接続ケーブル 26 表示手段 28 トーン発生手段 29 呼出先内線番号一時記憶手段 30 識別コード記憶手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御装置と、該制御装置に有線接続され
    た接続装置と、該接続装置に無線接続するための接続装
    置通信手段を有する複数の子機とを備えた無線電話装置
    において、 前記子機の各々に、子機同士で直接内線通話を行なうた
    めの子機通信手段と、前記接続装置通信手段を通じて行
    なった発呼に対して前記接続装置から有線部の通話路が
    使用できないことを示す応答信号を受けたときに前記接
    続装置通信手段に代えて前記子機通信手段を起動する切
    換え制御手段とを設けたことを特徴とする無線電話装
    置。
  2. 【請求項2】 前記子機の各々に、該子機の通話状態を
    聴覚または視覚に訴えて表示する表示手段と、入力され
    た呼出し先子機の内線番号を記憶する呼出先内線番号記
    憶手段と、各子機の内線番号とIDコードとの関係を記
    憶する識別コード記憶手段とを設けたことを特徴とする
    請求項1に記載の無線電話装置。
JP02719993A 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置 Expired - Fee Related JP3354614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02719993A JP3354614B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02719993A JP3354614B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225352A true JPH06225352A (ja) 1994-08-12
JP3354614B2 JP3354614B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12214427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02719993A Expired - Fee Related JP3354614B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354614B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123398A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Nite Industrial Co., Ltd. A device for refilling ink of a printer
JP2010154000A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Saxa Inc 電話システム、電話制御方法、コードレス子機、および管理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486035A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Tamura Electric Works Ltd 移動無線電話装置
JPH05167523A (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 Sharp Corp 子機間通話が可能なコードレス電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486035A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Tamura Electric Works Ltd 移動無線電話装置
JPH05167523A (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 Sharp Corp 子機間通話が可能なコードレス電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123398A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Nite Industrial Co., Ltd. A device for refilling ink of a printer
JP2010154000A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Saxa Inc 電話システム、電話制御方法、コードレス子機、および管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354614B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
KR100715794B1 (ko) 이동통신 단말기에서 통화목록 관리방법
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPH098956A (ja) ハンズ・フリー装置
JPH08228220A (ja) デジタルコードレス電話装置
KR100360897B1 (ko) 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기
KR20010111378A (ko) 디티엠에프 신호를 이용한 메시지 수신 장치 및 방법
JP3661088B2 (ja) コードレス電話システム
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
JP2940717B2 (ja) コードレス電話装置
JP3902166B2 (ja) ボタン電話装置
KR100498913B1 (ko) 키폰시스템에서 다이얼톤 안내 방법
JP2001268169A (ja) コードレス電話機
KR19990026363A (ko) 전화기에서 착신측의 상태를 나타내는 방법
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPS62241457A (ja) 電話機のダイヤル方式
JPH03190451A (ja) コードレス電話システム
JPH05252273A (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
JPH0759134A (ja) ボタン電話装置
JPH04269061A (ja) ボタン電話装置
JPH10136454A (ja) コードレス電話機
KR19980021371A (ko) 무선전화기의 호출자정보 표시장치 및 방법
JP2006108783A (ja) Ip電話装置
JPH08130575A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees