JPH0622275U - 食品の包装袋 - Google Patents

食品の包装袋

Info

Publication number
JPH0622275U
JPH0622275U JP6466592U JP6466592U JPH0622275U JP H0622275 U JPH0622275 U JP H0622275U JP 6466592 U JP6466592 U JP 6466592U JP 6466592 U JP6466592 U JP 6466592U JP H0622275 U JPH0622275 U JP H0622275U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
bag
food
heat
bag material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6466592U
Other languages
English (en)
Inventor
山 隆 片
国 哲 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP6466592U priority Critical patent/JPH0622275U/ja
Publication of JPH0622275U publication Critical patent/JPH0622275U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 包装袋に入れたまま食品を電子レンジで加熱
できること、食品を包装する際に入れやすいこと、包装
袋のコストを安くすることである。 【構成】 包装袋は外層紙と吸水紙との間に合成樹脂層
で全面接着した袋材を、左右方向に折曲げて袋材の下部
開口部を接着して包装袋の1方の側方と下部との2辺を
閉じられたことを特徴としている食品の包装袋である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はハンバーガー、かつサンドなどの食品を包装するための袋に係るも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来のハンバーガー、かつサンドなどの食品を包装する包装紙としては、アル ミニウム箔の上に吸水紙を合成のりなどの接着剤で全面接着したシート状のもの が一般に使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この従来の包装紙で食品を包装したものでは、金属のアルミニウム箔を用いた 包装紙であるために食べる時に包装したまま電子レンジで加熱することができな いという問題点があったし、電子レンジで加熱する際に食品を包装した包装紙を 取外したり、または別の包装紙で包装しなおしたりなどしてから食品を電子レン ジで加熱しなければならないという問題点があった。 更にシート状の包装紙では店頭などで食品を包装しにくいという問題点があっ た。
【0004】 この考案は従来の包装紙が有するこれらの問題点を解消し、包装袋に入れたま ま食品を電子レンジで加熱できることや食品を包装する際に包みやすいこと、包 装した食品を包装袋から取出しやすいこと、包んだまま食べる時に包装袋に入れ た食品が食べやすいこと、そして包装袋のコストを安くすることなどを目的とし たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案の食品の包装袋は外層紙と吸水紙との間に合成樹脂層で全面接着した 袋材を、左右方向に折曲げて袋材の下部開口部を接着して包装袋の1方の側方と 下部との2辺を閉じられて、包装袋の他方の側方と上部との2辺を開口させた包 装袋である。
【0006】
【作用】
包装袋の1方の側方と下部との2辺が閉じられ、包装袋の他方の側方と上部と の2辺が開口されているために2辺の開口部から食品を包装袋に入れることによ り入れやすいとともに包装しやすいし、包装袋はアルミニウム箔などの金属を用 いてないためにハンバーガーなどの食品が包装袋で包装されたまま電子レンジで 加熱させられる。 同様に2辺が開口している包装袋で包装した食品を包装袋から取出す際も食品 を2辺が開口している包装袋から取出しやすい。 そして包装した食品を食べる際に包装袋の2辺の開口部から食品の1部を出し ながら包装袋の閉じられている2辺側の包装袋を手で持って食べることにより手 や食品を汚すことがないとともに食べる人が食品を食べやすい。更に包装袋の1 辺だけを接着した包装袋であるので包装袋のコストが安価である。
【0007】
【実施例】
次にこの考案の食品の包装袋を実施例について図面とともに説明する。 図1から図3に図示したように、袋材1は外層紙2の上にポリエチレン樹脂層 3を全面接着して設けて、このポリエチレン樹脂層3の上に吸水紙4を全面接着 して設けものである。 この袋材1を図4に図示したように、予め袋材1の下部に塩ビ−酢ビ系ヒート シールラッカーのヒートシール剤5を塗布しておいて、左側の袋材1の上に右側 の袋材1を中央よりやや右寄り箇所6から左方向に折曲げて下側の袋材1が上側 の袋材1より左端で突出した突出部9を設ける。そして袋材1の下部開口部7を ヒートシールしてヒートシール剤5により熱接着8した食品の包装袋10である 。
【0008】 この実施例の食品の包装袋10を実際に使用する際は包装袋10の突出部9よ り左側と上部との2辺を大きく開口させて食品であるハンバーガー(図示せず) を入れて、包装することにより突出部9があるために包装袋10を開口しやすい とともにハンバーガーを2辺が大きく開口した包装袋10に入れやすとともに包 装しやすい。 包装袋10で包装したハンバーガーの水分や油は包装袋10の内側でハンバー ガーと接触する吸水紙4,4に吸収され、吸水紙4と外層紙2との間に存在して いるポリエチレン樹脂層3により油や水が包装袋10の外側に浸み出しが防止さ れる。 そしてこの実施例の食品の包装袋10はアルミニウム箔を用いてないので食品 が包装袋10で包装したまま電子レンジで加熱させられるし、かつ包装袋10の 2辺の開口部から食品の1部を出して食品を食べられる。 なお、包装袋10の袋材1は外層紙2の上に溶融状ポリエチレン(PE)を全 面に塗布し、溶融状ポリエチレン(PE)の上に吸水紙4を貼合わせて外層紙2 と吸水紙4とを合成樹脂層(PE層)で全面接着して造ったものがよい。
【0009】 ヒートシール剤として塩ビ−酢ビ系ヒートシールラッカー以外に、ポリプロピ レン樹脂(PP)、エチレン−酢ビコポリマー(EVA)、エチレン−アクリル 酸エステルコポリマー(EEA)、エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA) 、アイオノマー樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、塩ビ−アクリル 系ヒートシールラッカーなどがよい。
【0010】 図5と図6に図示したものは別の実施例であり、袋材11は外層紙12と吸水 紙13と間に合成樹脂層であるエチレン−アクリル酸エステルコポリマー層(E EA)で全面接着したものである。 この袋材11の吸水紙側にヒートシール剤14を例えば巾が2mmで間隔を3 mmとしたストライプ状に塗布し、前記実施例と同様に袋材11を左方向に折曲 げて袋材11の下部開口部に相当する箇所をヒートシールしてヒートシール剤1 4により熱接着15し、熱接着15の部分よりやや離れた箇所の袋材11を切断 した食品の包装袋16である。 この別の実施例では袋材11の全面にストライプ状のヒートシール剤14を塗 布してあるのでどの箇所でもヒートシールすることができるので縦巾が大きい包 装袋、縦巾が小さい包装袋、縦巾がその中間の包装袋と縦巾が異なる包装袋が得 られる。 なお、必要があれば包装袋の横巾を製袋後に切断したり、製袋前に袋材の側方 端を切断したりして包装袋の横巾を小さくすることもできる。 図7に図示したものは更に別の実施例であり、袋材21にヒートシール剤22 を前記別の実施例のストライプ状に代えて、例えば直径2mmで間隔6mmのド ット状(点状)にしたものである。 この更に別の実施例の包装袋は前記別の実施例の包装袋と同様に縦巾が任意の 包装袋が得られる。
【0011】
【考案の効果】
この考案の食品の包装袋はアルミニウム箔などの金属を用いてないので包装袋 に入れたまま食品を電子レンジで加熱することができるし、包装袋の1側方と上 部との2辺が開口しているので食品を包装袋に入れやすいとともに包装しやすい という効果がある。 そして同様に2辺が開口部から包装した食品を包装袋より取出しやすいという 効果とともに包んだまま食べる時に包装袋の2辺が開口部から食品の1部を出し ながら包装袋の閉じられた他の2辺側の包装袋を手で持って食べることにより手 と食品を汚さないという効果があり、かつ食べる人が食べやすいという効果があ る。 更に包装袋の1辺だけを接着した包装袋であるので包装袋のコストを安価にす ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案品の平面図である。
【図2】図1の拡大A−A断面図である。
【図3】図1の拡大B−B断面図である。
【図4】製袋前の平面図である。
【図5】別の本考案品の平面図である。
【図6】製袋前の平面図である。
【図7】更に別の本考案品の製袋前の平面図である。
【符号の説明】
1 袋材 2 外層紙 3 ポリエチレン樹脂層 4 吸水紙 5 ヒートシール剤 6 中央よりやや右寄り箇所 7 下部開口部 8 熱接着 9 突出部 10 包装袋 11 袋材 12 外層紙 13 吸水紙 14 ヒートシール剤 15 熱接着 16 包装袋 21 袋材 22 ヒートシール剤

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外層紙と吸水紙との間に合成樹脂層で全
    面接着した袋材を、左右方向に折曲げて袋材の下部開口
    部を接着したことを特徴とする食品の包装袋。
  2. 【請求項2】 袋材の吸水紙の上であるとともに袋材の
    下部開口部に相当する箇所に予めヒートシール剤を塗布
    して袋材の下部開口部をヒートシール接着したことを特
    徴とする請求項1の食品の包装袋。
  3. 【請求項3】 袋材の吸水紙の上に所定の間隔をおいて
    ストライプ状に予めヒートシール剤を塗布して袋材の下
    部開口部をヒートシール接着したことを特徴とする請求
    項1の食品の包装袋。
  4. 【請求項4】 袋材の吸水紙の上に所定の間隔をおいて
    ドット状に予めヒートシール剤を塗布して袋材の下部開
    口部をヒートシール接着したことを特徴とする請求項1
    の食品の包装袋。
JP6466592U 1992-08-25 1992-08-25 食品の包装袋 Pending JPH0622275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6466592U JPH0622275U (ja) 1992-08-25 1992-08-25 食品の包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6466592U JPH0622275U (ja) 1992-08-25 1992-08-25 食品の包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622275U true JPH0622275U (ja) 1994-03-22

Family

ID=13264731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6466592U Pending JPH0622275U (ja) 1992-08-25 1992-08-25 食品の包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622275U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036951A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fukoku Shigyo Kk 紙製食品包装袋
JP2012046222A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sekisui Plastics Co Ltd 食品収容部材と食品包装用容器および食品包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036951A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fukoku Shigyo Kk 紙製食品包装袋
JP2012046222A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sekisui Plastics Co Ltd 食品収容部材と食品包装用容器および食品包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784083A (en) Foil package and method for producing same
JPH0279237U (ja)
JPS6181955A (ja) 絶縁買物袋
JPS61217376A (ja) 板状物品、特に板チヨコレートの包装物
JPH0633092B2 (ja) 咬合具付袋
JPH0622275U (ja) 食品の包装袋
JPH0622274U (ja) 食品の包装袋
JP2011526565A (ja) 食品用の開封容易な包装体
JPS641245Y2 (ja)
JPS5856223Y2 (ja) 易開封性容器
JPS6025419Y2 (ja) 密封包装袋
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JP2537579Y2 (ja) ジッパー付き袋
JP4090787B2 (ja) 景品等添付用の袋
JPS627537Y2 (ja)
JPH0215811Y2 (ja)
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JPH0343361A (ja) 反復開閉可能な密封包装体及びその製法
JPH0534555Y2 (ja)
JPS5940321Y2 (ja) ごみ処理用紙袋
JPH0680653U (ja) ホットドック用包装体
JPS5911072Y2 (ja) 開封機構具備の紙箱
JPS607337Y2 (ja) 粘稠物質用袋
JPS6025418Y2 (ja) 密封包装袋
JPH077747Y2 (ja) おにぎり包装シ−ト及び包装おにぎり