JPH0621936A - 信号処理方法 - Google Patents

信号処理方法

Info

Publication number
JPH0621936A
JPH0621936A JP4173036A JP17303692A JPH0621936A JP H0621936 A JPH0621936 A JP H0621936A JP 4173036 A JP4173036 A JP 4173036A JP 17303692 A JP17303692 A JP 17303692A JP H0621936 A JPH0621936 A JP H0621936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference time
storage device
sampling
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4173036A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Kondo
則昭 近藤
Kyoji Washitani
亨治 鷲谷
Yoshihito Shimazaki
良仁 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4173036A priority Critical patent/JPH0621936A/ja
Publication of JPH0621936A publication Critical patent/JPH0621936A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用する記憶装置の容量を削減する。 【構成】 フレームの先頭に設けられた同期信号の自己
相関値等により、該フレームの基準時間を決定し、以降
に続く情報信号の波形等化や識別等の復調信号処理を行
う信号処理方法において、自己相関等の演算によって基
準時間が決定されるまでは、A/D変換回路2によって
1シンボル当り2サンプル以上の分数間隔でサンプリン
グを行い、信号列INをディジタル信号に変換し、それ
を記憶装置3に記憶させる。基準時間決定後は、該基準
時間に基づき、サンプリング数を減じるか、あるいはサ
ンプリング出力を間引き等して、記憶装置3に記憶させ
る情報を減じて該記憶装置3に記憶させる。これによ
り、使用する記憶装置3の容量を削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル伝送装置に
おける復調部の信号処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、TDMA(Time Division Multip
lexing Access 、時分割多重アクセス)方式等のディジ
タル伝送装置における復調部の信号処理方法では、バー
スト化された信号列のフレーム単位で、フレーム内全信
号を一定の分数間隔でサンプリングし、それを記憶装置
に記憶させる。そして、フレームの先頭に配置された同
期信号の自己相関を計算し、計算した自己相関の最大と
なる時間を基準に、フレームの情報信号をシンボル間隔
あるいは分数間隔で記憶装置から読出して等化動作や識
別動作等の復調信号処理を行っている。
【0003】シンボルレートと同一のレートでサンプリ
ングした信号で動作させるボーレレートサンプリングデ
シジョンフィードバックイコライザは、シンボルのサン
プリングタイミングの変動による特性の影響が大きく、
最適なサンプリング時間を選ぶ必要がある。これをフレ
ームの先頭に付加された同期信号により検出するものと
すると、該同期信号と情報信号が連続して到来するの
で、従来は同期信号も情報信号も同一レートでサンプリ
ングし、それを記憶装置に一旦記憶している。例えば、
1シンボル当りnサンプルで、1フレーム当りmシンボ
ルで構成されているとすると、記憶装置の容量は、1フ
レーム当りn×mバイトが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
信号処理方法では、次のような課題があった。受信信号
の自己相関の最大となる時間位置を精度良く検出するに
は、シンボル当りのサンプリング数を多くする必要があ
る。そのため、自己相関の最大の時間位置を精度良く検
出し、情報信号に対しても同様の時間精度で処理するた
めには、シンボル当りのサンプリング数を多くしなけれ
ばならない。ところが、従来の方法では、同期信号と情
報信号を同一レートでサンプリングしているので、その
サンプリングした同期信号と情報信号を記憶するため
に、多くの記憶容量を必要とし、記憶装置容量が増大す
るという問題があり、それを解決することが困難であっ
た。本発明は、前記従来技術が持っていた課題として、
記憶装置容量が増大するという点について解決し、記憶
装置容量が小さく経済的な信号処理方法を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、バースト化さ
れた信号列におけるフレームの先頭に設けられた1また
は複数のシンボルで構成された同期信号に基づき、自己
相関等の演算によって該フレームの基準時間を決定し、
該フレームの以降に続く情報信号の波形等化や識別等の
復調信号処理を行うディジタル伝送装置の復調部の信号
処理方法において、次のような手段を講じている。即
ち、自己相関等の演算によって基準時間が決定されるま
でのm1シンボルは、1シンボル当り2サンプル以上の
分数間隔nでサンプリングを行って前記フレームをディ
ジタル信号に変換し、そのディジタル信号を記憶装置に
記憶させる。前記基準時間の決定後の(m1+1)シン
ボル目からmシンボルまでの(m−m1)シンボルは、
1シンボル当りn1(但し、n1<n)でサンプリング
するように該サンプリング数を減じるか、あるいはサン
プリング結果の間引き等を行い、1シンボル当りn個の
データとし、前記記憶装置に記憶させる情報を減じて
(即ち、前記ディジタル信号数を減じて)該記憶装置に
記憶させる。
【0006】
【作用】本発明によれば、以上のようにディジタル伝送
装置における復調部の信号処理方法を構成したので、自
己相関等の演算によって基準時間が決定されるまでは、
1シンボル当り2サンプル以上の分数間隔でサンプリン
グが行われ、アナログ信号であるフレームがディジタル
信号に変換された後に記憶装置に記憶される。そして、
基準時間決定後は、その基準時間を基に、サンプリング
数の減少か、あるいはサンプリング出力の間引き等が行
われ、記憶装置に記憶させる情報が削減されて記憶され
る。これにより、記憶装置の容量の削減化と、経済化が
図れる。そのため、例えば、記憶装置出力をデシジョン
フィードバックイコライザ等の等化処理を行う目的に使
用すると、基準時間決定後は、その決定された基準時間
に従い、1シンボル当り1サンプルのデータのみでよ
く、記憶装置容量の大幅な削減化が図れる。従って、前
記課題を解決できるのである。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示すもので、ディ
ジタル伝送装置における復調部の信号処理装置の概略の
構成ブロック図である。この信号処理装置は、TDMA
方式等のバースト化された信号列INを入力する端子1
を有し、その端子1には、アナログ/ディジタル変換回
路(以下、A/D変換回路という)2を介して記憶装置
3が接続されている。信号列INは1または複数のフレ
ームで構成され、その各フレームには、シンボル時間間
隔Tのシンボルが1または複数で構成される同期信号が
設けられている。A/D変換回路2は、サンプリングパ
ルスSPで入力信号列INをサンプリングしてディジタ
ル信号に変換する回路である。記憶装置3は、アドレス
ADで指定される領域に、サンプリングパルスSPをト
リガとしてA/D変換回路2からのディジタル信号を記
憶する装置であり、その出力側には、該記憶装置3の読
出しデータに対する等化処理を行う等化部4が接続さ
れ、さらにその出力側に出力用の端子5が接続されてい
る。
【0008】A/D変換回路2の出力側には、自己相関
検出部6を介して制御部7が接続され、該制御部7に、
記憶装置3及びサンプルパルス発生回路8が接続されて
いる。自己相関検出部6は、A/D変換回路2から出力
されるディジタル信号のうちの同期信号の自己相関の最
大となるタイミングを検出し、その検出信号を制御部7
へ与える機能を有している。制御部7は、記憶装置3に
対するアクセスを行うためのアドレスADを供給すると
共に、サンプルパルス発生回路8を制御するための制御
信号CSを該サンプルパルス発生回路8へ与える機能を
有している。サンプルパルス発生回路8は、制御信号C
Sに基づき、あるサンプリング周期のサンプリングパル
スSPを発生し、それをA/D変換回路2及び記憶装置
3へ供給する回路である。
【0009】図2は、図1の動作を説明するための入力
信号列とサンプリング波形を示す図である。以下、図1
及び図2を参照しつつ、本実施例の信号処理方法を説明
する。シンボル時間間隔Tの1または複数のシンボルか
らなる同期信号を有する信号列INが端子1に供給され
ると、それがA/D変換回路2へ送られる。A/D変換
回路2では、サンプリングパルス発生回路8から発生さ
れたサンプリングパルスSPに基づき、信号列INをサ
ンプリングしてディジタル信号に変換し、それを記憶装
置3及び自己相関検出部6へ送る。記憶装置3は、制御
部7から出力されるアドレスADで指定される領域に、
サンプリングパルスSPをトリガとして、A/D変換回
路2から出力されたディジタル信号を記憶する。サンプ
ルパルス発生回路8では、制御部7から出力される制御
信号CSに基づき、発生するサンプリングパルスSPの
サンプリング周期及びタイミングが調整される。
【0010】図2に示すように、基準時間決定に必要な
時間T1 の間、サンプリングパルスSPのサンプリング
周期をTs1とし、それ以降は、A/D変換回路2によっ
てサンプリング周期Ts1(<Ts1)でサンプリングした
信号のうちの同期信号の自己相関の最大となるタイミン
グが自己相関検出部6で検出され、その検出信号が制御
部7へ送られる。制御部7は、自己相関検出部6からの
検出信号に基づき、サンプリング周期Ts で、自己相関
の最大となるタイミングで信号列INがサンプリングさ
れるよう、制御信号CSによってサンプルパルス発生回
路8を制御する。そして、このサンプルパルス発生回路
8から発生したサンプリングパルスSPに基づき、信号
列INがA/D変換回路2でサンプリングされ、ディジ
タル信号に変換されて記憶装置3に記憶される。記憶装
置3に記憶された信号は、制御部7の制御により、必要
に応じて読出され、等化部4で等化処理されて端子5よ
り出力される。
【0011】以上説明したように、TDMA通信のよう
にバースト化された1または複数のフレームからなる信
号列INを送受信し、該フレームの先頭に配置された同
期信号の自己相関値から、それに続く情報信号の最適サ
ンプリングを求め、該サンプリング値を入力信号とする
デシジョンフィードバック等化器等を動作させる場合、
従来の方法では同期信号と情報信号を同一のサンプリン
グ周期でサンプリングし、それを全て記憶装置3に記憶
し、該記憶装置3に記憶された情報の、必要とする情報
のみを出力させ動作させていた。これに対し、本実施例
の方法では、自己相関等の基準時間決定に必要な時間T
1 の間だけ、小さなサンプリング周期Ts1の多くのサン
プリングパルスSPと、記憶装置3を使用し、基準時間
決定後は、制御部7の制御信号CSによってサンプルパ
ルス発生回路8から発生するサンプリング周期Ts を大
きくしている。つまり、基準時間決定後は1シンボル当
り1サンプルでよいため、該サンプリング周期Ts を大
きくし、使用する記憶装置3の容量を大幅に削減でき、
それによって経済的な信号処理装置を実現できる。な
お、本発明は上記実施例に限定されず、種々の変形が可
能である。例えば、上記実施例では、サンプリング周期
をTs1からTs へ変えて記憶装置3の容量の削減化を図
っているが、該サンプリング周期Ts1とTs を同一に
し、A/D変換回路2の出力データ信号を間引く等して
記憶装置3に記憶させる情報を減少させれば、上記実施
例と同様の効果が期待できる。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、基準時間が決定されるまでは、1シンボル当り2
サンプル以上の分数間隔でサンプリングを行い、基準時
間決定後は、該基準時間に基づき、サンプリング数を減
じるか、あるいはサンプリング出力を間引きする等し
て、記憶装置に記憶させる情報を減じて記憶させるよう
にしたので、使用する記憶装置の容量を削減でき、それ
によって経済的な信号処理装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す信号処理装置の構成ブロ
ック図である。
【図2】図1の動作を示す入力信号列とサンプリング波
形を示す図である。
【符号の説明】
2 A/D変換回路 3 記憶装置 4 等化部 6 自己相関検出部 7 制御部 8 サンプルパルス発生回路 IN 信号列 SP サンプリングパルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バースト化された信号列におけるフレー
    ムの先頭に設けられた1または複数のシンボルで構成さ
    れた同期信号に基づき、演算によって該フレームの基準
    時間を決定し、該フレームの以降に続く情報信号の復調
    信号処理を行うディジタル伝送装置の復調部の信号処理
    方法において、 前記基準時間が決定されるまでのm1シンボルは、1シ
    ンボル当り2サンプル以上の分数間隔nでサンプリング
    を行って前記フレームをディジタル信号に変換し、その
    ディジタル信号を記憶装置に記憶させ、 前記基準時間の決定後の(m1+1)シンボル目からm
    シンボルまでの(m−m1)シンボルは、1シンボル当
    りn個のデータとし、前記記憶装置に記憶させる前記デ
    ィジタル信号数を減じて該記憶装置に記憶させることを
    特徴とする信号処理方法。
JP4173036A 1992-06-30 1992-06-30 信号処理方法 Withdrawn JPH0621936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173036A JPH0621936A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173036A JPH0621936A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621936A true JPH0621936A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15953015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173036A Withdrawn JPH0621936A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084937A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de detection de synchronisation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084937A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de detection de synchronisation
US7133481B2 (en) 2001-04-09 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Synchronization detection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387371A (en) Data transmission systems
US4644400A (en) Digital audio synchronizing system with cross-fade means
KR840001031A (ko) 비디오신호와 동기로 마이크로처리기를 동작시키기 위한 방법 및 장치
US5479451A (en) Method and device for data recovery in burst mode communication system
JPH0621936A (ja) 信号処理方法
JPS6281850A (ja) 受信デ−タの最小ビツト検出方法
US6067304A (en) No-hit switching apparatus
JP3274576B2 (ja) タイミング抽出回路及びタイミング抽出方法
JPH0583328A (ja) データ受信装置
JP3063291B2 (ja) 回線監視回路
JP2715953B2 (ja) 同期回路
SU653770A1 (ru) Устройство дл ввода выделени сигнала звукового сопровождени телевидени
JP2528133B2 (ja) 双方向デジタル伝送システム
JP2611950B2 (ja) 繰り返しパルスのレベル測定回路
JP2887963B2 (ja) ディジタル無線伝送システム
JPH04258047A (ja) データ変換装置
JPH0566778B2 (ja)
JPS63139488A (ja) 画像信号速度変換装置
JPH10257043A (ja) 同期ワード検出方式
JPS6010852A (ja) シリアルデ−タ受信装置
JPH0923202A (ja) データ処理装置
JPH06125356A (ja) 同期回路
JPH05207322A (ja) 切替用シリアルパラレル変換装置
JPS63290045A (ja) アイ開口率測定器
JPH06120937A (ja) 同期信号検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831