JPH06222267A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH06222267A
JPH06222267A JP2992293A JP2992293A JPH06222267A JP H06222267 A JPH06222267 A JP H06222267A JP 2992293 A JP2992293 A JP 2992293A JP 2992293 A JP2992293 A JP 2992293A JP H06222267 A JPH06222267 A JP H06222267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
moved
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2992293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008715B2 (ja
Inventor
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Yoshiaki Ito
良紀 伊藤
Koji Hoshi
浩二 星
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5029922A priority Critical patent/JP3008715B2/ja
Publication of JPH06222267A publication Critical patent/JPH06222267A/ja
Priority to US08/799,403 priority patent/US5815320A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3008715B2 publication Critical patent/JP3008715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として4つのレンズ群を有し、変倍比
3、Fナンバー3.5〜8.2程度の高い光学性能を有
したズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に正の屈折力の第1群、比較的
弱い正又は負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群そ
して負の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、広角
端から望遠端への変倍に際して該第1群と第2群の間隔
が増大し、該第2群と第3群の間隔が変化し、該第3群
と第4群の間隔が減少するように、所定のレンズ群を移
動させており、該第2群中の少なくとも1枚のレンズが
絞りよりも像面側に配置されており、該第2群と第3群
を物体側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフ
ォーカスを行っていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に広角端の撮影画角が58度程度、変倍比3程度の高変
倍比の全変倍範囲にわたり、また物体距離全般にわたり
高い光学性能を有した写真用カメラ(スチルカメラ)や
ビデオカメラ等に好適なズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近のスチルカメラ、ビデオカメラ等の
ズームレンズには高変倍比のものが要求されている。一
般にズームレンズにおいて、高変倍化を図るには各レン
ズ群の屈折力を強めたり、レンズ移動量を増大させたり
しなければならず、一般にはこれに伴い前玉レンズ径が
増大し、レンズ全長も長くなり、レンズ系全体が大型化
してくる。
【0003】これに対して、従来より写真用カメラやビ
デオカメラ等のズームレンズにおいては物体側の第1群
以外のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、所謂リ
ヤーフォーカス式を採用したものが種々と提案されてい
る。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、また近接撮影、特に極近接撮影が容
易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて
行っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速
な焦点合わせができる等の特徴がある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば特開平3−249614号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、正又は負の屈折力の
第2群、正の屈折力の第3群、そして負の屈折力の第4
群の4つのレンズ群より成り、各レンズ群を移動させて
変倍を行うと共に第1群以外のレンズ群を移動させてフ
ォーカスを行ったズームレンズが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体
が小型化され、また迅速なるフォーカスが可能となる。
【0007】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題
点が生じてくる。特に高変倍のズームレンズでは全変倍
範囲にわたり、また物体距離全般にわたり高い光学性能
を得るのが大変難しくなってくるという問題点が生じて
くる。
【0008】本発明は第1群以外のレンズ群でフォーカ
スを行うリヤーフォーカス方式を採用しつつ、高変倍化
を図ると共にレンズ系全体の小型化を図りつつ、広角端
から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、また無限遠物体
から近距離物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる
光学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に正の屈折力の第1群、比較的弱い正
又は負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群そして負
の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、広角端から
望遠端への変倍に際して該第1群と第2群の間隔が増大
し、該第2群と第3群の間隔が変化し、該第3群と第4
群の間隔が減少するように、所定のレンズ群を移動させ
ており、該第2群中の少なくとも1枚のレンズが絞りよ
りも像面側に配置されており、該第2群と第3群を物体
側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカ
スを行っていることを特徴としている。
【0010】特に、 (イ)前記絞りはフォーカスの際に固定であること (ロ)前記第2群と第3群とを一体的に移動させてフォ
ーカスを行っていること (ハ)前記第2群又は第3群と前記絞りは変倍の際に一
体的に移動していること (ニ)広角端から望遠端への変倍に際して前記第1群〜
第4群を全て物体側へ移動していること (ホ)前記絞りは前記第2群の前方に配置していること 等を特徴としている。
【0011】
【実施例】図1は本発明の数値実施例1のレンズ断面
図、図2,図3は本発明の数値実施例2,3の広角端の
レンズ断面図である。図4,図5は本発明の数値実施例
1の広角端と望遠端の収差図、図6,図7は本発明の数
値実施例2の広角端と望遠端の収差図、図8,図9は本
発明の数値実施例3の広角端と望遠端の収差図である。
収差図において(A)は無限遠物体、(B)は物体距離
800(mm)のときを示している。
【0012】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
正又は負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3
群、L4は負の屈折力の第4群である。SPは絞りであ
り、第2群の前方(物体側)に配置している。Fは像面
である。
【0013】広角端から望遠端への変倍に際しては矢印
のように各レンズ群を物体側へ移動させることにより行
っている。このとき広角端に比べて望遠端で第1群と第
2群との間隔が増大し、第2群と第3群との間隔が縮小
し、第3群と第4群との間隔が縮小するようにしてい
る。変倍の際には、絞りSPを第2群又は第3群と一体
的に移動させている。これにより変倍の際の移動要素構
造の簡素化を図っている。
【0014】特に広角端から望遠端への変倍に際して、
第2群と第3群との間隔が小さくなるようにし、かつ絞
りSPと第3群とを一体的に物体側へ移動させることに
より、望遠側においてフォーカス用のレンズ群(第2群
と第3群)の移動空間を確保している。即ち広角端に比
べ望遠側において多く必要とするフォーカス用のレンズ
群の移動空間を効果的に確保している。
【0015】本実施例では第2群の少なくとも1つのレ
ンズが絞りSPよりも像面側に位置するようにしてい
る。図1では第2群の全てのレンズが絞りSPよりも像
面側に位置するようにしている。これにより絞りSPが
第2群からみると物体側に位置するようにして、入射瞳
が前玉レンズ群近傍に位置するようにして前玉レンズ径
の小型化を図っている。
【0016】本実施例では無限遠物体から近距離物体へ
のフォーカスを第2群と第3群とを一体的に物体側へ移
動させて行う、リヤーフォーカス式を採用している。こ
れにより本実施例では従来の4群ズームレンズにおい
て、第1群を繰り出してフォーカスを行う場合に比べ
て、このようなリヤーフォーカス方式を採ることにより
第1群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止してい
る。
【0017】またフォーカスの際の移動要素を1つとし
てフォーカス駆動構造の簡素化及び小型化を図ってい
る。絞り構造はレンズ鏡筒構造の中でも比較的大きな部
品構造となるために、本実施例では絞りSPはフォーカ
スの際に固定としている。これによりレンズ鏡筒構造の
簡素化を図っている。
【0018】尚本発明において、更に望ましくは次の条
件式を満足するのが良い。
【0019】望遠側の全系の焦点距離をfT 第1群の焦点距離をf1 第2,3群の望遠端の合成焦点距離をf2,3としたと
き 0.45<f1/fT<1.35 ・・・・・(1) 0.2<f2,3/fT<0.45 ・・・・(2)と
することである。
【0020】上記2つの条件式は、フォーカス用のレン
ズ群の繰り出し量を適切に設定する為の式である。条件
式(1)の上限値を越えると第2,3群の合成倍率が小
さくなりすぎるためフォーカス用のレンズ群の繰り出し
量が大きくなり、結果としてカメラ全体が大型化するの
で良くない。又下限値を越えると、第2群へ入射する光
束が強く収れんしてしまうため、フォーカス時に特に球
面収差とコマ収差の変動が著しくなるので良くない。
【0021】条件式(2)の上限値を越えると、フォー
カス用のレンズ群の繰り出し量が多くなり、結果として
カメラ全体が大型化するので良くない。又下限値を越え
ると、フォーカスによる収差変動を補正するためにレン
ズ枚数が多く必要とし、結果としてカメラ全体が大型化
するので良くない。
【0022】本発明において変倍比3,Fナンバー3.
5程度を確保しつつ、全変倍範囲にわたり、また物体距
離全般にわたり高い光学性能を得るためには各レンズ群
を次の如く構成するのが良い。
【0023】第1群を物体側に凸面を向けたメニスカス
状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正
のレンズの独立又は貼合わせレンズより構成し、第2群
を物体側に凹面を向けた負レンズ、1つ又は2つの正レ
ンズより構成し、第3群を2つの正レンズと1つの負レ
ンズの3つのレンズ又は1つの負レンズと1つの正レン
ズの2つのレンズより構成し、第4群を像面側に凸面を
向けたメニスカス状の正レンズ、負レンズ、像面側に凸
面を向けたメニスカス状の負レンズの3つのレンズより
構成するのが良い。
【0024】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0025】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0026】
【数1】 なる式で表わしている。 (数値実施例1) F= 39.0 FNO=1:3.5〜 8.2 2 ω= 58°〜 23.6° R 1= 98.66 D 1= 1.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.9 R 2= 57.57 D 2= 1.00 R 3= 22.81 D 3= 2.00 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4= 90.45 D 4= 可変 R 5= (絞り) D 5= 0.00 R 6= -13.55 D 6= 1.00 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 7= 10.22 D 7= 4.52 N 4=1.58267 ν 4= 46.4 R 8= -19.87 D 8= 可変 R 9= -80.16 D 9= 1.50 N 5=1.51633 ν 5= 64.2 R10= -37.21 D10= 0.12 R11= 55.02 D11= 4.40 N 6=1.51633 ν 6= 64.2 R12= -10.11 D12= 1.10 N 7=1.84666 ν 7= 23.9 R13= -19.58 D13= 可変 R14= -45.42 D14= 3.00 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= -19.03 D15= 0.12 R16= -26.61 D16= 1.20 N 9=1.69680 ν 9= 55.5 R17= 181.75 D17= 5.50 R18= -14.54 D18= 1.50 N10=1.71300 ν10= 53.8 R19= -55.95
【0027】
【表1】 (数値実施例2) F= 39.07 FNO=1:3.5〜 8.2 2 ω= 58°〜 23.6° R 1= 27.24 D 1= 1.30 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 22.42 D 2= 2.80 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 3= 263.66 D 3= 可変 R 4= (絞り) D 4= 2.75 R 5= -15.71 D 5= 0.80 N 3=1.74320 ν 3= 49.3 R 6= 17.56 D 6= 2.20 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -38.95 D 7= 1.26 R 8= 93.44 D 8= 2.36 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R 9= -25.24 D 9= 可変 R10= 188.68 D10= 1.10 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= 14.87 D11= 4.50 N 7=1.71300 ν 7= 53.8 R12= -24.97 D12= 可変 R13= -32.62 D13= 2.80 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R14= -19.22 D14= 0.15 R15= -26.53 D15= 1.40 N 9=1.69350 ν 9= 53.2 R16= 226.61 D16= 5.56 R17= -16.01 D17= 1.70 N10=1.74320 ν10= 49.3 R18= -41.29
【0028】
【表2】 (数値実施例3) F= 39.44 FNO=1:3.5〜 8.2 2 ω= 58°〜 23.6° R 1= 31.42 D 1= 1.40 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 25.59 D 2= 0.70 R 3= 22.50 D 3= 2.40 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4= 98.17 D 4= 可変 R 5= (絞り) D 5= 可変 R 6= -12.34 D 6= 2.80 N 3=1.51742 ν 3= 52.4 R 7= -43.74 D 7= 3.35 N 4=1.72825 ν 4= 28.5 R 8= -17.42 D 8= 可変 R 9= 31.99 D 9= 1.10 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R10= 14.81 D10= 4.00 N 6=1.58313 ν 6= 59.4 R11= -38.58 D11= 可変 R12= -28.32 D12= 2.50 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R13= -19.53 D13= 0.15 R14= -29.98 D14= 1.40 N 8=1.71300 ν 8= 53.8 R15=-121.19 D15= 4.09 R16= -20.81 D16= 1.70 N 9=1.74320 ν 9= 49.3 R17=-134.92
【0029】
【表3】 R11面 非球面 K=−7.59×10-1,B=8.4×10-7,C=
7.95×10-8 D=−2.29×10-9,E=1.23×10-11
【0030】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することにより、特に第1群以外のレンズ群でフォー
カスを行うリヤーフォーカス方式を採用することによ
り、高変倍化を図ると共にレンズ系全体の小型化を図り
つつ、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、ま
た無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般にわた
り、良好なる光学性能を有したズームレンズを達成して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り F 像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 彰宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小山 剛史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、比
    較的弱い正又は負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
    群そして負の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、
    広角端から望遠端への変倍に際して該第1群と第2群の
    間隔が増大し、該第2群と第3群の間隔が変化し、該第
    3群と第4群の間隔が減少するように、所定のレンズ群
    を移動させており、該第2群中の少なくとも1枚のレン
    ズが絞りよりも像面側に配置されており、該第2群と第
    3群を物体側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へ
    のフォーカスを行っていることを特徴とするズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記絞りはフォーカスの際に固定である
    ことを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2群と第3群とを一体的に移動さ
    せてフォーカスを行っていることを特徴とする請求項1
    のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2群又は第3群と前記絞りは変倍
    の際に一体的に移動していることを特徴とする請求項1
    のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端への変倍に際して前記
    第1群〜第4群を全て物体側へ移動していることを特徴
    とする請求項1のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記絞りは前記第2群の前方に配置して
    いることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
JP5029922A 1993-01-14 1993-01-25 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3008715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029922A JP3008715B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 ズームレンズ
US08/799,403 US5815320A (en) 1993-01-14 1997-02-12 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029922A JP3008715B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222267A true JPH06222267A (ja) 1994-08-12
JP3008715B2 JP3008715B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=12289490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029922A Expired - Fee Related JP3008715B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-25 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008715B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244696A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
US7982976B2 (en) 2007-03-30 2011-07-19 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982976B2 (en) 2007-03-30 2011-07-19 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
EP1975665B1 (en) * 2007-03-30 2012-12-05 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2009244696A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008715B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
US5530592A (en) Zoom lens of rear focus type
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JPH0882743A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JPH0933801A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JPH0829688A (ja) ズームレンズ
JP3320396B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3008715B2 (ja) ズームレンズ
JPH05288991A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees