JPH03192970A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03192970A
JPH03192970A JP1331256A JP33125689A JPH03192970A JP H03192970 A JPH03192970 A JP H03192970A JP 1331256 A JP1331256 A JP 1331256A JP 33125689 A JP33125689 A JP 33125689A JP H03192970 A JPH03192970 A JP H03192970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
half tone
levels
processing
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1331256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851662B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Yasuhiro Yamada
康博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1331256A priority Critical patent/JP2851662B2/ja
Publication of JPH03192970A publication Critical patent/JPH03192970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851662B2 publication Critical patent/JP2851662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ディジタル複写機、FAX等の画像処理装置
、特に多値記録濃度で記録可能なプリンタを有し多値擬
似中間調処理を行う画像処理装置に関するものである。
[従来の技術] この種の画像処理装置において、8ビツトの濃度レベル
(0〜255)を有する入力画像データを16レベル(
4ビツト)程度の記録濃度に対応づけて量子化し、単位
面積当りの記録ドツト数とそのレベルで中間的濃度を表
現するいわゆる多値擬似中間調処理方式としては、デイ
ザ法と誤差拡散法とが有る。これらの方式によれば、階
調性と解像度とを共に両立させて、はぼ入力画像データ
に忠実な像の再現が可能である。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、一般の複写機の場合の像の再現は、セン
サで読み取った画像信号に忠実であることよりも、文字
部はより鮮明に階調性を有する部分はよりなめらかに再
現することが望まれる。
従って、多値レベル数を増加させて一律に擬似中間調処
理をすれば文字部分は鮮明さを欠くことになり、逆に多
値レベル数を減少させれば粒状感により階調性が低下し
てしまう、つまり、文字と中間調画像とが混在する画像
に望ましい疑似中間調処理を施すのは難しい。
本発明は、上記従来の欠点の削除し、文字部及び中間調
画像共に所望の多値疑似中間調処理を行う画像処理装置
を提供する。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、
疑似中間調処理によりレベル数の異なる多値に量子化す
る複数の量子化手段と、入力画像の所定領域の特徴を識
別する識別手段と、該識別手段の出力結果に基づいて、
前記複数の量子化手段のうち1つを選択する選択手段と
を備える。
ここで、前記複数の量子化手段のうち少なくとも1つが
、既に疑似中間調処理により多値化された周辺の多値化
データの平均値に基づいて注目画素を多値化する多値化
手段と、該多値化により生じる誤差を補正する誤差補正
手段とから成る。
又、前記識別手段は、隣接する複数の画素データよりエ
ツジ量を算出するよりエツジ量算出手段と、該エツジ量
と所定しきい値との大小からエツジ部を識別するエツジ
識別手段とから成る。
[作用] かかる構成において、疑似中間調処理によりレベル数の
異なる多値に量子化する複数の量子化手段を設け、入力
画像の所定領域の特徴により前記複数の量子化手段を選
択することにより、文字部及び中間調画像共に所望の多
値疑似中間調処理ができる。
[実施例] 以下、添付図面に従って、本発明の一実施例を説明する
〈擬似中間調処理の原理〉 まず、本実施例の擬似中間調処理方式について述べる。
今、8ビツト入力画素データをf (i、J)(0〜2
55)とし、疑似中間調処理された多値化データをB 
(i、J)(4ビット;■0゜1.2・・・15)とす
る場合、注目する入力画像データ位置に隣接し既に多値
疑似中間調処理された4画素位置の画素データと、今多
値疑似中間調処理化する注目画素の予測データn (w
o〜15)を含めた5画素のデータに、第2図に示す重
み係数を掛けて加算すると、多値疑似中間処理した画素
データより重み付き平均値mn(i、j)(0〜255
)が次式で得られる。
i+n(i、J)−1x B(1−1,J−11+4X
 B(i、J−1)◆ix B(1+1j−1)+4x
 B(i−1,J)+7x n・・・■ 式■でnは、B(i、j)として予測し得るO〜15の
値である。
ここで注目画素データf (i、j)に後述する補正処
理を施こした補正データf’  (i、j)と、式■で
示す平均値mn(i、J)の比較において、 ”n−1(1,J)≦f’  (1,J) <■、1(
1,J)    −・・■を満足する多値レベルnを求
め、このn。
m、l(i 、 j ) 、 m、−+(i 、 j)
により、f’ (1,1> f/2 (mn−1(1、
J)◆IIn(f、J))ならばB (i 、 J) 
−n f’ (i、J)≦172(mn−1(1,J)◆mn
(1,J))ならばB (i 、 J) −n−1・・
・■を用いて16値化を行なう。
以上により多値疑似中間調処理による多値化が可能とな
る。次に多値化誤差Eについて述べる。
今、B(i、j)mnならば E=f’  (1,j)−mn(1,J)B(i、j)
冨n−1ならば E=f’  (i、J)−m、−1(1,J)  ”・
■とし、この誤差Eを2分し、隣接する2画素の人力画
像データを以下のように補正する。
f’  (i◆1.j)←f(1◆1.J)◆E/2f
’  (i、J◆1) ←f(1,J◆1)◆E/2 
       ・・・■従って、先に述べた補正後の注
目画素データf’(1,J)は、入力データt (i、
J)に直交隣接する2画素を多値疑似中間処理した際に
発生した誤差分が2回加算されていることになる0以上
によって、8ビット人力信号f(i。
j)を4ビット信号B(i、j)に多値化する。
次に、同様の処理で6レベルに多値化する第2の多値化
処理について述べる。
第3図は入力データ0〜255に対応づけた第1の多値
レベル0〜15と第2の多値レベル0.3,6,9,1
2.15なる6レベルの関係を示す、第2の多値レベル
への量子化は弐ののnに対応するk(=o、3,6.9
,12゜15)を用いて、 11に−s (1,J)≦f ’  (iJ) <eb
+(i、j)    ・・・■を満足する多値レベルk
を求め、 f’ (i、J) >掻(IIk−s (I 、j)◆
mh(lj))ならばB(i、J)−k f’  (i、J)≦只(■h−s (i、J)◆−k
(i、J)) ならばB (i 、j) −に−3・・
・■ で6値化する。誤差補正も同様に行なえる。
以上述べた第1と第2の多値化処理のうち、前者はなめ
らかに濃度が変化する画像部分をよりなめらかに再生し
、後者は特に白地中の細線・文字をより鮮明度を強調し
て再生可能である。
次に、両者を選択する為のエツジ量検出処理について述
べる。
本実施例では注目画素に隣接する4画素データに基づく
一般的うブラシアン量文、をしきい値処理する。
l p−4xf(i、j)−(f(i−1,4−1)+
f(1−1,j+1)+f(i+1.J+11)   
        ・・・■この見、の値により以下のよ
うに複数の量子化部を選択する。
u 、l< Kの時、第1量子化部(16レベル)交p
1≧にの時、第2量子化部(6レベル)(ここで交、は
ラプラシアン量、Kは定数)尚、上記多値化レベルは第
3図に示すように、0〜15の値で正規化されているの
で、画素毎に処理が選択されても、式■及び式■に従う
平均値演算・誤差補正処理は混在する2処理結果を用い
ても問題はない。
く画像処理装置の構成例〉 第1図に本実施例の画像処理装置の構成例を示す。
同図において入力画像信号は、1ライン毎に遅延保持す
るラインメモリ1.2でそれぞれ1ライン及び2ライン
分遅延されたデータを保持し、さらにD型フリップフロ
ップ(以下D −F/F)3a、3b、3c、3d、3
eで順次1画素づつ遅延保持すれば、D −F/F3 
cの出力を注目画素f (t、j)とするなら、D 4
7F3 eの出力はf (i −1、j −1) 、D
 −F/F3 dの入力はf (i+1.j−1)、同
様にD −F/F3 aの入力はf (i +1.J+
1)、D−F/F3bの出力はf (i−1,j+1)
なる位置関係を保つ。
これらの信号を人力するエツジ量演算部4は、前式■に
従うラプラシアン交、演算部分で複数個の加算器あるい
はROMによるルックアップテーブル(LUT)で構成
される。得られたエツジ貴見、は比較器5で定数にと比
較して1ビツトの処理切り換え信号を得、この切り変え
信号はマルチプレクサ(MPX)13.14で第1量子
化部の11からの出力と第2量子化部12からの出力と
を切り換える。
次に多値化処理部分について詳説する。
多値化データB (i、j)をD−F/F7c及びライ
ンメモリ6に入力し1ライン分遅延して保持した後、D
4/F7 a、7 bで順次1画素づつ遅延させれば、
第2図に示す重み係数を掛けられる多値データを同時に
処理出来る。つまり、D−F/F7cの出力をB(t−
s、j)とするなら、D 4/F7 a人力はB (i
+1.j−1)、D−F/F7a出力はB (i、j−
1)、D−F/F7b出力はB (i−1,j−1)と
なる、従って、D−F/F7cの出力とD 47F7 
aの出力信号をビット操作で4倍して、4つの出力を加
算器10で加えると、注目画素をに=o又はnxoとし
た場合の平均値noが得られる。
第1量子化部11は、既平均値m0と後述する補正後の
入力画像データf’(i、j)を入力して前述した16
レベルに多値化し、その結果をマルチプレクサ14に、
又多値化誤差を2分した値をマルチプレクサ13に出力
する。同様に第2量子化部12は、前述した6レベルに
多値化するブロックであり、多値化レベルkをマルチプ
レクサ14に、誤差をマルチプレクサ13に出力する0
両マルチプレクサ13及びマルチプレクサ14は前述の
比較器5の出力信号により、エツジが検出された場合に
は6レベルに量子化された第2量子化部12からの出力
が選択される。
マルチプレクサ13により選択される多値化誤差は、誤
差メモリ17に入力されて1ライン分遅延保持され、次
ライン画像データを補正すると共に、同メモリよりの1
ライン遅延保持した誤差と今発生した誤差とを加算器1
6で入力画像データに加算して多値化誤差補正が終了す
る。
一方、マルチプレクサ14より選択される4ビツト多値
データは、プリンタに出力すると共に次画素を多値化す
る為にD−F/FフC及びラインメモリ6に入力される
以上の動作は、入力画像データが1画素分入カされる毎
に順次実行される。尚、第1及び第2量子化部はROM
によるルックアップテーブルで構成されても、比較器及
び加算器等により構成されてもよい。
以上単色の画像データに対して実施例を説明したが、4
色に色分解された各色毎に同様の処理を行なえばカラー
画像に対しても実施可能であり、特に黒信号のみに適用
すれば原稿中の黒文字をより鮮明に像再生出来る。
尚、異なる2種のレベル数に選択的に多値化したが、エ
ツジ量により3領域に分離し、前実施例の中間に位置す
るレベル数(例えば10レベル程度)を加えた3f!!
を選択すれば、より自然な連続性が得られるため、高品
位な像再現が可能となる。
又、多値化部分を独立にし、平均値演算部及び誤差補正
部を共通に実施したが、完全に独立させて処理する場合
においては、レベル数の少ない多値化処理部程平均値演
算の領域、つまり重み係数を割り付ける画素数を増せば
、よりエツジ部が強調された多値化処理が行なえる。
又、処理の切り換え信号を画像の単なるラプラシアン量
より得ているが、網点原稿に対しては線数の低い原稿程
低レベル数で鮮明に、高線数程多レベルでなめらかに多
値化するように、画像特徴量の抽出手段は本実施例に限
定されることはない。
更に、多値化処理部分は本実施例に限定されることなく
、例えば異なるレベルに多値化するデイザ法あるいは多
値誤差拡散法を用いても、本発明の目的は達成されるこ
とべろまでもない。
以上述べたように、本実施例により高品位に像を再現出
来る擬似中間調処理装置が実現された。更に、文字部分
をより高精細に再現出来る。
[発明の効果] 本発明により、文字部及び中間調画像共に所望の多値疑
似中間調処理を行う画像処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像処理装置の疑似中間調処理部の
構成を示すブロック図、 第2図は本実施例の重み付は係数を示す図、第3図は本
実施例の第1量子化と第2量子化との関係を示す図であ
る。 図中、1,2.6・・・ラインメモリ、38〜3e、?
a〜7c・・・Dフリップフロップ、10・・・加算器
、11・・・第1量子化部、12・・・第2量子化部、
13.14・・・マルチプレクサ、15・・・D型フリ
ップフロップ、16・・・加算器、17・・・誤差メモ
リである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)疑似中間調処理によりレベル数の異なる多値に量
    子化する複数の量子化手段と、 入力画像の所定領域の特徴を識別する識別手段と、 該識別手段の出力結果に基づいて、前記複数の量子化手
    段のうち1つを選択する選択手段とを備えることを特徴
    とする画像処理装置。
  2. (2)前記複数の量子化手段のうち少なくとも1つが、
    既に疑似中間調処理により多値化された周辺の多値化デ
    ータの平均値に基づいて注目画素を多値化する多値化手
    段と、該多値化により生じる誤差を補正する誤差補正手
    段とから成ることを特徴とする請求項第1項記載の画像
    処理装置。
  3. (3)前記識別手段は、隣接する複数の画素データより
    エッジ量を算出するよりエッジ量算出手段と、該エッジ
    量と所定しきい値との大小からエッジ部を識別するエッ
    ジ識別手段とから成ることを特徴とする請求第1項記載
    の画像処理装置。
JP1331256A 1989-12-22 1989-12-22 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2851662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331256A JP2851662B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331256A JP2851662B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192970A true JPH03192970A (ja) 1991-08-22
JP2851662B2 JP2851662B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=18241653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331256A Expired - Fee Related JP2851662B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959429A2 (en) * 1998-05-22 1999-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing method and device and image formation device
JP2006295940A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Xerox Corp 画像ハーフトーニング方法及び画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186265A (ja) * 1982-04-24 1983-10-31 Toshiba Corp 濃淡画像の2値化装置
JPS6180970A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画信号処理装置
JPH01115272A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186265A (ja) * 1982-04-24 1983-10-31 Toshiba Corp 濃淡画像の2値化装置
JPS6180970A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画信号処理装置
JPH01115272A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959429A2 (en) * 1998-05-22 1999-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing method and device and image formation device
EP0959429A3 (en) * 1998-05-22 2002-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing method and device and image formation device
JP2006295940A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Xerox Corp 画像ハーフトーニング方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851662B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
JPH07123248A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH03248674A (ja) 中間調画像処理装置
JP3752805B2 (ja) 画像処理装置
JP4044530B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JPH03192970A (ja) 画像処理装置
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2683085B2 (ja) 画像処理装置
JP4148443B2 (ja) 画像形成装置
JP2008306400A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH09212642A (ja) 画像処理装置
JP4499685B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムならびに記録媒体
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JP4027300B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH0457274B2 (ja)
JPH02210960A (ja) 画像処理装置
JPH0318177A (ja) 画像処理装置
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JP2002335402A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH01157166A (ja) 画像処理装置
JPH03192968A (ja) 画像処理装置
JPH08204964A (ja) 画像処理装置
JPH11136513A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees