JPH0622109B2 - 二次イオン質量分析計 - Google Patents

二次イオン質量分析計

Info

Publication number
JPH0622109B2
JPH0622109B2 JP59049834A JP4983484A JPH0622109B2 JP H0622109 B2 JPH0622109 B2 JP H0622109B2 JP 59049834 A JP59049834 A JP 59049834A JP 4983484 A JP4983484 A JP 4983484A JP H0622109 B2 JPH0622109 B2 JP H0622109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
secondary ion
ions
mass spectrometer
ion mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59049834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194338A (ja
Inventor
泰文 亀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59049834A priority Critical patent/JPH0622109B2/ja
Publication of JPS60194338A publication Critical patent/JPS60194338A/ja
Publication of JPH0622109B2 publication Critical patent/JPH0622109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/14Ion sources; Ion guns using particle bombardment, e.g. ionisation chambers
    • H01J49/142Ion sources; Ion guns using particle bombardment, e.g. ionisation chambers using a solid target which is not previously vapourised

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二次イオン質量分析計において、二次イオンの
発生効率を高め、特に検出感度の低い元素について、検
出限界の向上を計り、また絶縁体試料の帯電防止にも効
果を有する二次イオン質量分析法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 二次イオン質量分析計は真空中において試料表面を加速
電圧10KV程度のAr+イオン、O+イオンあるいはCS +イオ
ン等でスパッタリングを行ない、その時発生する二次イ
オンを質量分析する事により物質中の元素の同定、ある
いは深さ方向での不純物元素の分布測定を行なう装置で
あり、現有の分離分析機器の中でも最も感度の高いもの
である。
二次イオン質量分析計(Secondary Ion Mass Spectrome
ter以下SIMSと記す)の微量不純物に対する感度が高い
理由は一次イオン照射に対する二次イオンの放出確率が
イオン化ポテンシャルの低い元素においてはX線量子効
率や、オージェ電子放出効率に比べて高い事に帰因す
る。
しかしながら、現状のSIMSの二次イオン検出法は一次イ
オンによってスパッタリングされて生じた各種二次粒子
のすべてを効率よく検出しているとは言い難い。一般に
一次イオンによって放出された二次粒子の種類は異常に
多岐にわたる。例えば金属Mを酸素インオでスパッタし
た場合、M0、M+、M-、M++、M--、M2 +、M2 -、(M
O)+、(MO)-等の各種の二次粒子が一次イオン励起条
件に従って一定の比率で生ずる。ここで、注目すべき事
はこれらの二次粒子の中で荷電状態が失なわれた中性粒
子のM0の存在確率が他のイオン化した二次粒子の存在
確率より大きい事である。二次粒子の運動エネルギーは
非常に小さい為、イオン化した二次粒子については数に
Vの加速電圧により試料表面より引き出され、質量分析
用磁場、あるいは四重極質量分析計を経て検出系へ導か
れる。従って一次イオン照射によって試料から発生した
中性粒子は検出系へ導かれる事がなく、多くの情報源が
捨て去られいる事になる。
従来、このような中性粒子の利用法として電子銃からの
電子を、発生する中性粒子に供給し、イオン化する方法
がとられていた。この場合、電子供給は連続的に行なわ
れているので、電子供給のない時の本来のM-イオン
と、中性粒子M0に電子供給された時のM-イオンの区別
がつけられず、定量分析の点で重大な問題となってい
た。
また測定技術上しばしば障害となる問題に絶縁体試料の
帯電現象がある。荷電ビームが試料に照射された場合、
二次電子が多量に放出され、アース電位に非平衡荷電が
逃がされない時には試料の電位が上昇し、二次イオン発
生が不安定になると共に、二次イオン引き出し系のイオ
ン光学が適正な配置から逸脱する事になる。この様な問
題に対し、従来は試料表面を導電性物質でコーティング
したり、試料電位に逆バイアスを加える事が試みられて
いるが、コーティング物質からの汚染、時間的に変動す
る試料電位に逆バイアス電位が対応出来ないなどの原因
で充分な効果が得られていない。
(発明の目的) 本発明の目的は、試料から発生する中性粒子を有効に活
用することができ、しかも帯電現象をも防止できる二次
イオン質量分析計を提供することにある。
(発明の概要) この二つの目的を達成するために本発明者は、一次イオ
ン照射された試料に更に光照射を行なう事を検討した。
光子は非荷電粒子であるため光照射された試料は帯電現
象をおこす事はない。照射された光子のエネルギーが試
料のバンドギャップ以上である場合試料表面が励起さ
れ、光の吸収長で決まる表面領域が電気的に導電状態を
示すため、一次イオン照射で生じた試料電位の上昇は試
料表面を通じてアース電位に逃がされ、帯電現象に伴な
う問題が解決された。また、二次的に照射された光子に
より試料から発生した中性粒子がイオン化され、二次正
イオン発生効率が大幅に増大する事が実験的に確認され
た。本発明者は発生機構の異なるイオンの判別法を検討
した結果、試料から発生する中性粒子への光励起による
イオン化を一定周期のパルス状に行ない、検出系をその
周期に同期させて信号を増幅させる方式をとる事によ
り、一次イオン照射によるM+イオンとの分別を行なう
事ができた。
(実施例の説明) 次の本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は、本発明における二次イオン取り出し電極付近
の構造図である。一次イオン1は約45゜の入射角で試
料2へ照射される。取り出し電極3の電位は試料ホルダ
ー4の電位よりも数KV、負に保持されている。一方、一
