JPH01218172A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents
画像処理方法及び装置Info
- Publication number
- JPH01218172A JPH01218172A JP63043115A JP4311588A JPH01218172A JP H01218172 A JPH01218172 A JP H01218172A JP 63043115 A JP63043115 A JP 63043115A JP 4311588 A JP4311588 A JP 4311588A JP H01218172 A JPH01218172 A JP H01218172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- circuit
- output
- binarization
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
に関するものである。
従来より、デジタル複写機、デジタルスキャナー等の装
置においては、中間調画像を2値画像にょうて再現する
ための様々な画像処理方法が知られている。この中の1
つの画像処理方法として誤差拡散法がある。この方法は
、読取装置によって読取られた原稿の画像濃度とプリン
タから出力される出力画像濃度との画素毎の濃度差(誤
差データ)を演算し、この演算結果である誤差データを
二値化処理前の周辺画素に特定の重みづけを施して分散
させていく方法である。
置においては、中間調画像を2値画像にょうて再現する
ための様々な画像処理方法が知られている。この中の1
つの画像処理方法として誤差拡散法がある。この方法は
、読取装置によって読取られた原稿の画像濃度とプリン
タから出力される出力画像濃度との画素毎の濃度差(誤
差データ)を演算し、この演算結果である誤差データを
二値化処理前の周辺画素に特定の重みづけを施して分散
させていく方法である。
この方法は原画濃度と出力濃度との誤差データを空間的
に清算してい(ので、他の画像処理方法であるデイザ処
理の様にマトリックスサイズによる階調数の制約はなく
、原稿濃度に忠実な出力画像を再現することができる。
に清算してい(ので、他の画像処理方法であるデイザ処
理の様にマトリックスサイズによる階調数の制約はなく
、原稿濃度に忠実な出力画像を再現することができる。
又、この誤差拡散法はデイザ処理で問題となっている階
調性と解像度の両立を可能としている。
調性と解像度の両立を可能としている。
この誤差拡散法に関しては文献R、W 、F l o
y dand L、Steinberg“An Ada
ptive Algorithmfor 5patia
l Gray 5cale”5ID75 Dige
st(1976)で発表がなされている。
y dand L、Steinberg“An Ada
ptive Algorithmfor 5patia
l Gray 5cale”5ID75 Dige
st(1976)で発表がなされている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上述の誤差拡散法では例えば読取装置によって読取った
輝度データを画素毎に6bitの濃度データ(0(白)
〜63(黒))に量子化し、量子化された濃度データを
誤差拡散法により2値化する場合、例えば濃度レベル1
のデータが均一に分布していると、このlを2値化した
場合の出力データOと濃度データlの誤差が逐次周辺画
素に加算されてしまい、加算された画素値が2値化の閾
値を越えると黒点が出力されてしまうという欠点があっ
た。
上述の誤差拡散法では例えば読取装置によって読取った
輝度データを画素毎に6bitの濃度データ(0(白)
〜63(黒))に量子化し、量子化された濃度データを
誤差拡散法により2値化する場合、例えば濃度レベル1
のデータが均一に分布していると、このlを2値化した
場合の出力データOと濃度データlの誤差が逐次周辺画
素に加算されてしまい、加算された画素値が2値化の閾
値を越えると黒点が出力されてしまうという欠点があっ
た。
つまり濃度レベルlが均一に分布している部分は人間の
目では全白に見えるにもかかわらず前述の黒点が発生す
ることにより白地の部分に粒状性ノイズが生ずることに
なる。そしてこのハイコントラスト部分での粒状性ノイ
ズによって画像品位が低下してしまう。
目では全白に見えるにもかかわらず前述の黒点が発生す
ることにより白地の部分に粒状性ノイズが生ずることに
なる。そしてこのハイコントラスト部分での粒状性ノイ
ズによって画像品位が低下してしまう。
又、全自画像を読み込んでもADコンバータのダイナミ
ックレンジに対して、CODからのビデオ信号が小さい
と、全白でもある程度の数値がADコンバータより出力
され、前述の場合と同様に粒状性ノイズが発、生し、画
像の品位が低下してしまう。
ックレンジに対して、CODからのビデオ信号が小さい
と、全白でもある程度の数値がADコンバータより出力
され、前述の場合と同様に粒状性ノイズが発、生し、画
像の品位が低下してしまう。
又、全自画像にも関わらず、粒状性ノイズ(黒点)が発
生することにより、符号化効率をも低下させてしまうと
いった欠点があった。
生することにより、符号化効率をも低下させてしまうと
いった欠点があった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明の画像
処理方法によれば、入力画像濃度データが白と判断され
ると濃度保存型の2値化処理方法の2値化出力に関わら
ず入力画像濃度データの2値化出力を白とし、その後2
値化処理されたデータを符号化するものであり、又、入
力画像濃度データが所定の値以下ならば濃度保存型の2
値化処理方法における入力画像濃度と2値化処理後の出
力画像濃度との誤差を0にし、その後2値化処理された
データを符号化するものである。
処理方法によれば、入力画像濃度データが白と判断され
ると濃度保存型の2値化処理方法の2値化出力に関わら
ず入力画像濃度データの2値化出力を白とし、その後2
値化処理されたデータを符号化するものであり、又、入
力画像濃度データが所定の値以下ならば濃度保存型の2
値化処理方法における入力画像濃度と2値化処理後の出
力画像濃度との誤差を0にし、その後2値化処理された
データを符号化するものである。
又、本発明の画像処理装置によれば、画像データを誤差
拡散法による第1の2値化手段と、画像データを所定の
閾値で2値化する第2の2値化手段と2値化処理された
2値データを符号化する符号化手段とを設け、第1及び
第2の2値化結果に基づき画像データを最終的に2値化
処理し、最終的に2値化処理された2値データを符号化
するものである。
拡散法による第1の2値化手段と、画像データを所定の
閾値で2値化する第2の2値化手段と2値化処理された
2値データを符号化する符号化手段とを設け、第1及び
第2の2値化結果に基づき画像データを最終的に2値化
処理し、最終的に2値化処理された2値データを符号化
するものである。
本発明はこれらの構成により、画像のハイライト部分で
の粒状性ノイズを除去し、符号化効率を向上させること
を目的とする。
の粒状性ノイズを除去し、符号化効率を向上させること
を目的とする。
以下、図面を参照し本発明の一実施例を詳細に説明する
。第1図は本発明を適用したファクシミリ装置のブロッ
ク図である。
。第1図は本発明を適用したファクシミリ装置のブロッ
ク図である。
第1図に於いて、1は電話回線1aと電話機2、データ
通信装置側のハイブリット回路3との接続制御及びルー
プの保持を行う網制御装置NCU (NetworkC
ontrol Unit)である。
通信装置側のハイブリット回路3との接続制御及びルー
プの保持を行う網制御装置NCU (NetworkC
ontrol Unit)である。
2は電話機である。
3は送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブリッ
ド回路である。ハイブリッド回路3では信号線3bから
の送信信号は信号線1c、NCUIを介して、電話回線
に送出し、また相手側から送られてきた信号はNCUI
、i万線1cを介して信号線3aに出力する。
ド回路である。ハイブリッド回路3では信号線3bから
の送信信号は信号線1c、NCUIを介して、電話回線
に送出し、また相手側から送られてきた信号はNCUI
、i万線1cを介して信号線3aに出力する。
6は読取・二値化回路であり、送信原稿より、主走査方
向1ライン分の画信号を順次読取り、誤差拡散法により
白、黒の2値を表わす信号列を作成する。
向1ライン分の画信号を順次読取り、誤差拡散法により
白、黒の2値を表わす信号列を作成する。
この読取・2値化回路はCOD (電荷結合素子)等の
撮像素子と光学系及び読取られた輝度データを濃度デー
タに変換し、誤差拡散法で2値化を行なう2値化回路よ
り構成される。尚、2値化回路につい5では後で詳細に
説明する。白黒の2値化された信号列は、信号線6aに
出力される。
撮像素子と光学系及び読取られた輝度データを濃度デー
タに変換し、誤差拡散法で2値化を行なう2値化回路よ
り構成される。尚、2値化回路につい5では後で詳細に
説明する。白黒の2値化された信号列は、信号線6aに
出力される。
5は、信号線6aに出力された2値化データを入力し、
符号化(MH(モディファイド ハフマン)符号化又は
MR(モディファイド リード)符号化)したデータを
信号線5aに出力する符号化回路である。
符号化(MH(モディファイド ハフマン)符号化又は
MR(モディファイド リード)符号化)したデータを
信号線5aに出力する符号化回路である。
4は、公知のCCITT勧告V27ter (差動位相
変調)又は■29(直交変調)に基づいた変調を行う変
調器である。変調器4は信号線5aの信号を入力し変調
を行い、変調データを信号線3bに出力する。
変調)又は■29(直交変調)に基づいた変調を行う変
調器である。変調器4は信号線5aの信号を入力し変調
を行い、変調データを信号線3bに出力する。
7は公知のCCITT勧告V27ter又はV29に基
づいた復調を行う復調器である。復調器7は信号線3a
の信号を入力し、復調を行い、復調データを信号線7a
に出力する。
づいた復調を行う復調器である。復調器7は信号線3a
の信号を入力し、復調を行い、復調データを信号線7a
に出力する。
8は信号線7aからの復調データを入力し復号化(MH
復号化又はMR復号化)したデータを信号線8bに出力
する復号化回路である。
復号化又はMR復号化)したデータを信号線8bに出力
する復号化回路である。
9は信号線8bに出力されている信号を入力し、順次1
ライン毎に記録を行う記録回路である。
ライン毎に記録を行う記録回路である。
次に、第1図の符号化回路5に於ける一例としてMH符
号化方式について説明する。
号化方式について説明する。
読取・2値化回路6からの走査線1ラインの信号列は第
2図に示すように白い部分、黒い部分と交互に分けるこ
とができる。第2図ではA、 C,Eが白、B、 D
が黒の部分である。この白、黒それぞれの部分の画素数
をランレングスという。
2図に示すように白い部分、黒い部分と交互に分けるこ
とができる。第2図ではA、 C,Eが白、B、 D
が黒の部分である。この白、黒それぞれの部分の画素数
をランレングスという。
このA−Eの色(白又は黒)とランレングスを符号化し
、画情報を圧縮した後、変調器4へ送られる。
、画情報を圧縮した後、変調器4へ送られる。
符号化するときには、それぞれのランをハフマン符号で
符号化する。ハフマン符号はターミネイテイング符号と
メイクアップ符号から出来ている。
符号化する。ハフマン符号はターミネイテイング符号と
メイクアップ符号から出来ている。
ハフマン符号では、同色のランが長いほど圧縮率は向上
する。最も符号化効率の悪い、即ち圧縮率の低いパター
ンは、黒と白が交互に出現する場合である。つまり、原
稿の全白の部分で粒状性ノイズが発生すると符号化効率
は著しく低下する。
する。最も符号化効率の悪い、即ち圧縮率の低いパター
ンは、黒と白が交互に出現する場合である。つまり、原
稿の全白の部分で粒状性ノイズが発生すると符号化効率
は著しく低下する。
従って、全白部分は全白情報として読取ることが必要で
ある。
ある。
第3図は第1図の読取・2値化回路の詳細を示したハー
ド構成図である。
ド構成図である。
以下、第3図を用い誤差拡散法による2値化処理を説明
する。
する。
lOは原稿を読みとる入力センサ部、llはAD変換器
、12はシェーディング補正等を行う補正回路、13は
輝度データから濃度データに変換を行う変換テーブル、
14はコンパレータ、15は原画素の濃度に誤差値を加
える誤差補正回路、16は多値データを2値データに変
換する2値化回路、17は誤差の計算を行う誤差演算回
路、18はアンド回路、5は第1図の符号化回路5と同
一である。
、12はシェーディング補正等を行う補正回路、13は
輝度データから濃度データに変換を行う変換テーブル、
14はコンパレータ、15は原画素の濃度に誤差値を加
える誤差補正回路、16は多値データを2値データに変
換する2値化回路、17は誤差の計算を行う誤差演算回
路、18はアンド回路、5は第1図の符号化回路5と同
一である。
以下、この第3図をもとに本実施例を説明する。
入力センサ部lOはCCD等の光電変換素子およびこれ
を走査する駆動装置より構成され原稿の読取り走査を行
う。入力センサ部10で読取られた画像データはAD変
換器11に送られる。ここで各画素を例えば6bitの
デジタルデータに変換し64段階の階調数をもつデータ
に量子化する。次に補正回路12において、CODの感
度むら、光源の配光特性を補正するため、シェーデイン
グ歪補正を行う。ここでのデータは輝度データ(0(黒
)〜63(白))であり、この輝度データを濃度データ
に変換するためミデータを変換テーブル13に入力する
。
を走査する駆動装置より構成され原稿の読取り走査を行
う。入力センサ部10で読取られた画像データはAD変
換器11に送られる。ここで各画素を例えば6bitの
デジタルデータに変換し64段階の階調数をもつデータ
に量子化する。次に補正回路12において、CODの感
度むら、光源の配光特性を補正するため、シェーデイン
グ歪補正を行う。ここでのデータは輝度データ(0(黒
)〜63(白))であり、この輝度データを濃度データ
に変換するためミデータを変換テーブル13に入力する
