JPH06224536A - 半導体素子の実装構造 - Google Patents
半導体素子の実装構造Info
- Publication number
- JPH06224536A JPH06224536A JP868593A JP868593A JPH06224536A JP H06224536 A JPH06224536 A JP H06224536A JP 868593 A JP868593 A JP 868593A JP 868593 A JP868593 A JP 868593A JP H06224536 A JPH06224536 A JP H06224536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- substrate
- hole
- plates
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 半導体素子のリードを基板に形成されたスル
ーホールに貫通した半導体素子の実装構造に関し、機能
試験によって用いられた基板がそのまま使用することが
行えるようにする。 【構成】 スルーホール4を貫通するリード2の先端部
を挿入する穴が設けられる絶縁材より成る第1と第2の
スライド板6,7と、左右に配設し、かつ、スライド自
在に保持するフレーム9と、中央部を屈伸させることで
該第1と第2のスライド板6,7との互いが左右方向の
勝手違いにスライドされるよう一端が該第1のスライド
板に、他端が該第2のスライド板にそれぞれ固着される
アーム8とより成るロックパック5が具備され、該第1
と第2のスライド板6,7の勝手違いのスライドにより
リード2の先端部がスルーホール4に押圧されることで
基板3の裏面にロックパック5が係止される。
ーホールに貫通した半導体素子の実装構造に関し、機能
試験によって用いられた基板がそのまま使用することが
行えるようにする。 【構成】 スルーホール4を貫通するリード2の先端部
を挿入する穴が設けられる絶縁材より成る第1と第2の
スライド板6,7と、左右に配設し、かつ、スライド自
在に保持するフレーム9と、中央部を屈伸させることで
該第1と第2のスライド板6,7との互いが左右方向の
勝手違いにスライドされるよう一端が該第1のスライド
板に、他端が該第2のスライド板にそれぞれ固着される
アーム8とより成るロックパック5が具備され、該第1
と第2のスライド板6,7の勝手違いのスライドにより
リード2の先端部がスルーホール4に押圧されることで
基板3の裏面にロックパック5が係止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子のリードを
基板に形成されたスルーホールに貫通させることで該半
導体素子が該基板に実装される半導体素子の実装構造に
関する。
基板に形成されたスルーホールに貫通させることで該半
導体素子が該基板に実装される半導体素子の実装構造に
関する。
【0002】半導体素子を基板に実装することで形成さ
れる電子機器に於いては、製造工程の機能試験中に、機
能の向上などによる改造によって、一度、実装された半
導体素子が基板から取り外され、新たな半導体素子と交
換することがしばしば発生する。
れる電子機器に於いては、製造工程の機能試験中に、機
能の向上などによる改造によって、一度、実装された半
導体素子が基板から取り外され、新たな半導体素子と交
換することがしばしば発生する。
【0003】そこで、このような基板に実装された半導
体素子は、一般的に、交換が容易に行えるように形成さ
れている。
体素子は、一般的に、交換が容易に行えるように形成さ
れている。
【0004】
【従来の技術】従来は、図3の従来の説明図に示すよう
に形成されていた。(a1)(a2)は側面図,(b1)(b2) は要部
断面図である。
に形成されていた。(a1)(a2)は側面図,(b1)(b2) は要部
断面図である。
【0005】図3の(a1)に示すように、基板3 の表面3A
にソケット10を固着し、ソケット10に設けられたコンタ
クト11に半導体素子1 のリード2 を挿入することでソケ
ット10を介して半導体素子1 の実装が行われていた。
にソケット10を固着し、ソケット10に設けられたコンタ
クト11に半導体素子1 のリード2 を挿入することでソケ
ット10を介して半導体素子1 の実装が行われていた。
【0006】また、ソケット10は、図3の(b1)に示すよ
うに、絶縁材より成るハウジング10A にコンタクト11を
配列することで形成され、コンタクト11のピン部11A が
基板3 に形成されたスルーホール4 に挿入され、ピン部
11A の先端が半田12によって固着され、コンタクト11の
接触片11B には半導体素子1 のリード2 が挿脱されるよ
うに形成されている。
うに、絶縁材より成るハウジング10A にコンタクト11を
配列することで形成され、コンタクト11のピン部11A が
基板3 に形成されたスルーホール4 に挿入され、ピン部
11A の先端が半田12によって固着され、コンタクト11の
接触片11B には半導体素子1 のリード2 が挿脱されるよ
うに形成されている。
【0007】したがって、半導体素子1 のリード2 をコ
