JPH0622238U - 段ボール包装箱 - Google Patents

段ボール包装箱

Info

Publication number
JPH0622238U
JPH0622238U JP6004592U JP6004592U JPH0622238U JP H0622238 U JPH0622238 U JP H0622238U JP 6004592 U JP6004592 U JP 6004592U JP 6004592 U JP6004592 U JP 6004592U JP H0622238 U JPH0622238 U JP H0622238U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
box
side plates
side plate
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004592U
Other languages
English (en)
Inventor
淳 三浦
敏夫 日沖
Original Assignee
浅野段ボール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浅野段ボール株式会社 filed Critical 浅野段ボール株式会社
Priority to JP6004592U priority Critical patent/JPH0622238U/ja
Publication of JPH0622238U publication Critical patent/JPH0622238U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積み重ね時に前後左右にずれることのない段
ボール包装箱を提供すること。 【構成】 角形の底板1より立ち上がらせた左右の側板
8をそれぞれ該底板1に続く外側板部3とその上端に箱
載せ用の平板面6を介して折り返される内側板部7とよ
りなるものとするとともに、前後の側板15をそれぞれ
該底板1に続く外側板部17とその上端に箱載せ用の平
板面19を介して折り返される内側板部22とよりなる
ものとして左右の側板の各外側板部3の前後端に連設さ
れた挿込用の内向き舌片12を前後の側板15の各外側
板部17と内側板部22間に挿込み保持させ、さらに、
各外側板部3の前後端から内向き舌片部12にわたる4
つの角部上縁にはそれぞれ前記平板面6、19より僅か
に高いコーナー支片9を連設したもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は被包装物の収納が容易なうえに積み重ね時において前後左右へのずれ のない段ボール包装箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
苺、さくらんぼ等を収納する段ボール包装箱には、上部開口のコーナ部に係止 用の突片を設けて積み重ね時において前後左右へのずれがないようにしたものが 実公昭61−19062号公報などにより既に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来のものは角形の底板の4辺より立ち上がらせて周枠を形成する 4側板がいずれも1枚ものであるため、積み重ねできるようにするために箱載せ 用の平板面が形成されるように上部開口のコーナー部に形成した突片の内側に別 材で箱受用の連結片を設けており、このため箱内にパッケージングされた苺、さ くらんぼ等を収納するには一々連結片を外さねばならず、箱詰めに手数を要する という不都合であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記のような問題点を解決するためになされたもので、角形の底板の 4辺より立ち上がらせた周枠のうち左右の側板をそれぞれ該底板に続く外側板部 とその上端に箱載せ用の平板面を介して折り返される内側板部とよりなるものと するとともに、前後の側板をそれぞれ該底板に続く外側板部とその上端に箱載せ 用の平板面を介して折り返される内側板部とよりなるものとして左右の側板の各 外側板部の前後端に連設された挿込用の内向き舌片を前後の側板の各外側板部と 内側板部間に挿込み保持させ、さらに、各外側板部の前後端から内向き舌片部に わたる4つの角部上縁にはそれぞれ前記平板面より僅かに高いコーナー支片を連 設したことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
このように構成されたものは、箱内にパッケージ入り苺などの被包装物を収納 してその複数個を積み重ねて使用すれば、上部に積まれた箱底部の4隅がコーナ ー支片部の内側に位置して箱載せ用の平板部に的確に支持されるので左右前後に ずれることなく安定して積み重ねできるものであり、また、箱の上部開口は常時 完全に拡開された状態となるので被包装物の収納が容易である。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 先ず、図1〜図4に示す第1の実施例は箱本体が1個の段ボール包装箱につい て説明する。 1は角形の底板であり、該底板1の左右の縁辺部にはそれぞれ折曲線2を介し て上端が下端より段ボール素板1枚分外側に拡がった左右の外側板部3が連設さ れており、各外側板部3の上端には左右の内側板部7が平行する2条の折曲線4 、5を介して折り返されていて開口端となる折曲線4、5間が箱載置用の平板面 6に形成され、この外側板部3と内側板部7と平板面6とにより左右の側板8が 構成されている。
【0007】 15は底板1の前後の縁辺部に折曲線16を介して連設される前後の側板であ って、各側板15は前記した左右の外側板部3と同様に若干上拡がりに立設され た前後の外側板部17の上端にそれぞれ内側板部22が平行する2条の折曲線2 0、21を介して折り返されていて開口端となる折曲線20、21間が箱載置用 の平板面19に形成されたものとしている。
【0008】 9は箱本体の開口部上端の各コーナー部の外側に立設したコーナー支片であり 、各コーナー支片9は左右の外側板部3の両端部上方に前記平板面6を切り起こ して形成した左右の支片部9aと該外側板部3の前後端に折曲線11を介して9 0°内向きに連設した内向き舌片部12の基端上端に連設した前後の支片部9b とを一連に続かせたものである。13は各コーナー支片9の折損を防ぐために各 コーナー支片9の外側板部3側の端基部に縦方向に設けた切込、14は各コーナ ー支片9が拡開しやすいようにするために各コーナー支片9の下端部に横方向に 設けた破線状の切込である。
【0009】 23、23は左右の側板8の内側板部7の前後端にそれぞれ折曲線24を介し て90°内向きに連設した連結板部であり、該連結板部23は前記内向き舌片部 12の内面に添装されて前後の側板15の外側板部17と内側板部22間に挟持 されるもので、この連結板部23、23は重なり合う先方部分に設けた係合切欠 部25、25の係合により左右の側板8、8の拡開を防止している。
【0010】 28は各前後の側板15の内側板部22の下端両側に突設した係止部であり、 該係止部28は前記した左右の側板8の内側板部7の基端下方に設けた係合切欠 29に係合されて内側板部22が折曲線21から跳ね起きるのを防止しており、 30は箱本体を区画するための中仕切りであり、該中仕切り30は両側に突設し た係止部31を左右の側板8の内側板部7に設けた係合孔32に係止して取付ら れている。
【0011】 このように構成されたものは、左右の側板8はいずれも底板1に続く外側板部 3とその上端に箱載せ用の平板面6を介して折り返される内側板部7とよりなる ものであるうえに、前後の側板15も底板1に続く外側板部17とその上端に箱 載せ用の平板面19を介して折り返される内側板部22とよりなるものであるの で、図4に示すように、箱を積み重ねる際に、この箱載置用の平板面11及び平 板面19に箱の底面の周辺部が的確に支持されるとともに、箱の底面が各外側板 部3の前後端から内向き舌片部12にわたる4つの角部上縁にそれぞれ形成され ている前記平板面6、19より僅かに高いコーナー支片9に嵌支されることとな るので、同形の段ボール包装箱を前後左右にずれることなく積み重ねできるもの である。
【0012】 しかも、外側板部3とその上端に箱載せ用の平板面6を介して折り返される内 側板部7とよりなる左右の側板8および外側板部17とその上端に箱載せ用の平 板面19を介して折り返される内側板部22とよりなる前後の側板15はいずれ も二重構造となって強度が大きいうえに、左右の側板8の各外側板部3の前後端 に折曲線11を介して連設された挿込用の内向き舌片12が前後の側板15の各 外側板部17と内側板部22間に挿込み保持させてあることにより箱の搬送、積 み重ね作業中に他物に触れて損壊する虞もない。
【0013】 次に、図5〜図9は箱本体が2個の独立した箱体に2分割できる第2の実施例 について説明する。 この第2の実施例のものは、基本形状は第1の実施例のものと同一であるので 、相違する点について説明すれば、底板1は2枚の底板部1a、1aからなり、 各底板部1aは各突き合わせ縁部に折曲線34を介して中仕切板を兼ねる中間側 板部35を立設し、各中間側板部35の上端においてミシン目状の切り込み36 入りの連結用折曲部37を介して一体にとするとともに、左右の側板8、8をそ の中間即ち各底板部1aの左右側縁の突き合わせ端部において2分割させた分割 側板部8a、8aからなるものとし、各底板部1a、1aの左右側縁部から折曲 線2a、2aを介して上拡がり分割外側板部3a、3aと該分割外側板部3a、 3aの上端に平行な2条の折曲線4a、5a間に箱載置用の平板面6aを形成し たうえ内側に分割内側板部7a、7aを連設したもので、各分割外側板部3a、 3aと各分割内側板部7a、7aの突き合わせ基端に前記各中間側板部35、3 5の両側に90°内向きに連設した舌片部38、38を挟持して、前記連結用折 曲部37を切断し、図9に示すように2個の箱体50に分割できるものとしてい る。
【0014】 また、40、40は箱内を4区画に区分するための中仕切りであり、該中仕切 り40は図7に示すように、組み立て用素板の分割内側板部7a、7aと舌片部 38、38とを形成する素板部の間に残される切断片を利用したもので、中間側 板部35の中間に形成した切り込み41に切り込み42を係合させて、該中間側 板部35により2区画に区分されている箱本体を4区画に区分するものであり、 43は各分割内側板部7aの下端に突設した係止凸片であり、該係止凸片43は 底板部1aに設けた係合孔44に係合されている。
【0015】
【考案の効果】
本考案は前記説明によって明らかなように、箱本体の4隅のコーナー支片と箱 載置用の平板面とにより積み重ねられる箱の底部が的確に支持されるので、左右 前後にずれることなく安定して積み重ねできるものであり、しかも、各側板が二 重構造であるうえに左右の側板の各外側板部の前後端に連設された挿込用の内向 き舌片を前後の側板の外側板部と内側板部間に挿込み保持させることにより連結 を強固にしているので損壊する虞が無く使用できるものである。 従って、本考案は在来のこの種段ボール包装箱の問題点を解決したものとして 実用的価値極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】同じく一部分解状態で示す斜視図である。
【図3】同じくその段ボール素板である。
【図4】同じく2個を積み重ねた状態を示す一部切欠側
面図である。
【図5】本考案の第2の実施例を示す斜視図である。
【図6】同じく一部分解状態で示す斜視図である。
【図7】同じくその段ボール素板である。
【図8】同じく中仕切りにより4区画にした状態を示す
斜視図である。
【図9】同じく2個の箱体に分離した状態を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 底板 3 外側板部 6 平板面 7 内側板部 8 左右の側板 9 コーナー支片 12 内向き舌片 15 前後の側板 17 外側板部 22 内側板部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形の底板(1) の4辺より立ち上がらせ
    た周枠のうち左右の側板(8) をそれぞれ該底板(1) に続
    く外側板部(3) とその上端に箱載せ用の平板面(6) を介
    して折り返される内側板部(7) とよりなるものとすると
    ともに、前後の側板(15)をそれぞれ該底板(1) に続く外
    側板部(17)とその上端に箱載せ用の平板面(19)を介して
    折り返される内側板部(22)とよりなるものとして左右の
    側板の各外側板部(3) の前後端に連設された挿込用の内
    向き舌片(12)を前後の側板の各外側板部(17)と内側板部
    (22)間に挿込み保持させ、さらに、各外側板部(3) の前
    後端から内向き舌片部(12)にわたる4つの角部上縁には
    それぞれ前記平板面(6) 、(19)より僅かに高いコーナー
    支片(9) を連設したことを特徴とする段ボール包装箱。
JP6004592U 1992-08-26 1992-08-26 段ボール包装箱 Pending JPH0622238U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004592U JPH0622238U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 段ボール包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004592U JPH0622238U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 段ボール包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622238U true JPH0622238U (ja) 1994-03-22

Family

ID=13130719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004592U Pending JPH0622238U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 段ボール包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622238U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269294A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 燃料スペーサの製造方法
JP2004276954A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Chuoh Pack Industry Co Ltd 中仕切りを備えたトレー
JP2014019445A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Chuoh Pack Industry Co Ltd 段ボール製トレー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269294A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 燃料スペーサの製造方法
JP2004276954A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Chuoh Pack Industry Co Ltd 中仕切りを備えたトレー
JP2014019445A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Chuoh Pack Industry Co Ltd 段ボール製トレー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004292054A (ja) パック収納用トレー
JP2018188153A (ja) トレイ
US4903892A (en) Fragile article carton
JPH0622238U (ja) 段ボール包装箱
JP4515601B2 (ja) 段ボール製トレー
JP3222571U (ja) 仕切部材およびこれを備えた仕切付き収容体
JP2006008164A (ja) パック収納用トレー
JP2005035612A (ja) パック収納用トレー
JPH0126571Y2 (ja)
JPH10129769A (ja) 植物収容箱
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JPH0415618Y2 (ja)
JPS624506Y2 (ja)
JP2994608B2 (ja) 包装用箱
JPH0544265Y2 (ja)
JP2569590Y2 (ja) 梱包用箱
JPH0411941Y2 (ja)
JPH0635934Y2 (ja) 詰め合わせ用紙箱
JP2002145249A (ja) 段ボール製トレー
JP3618731B2 (ja) 厚紙製仕切体
JPH1059350A (ja) 収納箱
JP2022109557A (ja) トレイ
JPH0619462Y2 (ja) 紙製平パレット
JP3261848B2 (ja) 積み重ね用紙箱
JPS5911865Y2 (ja) 輸送箱

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950602