。
変換テーブルにROMを用いた例を第4図に示す。
第4図のROMには輝度データを入力データとして、濃
度データを出力データとする内容が書き込まれている。
度データを出力データとする内容が書き込まれている。
第5図に変換テーブルの入出力対応表を示す。即ち、第
4図のROMのアドレスAO−A5に補正回路12から
の輝度データを入力する。そして第5図の入力−出力対
応表に基づいた濃度データが出力データとして第4図の
σ。−〇、より誤差補正回路15へ出力される。
4図のROMのアドレスAO−A5に補正回路12から
の輝度データを入力する。そして第5図の入力−出力対
応表に基づいた濃度データが出力データとして第4図の
σ。−〇、より誤差補正回路15へ出力される。
次に誤差補正回路15以降で行なわれる2値化処理を説
明する。
明する。
誤差補正回路15では変換テーブル13の出力データX
LIに誤差演算回路17において計算した誤差データE
+、1を加える。ここで添字11 jはjライン目のi
番目の画素データを示す。誤差補正回路の出力データを
Zl、Iとすると Z41==X+、1+E(1 と表わせる。
LIに誤差演算回路17において計算した誤差データE
+、1を加える。ここで添字11 jはjライン目のi
番目の画素データを示す。誤差補正回路の出力データを
Zl、Iとすると Z41==X+、1+E(1 と表わせる。
ZLIは2値化回路16に送られ、ここでZl、Jを閾
値THと比較して、2値に変換する。即ち、Zlg >
TH−PLI:63 Zl、J <TH−PLJ:0 である。但し、PtIは2値化データ。
値THと比較して、2値に変換する。即ち、Zlg >
TH−PLI:63 Zl、J <TH−PLJ:0 である。但し、PtIは2値化データ。
又ZLIは誤差演算回路17にも送られ誤差の演算が実
行される。
行される。
即ち、Zl、、が閾値THより大きい場合α+、j=
(63−Zll) /10zLIが閾値THより小さい
場合 αLj= (ZLJ/10) の演算が行なわれる。
(63−Zll) /10zLIが閾値THより小さい
場合 αLj= (ZLJ/10) の演算が行なわれる。
さらにα1.、は第6図に示す誤差マトリクスによって
重み付けされ誤差値ELJとして、誤差補正回路35に
フィードバックされる。誤差演算回路工5からの出力Z
t4は2値化回路16で閾値THと比較され、1.0の
2値化号がアンド回路18へ送られる。
重み付けされ誤差値ELJとして、誤差補正回路35に
フィードバックされる。誤差演算回路工5からの出力Z
t4は2値化回路16で閾値THと比較され、1.0の
2値化号がアンド回路18へ送られる。
一方、XI、Jはコンパレータ14によってあらかじめ
設定しである値と比較される。この設定値はXI、Jが
この値以下であれば全白の画素とみなす閾値例えば3と
か4である。XI、1がこの間値以下であるならコンパ
レータ14より[F]仔=0の信号をアンド回路18へ
出力する。アンド回路18ではコンパレータからの出力
が0であれば2値化回路16の出力信号に関わらず0を
符号化回路5に出力する。
設定しである値と比較される。この設定値はXI、Jが
この値以下であれば全白の画素とみなす閾値例えば3と
か4である。XI、1がこの間値以下であるならコンパ
レータ14より[F]仔=0の信号をアンド回路18へ
出力する。アンド回路18ではコンパレータからの出力
が0であれば2値化回路16の出力信号に関わらず0を
符号化回路5に出力する。
符号化回路5ではアンド回路18からの出力に基づきM
H又はMR方式による符号化が行なわれる。
H又はMR方式による符号化が行なわれる。
この符号化回路5における符号化はハイライト部では効
率よく行なうことができる。つまり、所定濃度以下の濃
度データは、誤差拡散法の2値出力に関わらず0として
2値化処理することにより、実際に画素の濃度が低(て
も、誤差データによって閾値を越えてしまうことを防止
でき、ハイライト部での粒状性ノイズを防止できるため
である。
率よく行なうことができる。つまり、所定濃度以下の濃
度データは、誤差拡散法の2値出力に関わらず0として
2値化処理することにより、実際に画素の濃度が低(て
も、誤差データによって閾値を越えてしまうことを防止
でき、ハイライト部での粒状性ノイズを防止できるため
である。
尚、符号化回路5は符号化のためアンド回路18からの
2億データを少なくともlライ2分格納できるラインバ
ッファを有している。
2億データを少なくともlライ2分格納できるラインバ
ッファを有している。
この様に、前述の実施例によれば、誤差拡散法で処理す
る画素濃度がある一定値以下ならば、その画素を誤差拡
散法の2億出力に関わらず白として出力することで、ハ
イコントラスト部分め粒状性ノイズを除去することが可
能となり、画像品位を向上させる効果がある。しかも、
粒状性ノイズを除去したことから、符号化の効率も向上
することができる。
る画素濃度がある一定値以下ならば、その画素を誤差拡
散法の2億出力に関わらず白として出力することで、ハ
イコントラスト部分め粒状性ノイズを除去することが可
能となり、画像品位を向上させる効果がある。しかも、
粒状性ノイズを除去したことから、符号化の効率も向上
することができる。
次に第1図の読取・2値化回路の他の実施例を第7図に
より説明する。
より説明する。
101は原稿を読みとる入力センサ部、102はAD変
換器、103はシェーデイング歪補正等を行う補正回路
、104は輝度データから濃度データに変換を行う変換
テーブル、105はコンパレータ、106は原画素の濃
度に誤差値を加える誤差補正回路、107は多値データ
を閾値によって2値データに変換する2値化回路、5は
符号化回路、109は誤差データを演算する減算回路、
110は誤差として0を出方する回路、111は109
と110を選択するスイッチ、112はメモリ114等
の制御を行うコントロール回路、113は重み付けを行
う回路、114はメモリ、115は加算回路である。
換器、103はシェーデイング歪補正等を行う補正回路
、104は輝度データから濃度データに変換を行う変換
テーブル、105はコンパレータ、106は原画素の濃
度に誤差値を加える誤差補正回路、107は多値データ
を閾値によって2値データに変換する2値化回路、5は
符号化回路、109は誤差データを演算する減算回路、
110は誤差として0を出方する回路、111は109
と110を選択するスイッチ、112はメモリ114等
の制御を行うコントロール回路、113は重み付けを行
う回路、114はメモリ、115は加算回路である。
入力センサ部101はCCD等の光電変換素子およびこ
れを走査する駆動装置より構成され、原稿の読取り走査
を行う。入力センサ部101で読取られた画像データは
AD変換器102に送られる。ここで各画素を例えば6
bitのデジタルデータに変換し64段階の階調数をも
つデータに量子化する。次に補正回路103において、
CODの感度むら、光源の配光特性を補正するため、シ
ェーデイング歪補正を行う。ここでのデータは輝度デー
タ(0(黒)〜63(白))でありこの輝度データを濃
度データに変換するため、輝度データを変換テーブル1
04に入力する。この変換テーブルの値を第5図に示す
。
れを走査する駆動装置より構成され、原稿の読取り走査
を行う。入力センサ部101で読取られた画像データは
AD変換器102に送られる。ここで各画素を例えば6
bitのデジタルデータに変換し64段階の階調数をも
つデータに量子化する。次に補正回路103において、
CODの感度むら、光源の配光特性を補正するため、シ
ェーデイング歪補正を行う。ここでのデータは輝度デー
タ(0(黒)〜63(白))でありこの輝度データを濃
度データに変換するため、輝度データを変換テーブル1
04に入力する。この変換テーブルの値を第5図に示す
。
この変換処理は第6図のROMを使用する。即ち、第6
図のROMのアドレスAO−A5に輝度データを入力し
、第5図の変換テーブルに基づいた出力データがROM
の出力σ。−6,より出力される。
図のROMのアドレスAO−A5に輝度データを入力し
、第5図の変換テーブルに基づいた出力データがROM
の出力σ。−6,より出力される。
尚、出力データX+、1は濃度データ(0(白)〜63
(黒))である。
(黒))である。
次に誤差補正回路106では変換テーブル104の出力
データXLjに加算回路115の出力データE+、4を
加え、出力ZLIとする。ここで添字1+ Jはjライ
ン目のi番目の画素データを示す。即ち、誤差補正回路
の出力データZLJは以下の様に記述できる。
データXLjに加算回路115の出力データE+、4を
加え、出力ZLIとする。ここで添字1+ Jはjライ
ン目のi番目の画素データを示す。即ち、誤差補正回路
の出力データZLJは以下の様に記述できる。
、 ZI、H= X+、1 + El、IZtjは2
値化回路107に送られ、ZLIを閾値THと比較して
、2値データP+、1に変換する。即ちZI、J>TH
−P+、1=63 Z +、i < T H・・・ PLl=0次に誤差の
演算を行うため、減算回路109によって誤差補正回路
の出力データZLIより2値化回路の出力データPI、
4を減じる。即ち減算回路109の出力データをEl、
1とすると El、loZLl−Peg と記述できる。
値化回路107に送られ、ZLIを閾値THと比較して
、2値データP+、1に変換する。即ちZI、J>TH
−P+、1=63 Z +、i < T H・・・ PLl=0次に誤差の
演算を行うため、減算回路109によって誤差補正回路
の出力データZLIより2値化回路の出力データPI、
4を減じる。即ち減算回路109の出力データをEl、
1とすると El、loZLl−Peg と記述できる。
El、1はスイッチ111に入力される。又、スイッチ
111の一方の入力は回路110からのものであり、回
路110は常に0を出力している。
111の一方の入力は回路110からのものであり、回
路110は常に0を出力している。
スイッチ111は制御信号SLIによって2つの入力デ
ータより1つの入力データを選択して出力するものであ
る。制御信号SL1はコンパレータ105より出力され
る。濃度データXLIが設定値BTHより小さい、つま
り設定値BTHより明るいのであれば、Sl、JはHと
なり、設定値BTHより大きいつまり設定値BTHより
暗ければStlはLとなる。そして、このStlにより
てSl、1がHならばスイッチ111の出力データは回
路110の出力信号が選択され、Sl、1がLならばス
イッチ111の出力データは回路109の出力データが
選択される。これは、入力データが閾値BTH以下の明
るさをもっていれば、人間の目に白と感じると、判断す
るものである。そこで、その様なハイコントラスト部分
では強制的に誤差を0として、黒点を出力しない様にし
ている。
ータより1つの入力データを選択して出力するものであ
る。制御信号SL1はコンパレータ105より出力され
る。濃度データXLIが設定値BTHより小さい、つま
り設定値BTHより明るいのであれば、Sl、JはHと
なり、設定値BTHより大きいつまり設定値BTHより
暗ければStlはLとなる。そして、このStlにより
てSl、1がHならばスイッチ111の出力データは回
路110の出力信号が選択され、Sl、1がLならばス
イッチ111の出力データは回路109の出力データが
選択される。これは、入力データが閾値BTH以下の明
るさをもっていれば、人間の目に白と感じると、判断す
るものである。そこで、その様なハイコントラスト部分
では強制的に誤差を0として、黒点を出力しない様にし
ている。
スイッチ111の出力データELI (誤差)は重み付
は回路113によって、空間的に誤差が拡散される。
は回路113によって、空間的に誤差が拡散される。
重み付は回路113では第6図に示す誤差マトリクスに
よって重み付けをする。この誤差マトリクスではjライ
ン目と(j+1)ライン目に誤差を拡散することになる
ので、(j+1)ライン目に拡散す・るデータB1.l
はメモリ114に記憶される。
よって重み付けをする。この誤差マトリクスではjライ
ン目と(j+1)ライン目に誤差を拡散することになる
ので、(j+1)ライン目に拡散す・るデータB1.l
はメモリ114に記憶される。
そして、処理画素が次ラインに移行するとメモリ114
よりデータが読み出される。そして重み付は回路113
で算出した現在処理しているラインでの誤差A1.1と
M+、1が加算回路115によって加えられ、誤差値E
I、Hとして誤差補正回路にフィードバックする。
よりデータが読み出される。そして重み付は回路113
で算出した現在処理しているラインでの誤差A1.1と
M+、1が加算回路115によって加えられ、誤差値E
I、Hとして誤差補正回路にフィードバックする。
一方2値化回路107の出力信号PI、]は符号化回路
5に送られ、出力信号PLIの値に応じて、MH又はM
R方式による符号化が行なわれる。
5に送られ、出力信号PLIの値に応じて、MH又はM
R方式による符号化が行なわれる。
この符号化回路5における符号化はハイライト部では効
率よ(行なうことができる。つまり、所定濃度以下の濃
度データは誤差拡散法における拡散誤差を0としている
ので、実際に画素の濃度が低くても誤差データによって
閾値を越えてしまうことを防止でき、ハイライト部での
粒状性ノイズを防止できるためである。
率よ(行なうことができる。つまり、所定濃度以下の濃
度データは誤差拡散法における拡散誤差を0としている
ので、実際に画素の濃度が低くても誤差データによって
閾値を越えてしまうことを防止でき、ハイライト部での
粒状性ノイズを防止できるためである。
尚、符号化回路5は符号化のためアンド回路18からの
2値データを少なくとも1ライン分格納できるラインバ
ッファを有している。
2値データを少なくとも1ライン分格納できるラインバ
ッファを有している。
この様に前述の実施例によれば、誤差拡散法で処理する
画素濃度が所定値以下ならば、その画素で発生する誤差
データをOとすることで、ハイコントラスト部分の粒状
性ノイズを除去することが可。
画素濃度が所定値以下ならば、その画素で発生する誤差
データをOとすることで、ハイコントラスト部分の粒状
性ノイズを除去することが可。
能とな一す、画像品位を向上させる効果がある。しかも
、粒状性ノイズを除去したことにより、符号化の効率も
向上することができる。
、粒状性ノイズを除去したことにより、符号化の効率も
向上することができる。
以上説明した如(、本発明の画像処理方法及び装置によ
れば、誤差拡散法における2値化処理で発生していたハ
イライト部での粒状性ノイズを除去でき、しかも符号化
効率を向上できる効果がある。
れば、誤差拡散法における2値化処理で発生していたハ
イライト部での粒状性ノイズを除去でき、しかも符号化
効率を向上できる効果がある。
第1図は本発明を適用したファクシミリ装置のブロック
図、 第2図は走査線1ラインの信号例の一例を示した図、 第3図、第7図は第1図の読取・2値化回路の詳細を示
した図、 第4図は輝度−濃度変換テーブルのデータを昏き込んだ
ROMを示した図、 第5図は輝度−濃度データ変換テーブルを示した図、 第6図は誤差拡散マトリクスの一例を示した図である。 l・・・NCU 2・・・電話機3・
・・ハイブリッド回路 4・・・変調器5・・・符号
化回路 6・・・読取・2値化回路7・・・復
調器 8・・・復号化回路9・・・記録回
路 10.101・・・入力センサ部 11、j02・・・AD変換器 12、 103・・・補正回路 13、 104・・・変換テーブル 14.105・・・コンパレータ 15.106・・・誤差補正回路 16、 107・・・2値化回路 17・・・誤差演算回路
図、 第2図は走査線1ラインの信号例の一例を示した図、 第3図、第7図は第1図の読取・2値化回路の詳細を示
した図、 第4図は輝度−濃度変換テーブルのデータを昏き込んだ
ROMを示した図、 第5図は輝度−濃度データ変換テーブルを示した図、 第6図は誤差拡散マトリクスの一例を示した図である。 l・・・NCU 2・・・電話機3・
・・ハイブリッド回路 4・・・変調器5・・・符号
化回路 6・・・読取・2値化回路7・・・復
調器 8・・・復号化回路9・・・記録回
路 10.101・・・入力センサ部 11、j02・・・AD変換器 12、 103・・・補正回路 13、 104・・・変換テーブル 14.105・・・コンパレータ 15.106・・・誤差補正回路 16、 107・・・2値化回路 17・・・誤差演算回路
Claims (3)
- (1)入力画像濃度データを誤差拡散法等の濃度保存型
の2値化処理方法により2値化処理し、2値化処理され
たデータを符号化するに際し、入力画像濃度データを所
定の値と比較し、入力画像濃度データが白と判断される
と、前記濃度保存型の2値化処理方法の2値化出力に関
わらず、入力画像濃度データの2値化出力を白として出
力し、その後2値化処理されたデータを符号化すること
を特徴とする画像処理方法。 - (2)入力画像濃度データを誤差拡散法等の濃度保存型
の2値化処理方法により2値化処理し、2値化処理され
たデータを符号化するに際し、入力画像濃度データを所
定の値と比較し入力画像濃度データが前記所定の値以下
ならば、前記濃度保存型の2値化処理方法における入力
画像濃度と2値化処理後の出力画像濃度との誤差を0に
し、その後2値化処理されたデータを符号化することを
特徴とする画像処理方法。 - (3)画像データを誤差拡散法により2値化処理する第
1の2値化手段と、上記画像データを所定の閾値で、2
値化処理する第2の2値化手段と、2値化処理された2
値データを符号化する符号化手段とを有し、上記第1及
び第2の2値化手段の2値化処理の結果に基づき画像デ
ータを最終的に2値化処理し、上記符号化手段は最終的
に2値化処理された2値データを符号化することを特徴
とする画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63043115A JP2667860B2 (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | 画像処理方法及び装置 |
US07/289,017 US4975786A (en) | 1987-12-28 | 1988-12-23 | Image processing method and apparatus with error diffusion capability |
DE19883844041 DE3844041C2 (de) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | Bildverarbeitungsvorrichtung |
DE3844828A DE3844828C2 (de) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | Faksimilegerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63043115A JP2667860B2 (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | 画像処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01218172A true JPH01218172A (ja) | 1989-08-31 |
JP2667860B2 JP2667860B2 (ja) | 1997-10-27 |
Family
ID=12654835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63043115A Expired - Fee Related JP2667860B2 (ja) | 1987-12-28 | 1988-02-25 | 画像処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2667860B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5230816B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-07-10 | 株式会社ミマキエンジニアリング | プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法 |
-
1988
- 1988-02-25 JP JP63043115A patent/JP2667860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5230816B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-07-10 | 株式会社ミマキエンジニアリング | プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2667860B2 (ja) | 1997-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4975786A (en) | Image processing method and apparatus with error diffusion capability | |
JPS59223073A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2794281B2 (ja) | デイザ信号の符号復号処理装置 | |
JPS60204177A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPS60153264A (ja) | 中間調画像伝送方式 | |
JPH05199413A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH03248674A (ja) | 中間調画像処理装置 | |
JP2756371B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01218172A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP3117331B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPS59272A (ja) | フアクシミリ信号の符号化方式 | |
JP2622141B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPS59128873A (ja) | カラ−フアクシミリの画信号変換方式 | |
JP3466655B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3051144B2 (ja) | 中間調画像処理装置 | |
JPS5814673A (ja) | 階調信号復元方式 | |
JP3057709B2 (ja) | 画像処理システムおよびその方法 | |
JPH0457274B2 (ja) | ||
JP2000333016A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPS58119268A (ja) | 画信号処理方式 | |
JPS62183265A (ja) | 画像デ−タ伝送システム | |
JPH03192970A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH02182080A (ja) | 画像符号化方式 | |
JPH05167836A (ja) | 画像処理装置およびファクシミリ装置 | |
JPH06141184A (ja) | 多値画像データ符号化方法および装置、と多値画像データ復元方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |