JPH06220087A - N−アシルジペプチド、その製造方法及びそれを含有する製薬組成物 - Google Patents

N−アシルジペプチド、その製造方法及びそれを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JPH06220087A
JPH06220087A JP3318721A JP31872191A JPH06220087A JP H06220087 A JPH06220087 A JP H06220087A JP 3318721 A JP3318721 A JP 3318721A JP 31872191 A JP31872191 A JP 31872191A JP H06220087 A JPH06220087 A JP H06220087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
following formula
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3318721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795421B2 (ja
Inventor
Slavko Pecar
スラヴコ・ペカル
Marija Sollner
マリア・ソルナー
Uros Urleb
ユーロス・ユルレブ
Danijel Kikelj
ダニエル・キケリイ
Gasper Marc
ガスパー・マルク
Ales Krbavcic
アレス・クルバシツク
Vlado Kotnik
ヴラドー・コトニツク
Branka Wraber-Herzog
ブランカ・ヴラバー−ヘルゾグ
Sasa Simcic
ササ・シムシツク
Alojz Ihan
アロイ・イハン
Lidija Klamfer
リデイア・クラムフアー
Lucka Povsic
ルツカ・ポヴシツク
Zdravko Kopitar
ツドラヴコ・コピタル
Anton Stalc
アントン・スタルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EDVARDA KARDELJA V LJUBLIJANI VDO FAKULTETA ZA NARAVOSLOV TEHNOLOG N SOL O LJUBL ASKER 9 A VTO, University of
YUNIBERUZA EDOBUARUDA KARUDERIA BUI RIYUBURIANI BUIDEIOO FUAKURUTETA NARABUOSUROBUIE IN TENOROJIO N SORU O RIYUBURIYANA ASUKERU
LJUBLJANI, University of
Lek Pharmaceuticals dd
Original Assignee
EDVARDA KARDELJA V LJUBLIJANI VDO FAKULTETA ZA NARAVOSLOV TEHNOLOG N SOL O LJUBL ASKER 9 A VTO, University of
YUNIBERUZA EDOBUARUDA KARUDERIA BUI RIYUBURIANI BUIDEIOO FUAKURUTETA NARABUOSUROBUIE IN TENOROJIO N SORU O RIYUBURIYANA ASUKERU
LJUBLJANI, University of
Lek Pharmaceuticals and Chemical Co dd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EDVARDA KARDELJA V LJUBLIJANI VDO FAKULTETA ZA NARAVOSLOV TEHNOLOG N SOL O LJUBL ASKER 9 A VTO, University of, YUNIBERUZA EDOBUARUDA KARUDERIA BUI RIYUBURIANI BUIDEIOO FUAKURUTETA NARABUOSUROBUIE IN TENOROJIO N SORU O RIYUBURIYANA ASUKERU, LJUBLJANI, University of, Lek Pharmaceuticals and Chemical Co dd filed Critical EDVARDA KARDELJA V LJUBLIJANI VDO FAKULTETA ZA NARAVOSLOV TEHNOLOG N SOL O LJUBL ASKER 9 A VTO, University of
Publication of JPH06220087A publication Critical patent/JPH06220087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795421B2 publication Critical patent/JP2795421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/823Immunogenic carrier or carrier per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次式(I) 〔式中Rは次式 の残基を表わし; R1 は水素、 C1 〜10アルキル、随意
に置換されたメチル又はベンジル基を表わし; R2 は−
CO-A基を表わし; R3 は-(CH2 p −CO-W基を表わす〕
の新規N-アシルジペプチドは、次の反応即ち a)次式(II)のカルボン酸 R−COOH II を次式(III)のジペプチド と反応させるか又は b)次式(IV)の酸クロライド R−CO−Cl IV を前記式(III)のジペプチドと反応させること等により
得られる。 【効果】 イムノモジュレーター活性及び抗腫瘍活性を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製薬産業の分野に属し、
新規なN-アシルジペプチド、その製造方法及びそれを含
有する製薬組成物に関する。この新規なN-アシルジペプ
チドはイミノモジュレーター(免疫調節、immunomodula
tory)活性及び抗腫瘍活性を有する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】強力な免疫調節活性と抗腫瘍
活性とを有し、免疫処理系に選択的な作用があって副作
用の出来るだけ少ない新規医薬に対する必要性は絶えず
存在している。最近、生物学的活性を有するペプチドは
この分野で有用性を増大しつつあった。
【0003】ムラミルペプチド[A. Adam 及びE. Leder
erによるMed. Res. Rev. (1984) 4,111 ; G. Baschang
によるTetrahedron (1989), 22, 6331]は免疫系に治療
上有用性のある作用を有する微生物細胞壁の構成成分で
ある。しかしながらムラミルペプチドの合成はきわめて
厳しく、多段階による製造を必要とし、経費のかゝる方
法である[P. Lefrancier 及びE. LedererによるFortsc
hr. Chemie Org.Naturstoffe (1981), 40, 1 ]。
【0004】N-アセチルムラミル−L-アラニル−D-イソ
グルタミン(ムラミルジペプチド、MDP)は免疫調節
活性を有する細菌細胞壁の最小必須構成成分である。し
かしながらMDPには若干の副作用があり例えば顕著な
発熱活性と傾眠(somnogenous)活性とを有し且つまた急
性関節炎とアナフィラキシー(過敏)反応とを生起して
しまう。
【0005】日本の研究者ら[Y. Kitaura, H. Takeno,
S. Okada, S. Yanischi, K. Kemmi, J. Mori, H. Sena
h, J. Mine, M. HashimotoによるJ. Med. Chem. (198
2), 25, 335]は、MDPの免疫調節特性と同様な免疫調
節特性を有する種々のテトラペプチド[ラクチル−L-ア
ラニル−D-イソグルタミル−D,L-ジアミノピメリルグリ
シン及びN-ラウロイル−L-アラニル−D-イソグルタミル
−L,L-ジアミノピメリルグリシン]を単離且つ合成し
た。
【0006】オーストリアの研究者ら[H. Honig及びR.
Zenk によるChem. Phys. Lipids(1990), 53, 347]は部
分的なMDP構造を有する重合体状小胞用の単量体とし
てN-(11-メタクロイルアミノ−ウンデカノイル)-L-アラ
ニル−D-イソグルタミン及び 2-[2-(11-メタクロイルア
ミノ−ウンデカノイル)アミノエトキシ]プロパノイル
−L-アラニル−D-イソグルタミンの合成を記載してい
る。
【0007】更には非環式MDP同族体の合成も発表さ
れており[J. Danklmaier 及びH.Honig によるLiebigs
Ann. Chem. (1990), 145]、こゝでは研究者らは免疫調
節活性を有する N-{2-[2-(アシルアミノ)-1-メチル−エ
トキシ]プロパノイル}-L-アラニル−D-イソグルタミン
化合物の合成に目を向けていた。
【0008】
【問題点を解決するための手段、作用及び効果】本発明
は免疫調節活性及び抗腫瘍活性を有する、次式(I) 〔式中Rは次式: (但し R4 は水素又は非対称中心上でR又はS立体配置
(R又はS形)を有する C1 〜8 のアルキル基であり、Yは -CH2 - 、 -O-、-CO
-、 -COO-、 -OCO-、-CONH-、-NHCO-、-NHCONH-、 -S
-、-SO-、 -SO2 - 又は-CS-であり、mは0又は1〜6
の整数であり、nは0又は1〜12の整数であり、Zは水
素、残基 -NH-X-R5 、次式 の5員、6員又は7員のラクタム又は次式 の環状イミドであり、但しXは-CO-、-CONH-、-CS-、-C
SNH-、-SO-、 -SO2 - 又は であり、 R5 は C2 〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル、随
意に置換されたアリール、アダマンチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチ
ル基であり、oは3、4又は5である)の残基を表わ
し;R1 は水素、非対称中心上にS又はR立体配置を有
する C1 〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル、ヒドロキシメ
チル、ハロメチル、アルコキシメチル、アリールオキシ
メチル又はベンジル基を表わし;R2 は -CO-A基 (但しAは-O-R6 又は -NH-R7 基であり、 R6 は水素、
C1 〜12の直鎖又は分枝鎖アルキル又は随意に置換され
たアリール基であり、 R7 は水素又は C1 〜12の直鎖又
は分枝鎖アルキル基である)を表わし;R3 は-(CH2
p -CO-W 基 (但しpは1、2又は3であり、Wは-O-R8 又は -NH-R
9 基であり、 R8 は水素又は C1 〜16の直鎖又は分枝鎖
アルキルであり、 R9 は水素、非対称中心上にR立体配
置を有する C1 〜20の直鎖又は分枝鎖アルキル、アダマ
ンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル又はシクロオクチル基である)を表わす〕を有する
新規なN-アシルジペプチド並びにそれらの同族体及び製
薬上許容できるそれらの塩及びこれらを含有する製薬組
成物に関する。本発明はまた前記式(I)のN-アシルジ
ペプチドの製造方法にも関し、該方法は同様なペプチド
又はその誘導体を合成する既知の方法と比較すると、か
なり短期間であり、より簡単で、より経済的である。
【0009】前記式(I)の新規なN-アシルジペプチド
は次の反応即ち (a)次式(II) R−COOH II (式中Rは前記に定義した如くである)のカルボン酸を
次式(III) (式中 R1 , R2 及び R3 は前記に定義した如くであ
る)のジペプチド又はその同族体と反応させるか、又は (b)次式(IV) R−CO−Cl IV (式中Rは前記に定義した如くである)の酸クロライド
を次式(III) (式中 R1 , R2 及び R3 は前記に定義した如くであ
る)のジペプチド又はその同族体と反応させるか、又は (c)次式(II) R−COOH II (式中Rは前記に定義した如くである)のカルボン酸を
次式(V) (式中 R1 は前記に定義した如くであり、 R10は-COO-R
11又は-COO- + 基であり、但し R11は水素、 C1 〜6
アルキル又はベンジル基であり、 B+ はアルカリ又はア
ルカリ土類金属カチオン又は第4級アンモニウム基であ
る)のアミノ酸と反応させて次式(VI) (式中R及び R1 は前記に定義した如くである)の化合
物とさせ、これを続いて次式(VII) (式中 R2 及び R3 は前記に定義した如くである)のア
ミノ酸と反応させて式(I)の化合物にするか、又は (d)次式(IV) R−CO−Cl IV (式中Rは前記に定義した如くである)の酸クロライド
を次式(V) (式中 R1 は前記に定義した如くであり、 R10は前述の
意義を有する)のアミノ酸と反応させて次式(VI) (式中 R及び R1 は前記に定義した如くである)の化合
物とさせ、続いてこれを次式(VII) (式中 R2 及び R3 は前記に定義した如くである)のア
ミノ酸と反応させて式(I)の化合物にし、しかる後に
前記式(III)及び(VII)中の R2 及び R3 がそれぞれ−
COO-CH2 -C6 5 又は-(CH2 n −COO-CH2 -C6 5
を表わし且つ前記式(V)中の R10が-COO-C6 5 基を
表わす場合には、保護ベンジル基を水添により除去し、
前記式(V)中の R10が -COOR11基(但し R11は C
1 〜6 アルキル基である)を表わす場合には該アルキル
基を加水分解により除去することにより製造される。
【0010】前記式(II)のカルボン酸と式(III)のジ
ペプチドとの反応、前記式(II)のカルボン酸と式
(V)のアミノ酸との反応及び前記式(VI)の化合物と
式(VII)の化合物との反応は、ジフェニルホスホリルア
ジド、ジシクロヘキシルカルボジイミド又はイソブチル
クロロホルメートの如きペプチド結合の生成に通常の試
薬を用いて−10℃〜25℃の温度でN,N-ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン又は1,4-ジオキサンの如き極
性非プロトン溶剤中で実施する。
【0011】前記式(IV)の酸クロライドと式(V)の
アミノ酸との反応は水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム又は酸化マグネシウムの存在下
に水中で実施するかあるいは0℃〜20℃の温度でトリエ
チルアミン、ピリジン又はN-エチルモルホリンの如き有
機塩基の存在下にクロロホルム、ジクロロメタン、N,N-
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又は1,4-ジ
オキサンの如き有機溶剤中で実施する。
【0012】前記式(IV)の酸クロライドと式(III)の
ジペプチド又はその同族体との反応は0℃〜20℃の温度
でトリエチルアミン、ピリジン又はn-エチルモルホリン
の如き有機塩基の存在下にクロロホルム、ジクロルメタ
ン、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又
は1,4-ジオキサンの如き有機溶剤中で実施する。
【0013】R2 、 R3 及び R11基中の保護ベンジル基
はPd/C触媒上で常圧、室温で水素添加により除去され
る。 R10基中の保護アルキル基 R11は0℃〜40℃の温度
でNaOH又は KOHを用いてジオキサン/水又はエタノール
/水の混合物中で加水分解により除去される。
【0014】但し書きがなければ、原料化合物は文献に
記載された諸方法により製造され、例えば前記式(II)
の化合物はS. Hunig, E. Lucke及びE. BenzingによるCh
em.Ber (1958), 91, 129; F. P. Prout及びJ. Casonに
よるJ. Org, Chem. (1949),14, 132; G. Nefkens, G. T
esser及びR. Nivard によるRecueli (1960), 79,249;
C. R. McArthur, P. M. Worster, J. L. Jiang 及びC.
C. LenznoffによるCan. J. Chem. (1982), 60, 1836に
より記載された方法で製造され;第2のアミノ酸として
L-アラニル−D-イソグルタミンγ−ベンジルエステル塩
酸塩及びD-イソグルタミンγ−ベンジルエステルを有す
る類縁のジペプチドはP. Lefrancier及びE. Bricas に
よるBull. Soc. Chim. Biol. (1967), 49, 1257 に記載
された方法により製造される。
【0015】生物学的試験 次の試験を行なった: 1.免疫学的試験 1.1 Bリンパ球及びTリンパ球の個数の測定 1.2 マクロファージ(大食細胞)の個数の測定 1.3 マイトジェンによるリンパ球の幼若化(blast tr
ansformation) 1.4 腹腔内マクロファージの賦活化 1.5 Bリンパ球の成熟を評価するため溶血プラークの
測定 2.抗腫瘍活性 3.発熱活性 4.毒 性
【0016】1.免疫学的試験 免疫学的研究は体重18〜21g、3〜4周令の雌のHAN-Nm
RI種のマイスについて実施した。
【0017】免疫試験 1.1〜1.5 においては、供試動物
に先ず腹腔内注射によりブリューワー社のチオグリコレ
ート培地(medium)を投与し、続いて6時間後にそれぞ
れ25μg、 2.5μg 及び0.25μg のN-アセチル−ムラミ
ル−L-アラニル−D-イソグルタミン(ムラミルジペプチ
ド、MDP)又はN-(7−オキソオクタノイル)-L-アラニ
ル−D-イソグルタミン(化合物1、実施例19)を含有す
る溶液 0.5mlを注射して投与した。等量の投薬量を2日
目及び3日目に供試動物に投与した。4日目に供試動物
を屠殺し、脾臓及び腹腔内マクロファージを単離した。
【0018】1.1 Bリンパ球及びTリンパ球の個数の測
単離した脾臓のリンパ球に、それぞれフルオレスセイン
(fluorescein)イソチオシアネート標識した殺マウス
(antimouse)抗体(Bリンパ球の測定用)及びアンチ−
Thy 1 単クローン抗体(Tリンパ球の測定用)を添加し
た。反応の進行及びRPMI 1640 培地(Gibco 社)でのゆ
すぎ後に、螢光顕微鏡によってリンパ球を計数した。
【0019】ムラミルジペプチド又は化合物1によって
も脾臓B-リンパ球の個数もT-リンパ球の個数も統計上有
意な程度にまでは変化しなかった。
【0020】1.2 マクロファージの個数の測定 腹腔洗液中のマクロファージの個数を、ブリューワーの
チオグリコレート培地で励起してから3日後に測定し
た。細胞を氷冷RPMI 1640 培地に懸濁させ、これにトリ
パンブルーを添加し、ノイバウアー室で計数した。腹腔
マクロファージの個数はムラミルジペプチドによっても
化合物1によっても統計上有意な程度にまでは変化しな
かった。
【0021】1.3 マイトジェンによるリンパ球の幼若化 単離した脾臓のリンパ球を RPMI 1640培地中に1×106
/mlの濃度で調製し、これに10%の子牛胎児血清(FCS)
(Sera-Lab社)と、1mlの200mM L-グルタミン溶液と、1
00 mlの完全な培地につき1mlの抗生物質溶液(100U/ml
のペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシン)と
を添加した。微小滴定板(Tグレード、Nunc社)の各々
の平坦な底部くぼみに 100μl の細胞懸濁物を分布させ
た。細胞は16,8及び4μg/mlのそれぞれの濃度でコン
カナバリンA(コンA)(Pharmacia社)を添加すること
により試験管内で励起させた。対照のリンパ球培養物は
基本培地のみで生育させた。次いで細胞を37℃、5%CO
2 及び95%湿度で2日間反応させ、続いてトリチウム標
識したチミジンを添加した。16時間後に、試料をβ−カ
ウンターでの測定のため調製した。結果は供試動物の対
照群についての配合指数(incorporation index)として
表わした。
【0022】幼若化能力へコンカナバリンAの影響を研
究すると、ムラミルジペプチドはTリンパ球の幼若活性
に影響しなかったが、25μgの投与量での化合物1は約
70%(p<0.05)についてこの幼若活性を統計上有意な程
に増大したことを示した。
【0023】表1:コンカナバリンAで試験管内励起し
たリンパ球の幼若化能力へのムラミルジペプチド(MDP)
及び化合物1の生体内免疫調節作用 MDPと比較した時には、化合物1は25μgの投与量で
T-リンパ球において統計上より大きな(p<0.05)免疫調
節作用を示した。
【0024】1.4 腹腔マクロファージの賦活化 供試動物の腹腔を4mlの氷冷RPMI 1640 培地でゆすい
だ。赤血球の細胞溶解は0.2%NaClで行なった。残りの
細胞は4℃、1500 rpmで5分間冷却した遠心機中で氷冷
RPMI 1640 培地で2回洗浄した。細胞を再懸濁させ、そ
の濃度を 1.5×106 /mlに調節した。細胞懸濁物を微小
滴定板(T-グレード、Nunc社)の平坦な底部くぼみに分
散させた。37℃、5%CO2 及び95%湿度で2時間反応さ
せた後に、くぼみを加温RPMI 1640 培地でゆすぎ、接着
しているマクロファージを試験に使用した。
【0025】マクロファージは、フェノールレッドなし
でHBSS(ハンクの平衡した塩溶液)中の160 μM フェリ
シトクロムC溶液100 μl 又は200 nMホルボールミリス
テートアセテート(PMA,Sigma 社)溶液中のフェリシト
クロムC 100μl 又はフェリシトクロムC、PMA及び
340単位/mlのスーパーオキシドジスムターゼ(SOD,Si
gma 社)100 μl で被覆し、フェリシトクロムCはそれ
ぞれスーパーオキシドイオン(空試験)でシトクロムC
の還元を特異的に抑制する。37℃、5%CO2 及び95%湿
度で90分間反応させた後に、吸光度を570 nmの波長で測
定した。
【0026】結果は、1mgの細胞蛋白質について算出さ
れ、供試試料と空試験(blank)との吸光度の差異として
表2に示す。マクロファージ賦活化の研究では、ムラミ
ルジペプチドは全て3種の投与量で約 120%(p<0.01)
だけマクロファージ活性を増大させたが、化合物1は0.
25μgの投与量ではマクロファージ活性を増大させず
2.5μg及び25μgの投与量ではマクロファージ活性は
それぞれ40%(p<0.05)及び90%(p<0.001)だけ増大し
たことを示した。化合物1については免疫調節効果は投
与量依存性であった。
【0027】表3に示した如く、PMAでの追加のマク
ロファージ賦活化の後には、マクロファージ活性は両者
の場合全て3種の投与量で増大した。ムラミルジペプチ
ドの場合には、マクロファージ活性は最低投与量で最も
増大し即ち約 160%(p<0.01)だけ増大し、 2.5μg 及
び25μg の投与量ではマクロファージ活性は約 115%(p
<0.001)だけ増大したに過ぎない。化合物1を用いると
マクロファージ活性は増大している投与量と共に増加し
た。0.25μg の投与量では免疫調節効果は約50%(p>0.
05)だけ増大し、 2.5μg の投与量では約60%(p<0.0
5)だけ増大し、25μgの投与量では約 120%(p<0.00
1)だけそれぞれ増大した。
【0028】何れの試験においても 2.5μg 及び25μg
の投与量では、ムラミルジペプチド及び化合物1によっ
て達成されるそれぞれのマクロファージ賦活化の間には
統計上有意な差異(p>0.05)は見られなかった。
【0029】表2:ボールミルミリステートアセテート
(PMA) での追加の試験管内励起なしにマクロファージ賦
活化におけるムラミルジペプチド(MDP)及び化合物1の
生体内免疫調節作用
【0030】表3:ホルボールミリステートアセテート
(PMA) で追加的に試験管内励起しながらマクロファージ
賦活化におけるムラミルジペプチド(MDP)及び化合物1
の生体内免疫調節作用
【0031】1.5 Bリンパ球の成熟を評価するため溶血
プラークの測定 生理塩水中の羊の赤血球の1%懸濁物(Institute of M
icrobiology, Facultyof Medicine)を免疫感作に使用
した。先ず個々のマイスにこの懸濁物 0.2mlを腹腔内注
射により投与し、続いて翌日に供試物質 0.1ml(1μl/
マウス)を投与した。免疫感作は羊の赤血球を投与して
から5日目に完了し、マイスを屠殺した。
【0032】マイスの脾臓を取出し、アミノ酸、ストレ
プトマイシン及び炭酸ナトリウムを添加しながらパーカ
ー(Parker)199 メジウム(Medium)中で均質化した(Torl
ak,ユーゴスラビア)。リンパ球をフィコル(Ficol)分
離培地(Pharmacia社)上に分離した。パーカー199 培地
で繰返しゆすいだ後に、10%の子牛胎児血清及びストレ
プトマイシンを添加しながら RPMI 1640栄養培地に再懸
濁させた。50μl の細胞懸濁物に、 450μl のトリパン
ブルーを添加し、細胞をノイバウアー室で計数した。細
胞懸濁物1ml当りのリンパ球の個数を算出した。 100μ
l の希釈した細胞懸濁物に、 200μl の RPMI 1640栄養
培地、50μl の羊赤血球の10%懸濁液及び50μl モルモ
ット補体(Institute of Microbiology, Faculty of Me
dicine)を添加した。反応混合物(RM)をスライド板上
の調製室中に装入し、該室を白ロウで密封し、37℃で60
分間反応させた。反応の完了後に、プラークを顕微鏡で
計数した。
【0033】1×106 細胞当りのプラークの個数を次の
等式により算出した; 1μg/マウスの投与量では、化合物1は86±12.7(n=8)
からそれぞれ 170±39.9(n=8)及び 245±75.5(n=7)へ
とプラークの個数の有意な増加(p<0.05)を生起した。
数値は として記録した(n=試料の個数)。
【0034】2.抗腫瘍活性 抗腫瘍活性の研究は8〜10週令の A/J種のマイス(Insti
tute Rudjer Boskovic社)について実施した。同じ実験
で使用した全てのマイスは同じ性別及び年令を有した。
フィブロザルコーマSA-1を実験腫瘍のモデルとして用い
た。腫瘍細胞は同系A/J マウスの腹水形のSA-1腫瘍から
得られた。これらの腫瘍細胞を5×105 個の生腫瘍細胞
の皮下注射によりマイスの背中側方に(dorsilaterall
y)移植した。試験は腫瘍が35mm3 の容量にまで生長し
た後に開始した。供試物質は 2.5μg又は25μgの投与
量で連続5日間腹腔内注射した。腫瘍の生長は腫瘍の直
径及び厚みを測定することにより監視した。腫瘍の容量
は式 0.523×a×b×c(但しa,b及びcは腫瘍の直
径である)により算出した。
【0035】各個腫瘍の生長の遅延は、腫瘍の生長が 1
50mm3 の容量に達するに要した時間から対照群の腫瘍の
生長の関連時間を差引くことにより得られた。
【0036】対照と比較すると、化合物1の抗腫瘍活性
は 2.5μg の投与量(p<0.002)且つ25μg の投与量(p<
0.05)で中程度であり且つ統計上有意であった。しかし
ながら高い投与量と低い投与量との間では活性に統計上
有意な差異は見られなかった。
【0037】表4: 150mm3 の容量まで腫瘍が生長する
に要した時間及び腫瘍生長の遅延
【0038】3.発熱活性 発熱活性はUSP XXIIの方法により測定した。
【0039】MDPと対比すると、化合物1は何らの発
熱活性を示さなかった。
【0040】4.毒 性 雄のマイスにおける化合物1の静脈内施用で平均致死投
与量(LD50)は>250mg/kg であった。化合物1の前記
した全ての免疫学的作用はLD50よりも少なくとも2000倍
低い投与量で既に見られた。
【0041】化合物1の評価 化合物1は免疫調節剤(イムノモジュレーター)であ
り、B-リンパ球の形質細胞への成熟を促進させ、Tリン
パ球の活性並びにマクロファージの活性を増大させるが
これらの免疫有能細胞の個数を変化させない。試験した
範囲では、免疫調節作用は投薬量依存性である。免疫調
節剤としては抗腫瘍活性も示す。種々の免疫有能細胞に
同様に作用するムラミルジペプチドと対照して、化合物
1は発熱性でもなくきわめて有毒でもない。
【0042】医薬製剤 本発明の医薬製剤は被覆したピル、錠剤、カプセル、ア
ンプル又は粘膜に用いるべきエーロゾルの形であること
ができる。非経口施用に適当な製剤はリポソームをも含
有できる。
【0043】本発明の医薬製剤は薬理活性化合物を単独
で含有するか又は施用形態に応じて選んだ製薬上許容し
うる担体と一緒に含有する。医薬製剤はそれ自体既知の
方法により製造される。
【0044】投与量、施用頻度及び施用形態は意図した
用途(例えば一次又は二次免疫不全の処置又は種々の形
式の感染の処置又は抗腫瘍活性の増大処置)の如き種々
の要因に応じて決まるものである。
【0045】成人に対する適当な投与量は 0.1〜250mg/
日である。正確な投与量、施用頻度及び施用形態は、特
定化合物の活性及び薬物動態特性に関して且つ薬剤の効
果に影響してしまう別の要因例えば病気の種類及び苛酷
さ、患者の年令、体重、性別及び投薬に対する応答に関
して選択するものである。
【0046】注射液は1ml当り次の成分を含有する。
【0047】化合物1 0.1 mg 塩化ナトリウム 9.0 mg 水酸化ナトリウム 必要量 注射液用の水 1 ml
【0048】
【実施例】本発明を次の実施例により説明するが、これ
に限定されるものではない。原料化合物
【0049】実施例1 N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-4-クロロ−ベン
ズアミド 蒸留水(100ml)中の水酸化ナトリウム(2.2g、0.055 モ
ル)の溶液に、アミノエトキシエタノール(5.25g、0.
05モル)を添加し、該溶液を氷浴上で0℃に冷却した。
氷浴上での攪拌下に、p-クロロ−ベンゾイルクロライド
(8.75g、0.5モル)を該溶液に1滴ずつ添加した。攪
拌を室温で3時間持続させ、分離した沈澱物を吸引によ
り濾去した。母液をクロロホルム(3×100ml)で抽出し
た。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
し、回転蒸発器上で蒸発させた。沈澱したN-O-ジ-[(4−
クロロ)-ベンゾイル]-アミノエトキシエタノールをジオ
キン(50ml)に溶解させ、水酸化ナトリウム(1N溶液22
ml)をこれに添加した。該溶液を40℃で2時間攪拌さ
せ、水(50ml)をこれに添加し、酢酸エチル(5×50ml)
で抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、濾過し、回転蒸発器上で蒸発させた。得られた生成
物をジエチルエーテルから晶出した。 収量:9.4g (77.1%) 融点:83〜84℃1 H-NMR(CDCl3 ):δ=2.57(s,1H,−OH),3.48-3,90(m,8
H,-NHCH 2 CH2 OCH2 CH2 OH),6.93(s (ブロード),1H,-N
H-),7.38(d,2H,芳香族,H2 ,H6 ),7.79(d,2H,芳香族,
H3 ,H5 ). J=9Hz IR (KBr, cm-1): 3350, 2980, 2900, 1645, 1600, 1
550, 1125, 900,835, 760
【0050】実施例2 蒸留水(100ml)中の水酸化ナトリウム(2.2g、0.055 モ
ル)の溶液に、アミノエトキシエタノール(5.25g、0.
05モル)を添加し、次いで攪拌下に塩化ベンゾイル(7.
03g、0.05モル)を温度が35℃を越えないような割合で
1滴ずつ添加した。攪拌を室温で2時間続行させ、反応
混合物をクロロホルム(5×100ml)で抽出した。有機相を
分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発
器上で蒸発させた。生成物はカラムクロマトグラフィー
(移動相クロロホルム/メタノール9:1)により精製
した。生成物は粘稠な液体であった。 収量: 7.8g(74.6%)1 H-NMR(CDCl3 ):δ=3.58-3.64(m,8H,-NHCH 2 CH2 CH
2 CH2 OH),7.33-7.84(m,5H, フェニル). IR(NaClフィルム, cm-1): 3340, 2950, 2890, 1650, 1
550, 1500, 1320,1130, 1080, 720
【0051】実施例3 N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-フタルイミド カルブエトキシフタルイミド(5.20g、0.024 モル)を
無水テトラヒドロフラン(30ml)に溶かし、該溶液を氷
浴上で0〜5℃に冷却し、テトラヒドロフラン(20ml)
中のアミノエトキシエタノール(2.37g、 0.023モル)
を攪拌下に滴加した。攪拌を氷浴上で15分間続行させ続
いて室温で24時間続行した。溶剤を回転蒸発器上で蒸発
させ、得られた化合物はセファデックス(Sephadex)上
のゲルクロマトグラフィー(移動相 クロロホルム/メ
タノール 1:1)及び酢酸エチルからの晶出により精
製した。 収量:4.32g(79.8%) 融点:63〜64℃1 H-NMR(CDCl3 ):δ=3.40-4.00(m,8H,-NCH 2 CH2 CH
2 CH2 OH),7.40-7.80(m,4H, フタロイル). 分子量: 計算値:235.24 実測値:235 IR (KBr, cm-1): 3560, 2900, 1720, 1480, 1440, 1
405, 1370, 1200,1120, 1090, 1030, 930, 890, 805, 7
30
【0052】実施例4 2-(2−ベンズアミドエトキシ)酢酸 N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ベンズアミド
(3.14g、 0.015モル)をアセトン(80ml)に溶かし、
該溶液を0℃に冷却した。硫酸(35%、78.5ml)中の酸
化クロム(VI)(3.75g、0.0375モル)の溶液を0〜5
℃の温度で攪拌下に滴加した。攪拌を室温で 2.5時間続
行し、しかる後に反応混合物を水(350ml)にそゝぎ、酢
酸エチル(4×100ml)で抽出した。有機相を分離し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発器上で蒸発さ
せた。生成物はアセトンからの晶出により精製した。 収量: 2.5g(74.7%) 融点: 128〜130 ℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=3.18(s,2H,-OCH2 COOH),3.70-3.
79(m,4H,-NHCH 2 CH2 O-),7.44-7.99(m,6H, フェニル,-N
H-),8.01(s,1H, -COOH). IR (KBr, cm-1): 3320, 2885, 1720, 1625, 1550, 122
0, 1150, 875, 715
【0053】実施例5 2-[2-(4-クロロベンズアミド)エトキシ]酢酸 実施例4に記載したのと同様な要領で標記化合物をN-[2
-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-4-クロロベンズアミ
ドから製造した。 収量: 1.5g(71.0%) 融点: 127〜130 ℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=3.13-3.73(m,4H,-NHCH 2 CH2 O
-),4.06(s,2H,-OCH2 COOH),7.55(d,2H,芳香族,H2 ,
H6 ),7.90(d,2H,芳香族,H3 ,H5 ). J=9Hz IR (KBr, cm-1): 3350, 2910, 1730, 1630, 1570, 120
0, 1145, 1015,850, 755
【0054】実施例6 2-(2−フタルイミドエトキシ)酢酸 実施例4に記載したのと同様な要領で標記化合物をN-[2
-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]フタルイミドから製
造した。 収量: 1.0g(80.2%) 融点: 127〜129 ℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=3.69-3.77(m,4H, -NCH2 CH2 O
-),3.99(s,2H,-OCH2 COOH),7.85(s,4H,フタロイル). 分子量: 計算値:249.23 実測値:249 IR (KBr, cm-1): 3220, 1765, 1695, 1400, 1190, 113
0, 1045, 1000, 730
【0055】実施例7 N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-1-アダマンタン
カルボキサミド 実施例1に記載したのと同様な要領で標記化合物をアミ
ノエトキシエタノールから製造した。 収率:82% 融点:72〜73℃1 H-NMR(CDCl3 ):δ=1.71-2.1(3m,15H,アダマンチル),
2.58 (ブロードs,1H,OH),3.42-3.50(m,2H,-NHCH2 -),3.
54-3.62(m,4H,2CH2 ),3.74(t,2H,CH2 ,J=4.6Hz),6.15
(s,1H,NH). IR (KBr, cm-1): 3346, 2903, 1633, 1531, 1452, 128
5, 1133, 1070, 889
【0056】実施例8 N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]p-トルエンスル
ホンアミド 実施例1に記載したのと同様な要領で標記化合物をアミ
ノエトキシエタノールから製造した。収率:50%
融点:35〜38℃1 H-NMR(CDCl3 ):δ=2.42(S, 3H, CH3 ),3.12(t,2H,J=
5.3Hz,-NH-CH2 -),3.48-3.51(m,4H,2CH2 ),3.66-3.69
(m,2H, CH2 ),5.97(s,1H,NH),7.2-7.4(m, 5H, フェニ
ル). IR (KBr, cm-1): 3400, 2910, 2800, 1325, 1160, 110
0, 1070.
【0057】実施例9 2-[2-(1-アダマンタンカルボキサミド)エトキシ]酢酸 実施例4に記載したのと同様な要領で標記化合物をN-[2
-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-1-アダマンタンカル
ボキサミドから製造した。 収率:86% 融点: 120〜124 ℃1 H-NMR(CDCl3 ):δ=1.62-2.14(m,15H,アダマンチル),
3.4-3.53(m,2H,-NH-CH2 -),3.65(t,2H,J=4.7Hz, -CH2 C
H2 -O),4.14(s,2H,CH2 ),6.36及び6.71(2t,1H,-CO−NH
−CH2 -),7.93 (ブロードs,1H,-COOH). IR (KBr, cm-1): 3374, 2906, 2535, 1728, 1607, 154
5, 1453, 1219,1142, 969, 881, 667.
【0058】実施例10 2-[2-(p-トルエンスルホンアミド)エトキシ]酢酸 実施例4に記載したのと同様な要領で標記化合物をN-[2
-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]p-トルエンスルホン
アミドから油状物として製造した。 収率:63%1 H-NMR(CDCl3 ):δ=2.37(s,3H,CH3 ),2.88(td,2H, -NH
-CH2 -),3.42(t,2H,J=6Hz, -CH2 -O-),3.92(s,2H, -CH
2 COOH),7.30-7.41 及び 7.5-7.7(m,4H,フェニル),12.5
7(s,1H,COOH). IR (KBr, cm-1): 3360, 3260, 2910, 2880, 1730, 132
0, 1160, 1100. 本発明の化合物の製造を次に例証する。
【0059】実施例11 N-(7−オキソドデカノイル)-L-アラニンメチルエステル 7-オキソドデカン酸(1000mg、4.67ミリモル)とL-アラ
ニンメチルエステル塩酸塩(656mg、 4.7ミリモル)とを
N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)に溶かした。該溶液
を0℃に冷却し、ジフェニルホスホリルアジド(1300m
g、4.72ミリモル)とトリエチルアミン(950mg、0.95ミ
リモル)とをこれに添加した。反応混合物を氷浴上で1
時間及び室温で24時間攪拌した。得られる懸濁物を酢酸
エチル(30ml)で希釈し、クエン酸(0.52M:3×5m
l)、水(3×5ml)、NaCl飽和溶液(3×5ml)、 Na
HCO3 飽和溶液(3×5ml)、水(3×5ml)及びNaCl
飽和溶液(3×5ml)で連続洗浄した。有機相をMgSO4
で乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発させ、得られる化合物
をn-ヘキサン/ジエチルエーテルから沈澱させた。 収率:64% 融点:66〜70℃ DSC法によって測定した融点:Tmax =69.9℃ 分子量: 計算値:299.41 実測値:299 IR (KBr, cm-1): 3340, 2980-2960, 2860, 1760, 171
5, 1670-1650,1350, 1460, 1390, 1290, 1180
【0060】実施例12 N-(7−オキソテトラデカノイル)-L-アラニンメチルエス
テル 実施例11に記載したのと同様な要領で標記化合物を7-オ
キソテトラデカン酸から製造した。 収率:83% 融点:61〜64℃ 分子量: 計算値:327.47 実測値:327 IR (KBr, cm-1): 3320, 2920-2910, 2850, 1730, 169
0, 1630, 1530,1440, 1370, 1220, 1170
【0061】実施例13 N-(7−オキソデカノイル)-L-アラニンメチルエステル 実施例11に記載したのと同様な要領で標記化合物を7-オ
キソデカン酸から製造した。 収率:63% 融点:51〜54℃ 分子量: 計算値:271.36 実測値:271 IR (KBr, cm-1): 3300, 2920-2900, 2840, 1730, 169
0, 1630-1320,1530, 1440, 1370, 1220, 1150
【0062】実施例14 N-(7−オキソドデカノイル)-L-アラニン N-(7−オキソドデカノイル)-L-アラニンメチルエステル
(700mg、2.34ミルモル)をジオキサン(10ml)に溶か
し、NaOHの溶液(1M、4ml)をこれに攪拌しながら徐々
に添加した。20分後に反応混合物を蒸発させ、残渣を水
(25ml)で希釈し、氷浴上で0℃に冷却した。この冷却
溶液を1M HClでpH2に酸性化した。分離した沈澱物を吸
引により濾取し(かくして 305mgの生成物が得られ
た)、濾液を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。全部で
630mgの生成物が得られ、ジエチルエーテル/メタノー
ルから晶出させた。 収率:94% 融点:79〜80℃ 分子量: 計算値:285.11 実測値:285 IR (KBr, cm-1): 3380-3360, 2980-2940, 2880, 1730-
1700, 1650,1550-1520, 1420, 1390, 1250
【0063】実施例15 N-(7−オキソテトラデカノイル)-L-アラニン 実施例14に記載したのと同様な要領で標記化合物をN-(7
−オキソテトラデカノイル)-L-アラニンメチルエステル
から製造した。 収率:92% 融点:84〜86℃ 分子量: 計算値:313.44 実測値:313 IR (KBr, cm-1): 3380-3360, 2980-2940, 2880, 1730-
1700, 1670-1660,1540-1520, 1470, 1420, 1390.
【0064】実施例16 N-(7−オキソドデカノイル)-L-アラニル−D-イソグルタ
ミンベンジルエステルN-(7−オキソドデカノイル)-L-ア
ラニン(590mg、2.07ミリモル)とD-イソグルタミンベン
ジルエステル塩酸塩(565mg、2.07ミリモル)とをN,N-ジ
メチルホルムアミド(7ml)に溶かした。該溶液を0℃
に冷却し、ジフェニルホスホリルアジド(578mg、 2.1ミ
リモル)とトリエチルアミン(424mg、 4.2ミリモル)と
をこれに添加した。反応混合物を氷浴上で1時間、室温
で更に48時間攪拌した。得られる懸濁物にベンゼン(5
ml)及び酢酸エチル(25ml)を添加し、クエン酸(0.52
M:3×5ml)、水(3×5ml)、NaCl飽和溶液(3×
5ml)、 NaHCO3 飽和溶液(3×5ml)、水(3×5m
l)及びNaCl飽和溶液(3×5ml)で連続洗浄した。有
機相をMgSO4 で乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発させ、得
られる化合物をn-ヘキサン/ジエチルエーテルから沈澱
させた。 収率:86% 融点: 159〜161 ℃ DSC法により測定した融点: 161℃ 分子量: 計算値:503.64 実測値:446
(M-C4 9 IR (KBr, cm-1): 3460-3440, 3300, 3220, 3080, 2980
-2940, 2880, 1740,1680, 1650-1610, 1560-1540, 145
0, 1380, 1260, 1190.
【0065】実施例17 N-(7−オキソテトラデカノイル)-L-アラニル−D-イソグ
ルタミンベンジルエステル 実施例16に記載したのと同様な要領で標記化合物をN-(7
−オキソテトラデカノイル)-L-アラニンから製造した。 収率:88% 融点: 137〜141 ℃ 分子量: 計算値:531.69 実測値:531 IR (KBr, cm-1): 3420, 3320-3280, 3200, 3080, 2960
-2940, 2860, 1720,1680, 1650-1620, 1560-1530, 145
0, 1390, 1290, 1190.
【0066】実施例18 N-(7−オキソオクタノイル)-L-アラニル−D-イソグルタ
ミンベンジルエステル 実施例16に記載したのと同様な要領で標記化合物をN-(7
−オキソオクタノイル)−L-アラニンから製造した。 収率:55% 融点: 162℃ DSC法により測定した融点:Tmax =162.2 ℃ 分子量: 計算値:447.53 実測値:339
(M-Bz) IR (KBr, cm-1): 3420, 3320, 3280, 3080, 2940, 288
0, 1750, 1715,1680, 1660, 1640-1610, 1550, 1460, 1
430, 1390, 1270.
【0067】実施例19 N-(7−オキソオクタノイル)-L-アラニル−D-イソグルタ
ミン(化合物No.1) N-(7−オキソオクタノイル)-L-アラニル−D-イソグルタ
ミンベンジルエステル(310mg、0.69ミリモル)をメタノ
ール(20ml)に溶かし、Pd/C(10%、130mg)をこれに添
加した。水素を30分間通送し、該溶液を濾過し、濾液を
蒸発させた。得られる化合物をジエチルエーテル/エタ
ノールから晶出させた。 収率:81% 融点: 169〜171 ℃ DSC法により測定した融点:Tmax =172.4 ℃ 分子量: 計算値:357.4 実測値:357 IR (KBr, cm-1): 3420, 3320, 3280, 2960, 2880, 168
0, 1660,1650-1630, 1430.1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6 ):δ=1.14-1.26(m,2H,CH2 CH
2 CH2 ),1.15-1.21(d,3H,J=7.0Hz, CHCH3 ),1.38-1.56
(m,4H,J=7.38Hz,CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 ),1.62-1.76 及
び1.92-2.02(m,1H各々, CH2 −β-iGln),2.06(s,3H,CH
3 CO),2.04-2.12(t,2H,J=7.33Hz,CH3 COCH2 CH2 ),2.14
-2.24,(t,2H,J=7.63Hz, CH2 COOH),2.36-2.44(t,2H,J=
7.33Hz,CH2 CONH),4.09-4.23(m,2H,CH-iGln,CH-Ala),7.
09-7.2及び7.45-7.75(2s, 1H各々, CONH2 ),8.05-8.15
(2d, 1H各々, NH).
【0068】実施例20 N-(7−オキソドデカノイル)-L-アラニル−D-イソグルタ
ミン N-(7−オキソドデカノイル)-L-アラニル−D-イソグルタ
ミンベンジルエステル(780mg、1.55ミリモル)を無水メ
タノール(20ml)に懸濁させ、Pd/C(10%、100mg) をこ
れに添加し、水素を常圧で1時間通入した。反応混合物
を吸引により濾過し、触媒を除去し、濾液を蒸発させ
た。固体生成物をメタノール/無水ジエチルエーテルか
ら沈澱させた。 収率:76.5% 融点: 148〜151 ℃ 分子量: 計算値:413.14 実測値:414
(M+1) IR (KBr, cm-1): 3420, 3300, 3220, 2980-2940, 288
0, 1740-1700, 1680,1650-1630, 1610, 1560-1530, 146
0, 1430, 1390, 1250.
【0069】実施例21 N-(5−フタルイミドペンタノイル)-L-アラニル−D-イソ
グルタミンベンジルエステル L-アラニル−D-イソグルタミンベンジルエステル塩酸塩
(548mg、 1.6ミリモル)及び5-フタルイミドペンタン酸
(400mg、 1.6ミリモル)をN,N-ジメチルホルムアミド
(8ml)に溶かした。該溶液を0℃に冷却し、ジフェニ
ルホスホリルアジド(495mg、 1.8ミリモル)とトリエチ
ルアミン(323mg、 3.2ミリモル)とをこれに添加した。
反応混合物を0℃で1時間、室温で24時間攪拌した。反
応混合物を酢酸エチル(40ml)により希釈し、有機相を
クエン酸(0.52M; 3×10ml)、水(3×10ml)、NaCl飽和
溶液(3×10ml)、 NaHCO3 飽和溶液(3×10ml)、水(3×
10ml)及びNaCl飽和溶液(3×10ml)で連続洗浄した。有
機相をMgSO4 で乾燥させ、濾過し、濾液を蒸発させ、生
成物をn-ヘキサン/ジエチルエーテルから沈澱させた。
得られる化合物を濾取し、アセトンから晶出させた。 収率:65% 融点: 172〜174 ℃ DSC法により測定した融点:Tmax = 174.7℃ 分子量: 計算値:536.59 実測値:446
(M-Bz) IR (KBr, cm-1): 3420, 3300, 3080, 2980-2940, 288
0, 1750,1730-1700, 1680, 1650-1630, 1410, 1190.
【0070】実施例22 N-(5−フタルイミドペンタノイル)-L-アラニル−D-グル
タミンジベンジルエステル L-アラニル−D-グルタミン酸ジベンジルエステル塩酸塩
(685mg、2ミリモル)及び5-フタルイミドペンタン酸(4
94mg、2ミリモル)をN,N-ジメチルホルムアミド(8m
l)に溶かした。該溶液を0℃に冷却し、ジフェニルホ
スホリルアジド(604mg、 2.2ミリモル)とトリエチルア
ミン(404mg、4ミリモル)とをこれに添加した。反応混
合物を0℃で1時間、室温で48時間攪拌した。反応混合
物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、クエン酸(0.52M; 3
×10ml)、水(3×10ml)、NaCl飽和溶液(3×10ml)、 N
aHCO3 飽和溶液(3×10ml)、水(3×10ml)及びNaCl飽和
溶液(3×10ml)で連続洗浄した。有機相をMgSO4 で乾燥
させ、濾過し、濾液を蒸発させ、生成物をジエチルエー
テルから沈澱させた。分析純度の生成物が吸引による濾
過後に得られた。 収率:70% 融点: 114〜117 ℃ 分子量: 計算値:627.7 実測値:627 IR (KBr, cm-1): 3320, 3080, 2980-2940, 1740-1710,
1660-1640,1560-1540, 1450, 1420, 1350, 1280-1260,
1180-1160.
【0071】実施例23 N-(5−フタルイミドブタノイル)-L-アラニル−D-グルタ
ミンジベンジルエステル 実施例22に記載したのと同様な要領で標記化合物を4-フ
タルイミドブタン酸から製造した。 収率:65% 融点:88〜90℃ 分子量: 計算値:613.67 実測値:613 IR (KBr, cm-1): 3320, 3080, 2980, 2960, 1750-172
0, 1650-1630,1460, 1390, 1280.
【0072】実施例24 N-(5−フタルイミドペンタノイル)-L-アラニル−D-グル
タミン酸 メタノール(30ml)中のN-(5−フタルイミドペンタノイ
ル)-L-アラニル−D-グルタミン酸ジベンジルエステル(3
10mg、0.49ミリモル)に、Pd/C(10%、140mg)を添加
し、大気圧で3時間水素添加した。反応混合物を濾過
し、濾液を蒸発させ、生成物をジエチルエーテル/メタ
ノールから晶出させた。 収率:75% 融点: 101〜105 ℃ 分子量: 計算値:447.45 実測値:448 IR (KBr, cm-1): 3320-3280, 3080, 2960-2640, 1730-
1710, 1650,1560-1530, 1410, 13401 H-NMR(300MHz, DMSO-d6 ):δ=1.2(d,3H,CHCH3 ),1.3-
1.65(m,1H 各々, CH2 −β-Glu),2.05-2.19(t,2H, CH2
−γ-Glu),2.2-2.39(t,2H,J=5.61Hz, CH2 CONH),3.4-3.
55(t,2H,J=5.43Hz, CH2 NH),4.1-4.2(m,1H,CH-Glu),4.2
-4.35(m,1H,CH-Ala),7.7-7.9(s,4H, フタロイル),8.12
(s,2H,NH).
【0073】実施例25 N-{2-[2-(4−クロロベンズアミド)エトキシ]アセチ
ル}-L-アラニル−D-イソグルタミンベンジルエステル 実施例21に記載したのと同様な要領で標記化合物を2-[2
-(4-クロロベンズアミド)エトキシ]酢酸から製造し
た。 収率:67% 融点: 141〜143 ℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=1.21(d,3H,J=7.0Hz, CHCH3 ),1.6
9-1.86 及び1.93-2.10(2m,1H 各々, CH2 −β-Gln),2.3
6(t,2H,J=7.8Hz,CH2 −γ-Gln),3.46(t,2H,J=5.1Hz, NC
H2 CH2 O),3.61(t,2H, NCH2 CH2 0),3.93(s,2H,-OCH2 C
O),4.11-4.25(m,1H,CH-Gln),4.33(t,1H,J=7.03Hz,CH-Al
a),5.08(s,2H,CH2 Ph),7.14及び7.32(2s,1H各々, CONH
2 ),7.35(s,5H,フェニル),7.53(d,2H,J=8.6Hz, H2 ,H6
中),7.85(d,1H,J=8.1Hz,NH),7.88(d,2H,J=8.6Hz, H3 ,H
5 中),8.21(d,1H,J=8.1Hz,NH),8.70(t,1H,J=5.4Hz,CONH
CH2 ). IR (KBr, cm-1): 3380, 3290, 2940, 1725, 1660, 154
0, 1325, 1175,1090, 1015, 760, 700.
【0074】実施例26 N-[2-(2-フタルイミドエトキシ)アセチル]-L-アラニル
−D-イソグルタミンベンジルエステル 実施例21に記載したのと同様な要領で標記化合物を2-(2
−フタルイミドエトキシ)酢酸から製造した。 収率:88% 融点: 205〜206 ℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=1.19(d,3H,J=6.8Hz, CHCH3 ),1.6
8-1.85 及び1.93-2.10(2m,1H 各々, CH2 −β-Gln),2.3
5(t,2H,J=7.7Hz,CH2 −γ-Gln),3.68(t,2H,J=5.0Hz, NC
H2 CH2 O),3.82(t,2H, NCH2 CH2 0),3.91(s,2H,-OCH2 C
O),4.10-4.21(m,1H,CH-Gln),4.27(t,1H,J=6.10Hz,CH-Al
a),5.08(s,2H, COOCH2 Ph),7.11及び7.33(2s,1H各々, C
ONH2 ),7.36(s,5H,フェニル),7.81-7.86(m,4H, フタロ
イル),7.69及び8.16(2d,1H各々,NH,J=7.6Hz). IR (KBr, cm-1): 3340, 3280, 3275, 3050, 2945, 176
5, 1710, 1660,1515, 1390, 1270, 1195, 1140, 1030,
1020, 760, 725.
【0075】実施例27 N-[2-(2-フタルイミドエトキシ)アセチル]-L-アラニル
−D-グルタミンベンジルエステル 実施例22に記載したのと同様な要領で標記化合物を2-(2
−フタルイミドエトキシ)酢酸から製造した。 収率:66% 融点: 108〜109 ℃1 H-NMR(CDCl3 ):δ=1.40(d,3H,J=7.1Hz, CHCH3 ),1.68-
1.85 及び1.92-2.07(2m,1H 各々, CH2 −β-Glu),2.39
(t,2H,J=8.1Hz,CH2 −γ-Glu),3.64-3.77(m,2H,J=5.1H
z,NCH2 CH2 O),3.86-3.97(m,4H,NCH2 CH2 0 及び OCH2
CO),4.4-4.52(m,1H,CH-Glu),4.53-4.63(m,1H,CH-Ala),
5.08及び5.1(2s,2H 各々,COOCH2 Ph),7.07及び7.11(2s,
1H各々,NH ),7.27-7.40(m,10H,フェニル),7.66-7.89(m,
4H, フタロイル). IR (KBr, cm-1): 3302, 1774, 1745, 1719, 1699, 164
9, 1521, 1406,1270, 1207, 1187, 1115, 1022, 870.
【0076】実施例28 N-[2-(2-フタルイミドエトキシ)アセチル]-L-アラニル
−D-イソグルタミン N-[2-(2-フタルイミドエトキシ)アセチル]-L-アラニル
−D-イソグルタミンベンジルエステル(0.1g、1.9 ミリ
モル)を氷酢酸(10ml)に溶かし、Pd/C(10%;0.015
g)をこれに添加し、水素を6時間通入した。反応混合
物を濾過し、濾液を蒸発させた。 収率:85% 融点: 229〜232 ℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=1.20(d,3H,J=6.8Hz, CHCH3 ),1.7
9-1.89 及び1.94-2.02(2m, 1H各々, CH2 −β-Gln),2.1
9(t,2H,J=7.8Hz,CH2 −γ-Gln),3.69(t,2H,J=5.3Hz, NC
H2 CH2 O),3.81(t,2H, NCH2 CH2 0),3.91(s, -OCH2 C
O),4.03-4.09(m,1H,CH-Gln),4.28(t,1H,J=7.02Hz,CH-Al
a),7.09及び7,29(2s,1H各々, CONH2 ),7.68(d,1HJ=7.0H
z,NH ),7.89-7.99(m, 4H,フタロイル),8.14(d,1H,NH,J=
81Hz,NH). IR (KBr, cm-1): 3440, 3360, 3274, 2910, 1755, 166
5, 1635, 1540,1390, 1130.
【0077】実施例29 N-[2-(2-フタルイミドエトキシ)アセチル]-L-アラニル
−D-グルタミン酸 実施例28に記載されたのと同様な要領で標記化合物をN-
[2-(2-フタルイミドエトキシ)アセチル]-L-アラニル−
D-グルタミンジベンジルエステルから製造した。 収率:55% 融点: 192〜195 ℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=1.20(d,3H,J=6.9Hz, CHCH3 ),1.6
8-1.84 及び1.90-2.06(2m, 1H各々, CH2 −β-Glu),2.4
1(t,2H,J=7.3Hz,CH2 −γ-Glu),3.69(t,2H,J=5.2Hz, NC
H2 CH2 O),3.81(t,2H, NCH2 CH2 0),3.91(s,2H,-OCH2 C
O),4.14-4.24(m,1H,CH-Gln),4.28-4.41(m,1H,CH-Ala),
7.57(d,1H,NH),7.80-7.93(m, 4H,フタロイル),8.24(d,1
H,NH),12.4 (ブロードs,2H,COOH). IR (KBr, cm-1): 3372, 3311, 2952, 1768, 1747, 170
8, 1660, 1636,1559, 1393, 1205, 1135, 1021, 719.
【0078】実施例30 N-{2-[2-(1−アダマンタンカルボキサミド)エトキシ]
アセチル}-L-アラニル−D-イソグルタミンベンジルエス
テル 実施例21に記載されたのと同様な要領で標記化合物を2-
[2-(1-アダマンタンカルボキサミド)エトキシ]酢酸か
ら製造した。得られる化合物は移動相としてアセトンを
用いてシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより
精製した。 収率:35% 融点:57〜64℃1 H-NMR(CDCl3 ):δ=139(d,3H,J=7.0Hz,CHCH3 ), 1.65-2.02(m,15H,アダマンチル),1.93-2.02 及び2.17-
2.26(2m, 1H各々, CH2 −β-Gln),2.48(t,2H,J=7.3Hz,C
H2 −γ-Gln),3.45(t,2H,J=5.1Hz, NCH2 CH2 O),3.57
(t,2H, NCH2 CH2 0),3.96(s,2H,-OCH2 COOH),4.39-4.50
(m,1H,CH-Gln),4.30-4.58(m,1H,CH-Ala),5.11(s,2H, CO
OCH2 Ph),6.23及び6.32(2s, 1H 各々, CONH2 ),6.98
(ブロードs,1H,NH),7.25-7.34(m, 5H,フェニル),7.73
(d,1H,J=8.1Hz, NH). IR (KBr, cm-1): 3405, 2906, 1734, 1654, 1534, 145
2, 1385, 1261,1167, 1116, 978, 910, 752, 698.
【0079】実施例31 N-{2-[2-(1−アダマンタンカルボキサミド)エトキシ]
アセチル}-L-アラニル−D-イソグルタミン 実施例20に記載されたのと同様な要領で標記化合物をN-
{2-[2-(1−アダマンタンカルボキサミド)エトキシ]ア
セチル}-L-アラニル−D-イソグルタミンベンジルエステ
ルから製造した。 収率:97% 融点:84〜86℃1 H-NMR(DMSO-d6 ):δ=1.25(d,3H,J=6.9Hz, CHCH3 ),1.5
8-2.06(m,17H,アダマンチル及びCH2 −β-Gln);2.20(t,
2H,J=7.6Hz,CH2 −γ-Gln),3.24-3.45(t,2H,J=5.2Hz,NC
H2 CH2 O),3.46(t,2H, NCH2 CH2 0),3.88(s,2H,-OCH2 C
OOH),4.10-4.26(m,1H,CH-Gln),4.28-4.40(m,1H,CH-Al
a),7.10 (ブロードs,1H, NH),7.47(t,1H,J=5.4Hz,NH),
7.78(d,1H,J=7.1Hz,NH),8.16(d,1H,J=8.4Hz,NH). IR (KBr, cm-1): 3372, 2906, 1707, 1654, 1533, 145
0, 1287, 1255,1173, 1137, 977, 673, 583.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591193934 レツク,ドバルナ・フアルマセブトスキ ー・イン・ケミクニー・イジエルコブ.デ イ.デイ. スロヴエニア共和国.エスアイ−61000・ リユブリヤナ.ベロブスコバ.57 (72)発明者 スラヴコ・ペカル ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61230・ドムザル.ヴエリカ・ヴラホ ビツカ.2/デイ (72)発明者 マリア・ソルナー ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61353・ボロニカ.セスタ・ポド・ゴ ロー.16 (72)発明者 ユーロス・ユルレブ ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.へルベルステ イノヴア.18 (72)発明者 ダニエル・キケリイ ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.トルグ・オク トブルスク・レボルシエ.2 (72)発明者 ガスパー・マルク ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−65271・ヴイパヴア.ポド・グラドム. 6 (72)発明者 アレス・クルバシツク ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.クリストフオ ヴア.8 (72)発明者 ヴラドー・コトニツク ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.ヴラホヴイセ ヴア.5 (72)発明者 ブランカ・ヴラバー−ヘルゾグ ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.ザロスカ.1 (72)発明者 ササ・シムシツク ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.オービー・ゼ レツニツシ.1 (72)発明者 アロイ・イハン ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.スポドニイ・ ルドニイク.1/37 (72)発明者 リデイア・クラムフアー ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.ブラトヴゼヴ ア・プロスカド.33 (72)発明者 ルツカ・ポヴシツク ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.トルグ・オク トブルスク.レボルシエ.2 (72)発明者 ツドラヴコ・コピタル ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61234・メンゲス.ムルヤヴア.7 (72)発明者 アントン・スタルク ユーゴースラビア社会主義連邦共和国.ユ ー−61000・リユブリヤナ.ラシスカ.5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫調節活性及び抗腫瘍活性を有する次
    式(I) 〔式中Rは次式: (但し R4 は水素又は非対称中心上でR又はS立体配置
    を有する C1 〜8 のアルキル基であり、Yは -CH2 −、
    -O-、-CO-、 -COO-、 -OCO-、-CONH-、-NHCO-、-NHCON
    H-、 -S-、-SO-、 -SO2 - 又は-CS-であり、mは0又は
    1〜6の整数であり、nは0又は 1〜12の整数であり、
    Zは水素、残基 -NH-X-R5 、次式 の5員、6員又は7員のラクタム又は次式 の環状イミドであり、但しXは-CO-、-CONH-、-CS-、-C
    SNH-、-SO-、 -SO2 - 又は であり、 R5 は C2 〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル、随
    意に置換されたアリール、アダマンチル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチ
    ル基であり、oは3、4又は5である)の残基を表わ
    し;R1 は水素、非対称中心上にS又はR立体配置を有
    する C1 〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル、ヒドロキシメ
    チル、ハロメチル、アルコキシメチル、アリールオキシ
    メチル又はベンジル基を表わし;R2 は -CO-A基 (但しAは-O-R6 又は -NH-R7 基であり、 R6 は水素、
    C1 〜12の直鎖又は分枝鎖アルキル又は随意に置換され
    たアリール基であり、 R7 は水素又は C1 〜12の直鎖又
    は分枝鎖アルキル基である)を表わし;R3 は-(CH2
    p -CO-W 基 (但しpは1、2又は3であり、Wは-O-R8 又は -NH-R
    9 基であり、 R8 は水素又は C1 〜16の直鎖又は分枝鎖
    アルキルであり、 R9 は水素、非対称中心上にR立体配
    置を有する C1 〜20の直鎖又は分枝鎖アルキル、アダマ
    ンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
    チル又はシクロオクチル基である)を表わす〕を有する
    N-アシルジペプチド及び製薬上許容し得るその塩。
  2. 【請求項2】 次の工程即ち (a)次式(II) R−COOH II (式中Rは以下に定義した如くである)のカルボン酸を
    次式(III) (式中 R1 , R2 及び R3 は以下に定義した如くであ
    る)のジペプチド又はその同族体と反応させるか、又は (b)次式(IV) R−CO−Cl IV (式中Rは以下に定義した如くである)の酸クロライド
    を次式(III) (式中 R1 , R2 及び R3 は以下に定義した如くであ
    る)のジペプチド又はその同族体と反応させるか、又は (c)次式(II) R−COOH II (式中Rは以下に定義した如くである)のカルボン酸を
    次式(V) (式中 R1 は以下に定義した如くであり、 R10は-COO-R
    11又は-COO- + 基であり、但し R11は水素、 C1 〜6
    アルキル又はベンジル基であり、 B+ はアルカリ又はア
    ルカリ土類金属カチオン又は第4級アンモニウム基であ
    る)のアミノ酸と反応させて次式(VI) (式中R及び R1 は以下に定義した如くである)の化合
    物とさせ、これを続いて次式(VII) (式中 R2 及び R3 は以下に定義した如くである)のア
    ミノ酸と反応させて式(I)の化合物にするか、又は (d)次式(IV) R−CO−Cl IV (式中Rは以下に定義した如くである)の酸クロライド
    を次式(V) (式中 R1 は以下に定義した如くであり、 R10は前述の
    意義を有する)のアミノ酸と反応させて次式(VI) (式中R及び R1 は以下に定義した如くである)の化合
    物とさせ、続いてこれを次式(VII) (式中 R2 及び R3 は以下に定義した如くである)のア
    ミノ酸と反応させて式(I)の化合物にし、しかる後に
    前記式(III)及び(VII)中の R2 及び R3 がそれぞれ-C
    OO-CH2 -C6 5 又は-(CH2 n -COO-CH2 -C6 5
    を表わし且つ前記式(V)中の R10が-COO-C6 5 基を
    表わす場合には、保護ベンジル基を水添により除去し、
    前記式(V)中の R10が -COOR11基(但し R11は C
    1 〜6 アルキル基である)を表わす場合にはアルキル基
    を加水分解により除去することを特徴とする、次式
    (I) 〔式中Rは次式 (但し R4 は水素又は非対称中心上にR又はS立体配置
    を有する C1 〜8 のアルキル基であり、Yは -CH2 - 、
    -O-、-CO-、 -COO-、-CONH-、-NHCO-、-NHCONH-、-S-
    、-SO-、 -SO2 - 又は-CS-であり、mは0又は1〜6
    の整数であり、nは0又は1〜12の整数であり、Zは水
    素、残基 -NH-X-R5 、次式 の5員、6員又は7員ラクタム又は次式 の環状イミドであり、但しXは-CO-、-CONH-、-CS-、-C
    SNH-、-SO-、 -SO2 - 又は であり、 R5 は C2 〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル、随
    意に置換されたアリール、アダマンチル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチ
    ル基であり、oは3、4又は5である)の残基を表わ
    し;R1 は水素、非対称中心上にS又はR立体配置を有
    する C1 〜10直鎖又は分枝鎖アルキル、ヒドロキシメチ
    ル、ハロメチル、アルコキシメチル、アリールオキシメ
    チル又はベンジル基を表わし;R2 は -CO-A基 (但しAは-O-R6 又は -NH-R7 基であり、 R6 は水素、
    C1 〜12の直鎖又は分枝鎖アルキル又は随意に置換され
    たアリール基であり、 R7 は水素又は C1 〜12の直鎖又
    は分枝鎖アルキル基である)を表わし;R3 は-(CH2
    p -CO-W 基 (但しpは1、2又は3であり、Wは-O-R8 又は -NH-R
    9 基であり、R8 は水素又は C1 〜16の直鎖又は分枝鎖
    アルキル基であり、 R9 は水素、非対称中心上にR立体
    配置を有する C1 〜20の直鎖又は分枝鎖アルキル、アダ
    マンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
    プチル又はシクロオクチル基である)を表わす〕のN-ア
    シルジペプチドの製造方法。
  3. 【請求項3】 製薬上許容しうる担体又は賦形剤と一緒
    に、有効成分として請求項1記載の式(I)のN-アシル
    ジペプチドを治療有効量で含有してなる製薬組成物。
JP3318721A 1990-09-27 1991-09-27 N−アシルジペプチド、その製造方法及びそれを含有する製薬組成物 Expired - Fee Related JP2795421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
YU1830/90 1990-09-27
YU183090A YU183090A (sh) 1990-09-27 1990-09-27 Novi n-acildipeptidi, postopki za njihovo pripravo in farmacevtski pripravki, kojih vsebujejo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220087A true JPH06220087A (ja) 1994-08-09
JP2795421B2 JP2795421B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=25555754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318721A Expired - Fee Related JP2795421B2 (ja) 1990-09-27 1991-09-27 N−アシルジペプチド、その製造方法及びそれを含有する製薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5514654A (ja)
EP (1) EP0477912B1 (ja)
JP (1) JP2795421B2 (ja)
AT (1) ATE204880T1 (ja)
DE (1) DE69132707T2 (ja)
SI (1) SI9011830B (ja)
YU (1) YU183090A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9301789A (es) * 1992-04-03 1993-10-01 Iaf Biochem Int Nuevos oligopeptidos lipofilicos con actividad inmunomoduladora.
SI9300212A (en) * 1993-04-22 1994-12-31 Univ Ljubljani Novel N-acyldipeptides, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
SG91244A1 (en) * 1996-06-24 2002-09-17 Givaudan Roure Int Malodour preventing agents
AUPO161196A0 (en) * 1996-08-13 1996-09-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel compounds
US6358504B1 (en) 1997-02-07 2002-03-19 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
AU1180200A (en) * 1999-11-12 2001-05-30 Fujimoto Brothers Co., Ltd. Antiinflammatory medicinal compositions
CA2559685A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Lek Pharmaceuticals D.D. Gastroresistant pharmaceutical dosage form comprising n-(2-(2-phthalimidoethoxy)-acetyl)-l-alanyl-d-glutamic acid (lk-423)
US20080124279A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 Antoine Andremont Colonic delivery using Zn/pectin beads with a Eudragit coating
KR20140009251A (ko) 2010-11-15 2014-01-22 애브비 인코포레이티드 Nampt 및 rock 억제제
WO2017223337A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 Nutrivert Llc Methods to promote growth and improve feed conversion in animals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645448A (en) * 1979-06-29 1981-04-25 Rhone Poulenc Ind Peptide* its manufacture and composition containing it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645448A (en) * 1979-06-29 1981-04-25 Rhone Poulenc Ind Peptide* its manufacture and composition containing it

Also Published As

Publication number Publication date
EP0477912A2 (en) 1992-04-01
EP0477912B1 (en) 2001-08-29
SI9011830A (en) 1997-10-31
JP2795421B2 (ja) 1998-09-10
DE69132707D1 (de) 2001-10-04
DE69132707T2 (de) 2002-06-20
US5514654A (en) 1996-05-07
YU183090A (sh) 1992-12-21
ATE204880T1 (de) 2001-09-15
EP0477912A3 (en) 1992-08-12
SI9011830B (sl) 1999-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348725B2 (ja) ヒドロキサム酸ベースのコラゲナーゼとサイトカイン阻害剤
ES2278804T3 (es) Compuesto de lactama para inhibir la liberacion o sintesis de peptido beta-amiloide.
US5709861A (en) Compositions for the delivery of antigens
JP2768554B2 (ja) 金属タンパク質加水分解酵素阻害剤であるヒドロキサム酸誘導体
EP0689538B1 (en) Hydroxamic acid derivatives as metalloproteinase inhibitors
JPH09512279A (ja) 薬剤移送用修飾アミノ酸
JPH11511137A (ja) コラーゲンの過剰生産に関係した疾患を治療するためのc−プロテイナーゼ阻害剤
JPH05271274A (ja) インターロイキン−1β変換酵素阻害剤としてのペプチド性誘導体
JPH0541626B2 (ja)
JP2795421B2 (ja) N−アシルジペプチド、その製造方法及びそれを含有する製薬組成物
JPS6323897A (ja) タフトシン類似体、その製法及び医薬組成物
AU8660491A (en) N-(2-alkyl-3-mercaptoglutaryl)-amino-diaza cycloalkanone derivatives and their use as collagenase inhibitors
JPH11513691A (ja) 低分子量の細胞、骨髄及び免疫刺激剤
EP0322633B1 (en) Mercapto-acylamino acid antihypertensives
WO1999031052A1 (fr) Nouveaux inhibiteurs de metalloproteinases
US7037939B2 (en) Compound and derivative of gabapentin
KR20110082601A (ko) 페나조피리딘 화합물
HU195644B (en) Process for producing new phenyl-acetonitril derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
WO1991008199A1 (en) Amino acid derivative
JP2934905B2 (ja) 新規リポペプタイド及び抗腫瘍剤
US5231216A (en) Trans-2-acylaminocyclohexyloxyacyldipeptides in the form of mixtures of diastereoisomers thereof and in the form of pure diasteredisomers, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
KR19990071822A (ko) α-케토에스테르 및 α-케토아미드의 아실화된 에놀 유도체
JP2756727B2 (ja) アミノ酸誘導体
JP2887560B2 (ja) 新規含硫黄アミノ酸誘導体
EP0137746A2 (en) Nitrogen substituted angiotensin converting enzyme inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees