JPH06221191A - 車両の可変量を検出する方法および装置 - Google Patents

車両の可変量を検出する方法および装置

Info

Publication number
JPH06221191A
JPH06221191A JP25387393A JP25387393A JPH06221191A JP H06221191 A JPH06221191 A JP H06221191A JP 25387393 A JP25387393 A JP 25387393A JP 25387393 A JP25387393 A JP 25387393A JP H06221191 A JPH06221191 A JP H06221191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensors
detectors
sensor
signal
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25387393A
Other languages
English (en)
Inventor
Diethard Loehr
レール ディートハルト
Margit Mueller
ミュラー マーギット
Thomas Zoeller
ツェラー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH06221191A publication Critical patent/JPH06221191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも2つのセンサないし検出器を搭載
した測定装置の測定信号線間の短絡を検出することので
きる方法と装置を提供する。 【構成】 車両の可変量、例えばアクセルペダル10の
位置を検出するために、少なくとも2つのセンサあるい
は検出器16、18を有する測定装置14が設けられ
る。このセンサないし検出器の特性ないし特性線はほぼ
線形であって、その勾配は絶対値で見て異なる。それに
基づいてセンサないし検出器の測定信号線間の短絡を検
出するために信号値が互いに比較される。測定装置は好
ましくは、測定装置の位置を検出する、運転者によって
操作可能なアクセルペダルと接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の可変量を検出す
る方法と装置、さらに詳細には、可変の信号量を検出す
る少なくとも2つのセンサないし検出器を有する測定装
置を有し、前記センサないし検出器の特性線が絶対値で
見て異なる勾配を有する車両の可変量を検出する方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法ないしこの種の装置がDE
−OS4004085から知られている。同公報には互
いに冗長な少なくとも2つのセンサないし検出器を有す
る測定装置を用いて車両の可変量を検出することが提案
されている。信号検出領域での故障を識別するために、
センサないし検出器の測定信号が互いに比較され妥当性
が調べられる。しかしその場合に両測定線間の短絡を検
出することは困難であると思われる。しかしこの種の短
絡の故障を識別することは重要である。というのは短絡
によって、両センサないし検出器が検出すべき量の全体
の値域にわたって同一の測定値を出力してしまうからで
ある。
【0003】DE−OS4015415からは、特性が
ほぼ線形で絶対値的に異なる勾配を有する少なくともダ
ブルに構成されたポテンショメータが知られている。し
かし測定信号線間の短絡を検出する方法は、記載されて
いない。
【0004】DE−OS4004085に使用されてい
るセンサの特性は逆方向であって、ほぼ線形の特性線の
勾配は絶対値的に等しい。
【0005】DE−OS3621937(US−PS5
107427)からは、同一量を検出する2つのセンサ
の測定信号線間の故障状態を識別するために、テストの
目的でセンサのアース接続を切り離すことが知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、少な
くとも2つのセンサないし検出器を備えた測定装置の測
定信号線間の短絡を検出することのできる方法および装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、センサな
いしは検出器の特性の勾配を絶対値において異なるよう
にし、かつ測定装置の少なくとも所定の運転領域におけ
る測定信号値を互いに比較することによって、必要に応
じて許容誤差範囲を考慮して両測定信号値が互いにずれ
ていないときに、故障の可能性が識別されることによっ
て解決される。
【0008】従って、本発明は、このために、可変の信
号量を検出する少なくとも2つのセンサないし検出器を
有する測定装置を有し、前記センサないし検出器の特性
線が絶対値で見て異なる勾配を有する車両の可変量を検
出する方法において、これら両センサないし検出器の信
号値に基づいてセンサないし検出器の両信号線間の短絡
が検査され、その場合両信号値が互いにずれているとき
には故障のない運転と識別される構成を採用した。
【0009】更に本発明では、可変量を検出する少なく
とも2つのセンサないし検出器からなり、前記センサな
いし検出器の特性が絶対値で見て異なる勾配を有する測
定装置と、前記測定装置と結合され運転者によって作動
される操作部材で、その位置が前記測定装置により検出
される操作部材と、検出された操作部材の位置に基づい
て調節部材を制御する制御ユニットとを備えた車両の可
変量を検出する装置において、制御ユニットが、絶対値
で見てより大きい特性線勾配を有するセンサないし検出
器の信号値に基づいて調節部材を調節する手段を有する
構成も採用した。
【0010】
【作用】本発明の構成によれば、同一の運転パラメータ
を検出する少なくとも2つの検出器ないしセンサからな
る測定装置の測定信号線間の短絡を検出することができ
る。
【0011】特別な利点はダブルポテンショメータとの
関連において得られる。その場合本発明の構成によって
線形の特性を有するポテンショメータの使用が可能とな
る。
【0012】特に好ましいことは、短絡の監視が単に2
つの信号値の妥当性を比較することだけで行なわれ、ア
ース遮断あるいは複雑な信号値の換算など、付加的な手
間を必要としないことである。
【0013】さらに好ましいことは、本発明装置におい
ては測定信号線間の短絡によって望ましくない運転状態
が生じることはなく、かつ誤りのある測定情報でも非常
走行運転のために引続き使用することが可能であること
である。
【0014】この利点は特に、本発明構成を車両の操作
部材の位置センサに効果的に使用した場合に前面に出て
くる。
【0015】さらに本発明の構成はポテンショメータあ
るいは非接触の位置センサと効果的に組み合せることが
できる。
【0016】本発明構成を電子エンジン出力制御装置に
おいてアクセルペダルとの関連で効果的に使用した場合
には、運転安全性と使用性に関する改良が得られる。
【0017】他の利点は、以下に示す実施例の説明と従
属請求項に記載されている。
【0018】
【実施例】以下、図面に示す実施例を用いて本発明を詳
細に説明する。
【0019】図1にブロック回路図として示される好ま
しい実施例は、電子エンジン出力制御装置ないしはいわ
ゆる電子アクセルペダルシステムに関するものである。
そこでは通常運転者によって作動可能な操作部材および
/またはエンジン出力を定める調節部材の位置を検出す
るためにダブルセンサないしはダブル検出器が使用され
る。
【0020】図1に示す実施例においては、運転者によ
って作動可能な操作部材(アクセルペダル)10が設け
られており、この操作部材は、その位置を検出する測定
装置14と機械的な結合部12を介して結合されてい
る。その場合に測定装置14は2つのセンサないしは検
出器16と18から構成され、これらセンサはそれぞれ
機械的な結合部12によって結合されており、その測定
信号線20ないし22は制御ユニット24へ導かれてい
る。制御ユニットの出力信号線26はエンジンの出力を
定める調節部材28へ導かれている。
【0021】調節部材28は上述の好ましい実施例にお
いては内燃機関の絞り弁であって、他の好ましい実施例
においてはディーゼルエンジンの噴射ポンプとすること
ができる。特に本発明の構成は、例えば電気エンジン
(モータ)など車両の他の駆動コンセプトとの関連にお
いても好ましい効果を示す。
【0022】さらに測定装置に関する本発明構成は、位
置を検出する上述の使用例に限定されるものではなく、
少なくとも2つの検出器ないしセンサを用いて可変の運
転パラメータを検出するあらゆる場合に使用することが
できる。
【0023】測定装置14は、上述のように、2つのセ
ンサないし検出器16と18からなり、これらは好まし
い実施例においてはポテンショメータであって、そのス
ライダタップはそれぞれ機械的な結合部12、従って操
作部材10と結合されている。
【0024】図1に示す装置の機能は次の如くである。
測定装置14は測定信号線20と22を介して制御ユニ
ット24に、操作部材10の位置、従って運転者の要求
を表す2つの測定値を供給する。制御ユニット24は、
センサないし検出器16が検出した測定値に基づいて調
節部材29の駆動信号を形成し、この駆動信号が導線2
6を介して調節部材28へ伝達され、電気モータにより
調節部材が作動される。その場合に制御ユニット24
は、運転者の要求に従って、すなわちセンサないし検出
器16が検出した量に従って調節部材28の調節が行な
われるように構成されている。センサないし検出器18
によって検出され、導線22を介して制御ユニット24
へ伝達される同様に操作部材10の位置を表す測定信号
値は、センサないし検出器16による信号検出を監視す
るために用いられる。
【0025】この種の監視は従来から種々に知られてお
り、互いの測定信号値間の妥当性比較、あるいは第1の
センサの測定信号値と第2のセンサの測定信号から導き
出されるスイッチング信号との妥当性比較に基づくもの
である。さらに操作部材の位置の測定値を調節部材の位
置の測定値と比較することによってシステムの全体機能
を監視することができる。
【0026】経済性と精度の理由によって使用されるポ
テンショメータの他に、線形で非接触の位置センサない
し位置検出器も効果的に使用可能であって、その場合に
も後述する測定信号線間の短絡を検出する本発明構成を
効果的に使用することができる。
【0027】従来技術DE−OS4015415から知
られた方法に従って、測定装置14は、測定信号線20
および22上の測定信号値の操作部材10の位置に対す
る関係がほぼ線形であって、かつ図2に示すように絶対
値で異なる勾配を有するように構成される。その場合、
測定信号値は検出すべき可変量の全体の値域にわたって
可変量を表す信号値を出力する。
【0028】図2には測定装置14の特性線が例示され
ている。その場合に図2においては2つの同方向の特性
線が図示されており、その絶対値で見て異なる勾配は、
DE−OS4015415の従来技術に記載された方法
によって実現される(ポテンショメータ路の長さあるい
は電源電圧を相違させる)。もちろん本発明構成はDE
−OS4004085に示す勾配が絶対値で見て異なる
逆方向の特性線にも使用することができる。その場合に
も異なる勾配は同様にDE−OS4015415に記載
された方法によって実現することができる。
【0029】図2においてはそれぞれの測定信号値U1
/U2が垂直に示され、一方操作部材10の位置βが水
平に示されている。その場合に操作部材10は2つのス
トッパ(アイドリング(LL)と全負荷(VL))間を
運転者によって移動可能である。それにほぼ線形に(正
確な線形性に対してはわずかな許容誤差がある)、セン
サないし検出器16ないし18の出力信号電圧は最小値
から最大値へ変化する(U1/2min、U1/2max)。
【0030】その場合公知の方法に従い、2つのセンサ
ないし検出器の電源電圧は、センサないし検出器16に
対しては特性線100が、またセンサないし検出器18
に対しては特性線102が得られるように調節される。
その場合に図示の好ましい実施例においては、センサ1
8の測定信号値はセンサ16の最大値U1maxの0〜5
0%変化することができる。
【0031】両測定信号線20と22間の短絡時には、
操作部材の位置を検出する2つのセンサないし検出器の
測定信号値は同一の測定値を有し、その値はこの故障の
場合には両測定信号値の平均値に相当する。従って短絡
時には、両センサないし検出器に対して点線で示す特性
線104が得られる。
【0032】上述のように、好ましい装置の機能は特性
線100に基づいて行われるので、短絡時には、特性線
104に従った特性となるセンサ16の測定信号値を引
き続いて車両の制御に用いることができる。というのは
いずれにしてもその値は元の値よりも絶対値で小さく、
従って実際の運転者の要求を下回る運転者の要求を表す
からである。このようにして望ましくない運転状態は回
避することができる。従って短絡の場合でも本発明構成
によれば、約75%の出力で快適な非常走行を達成する
ことができる。このように電子エンジン出力制御装置の
使用可能性と駆動安全性が著しく改良される。
【0033】特性線が逆方向に延びる測定装置14を使
用する場合についても同様なことがいえる。その場合に
図1に示す装置の機能は、操作部材10の位置変化に対
して逆方向に延びるセンサ特性線に基づいて行なわなけ
ればならない。その場合位置と同一方向に延びる特性線
の勾配の絶対値は反対方向の特性線の勾配の絶対値より
も小さくなければならない。
【0034】故障を評価する好ましい実施例を図3を用
いて説明する。
【0035】図3に概略図示するプログラム部分の開始
後に、第1のステップ200においてセンサないし検出
器16と18の測定信号値U1とU2が読み込まれる。
次の判断ステップ202においてシステムが部分負荷領
域にあるかどうか、すなわち運転者が操作部材10を作
動して、その結果2つのセンサ信号間に評価可能な信号
値の差が発生しているかどうかを調べる。例えばこのよ
うなしきい値はアクセルペダルの全変位の約30%の範
囲にすることができ、第1および/または第2の信号値
を対応するしきい値と比較することによってそれを調べ
ることができる。システムが部分負荷領域にない場合、
すなわち操作部材の位置が所定のしきい値以下の場合に
は、ステップ204に従って故障検査は行われず、シス
テムはセンサ信号値U1に従って制御される。その場合
には万一故障状態であっても信号差がわずかであること
によって制御の機能にはなんら影響はない。
【0036】判断ステップ202において、システムが
部分負荷領域にあることが検出された場合には、次の判
断ステップ206において信号値U1とU2が互いに比
較される。必要に応じて許容誤差範囲Δを考慮し、信号
値U1が信号値U2を越えている場合には、ステップ2
08に示すように測定装置の機能は正しいと認められ、
システムが信号電圧U1に従って制御される。そうでな
くステップ206に示す判断が否定、すなわち信号値U
1が信号値U2を越えていない場合には、測定装置の領
域における故障、特に測定線20と22間に短絡がある
と考えられ、ステップ210に示すように故障表示が行
われる。本発明のようにセンサないし検出器16と18
の特性線を選択することによって、引続きシステムの機
能を値U1に従って制御することにより非常走行が実現
できる。上述したように、各信号線が短絡した場合でも
非常走行運転を可能ならしめる評価可能な信号情報が得
られる。ステップ204、208あるいは210の後プ
ログラム部分が終了されて、所定の時点でまた繰り返さ
れる。
【0037】特性線が逆方向である場合には、ステップ
202と206においてそれぞれ規格化された信号値が
考慮される。
【0038】例えば数値範囲の検査、絞り弁の位置を用
いた検査並びに両センサの信号値の妥当性検査など電子
エンジン出力制御システムの位置センサに関連した他の
公知の監視方法を上述の監視方法に補足して用いること
ができることをもう一度指摘しておく。
【0039】本発明の構成は、2つ以上のセンサないし
検出器に関連しても良好に使用することができる。
【0040】さらに上述の方法は非線形の特性線に関連
しても使用することができる。その場合には各運転点に
おいて特性線の接線(タンジェント)は絶対値で見て異
なる勾配を有する。好ましくはこの使用例において測定
信号値の位置依存性は同じクラスの数学関数(例えばe
関数など)によって定められる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、少なくとも2つのセンサないし検出器を備え
た測定装置の測定信号線間の短絡を検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子エンジン出力制御装置(電子アクセルペダ
ル)の例における好ましい実施例の概略構成を示すブロ
ック回路図である。
【図2】故障のない運転における測定装置の特性と、測
定信号線間が短絡した場合の測定装置の特性を示す線図
である。
【図3】本発明方法をコンピュータプログラムとして実
施するためのフローチャート図である。
【符号の説明】
10 操作部材 14 測定装置 16 センサないし検出器 18 センサないし検出器 24 制御ユニット 28 調節部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーギット ミュラー ドイツ連邦共和国 71679 アスペルク エーベルハルトシュトラーセ 15 (72)発明者 トーマス ツェラー ドイツ連邦共和国 71254 ディッツィン ゲン ウーラントシュトラーセ 15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変の信号量を検出する少なくとも2つ
    のセンサないし検出器を有する測定装置を有し、 前記センサないし検出器の特性線が絶対値で見て異なる
    勾配を有する、 車両の可変量を検出する方法において、 これら両センサないし検出器の信号値に基づいてセンサ
    ないし検出器の両信号線間の短絡が検査され、その場合
    両信号値が互いにずれているときには故障のない運転と
    識別されることを特徴とする車両の可変量を検出する方
    法。
  2. 【請求項2】 センサないし検出器がポテンショメータ
    装置であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 センサないし検出器が運転者によって作
    動される操作部材と結合されてその位置を検出すること
    を特徴とする請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 両センサないし検出器の両信号値がほぼ
    互いにずれていないときに故障と識別されることを特徴
    とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 測定装置が電子エンジン出力制御装置の
    一部であって、測定信号値に基づいて車両のエンジンの
    出力を定める部材が調節され、その場合、前記測定信号
    値が絶対値で見てより大きい勾配を有するセンサから得
    られることを特徴とする請求項1から4までのいずれか
    1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 故障状態が識別された場合に、通常のシ
    ステム機能を制御する信号値に基づいて非常走行が行な
    われることを特徴とする請求項1から5までのいずれか
    1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 検査が部分負荷領域で行われることを特
    徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 各特性線が互いに同方向あるいは逆方向
    に延びることを特徴とする請求項1から7までのいずれ
    か1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 可変量を検出する少なくとも2つのセン
    サないし検出器からなり、前記センサないし検出器の特
    性が絶対値で見て異なる勾配を有する測定装置と、 前記測定装置と結合され運転者によって作動される操作
    部材で、その位置が前記測定装置により検出される操作
    部材と、 検出された操作部材の位置に基づいて調節部材を制御す
    る制御ユニットとを備えた車両の可変量を検出する装置
    において、 制御ユニットが、絶対値で見てより大きい特性線勾配を
    有するセンサないし検出器の信号値に基づいて調節部材
    を調節する手段を有することを特徴とする車両の可変量
    を検出する装置。
  10. 【請求項10】 さらに、センサないし検出器の信号線
    間の短絡を検出するためにセンサないし検出器の信号値
    を互いに比較し、信号値が互いにほぼずれていないとき
    に故障状態と識別する手段が設けられ、その場合引き続
    いて調節部材の調節が絶対値で見てより大きい特性線勾
    配を有するセンサないし検出器の信号値に基づいて行わ
    れることを特徴とする請求項9に記載の装置。
JP25387393A 1992-10-23 1993-10-12 車両の可変量を検出する方法および装置 Pending JPH06221191A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4235880.9 1992-10-23
DE19924235880 DE4235880C2 (de) 1992-10-23 1992-10-23 Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung einer veränderlichen Größe bei Fahrzeugen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313365A Division JP2004090920A (ja) 1992-10-23 2003-09-05 車両の可変量を検出する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221191A true JPH06221191A (ja) 1994-08-09

Family

ID=6471224

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25387393A Pending JPH06221191A (ja) 1992-10-23 1993-10-12 車両の可変量を検出する方法および装置
JP2003313365A Pending JP2004090920A (ja) 1992-10-23 2003-09-05 車両の可変量を検出する方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313365A Pending JP2004090920A (ja) 1992-10-23 2003-09-05 車両の可変量を検出する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPH06221191A (ja)
DE (1) DE4235880C2 (ja)
FR (1) FR2697330B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777341A (zh) * 2014-01-09 2015-07-15 罗伯特·博世有限公司 确定流入到电池中或从电池中流出的电流的电流强度

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515842A1 (de) * 1995-04-29 1996-10-31 Teves Gmbh Alfred Sollwertgeber
DE19642174A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Hella Kg Hueck & Co Schaltungsanordnung zur Erfassung der Position eines beweglichen Elements in einem Kraftfahrzeug
JP3770675B2 (ja) * 1996-12-19 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
DE19703685C2 (de) * 1997-01-31 2003-06-18 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE19826589A1 (de) * 1998-06-15 1999-12-23 Siemens Ag Verfahren zum Unterscheiden einer Leitungsunterbrechung und einer Leitungsbeeinträchtigung bei der Ermittlung einer Pedalstellung in einem Kraftfahrzeug
DE19950764C1 (de) * 1999-10-21 2001-09-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Steuerung in einem Kraftfahrzeug
DE19961592A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erkennung einer Fehlfunktion
DE10123625A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer messwerterfassung
DE10130704A1 (de) 2001-06-26 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert Stellungsgeber und Verfahren sowie Vorrichtung zur Überwachung eines Stellungsgebers
DE102004023256B3 (de) 2004-05-11 2005-12-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung einer veränderlichen Größe eines Fahrzeugs
US8538622B2 (en) * 2005-02-18 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Redundant device positioning sensing system for a vehicle
ATE492717T1 (de) 2006-07-07 2011-01-15 Magneti Marelli Spa Vorrichtung zur erfassung der winkelposition eines gashandgriffs eines motorrades
DE102013207750A1 (de) * 2013-04-29 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung mit disjunkten Wertebereichen
DE102014114316A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung zum Senden und Empfangen eines Sensorsignals
DE102017219896A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Überstromschutzvorrichtung für ein Hochvoltbordnetz eines Kraftfahrzeugs, Hochvoltbordnetz sowie Kraftfahrzeug
DE102019113969A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Erkennen einer Betätigung eines Pedals, Pedalanordnung und Bremssystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3621937A1 (de) * 1986-06-30 1988-01-07 Bosch Gmbh Robert Ueberwachungseinrichtung fuer eine elektronische steuereinrichtung in einem kraftfahrzeug
DE4004083A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert System zur steuerung und/oder regelung einer brennkraftmaschine
DE4004085A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur elektronischen steuerung und/oder regelung einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeugs
US5065721A (en) * 1990-03-28 1991-11-19 Siemens Automotive L.P. Power supply circuit for dual throttle position sensors of an electronic engine throttle control
DE4015415B4 (de) * 1990-05-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung eines veränderlichen Betriebsparameters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777341A (zh) * 2014-01-09 2015-07-15 罗伯特·博世有限公司 确定流入到电池中或从电池中流出的电流的电流强度

Also Published As

Publication number Publication date
DE4235880A1 (de) 1994-04-28
DE4235880C2 (de) 2003-07-17
FR2697330A1 (fr) 1994-04-29
FR2697330B1 (fr) 1995-02-10
JP2004090920A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339782A (en) Arrangement for controlling the drive power of a motor vehicle
JPH06221191A (ja) 車両の可変量を検出する方法および装置
US5260877A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine with a detecting device utilizing two sensors for generating signals which change in mutually opposite directions
US5170769A (en) System for controlling an internal combustion engine in a motor vehicle
JP2854709B2 (ja) 内燃機関を開ループ及び/あるいは閉ループ制御する装置
US4615321A (en) Method and apparatus for checking sensors
JPH0359372B2 (ja)
US5136880A (en) Arrangement for detecting a changing operating parameter
JPH06510101A (ja) 車両の制御装置
JPH08303292A (ja) 車両の電子式出力制御における測定値検出の機能検査方法および装置
KR100704322B1 (ko) 자동차 내 연산 소자를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
US7002352B2 (en) Reference voltage diagnostic suitable for use in an automobile controller and method therefor
EP0796988B1 (en) Method of diagnosing the efficiency of an exhaust gas stoichiometric composition sensor placed downstream of a catalytic converter
JP4225601B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JP2003518224A (ja) センサの誤動作を識別するための方法
JPH02165070A (ja) 電気回路の異常検出装置
JPH06320981A (ja) 車両の駆動ユニットの出力を制御する方法及び装置
JPH05248303A (ja) 車両の可変量を検出する装置
US7570046B2 (en) Single sensing multiple output system
JP2002366225A (ja) 運転変数の測定およびモニタ方法および装置
JP2813189B2 (ja) 位置センサの機能を監視する方法及び装置
KR100305843B1 (ko) 스로틀포지션센서고장진단방법
US6295501B1 (en) Method and arrangement for controlling a drive unit
JPH0470573B2 (ja)
JPS5912867B2 (ja) 電子燃料噴射装置の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912