JPH06225139A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH06225139A
JPH06225139A JP50A JP1224593A JPH06225139A JP H06225139 A JPH06225139 A JP H06225139A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 1224593 A JP1224593 A JP 1224593A JP H06225139 A JPH06225139 A JP H06225139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
notch
image
section
removal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06225139A/ja
Publication of JPH06225139A publication Critical patent/JPH06225139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路量を増加させずに、送信時やコピー時だ
けでなく受信時にもノッチ除去処理を働かせ画質を向上
する。 【構成】 端子12の動作モード信号が「受信」の時
に、セレクタ6,7でノッチ除去処理部5を受信部4と
記録部11に接続する。「送信」の時は、ノッチ除去処
理部5を読取部1と送信部10に接続する。「コピー」
の時は、ノッチ除去部5を読取部1と記録部11に接続
する。読取部1はノッチ除去処理部を含まない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の送信及び受信並
びにコピーの動作が可能なファクシミリ装置等の画像通
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像通信装置は、図9に
示すように、読取部101、受信部102、送信部10
3、記録部104の間に信号経路の切り替えのためのセ
レクタ105を配置し、端子106より入力する動作モ
ード信号が「受信」の時に、受信部102より入力する
2値画信号をセレクタ105を介して記録部104へ送
って記録させ、動作モード信号が「送信」の時に、読取
部101より入力する2値画信号をセレクタ105を介
して送信部103へ送って送信させ、動作モード信号が
「コピー」の時に、読取部101より入力する2値画信
号をセレクタ105を介して記録部104へ送り記録さ
せる構成であった。
【0003】また、読取部101は、図10に示すよう
に、原稿の画像を読み取るイメージセンサ部110、そ
の出力画信号をデジタル信号に変換するAD変換部11
1、その出力画信号に対するシェーディング補正とMT
F補正を行なうシェーディング補正部112とMTF補
正部113、MTF補正後の画信号を2値化する2値化
部114、2値化された画信号に対して画像輪郭部の凹
凸(ノッチ)や孤立点の除去(本明細書においてはノッ
チ除去処理と呼ぶ)を行なうノッチ除去処理部部115
とから構成される。したがって、ノッチ除去処理は読取
部101の関与する送信動作とコピー動作の時にのみ機
能する。
【0004】なお、ノッチ除去処理に関し様々な手法が
知られている(特開昭63−189047号、特開平2
−285771号、特開平4−23566号等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】原稿の画像を読み取っ
て2値化した場合に、画像の輪郭部に画素単位のノッチ
が生じやすく、また画素単位の孤立点が生じやすいこと
が知られている。そこで上述のように、従来は画像の読
み取りと2値化を行なう読取部101に、ノッチ除去処
理部115を設けている。
【0006】しかし、読取部101でのみノッチ除去処
理を行なう構成では、送信動作とコピー動作においてノ
ッチ除去により高画質の記録または送信が可能であって
も、受信動作の場合にはノッチ除去処理が機能しないた
めに、受信画像にノッチや孤立点が多いと、高画質の記
録画像が得られないという問題があった。
【0007】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、ノッチ除去処理のための回路量を増加させること
なく、受信時とコピー時だけでなく、受信時においても
ノッチ除去処理が機能するようにした画像通信装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、動作の種類として、2値画像を受信し記録
する受信動作、画像を読み取り2値化して送信する送信
動作、及び画像を読み取り2値化して記録するコピー動
作がある画像通信装置において、読取部、受信部、送信
部、記録部から独立したノッチ除去処理部を設けるとと
もに、このノッチ除去処理部の入力元と出力先を動作の
種類に応じて切り替える手段を設け、受信動作時に前記
受信部と前記記録部をそれぞれ前記ノッチ除去部の入力
元と出力先に選び、送信動作時に前記読取部と前記送信
部をそれぞれ前記ノッチ除去部の入力元と出力先に選
び、コピー動作時に前記読取部と前記記録部をそれぞれ
前記ノッチ除去処理部の入力元と出力先に選ぶ、という
構成を備えたものである。
【0009】
【作用】本発明は上述の構成によって、送信画像、コピ
ー画像、受信画像それぞれに対し共通のノッチ除去処理
部によりノッチ除去処理を施し、送信、コピー、受信そ
れぞれを高画質で行なうことができる。また、1個のノ
ッチ除去処理部が全ての動作に共用され、読取部にノッ
チ除去処理部を設ける必要がないので、ノッチ除去処理
部は増加せず、またノッチ除去処理部の入力元と出力先
の切り替え手段の回路量は、従来より必要であった読取
部、受信部、送信部、記録部の間の信号経路切り替えの
ための回路量と同程度で間に合うため、ノッチ除去処理
に関連した全体の回路量の増加も避けられる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例による画像通信装
置の概略ブロック図である。図1において、1は送信原
稿またはコピー原稿の画像を読み取り2値化して出力す
る読取部である。4は画像受信のための受信部であり、
伝送路(通信回線)より変調された2値画像の符号化デ
ータを受信し復調する復調部3と、復調された符号化デ
ータを2値画信号に復号化する復号部4などからなる。
10は画像送信のための送信部であり、2値画信号を符
号化する符号部8と、符号化データを変調して伝送路
(通信回線)へ送出する変調部9などからなる。11は
2値画像を記録する記録部である。
【0012】5は2値画信号に対するノッチ除去処理を
行なうノッチ除去処理部である。6と7は、動作モード
(動作の種類)に応じてノッチ除去処理部5の入力元
(読取部1または受信部4)と出力先(送信部10また
は記録部11)をそれぞれ切り替えるセレクタである。
12は動作モード信号の入力端子であり、この動作モー
ド信号に応じてセレクタ6,7の接続が切り変わる。
【0013】送信動作の場合、ノッチ除去処理部5は、
セレクタ6,7によって読取部1と送信部10に接続さ
れる。読取部1によって読み取られ2値化された送信原
稿の画信号がノッチ処理部5に入力し、ノッチ除去処理
を施されてから送信部10へ送られ、送信される。
【0014】受信動作の場合、ノッチ除去処理部5は受
信部4と記録部11に接続される。受信部4の復調部2
で復調され、復号部3で復号された受信原稿の2値画信
号がノッチ除去処理部5によってノッチ除去処理を施さ
れたのち、記録部11へ送られ記録される。
【0015】コピー動作の場合には、ノッチ除去処理部
5は読取部1と記録部11に接続される。読取部1によ
り読み取られ2値化されたコピー原稿の2値画信号が、
ノッチ除去処理部5によってノッチ除去処理を施された
のち、記録部11へ送られ記録される。
【0016】読取部1は、図2に示すように、原稿の画
像をイメージセンサ部24で読み取り、アナログ画信号
をAD変換部25でデジタル化してシェーディング補正
部26に入力し、ここで光学系やイメージセンサの読み
取り歪みを補正し、さらにMTF補正部27によって解
像度特性を補正し、最後に多値画信号を2値化部28で
2値画信号に2値化して出力する構成であり、従来と違
ってノッチ除去処理部を含まない。
【0017】ノッチ除去処理部5の内部構成の一例を図
3に示す。図3において、13は画信号の入力端子、1
4,15,16,17,18,19はフリップフロッ
プ、20,21はラインメモリ、22はノッチ除去用の
テーブルを格納したテーブルROM部、23はノッチ除
去処理後の画信号の出力端子である。
【0018】端子13に入力した画信号はフリップフロ
ップ14,15によって1画素時間ずつ順次遅延され、
さらに、ラインメモリ20によって1ライン時間だけ遅
延されてからフリップフロップ16,17により1画素
時間ずつ順次遅延され、さらにラインメモリ21により
1ライン時間だけ遅延されてからフリップフロップ1
8,19により1画素時間ずつ順次遅延される。かくし
て、テーブルROM部22には、図4に示すような位置
関係にある3×3の画素a〜h,pの信号が入力する。
pが注目する画素であり、a〜hがその周辺画素であ
る。
【0019】テーブルROM部22は、入力された3×
3画素のパターンが登録されたノッチパターンに該当す
る時には、注目画素pの信号の白黒を反転した信号を出
力信号p’として送出するが、非ノッチパターンである
時には注目画素pの信号をそのまま出力信号p’として
出力する。
【0020】テーブルROM部22の入出力関係の第1
の例を表1に示す(”1”は白、”0”は黒を意味す
る)。
【0021】
【表1】
【0022】この表1の(イ)〜(ヌ)の各行に対応す
る3×3画素の入力パターン(修正されるノッチパター
ン)と、その修正パターンとを図5に示す。図5におい
て、矢印の上のパターンが修正される前のノッチパター
ン、矢印の下のパターンが修正パターンである。図5か
ら理解されるように、この第1の例においては、画像輪
郭部の凹凸両方のノッチと、黒白両方の孤立点がノイズ
として除去される。
【0023】テーブルROM部22の入出力関係の第2
の例を表2に示す(”1”は白、”0”は黒を意味す
る)。また、この例において修正されるノッチパターン
と、その修正パターンとを図6に示す(矢印の上が修正
されるノッチパターン、下が修正後のパターン)。
【0024】
【表2】
【0025】図6から理解されるように、この第2の例
においては、画像輪郭部の凸ノッチと黒の孤立点がノイ
ズとして除去され、画像輪郭部の凹ノッチと白の孤立点
は除去されない。前記第1の例では、図7に示すような
連続凹凸ノッチに対しては、凸ノッチが白に修正される
一方で凹ノッチが黒に修正される結果、修正後も図7に
示した連続凹凸ノッチは1画素シフトされた形で残って
しまい効果がない。これに対し、この第2の例によれ
ば、凸ノッチだけが除去されるため、図7のような連続
凹凸ノッチにも効果がある。
【0026】テーブルROM部22の入出力関係の第3
の例を表3に示す(”1”は白、”0”は黒を意味す
る)。この例において修正されるノッチパターンと、そ
の修正パターンを図8に示す(矢印の上が修正されるノ
ッチパターン、下が修正後パターン)。
【0027】
【表3】
【0028】図8から理解されるように、この第3の例
によれば画像輪郭部の凹ノッチと白の孤立点がノイズと
して除去され、凸ノッチと黒の孤立点は除去されないた
め、前記第2の例と同様に図7に示すような連続凹凸ノ
ッチにも効果がある。また、受信動作において送信側で
ノッチ除去を行なっている場合、受信側のノッチ除去処
理によって、必要以上に画像輪郭部が平滑化されること
により画質が逆に悪化することもあり得るが、この第3
の例によれば、そのような画質劣化が起きにくい。
【0029】なお、修正されるべきノッチパターンは上
に述べた例に限定されるものではなく、ノッチ除去処理
の参照パターンのサイズも3×3に限らない。また、テ
ーブルROM部22に、前記表1、表2、表3に示した
ような異なった複数種類の論理テーブルを登録してお
き、その中の任意のものを外部より選択できるようにし
てもよい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、独立したノッチ除去処理部の入力元と出力先を動作
の種類に応じて切り替え、送信、受信、コピーの各動作
時に共通のノッチ除去処理部によりノッチ除去処理を行
なう構成であるため、ノッチ除去処理のための回路量の
増加を招くことなく、送信、受信、コピーのすべての動
作時にノッチ除去処理による画質向上を達成できるとい
う効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像通信装置の概略ブ
ロック図
【図2】同実施例装置の読取部のブロック図
【図3】同実施例装置のノッチ除去処理部のブロック図
【図4】ノッチ除去処理のために参照される3×3画素
の位置関係図
【図5】修正されるパターンと修正パターンの例を示す
【図6】修正されるパターンと修正パターンの他の例を
示す図
【図7】連続凹凸ノッチを示す図
【図8】修正されるパターンと修正パターンの別の例を
示す図
【図9】従来の画像通信装置の概略ブロック図
【図10】同従来装置の読取部のブロック図
【符号の説明】
1 読取部 2 復調部 3 復号部 4 受信部 5 ノッチ除去処理部 6 入力元切り替え用セレクタ 7 出力先切り替え用セレクタ 8 符号部 9 変調部 10 送信部 11 記録部 13 画信号入力端子 14〜19 フリップフロップ 20,21 ラインメモリ 22 テーブルROM部 23 画信号出力端子 24 イメージセンサ部 25 AD変換部 26 シェーディング補正部 27 MTF補正部 28 2値化部 101 読取部 102 受信部 103 送信部 104 記録部 105 セレクタ 110 イメージセンサ部 111 AD変換部 112 シェーディング補正部 113 MTF補正部 114 2値化部 115 ノッチ除去処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作の種類として、2値画像を受信し記
    録する受信動作、画像を読み取り2値化して送信する送
    信動作及び画像を読み取り2値化して記録するコピー動
    作がある画像通信装置であって、2値画像を受信する受
    信部と、画像を読み取り2値化する読取部と、2値画像
    を送信する送信部と、2値画像を記録する記録部と、2
    値画像のノッチ除去処理を行なうノッチ除去処理部と、
    受信動作時に前記受信部と前記記録部をそれぞれ前記ノ
    ッチ除去部の入力元と出力先に選び、送信動作時に前記
    読取部と前記送信部をそれぞれ前記ノッチ除去部の入力
    元と出力先に選び、コピー動作時に前記読取部と前記記
    録部をそれぞれ前記ノッチ部除去部の入力元と出力先に
    選ぶ入出力切り替え手段とを有することを特徴とする画
    像通信装置。
JP50A 1993-01-28 1993-01-28 画像通信装置 Pending JPH06225139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06225139A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06225139A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225139A true JPH06225139A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11799986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06225139A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06225139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571632A (en) Alternate line interpolation method and apparatus
JP3088010B2 (ja) 線画分離方法および装置
JP3313447B2 (ja) 画像処理装置
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JPH06225139A (ja) 画像通信装置
JP3466655B2 (ja) 画像処理装置
JP3220217B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01160180A (ja) 読取装置
JPH09154023A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH04270561A (ja) 画像処理装置
JP3281400B2 (ja) 画像再生装置
JP3080110B2 (ja) 画像読取装置
JP2835736B2 (ja) 画像2値化制御方式
JPH01218172A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH03262380A (ja) 画像通信装置
JPH07143338A (ja) 画像2値化装置
JPH09275488A (ja) 画像読取装置
JPH05191632A (ja) 2値画像処理装置
JPH04288774A (ja) 画像データの読込処理方法
JPS58119268A (ja) 画信号処理方式
JPH07177350A (ja) ファクシミリ装置
JPH07135569A (ja) ファクシミリ装置
JPH0678140A (ja) 画像処理装置
JPS63303570A (ja) ファクシミリ装置
JPH05328120A (ja) 原稿読取装置