ンタクト11の接触片11B に挿脱させることで半導体素子
1 が矢印A のように基板3 に対して実装、または、基板
3 からの取り外しが行われる。
ンタクト11の接触片11B に挿脱させることで半導体素子
1 が矢印A のように基板3 に対して実装、または、基板
3 からの取り外しが行われる。
【0008】そこで、このようにソケット10を介して基
板3 に半導体素子1 を実装し、所定の機能試験を行い、
機能試験の結果問題がない場合は、機能試験終了後、ソ
ケット10を基板3 から取外し、半導体素子1 を図3の(a
2)に示すように、基板3 のスルーホール4 に半導体素子
1 のリード2 を挿入し、スルーホール4 にリード2 を半
田12によって固着し、基板3 に半導体素子1 を直接実装
することが行われる。
板3 に半導体素子1 を実装し、所定の機能試験を行い、
機能試験の結果問題がない場合は、機能試験終了後、ソ
ケット10を基板3 から取外し、半導体素子1 を図3の(a
2)に示すように、基板3 のスルーホール4 に半導体素子
1 のリード2 を挿入し、スルーホール4 にリード2 を半
田12によって固着し、基板3 に半導体素子1 を直接実装
することが行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなソ
ケット10を介して半導体素子1 の実装が基板3 に行われ
る構成では、機能試験終了後、基板3 に半導体素子1 を
直接実装するようソケット10を基板3 から取外す場合、
半田12を溶融させてソケット10を基板3 から取外すこと
が困難である。
ケット10を介して半導体素子1 の実装が基板3 に行われ
る構成では、機能試験終了後、基板3 に半導体素子1 を
直接実装するようソケット10を基板3 から取外す場合、
半田12を溶融させてソケット10を基板3 から取外すこと
が困難である。
【0010】また、取り外しが行えても、図3の(b2)に
示すように、基板3 のスルーホール4 が半田12によって
埋められ、半導体素子1 のリード2 をスルーホール4 に
挿入することが困難となり、半導体素子1 を基板3 に直
接実装することができない問題を有していた。
示すように、基板3 のスルーホール4 が半田12によって
埋められ、半導体素子1 のリード2 をスルーホール4 に
挿入することが困難となり、半導体素子1 を基板3 に直
接実装することができない問題を有していた。
【0011】したがって、機能試験終了後、製品化する
ために、半導体素子1 を基板3 に直接実装する場合は、
新たな基板3 を用い、機能試験時に用いられたソケット
10が固着された基板3 は破棄することが行われていた。
ために、半導体素子1 を基板3 に直接実装する場合は、
新たな基板3 を用い、機能試験時に用いられたソケット
10が固着された基板3 は破棄することが行われていた。
【0012】そこで、本発明では、機能試験によって用
いられた基板がそのまま使用することが行えるようにす
るを目的とする。
いられた基板がそのまま使用することが行えるようにす
るを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1に示すように、スルーホール4 を有する
基板3 の表面3Aに半導体素子1 を載置し、該半導体素子
1 のリード2 を該スルーホール4 に貫通させることで該
半導体素子1 が該基板3 に実装される半導体素子の実装
構造であって、前記スルーホール4 を貫通する前記リー
ド2 の先端部を挿入する穴6A,7A が設けられる絶縁材よ
り成る第1と第2のスライド板6,7 と、該第1と第2の
スライド板6,7 を左右に配設し、かつ、スライド自在に
保持するフレーム9 と、中央部を屈伸させることで該第
1と第2のスライド板6,7 との互いが左右方向の勝手違
いにスライドされるよう一端が該第1のスライド板6
に、他端が該第2のスライド板7 にそれぞれ固着される
アーム8 とより成るロックパック5 が具備され、該第1
と第2のスライド板6,7 の勝手違いのスライドにより該
リード2 の先端部が該スルーホール4 に押圧されること
で前記基板3 の裏面3Bに該ロックパック5 が係止される
ように構成する。
図であり、図1に示すように、スルーホール4 を有する
基板3 の表面3Aに半導体素子1 を載置し、該半導体素子
1 のリード2 を該スルーホール4 に貫通させることで該
半導体素子1 が該基板3 に実装される半導体素子の実装
構造であって、前記スルーホール4 を貫通する前記リー
ド2 の先端部を挿入する穴6A,7A が設けられる絶縁材よ
り成る第1と第2のスライド板6,7 と、該第1と第2の
スライド板6,7 を左右に配設し、かつ、スライド自在に
保持するフレーム9 と、中央部を屈伸させることで該第
1と第2のスライド板6,7 との互いが左右方向の勝手違
いにスライドされるよう一端が該第1のスライド板6
に、他端が該第2のスライド板7 にそれぞれ固着される
アーム8 とより成るロックパック5 が具備され、該第1
と第2のスライド板6,7 の勝手違いのスライドにより該
リード2 の先端部が該スルーホール4 に押圧されること
で前記基板3 の裏面3Bに該ロックパック5 が係止される
ように構成する。
【0014】このように構成することによって前述の課
題は解決される。
題は解決される。
【0015】
【作用】即ち、半導体素子1 のリード2 の先端部が挿入
される穴6A,7A を有する第1と第2のスライド板6,7
と、第1と第2のスライド板6,7 をスライド自在に保持
するフレーム9 と、第1と第2のスライド板6,7 に固着
され、屈伸することで第1と第2のスライド板6,7 を左
右方向にスライドさせるアーム8 とより成るロックパッ
ク5 を設け、スルーホール4 から突出した半導体素子1
のリード2 の先端部を穴6A,7A に挿入し、スライド板6,
7 をアーム8 の屈伸によって互いが左右方向の勝手違い
にスライドさせることでロックパック5 を基板3 の裏面
3Bに係止し、基板3 の表面3Aに半導体素子1 の実装が行
われるようにしたものである。
される穴6A,7A を有する第1と第2のスライド板6,7
と、第1と第2のスライド板6,7 をスライド自在に保持
するフレーム9 と、第1と第2のスライド板6,7 に固着
され、屈伸することで第1と第2のスライド板6,7 を左
右方向にスライドさせるアーム8 とより成るロックパッ
ク5 を設け、スルーホール4 から突出した半導体素子1
のリード2 の先端部を穴6A,7A に挿入し、スライド板6,
7 をアーム8 の屈伸によって互いが左右方向の勝手違い
にスライドさせることでロックパック5 を基板3 の裏面
3Bに係止し、基板3 の表面3Aに半導体素子1 の実装が行
われるようにしたものである。
【0016】したがって、第1と第2のスライド板6,7
のスライドによって半導体素子1 の実装および取外しが
行え、前述のような半田付けの必要がないため、機能試
験後の半導体素子を基板に直接実装させる製品化に際し
て、基板は、そのまま使用することができ、従来のよう
な機能試験に用いていた基板を破棄することは避けるこ
とができる。
のスライドによって半導体素子1 の実装および取外しが
行え、前述のような半田付けの必要がないため、機能試
験後の半導体素子を基板に直接実装させる製品化に際し
て、基板は、そのまま使用することができ、従来のよう
な機能試験に用いていた基板を破棄することは避けるこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下本発明を図2を参考に詳細に説明する。
図2は本発明による一実施例の説明図で、(a) は側面
図,(b)は裏面図,(c1)(c2) は要部拡大図である。全図を
通じて、同一符号は同一対象物を示す。
図2は本発明による一実施例の説明図で、(a) は側面
図,(b)は裏面図,(c1)(c2) は要部拡大図である。全図を
通じて、同一符号は同一対象物を示す。
【0018】本発明は、図2の(a)(b)に示すように、基
板3 の表面3Aに半導体素子1 を載置し、基板3 に形成さ
れたスルーホール4 を貫通させた半導体素子1 のリード
2 が裏面3Bに設けられるロックパック5 によって係止さ
れることで基板3 の表面3Aに半導体素子1 の実装が行わ
れるようにしたものである。
板3 の表面3Aに半導体素子1 を載置し、基板3 に形成さ
れたスルーホール4 を貫通させた半導体素子1 のリード
2 が裏面3Bに設けられるロックパック5 によって係止さ
れることで基板3 の表面3Aに半導体素子1 の実装が行わ
れるようにしたものである。
【0019】また、ロックパック5 は、スルーホール4
を貫通させた半導体素子1 のリード2 が挿入される穴6
A,7A を有する絶縁材より成る第1と第2のスライド板
6,7 と、第1と第2のスライド板6,7 をスライド自在に
保持するフレーム9 と、一端が第1のスライド板6 に、
他端が第2のスライド板7 にそれぞれ固着され、屈伸す
ることで第1と第2のスライド板6,7 を左右方向の勝手
違いにスライドさせるアーム8 とによって構成されてい
る。
を貫通させた半導体素子1 のリード2 が挿入される穴6
A,7A を有する絶縁材より成る第1と第2のスライド板
6,7 と、第1と第2のスライド板6,7 をスライド自在に
保持するフレーム9 と、一端が第1のスライド板6 に、
他端が第2のスライド板7 にそれぞれ固着され、屈伸す
ることで第1と第2のスライド板6,7 を左右方向の勝手
違いにスライドさせるアーム8 とによって構成されてい
る。
【0020】更に、くの字状のアーム8 の中央部に形成
された軸8Aが、フレーム9 に形成された支持部9Aの長円
穴9Bに挿入され、アーム8 の中央部を矢印C1の方向に押
すことでアーム8 の両端が伸び、アーム8 の両端が伸び
ることで第1のスライド板6を矢印A 方向に、第2のス
ライド板7 を矢印B 方向にそれぞれスライドさせること
が行える。
された軸8Aが、フレーム9 に形成された支持部9Aの長円
穴9Bに挿入され、アーム8 の中央部を矢印C1の方向に押
すことでアーム8 の両端が伸び、アーム8 の両端が伸び
ることで第1のスライド板6を矢印A 方向に、第2のス
ライド板7 を矢印B 方向にそれぞれスライドさせること
が行える。
【0021】この場合のスライドは、第1のスライド板
6 に設けられた突起6Bがフレーム9に設けられた溝9C
に、第2のスライド板7 に設けられた突起7Bがフレーム
9 に設けられた溝9Dに落ち込むことでロックされ、その
ロックはアーム8 の中央部を矢印C2の方向に引くことで
解除される。
6 に設けられた突起6Bがフレーム9に設けられた溝9C
に、第2のスライド板7 に設けられた突起7Bがフレーム
9 に設けられた溝9Dに落ち込むことでロックされ、その
ロックはアーム8 の中央部を矢印C2の方向に引くことで
解除される。
【0022】そこで、第1と第2のスライド板6,7 が所
定の箇所に位置される状態では、図2の(c1)に示すよう
に、基板3 のスルーホール4 を貫通することで突出され
たリード2 の先端部は、第1と第2のスライド板6,7 の
それぞれの穴6A,7A に挿入されており、第1と第2のス
ライド板6,7 を矢印A およびB 方向にスライドさせるこ
とで、図2の(c2)に示すように、リード2 の先端部がス
ルーホール4 の内壁に圧接されるよう穴6A,7A によって
押圧されることになる。
定の箇所に位置される状態では、図2の(c1)に示すよう
に、基板3 のスルーホール4 を貫通することで突出され
たリード2 の先端部は、第1と第2のスライド板6,7 の
それぞれの穴6A,7A に挿入されており、第1と第2のス
ライド板6,7 を矢印A およびB 方向にスライドさせるこ
とで、図2の(c2)に示すように、リード2 の先端部がス
ルーホール4 の内壁に圧接されるよう穴6A,7A によって
押圧されることになる。
【0023】したがって、基板3 の表面3Aに半導体素子
1 を載置し、基板3 の裏面3Bにロックパック5 を密接さ
せ、スルーホール4 から突出したリード2 の先端部を第
1と第2のスライド板6,7 のスライドによってスルーホ
ール4 の内壁に押圧させることで基板3 に半導体素子1
を実装することができる。
1 を載置し、基板3 の裏面3Bにロックパック5 を密接さ
せ、スルーホール4 から突出したリード2 の先端部を第
1と第2のスライド板6,7 のスライドによってスルーホ
ール4 の内壁に押圧させることで基板3 に半導体素子1
を実装することができる。
【0024】このように構成すると、前述のような機能
試験時には、スルーホール4 には半田付けを行うことな
く、ロックパック5 によって半導体素子1 の実装を行
い、機能試験によって改造などを行う必要がないことが
確認され、製品化を行うよう基板3 に直接半導体素子1
を半田付けする場合は、ロックパック5 を取り除くだけ
で、直ちにスルーホール4 にリード2 を半田付けするこ
とが行え、前述のような新たな基板3 を準備する必要が
ない。
試験時には、スルーホール4 には半田付けを行うことな
く、ロックパック5 によって半導体素子1 の実装を行
い、機能試験によって改造などを行う必要がないことが
確認され、製品化を行うよう基板3 に直接半導体素子1
を半田付けする場合は、ロックパック5 を取り除くだけ
で、直ちにスルーホール4 にリード2 を半田付けするこ
とが行え、前述のような新たな基板3 を準備する必要が
ない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、基板の表面に半導
体素子を載置し、基板の裏面にロックパックを設け、機
能試験時には基板のスルーホールには半田付けが行われ
ない状態で半導体素子の実装を行い、機能試験終了後の
製品化により半導体素子を直接基板に半田によって固着
する時、半導体素子のリードをスルーホールに半田付け
することが容易に行えるようにすることができる。
体素子を載置し、基板の裏面にロックパックを設け、機
能試験時には基板のスルーホールには半田付けが行われ
ない状態で半導体素子の実装を行い、機能試験終了後の
製品化により半導体素子を直接基板に半田によって固着
する時、半導体素子のリードをスルーホールに半田付け
することが容易に行えるようにすることができる。
【0026】したがって、前述のようなソケットを介し
て半導体素子を基板に実装した場合のような製品化に際
して、機能試験時に使用していた基板を破棄し、新たな
基板を用いる必要がなく、機能試験時に使用していた基
板をそのまま製品化に使用することができ、経済化が図
れることになり、実用的効果は大である。
て半導体素子を基板に実装した場合のような製品化に際
して、機能試験時に使用していた基板を破棄し、新たな
基板を用いる必要がなく、機能試験時に使用していた基
板をそのまま製品化に使用することができ、経済化が図
れることになり、実用的効果は大である。
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明による一実施例の説明図
【図3】 従来の説明図
1 半導体素子 2 リード 3 基板 4 スルーホール 5 ロックパック 6 第1のスライド
板 7 第2のスライド板 8 アーム 9 フレーム 3A 表面 3B 裏面 6A,7A 穴
板 7 第2のスライド板 8 アーム 9 フレーム 3A 表面 3B 裏面 6A,7A 穴
Claims (1)
- 【請求項1】 スルーホール(4) を有する基板(3) の表
面(3A)に半導体素子(1) を載置し、該半導体素子(1) の
リード(2) を該スルーホール(4) に貫通させることで該
半導体素子(1) が該基板(3) に実装される半導体素子の
実装構造であって、 前記スルーホール(4) を貫通する前記リード(2) の先端
部を挿入する穴(6A,7A) が設けられる絶縁材より成る第
1と第2のスライド板(6,7) と、該第1と第2のスライ
ド板(6,7) を左右に配設し、かつ、スライド自在に保持
するフレーム(9) と、中央部を屈伸させることで該第1
と第2のスライド板(6,7) との互いが左右方向の勝手違
いにスライドされるよう一端が該第1のスライド板(6)
に、他端が該第2のスライド板(7) にそれぞれ固着され
るアーム(8) とより成るロックパック(5) が具備され、
該第1と第2のスライド板(6,7) の勝手違いのスライド
により該リード(2) の先端部が該スルーホール(4) に押
圧されることで前記基板(3) の裏面(3B)に該ロックパッ
ク(5) が係止されることを特徴とする半導体素子の実装
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP868593A JPH06224536A (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 半導体素子の実装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP868593A JPH06224536A (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 半導体素子の実装構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06224536A true JPH06224536A (ja) | 1994-08-12 |
Family
ID=11699781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP868593A Withdrawn JPH06224536A (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 半導体素子の実装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06224536A (ja) |
-
1993
- 1993-01-22 JP JP868593A patent/JPH06224536A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3804320A (en) | Pack extractor | |
JP2000340325A (ja) | 電気部品用ソケット | |
JPH0951182A (ja) | 部品の取付装置 | |
JPH11260521A (ja) | 電気コネクタ | |
US6790064B2 (en) | Socket assembly | |
JPH06224536A (ja) | 半導体素子の実装構造 | |
KR20010074571A (ko) | 인쇄회로기판 고정장치 | |
JP3034739B2 (ja) | 電気コネクタをプリント回路基板に搭載する方法 | |
JP3412837B2 (ja) | 電気コネクタを回路基板へ実装する方法及び回路基板へ実装するための電気コネクタ並びにその実装に用いる支持部材 | |
JP4230036B2 (ja) | 電気部品用ソケット | |
JP3563861B2 (ja) | ライトアングルタイプコネクタの吸着用補助具 | |
JP3077690B1 (ja) | シングルライン型icソケット | |
JP3963238B2 (ja) | 基板ホルダ | |
JPH0652944A (ja) | 電子機器用プリント基板の接続構造および接続器 | |
JPH10106705A (ja) | 電気部品用ソケット | |
JP2546164Y2 (ja) | 電子回路パッケージ着脱機構 | |
JPH0353517Y2 (ja) | ||
JPH05290908A (ja) | プリント基板に対する端子板の接続構造 | |
JPH0945824A (ja) | Icソケットへのicパッケージの装着装置 | |
JPH01134885A (ja) | コネクタの表面実装方法 | |
JPH06244347A (ja) | 半導体部品の実装構造 | |
SU1738517A1 (ru) | Захватное устройство дл транспортировки и пайки микросхем | |
JPH1065368A (ja) | 回路基板保持具 | |
JPH07176674A (ja) | 基板用リードフレーム及び基板用リード並びにこれらを使用した基板のリード取付け方法 | |
JP2005012096A (ja) | 電子機器の筐体及び基板取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000404 |