JPH0621909Y2 - 圧出容器 - Google Patents

圧出容器

Info

Publication number
JPH0621909Y2
JPH0621909Y2 JP1987050279U JP5027987U JPH0621909Y2 JP H0621909 Y2 JPH0621909 Y2 JP H0621909Y2 JP 1987050279 U JP1987050279 U JP 1987050279U JP 5027987 U JP5027987 U JP 5027987U JP H0621909 Y2 JPH0621909 Y2 JP H0621909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
container body
contents
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987050279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156954U (ja
Inventor
裕介 寺内
孝 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP1987050279U priority Critical patent/JPH0621909Y2/ja
Publication of JPS63156954U publication Critical patent/JPS63156954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621909Y2 publication Critical patent/JPH0621909Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は圧出容器に関し、特にシャンプー、リンスある
いは化粧クリーム等比較的粘度の高い液体の内容物に好
適な圧出容器に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、シャンプー、リンスあるいは化粧クリーム等比較
的粘度の高い液体の内容物を収容し、適宜その内容物を
注出することのできる圧出容器には、容器本体の上部に
注出口が形成され、この注出口を密封開塞するためにね
じ込み式或は係合式(ワンタッチ式)のキャップが設け
られている。そして、このような圧出容器を保管する場
合は、上記注出口を上方にして載置しておき、圧出容器
を使用する場合には、上記キャップをはずし圧出容器を
逆さまにして、容器本体を押圧し容器本体の内圧を加圧
することにより注出口から内容物を注出するようにして
いる。
上記のような容器の場合、使用時にキャップを外す手間
が必要であり、内容物の残量が少なくなると圧出容器の
底部に溜った内容物を注出口へ移動させる必要があるた
めに内容物を必要なときにすぐに注出することができ
ず、内容物の残量がさらに少なくなると、容器の内壁に
内容物が付着してしまい、注出口まで到達しなくなり、
まだ内容物が残っているにもかかわらず容器を廃棄して
しまい無駄が多かった。このことは、例えば容器を逆さ
まに保管しておくことによりある程度は改善できるが、
キャップをはずす際に注出口部分を上方に向ける必要が
あるため、内容物の無駄を完全になくすことはできなか
った。
また、内容物の粘度が高いため、内容物を注出した後に
注出口周辺に内容物が付着してしまい、キャップや本体
を汚すこととなり、ひいては、容器の保管場所をも汚す
こととなり外観上も見苦しいという問題があった。
また、上記のような容器の場合、容器本体の内容の差に
よって内容物を注出しているので、かりにキャップをは
ずす手間を省略しようとあらかじめはずして逆さまに保
管しておくと外部環境の温度差などで内圧が加圧し内容
物が注出されてしまい液漏れということになってしまう
という問題があった。
〔考案の目的〕
本考案は上記した点に鑑みてさなれたもので、内容物を
無駄なくかつ手軽に使用することができ、キャップ等を
汚すことのない圧出容器を提供することを目的とするも
のである。
〔考案の概要〕
上記の目的を達成するため本考案による圧出容器は、内
容物を収容し底部に注出開口を有する容器本体と、上記
注出開口下端に嵌合されるキャップと、キャップに嵌合
されるパンタグラフ構造のレバーとを備え、上記キャッ
プは中央に注出口を設けた底面に直立可能な周壁を、そ
れに垂設させた底面に注出開口を、内方に注出小孔を有
する円筒状口剄部を起立させてなり、弁部は、パンタグ
ラフ構造の上記円筒状口剄部の円筒壁内でレバー部の弾
性変形に応じて上下動する摺動弁と、摺動弁の頂面の中
心に連設された縦棒、その縦棒の上端のみで連接された
構造とすることにより解決した。
〔作用〕
摺動弁が上方へ摺動することにより摺動弁の下側面と円
筒状口剄部の底面との間に間隙を形成し、その間隙と注
出用小孔が連通して開状態となることを特徴とするもの
であり、上記容器本体を押圧して容器本体の側壁ごしに
パンタグラフ構造のレバーを弾性変形させて上記摺動弁
を上方へ摺動させ上記摺動弁の下側面と上記円筒状口頸
部の底面との間に間隙を形成することにより、その間隙
と上記注出用小孔が連通して開状態となることによっ
て、キャップをはずすことなく内容物を注出開口から取
り出すようになされている。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第4図を参照して説
明する。
第1図は本考案による圧出容器の一実施例を示した説明
図で、円筒状の容器本体1の底部側には、底面凹部の中
央に内容物の注出開口2を有するキャップ3が取り付け
られている。さらに、上記容器1は胴部側壁に2本凹部
9が周設されている。そして第2図に示すように上記キ
ャップ3は下方が開口した円筒状を有しており、外方に
直立可能な周壁4を垂設させた底面5に注出開口2が突
設されている。さらに、キャップ3の底面5の内方中央
部には円筒状口頸部7が起立されている。また弁部6
は、この円筒状口頸部7の内側に円筒口頸部7の内壁と
摺動するように摺動弁8が挿入されていて、容器保管時
には円筒口頸部7の底面と摺動弁8との間に間隙を形成
しないようになれていて、この摺動弁8が円筒口頸部7
内の下端に位置するときに、円筒口頸部7の側壁に形成
された注出用小口10が閉塞され、かつ、上端に位置す
るときに上記注出用小口10が円筒口頸部7の底面と摺
動弁8との間隙と連通し内容物の流路が形成される。ま
た、上記摺動弁8の頂面中央部には縦棒11が連接され
ており、縦棒11は上端の連接部分15のみで、パンタ
グラフ構造のレバー部12と連接している。上記レバー
部12は第3図に示すようなパンタグラフ構造を有して
おり、上記縦棒11とは縦棒11の上端の連接部分15
で連接している。また、このレバー部12は上記容器本
体1をスクイズする際の応力の変化に応じて、伸縮自在
に弾性変形するようになされている。さらに、上記摺動
弁8はレバー部12の弾性変形により上下に摺動自在に
なされている。本実施例において圧出容器を組み立てる
場合はキャップ本体3に摺動弁8と連接したレバー部1
2を挿入し、容器本体1にキャップ3をレバー部の板状
部13、及び、14が容器本体の凹部9の間にくるよう
に調節をして密接嵌合する。
次に本実施例の作用に付いて説明する。
本実施例において圧出容器を保管する場合には第1図に
示すように、キャップ3を下方にして載置しておき、容
器を使用する場合には第4図に示すように、容器本体1
を手指で押圧する。この押圧により容器本体1の胴部側
壁がスクイズされ、変形する。容器本体1の胴部側壁が
変形したことによって、容器本体1内にあるレバー部1
2の13、及び、14が胴部側壁ごしに押されて、レバ
ー部12は弾性変形をする。レバー部12が弾性変形を
することにより縦棒11との連接部15が上方へ持ち上
げられ、縦棒11は摺動弁8を円筒状口頸部7の内壁に
そって摺動させる。摺動弁8が摺動することにより摺動
弁8と円筒状口頸部7との間に間隙が形成される。さら
に、摺動弁8上方向へ摺動して注出用小口10よりも上
へ摺動し摺動弁8と円筒状口頸部7の底部との間の間隙
と注出用小口10とが連通すると、そこが流路となって
容器本体1内の内容物が注出用小口9、10、及び、注
出口2を通って外部へ注出される。
そして、内容物を適宜注出した後、容器本体1の押圧を
止めると、容器本体1、及び、容器本体1内のレバー部
12はその復元力により元の状態に戻ろうとするため、
レバー部12に連接した縦棒11は下方向へ押し下げら
れ、それにより摺動弁8も円筒状口頸部7内を下方へ摺
動し注出用小口9、10を閉塞する。これによって、内
容物の注出は止まる。また、摺動弁が円筒状口頸部7内
を下方へ摺動する際に摺動弁8と円筒状口頸部7の底面
との間隙の内容物は容器本体1が上記のように元の状態
に戻ろうとするときに容器本体1の内部圧力が負圧にな
るため、注出用小口9、10から外部の空気とともに吸
い込まれるか、あるいは、摺動弁8によって注出開口2
から外部へ押し出される。そして、そのままキャップ3
を下方にした状態で保管するものであり、キャップ3の
外周部分を下方に突出形成した周壁4を設けてあるた
め、保管状態においては注出開口2の下方に空間が形成
され、さらに注出開口2部分に残留した内容物により保
管場所を汚すこともない。また、レバー部12を弾性変
形することによってのみ容器本体1内の内容物を注出す
るために、容器本体1内の内圧の変化は内容物の注出に
影響を及ぼさない。
従って、本実施例においては容器本体1を注出開口2が
下方に位置するように保管するので内容物が常に容器本
体の下側に溜り、しかも、キャップを取る必要がないの
で、内容物を無駄なく使用することができ、使用時に手
間がかからない。また、レバー部12を弾性変形するこ
とによってのみ容器本体12の内容物を注出するため
に、保管中に容器本体1内に内圧が加わっても注出開口
2から内容物が液漏れしない。
なお、上記容器本体、キャップ、及び、レバー部の材料
としては、ポリプロピレン、軟質あるいは硬質のポリエ
チレン等の合成樹脂が適している。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案による圧出容器はキャップに弁
を有し、容器本体内に上記の弁に連接したレバーから構
成され、上記容器本体を押圧してレバーを弾性変形する
ことにより弁が摺動して内容物の流路を連通させ内容物
を注出するようになされているので、キャップをはずず
必要がなく、また、注出開口を下方にしたまま保管し常
に注出開口付近に内容物が溜っているので内容物を無駄
なくかつ手軽に使用することができる。また、内容物の
注出は容器本体内の内圧に依らずに行うので容器本体内
が加圧されても内容物は注出されず液漏れを生じること
はない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本考案の一実施例を示した
もので、第1図は説明図、第2図は第1図の縦断面図、
第3図はレバー部の説明図、第4図は押圧使用状態を示
す縦断面図である。 1……容器本体、2……注出開口、3……キャップ、4
……周壁部、5……底面、6……弁部、7……円筒状口
頸部、8……摺動弁、9……凹部、10……注出用小
口、11……縦棒、12……レバー部、13……板状
部、14……板状部、15……連接部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内容物を収容し底部に注出開口を有する容
    器本体と、上記注出口下端に嵌合されるキャップと、キ
    ャップに嵌合されるパンタグラフ構造のレバー部に連接
    した摺動弁を備え、上記キャップは外方に直立可能な周
    壁、底面中央に注出開口を、底面注出開口の内方根元部
    に円筒状口剄部を起立させてなりかつ弁部はパンタグラ
    フ構造のレバー部、及び、上記円筒状口剄部の円筒壁内
    でレバー部の弾性変形に応じて該レバー部縦棒を介して
    連接された上下動する摺動弁とからなることを特徴とす
    る圧出容器。
JP1987050279U 1987-04-02 1987-04-02 圧出容器 Expired - Lifetime JPH0621909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050279U JPH0621909Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 圧出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050279U JPH0621909Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 圧出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156954U JPS63156954U (ja) 1988-10-14
JPH0621909Y2 true JPH0621909Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=30873495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050279U Expired - Lifetime JPH0621909Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 圧出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621909Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156954U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0484528A1 (en) Metering
JP4066251B2 (ja) 搾りディスペンサー
JPH0939990A (ja) セルフシールキャップ
JPH0621909Y2 (ja) 圧出容器
JP2003040309A (ja) 液体定量注出容器
JPH09309554A (ja) 注出栓
JP3784529B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JPH0211314Y2 (ja)
JP4684648B2 (ja) 液体計量注出容器
JPH066055Y2 (ja) 圧出容器
JP3530976B2 (ja) チューブ状容器
JP2564044Y2 (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋
JPH0539092Y2 (ja)
JPH0144463Y2 (ja)
JPH086735Y2 (ja) 蜂蜜容器
JP3720569B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JP2584835Y2 (ja) 中 栓
JPH069963Y2 (ja) 圧出容器
JPH0739816Y2 (ja) 注出ポンプ付キャップ
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0618927Y2 (ja) 定量注出容器
JPS6240919Y2 (ja)
JP2547825Y2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JPH0739806Y2 (ja) スクイズ容器
JPH0113092Y2 (ja)