次イオンの入射方向と反対側の方角からパルスレーザー
5を用いて試料2のバンドギャップ以上のエネルギーを
もつ光ビーム6が試料2へ約45゜の入射角で照射され
る。一次イオン1の励起により試料2から二次イオン7
が生ずる。前述した様に二次イオン7には種々の荷電状
態があるが、そのうち正に荷電したものは、そのまま取
り出し電極3に導かれる。本発明においては、試料2表
面付近に存在する中性粒子は光ビーム6の励起を受ける
事により、正の荷電状態になる。この状態では試料から
放出された中性粒子は正イオン化された後、取り出し電
極3、静電レンズ8、質量分離用磁場9を通って検出系
10へ導かれる。パルスレーザ5の変調周期に同期させ
てロックイン増幅が検出系10においておこなわれ、中
性粒子が光励起されてイオン化された二次イオンのみが
検出される。
(発明の効果) この様に中性粒子Mのイオン化によって生じた二次正
イオンと一次イオン励起による本来の一価二次正イオン
+を判別する事により、正確な定量分析が可能となっ
た。従って今まで分析が困難だったイオン化率の底い元
素(例えばArやN)についても分析が可能となった。ま
た試料中に微量にしか存在しない元素についても、検出
感度が向上した。また、光照射によってもたらされた試
料の表面伝導性のため、帯電現象が防止された。
【図面の簡単な説明】
第1図は二次イオン取り出し電極付近の構成図である。 図において、 1……一次イオンビーム、2……試料、3……二次イオ
ン取り出し電極、4……試料ホルダー、5……パルスレ
ーザー、6……光ビーム、7……二次イオンビーム、8
……静電レンズ、9……質量分析用磁場、10……検出
系、 をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次イオンビームが照射される試料上の同
    一箇所に該試料のバンドギャップ以上のエネルギーをも
    つパルス光を照射する手段と、それにより発生する二次
    イオンをパルス光と同期させて検出する手段とを備えた
    ことを特徴とする二次イオン質量分析計。
JP59049834A 1984-03-15 1984-03-15 二次イオン質量分析計 Expired - Lifetime JPH0622109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049834A JPH0622109B2 (ja) 1984-03-15 1984-03-15 二次イオン質量分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049834A JPH0622109B2 (ja) 1984-03-15 1984-03-15 二次イオン質量分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194338A JPS60194338A (ja) 1985-10-02
JPH0622109B2 true JPH0622109B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12842109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049834A Expired - Lifetime JPH0622109B2 (ja) 1984-03-15 1984-03-15 二次イオン質量分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622109B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456057A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザイオン化中性粒子質量分析装置
JPH0458447A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザイオン化中性粒子質量分析装置
CA2498878C (en) * 2002-10-29 2013-01-08 Target Discovery, Inc. Method for increasing ionization efficiency in mass spectroscopy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194338A (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442354A (en) Sputter initiated resonance ionization spectrometry
US4939360A (en) Particle beam irradiating apparatus having charge suppressing device which applies a bias voltage between a change suppressing particle beam source and the specimen
US5146088A (en) Method and apparatus for surface analysis
JPH0544133B2 (ja)
JPH05251039A (ja) 二次イオン質量分析計
JPH0622109B2 (ja) 二次イオン質量分析計
US5034605A (en) Secondary ion mass spectrometer with independently variable extraction field
JPS5812978B2 (ja) イオン線装置
US4939425A (en) Four-electrode ion source
JPH059899B2 (ja)
Gersch et al. Postionization of sputtered neutrals by a focused electron beam
JPH0542101B2 (ja)
JP2707097B2 (ja) スパッタ中性粒子のイオン化方法およびその装置
JPH05251035A (ja) スパッタ中性粒子質量分析装置
JPH01204349A (ja) 二次イオン質量分析計
JPH1167140A (ja) 二次イオン質量分析法
JP3079585B2 (ja) 中性粒子質量分析装置
JP2610035B2 (ja) 表面分析装置
Suzuki et al. Detection of charge carriers produced in a uniform field vacuum gap
JPH0646559B2 (ja) スパッタ中性粒子質量分析装置
JP3055159B2 (ja) 中性粒子質量分析装置
JP2569517B2 (ja) イオンマイクロアナライザ
Yates Jr et al. Ions
JPH0475622B2 (ja)
JP3055160B2 (ja) 中性粒子質量分析装置