JPH0621850Y2 - カートン - Google Patents

カートン

Info

Publication number
JPH0621850Y2
JPH0621850Y2 JP1988044180U JP4418088U JPH0621850Y2 JP H0621850 Y2 JPH0621850 Y2 JP H0621850Y2 JP 1988044180 U JP1988044180 U JP 1988044180U JP 4418088 U JP4418088 U JP 4418088U JP H0621850 Y2 JPH0621850 Y2 JP H0621850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
insertion piece
carton
upper lid
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988044180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01147913U (ja
Inventor
浩一郎 会田
英二 星
浩一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1988044180U priority Critical patent/JPH0621850Y2/ja
Publication of JPH01147913U publication Critical patent/JPH01147913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621850Y2 publication Critical patent/JPH0621850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 電気製品等の包装用のカートンの構造に関し、特に開梱
が容易なカートンの構造に関する。
〔考案の概要〕
上蓋に有する被係合差し込み片を中蓋に有する第2の溝
に係合し、カートンの前面から中蓋にかけて切り込んだ
係合差し込み片を上蓋の被係合差し込み片に有する第1
の溝に係合することにより、上蓋と中蓋を2重ロックし
て閉蓋するカートンにおいて、上蓋に有する略多角形状
の開口と対向する位置の係合差し込み片に切り込みを形
成した略半円状及びまたは略多角形状の折り曲げ舌片を
設けることにより、この舌片を押し込んで、指先を引っ
掛けて係合差し込み片を引き出せるので、開梱が容易に
なる。
〔従来の技術〕
以下、第7図ないし第8図を使い従来のカートンを説明
する。第7図は従来のカートンの上蓋と中蓋を途中まで
開いた状態の斜視図である。第8図は従来のカートンの
上蓋と中蓋を閉じた状態の斜視図である。第7図におい
て、従来のカートン51は上蓋2と中蓋3、一対の下蓋
4、4(図示していない。位置のみ示す)を有する。前
記一対の下蓋4、4を閉じ、その上から前記中蓋3を閉
じ、更にその上から前記上蓋2を閉じることにより、前
記カートン51を閉蓋する。前記上蓋2にはその先端に突
出するように被係合差し込み片5を有し、この被係合差
し込み片5の前記上蓋2との隣接部には第1の溝6、6
を有する。更に前記上蓋2には前記第1の溝6、6に連
通する略多角形状、例えば略四角形状(又は略半円状)
の開口8を有する。前記カートン51の胴部のうち、前記
上蓋2が取り付けられている面を後面部と称し、前記中
蓋3が取り付けられている面を前面部23と称すると、前
記胴部の前面部23から前記中蓋3にかけて係合差し込み
片9が切り込まれて形成される。そして、前記中蓋3の
前記係合差し込み片9が切り込まれた開口の両端には第
2の溝10、10を有する。
このような構成のカートン51において、前記上蓋2に有
する被係合差し込み片5を前記中蓋3に有する第2の溝
10、10に係合して第1のロックをする。また、前記胴部
の前面部23から前記中蓋3にかけて切り込んだ係合差し
込み片9を前記上蓋2の被係合舌片5に有する第1の溝
6、6に係合して第2のロックをする。このように2重
のロックにて前記カートン51を閉蓋することにより、こ
のカートン51の運搬中に、このカートン51の蓋部が不用
意に開いてしまうことがない。第7図はこのように閉蓋
した従来のカートン51を示す。なお、11は取手である。
また、溝を有する上蓋2に係合差し込み片9を差し込み
前記上蓋2を係止する構造のものは例えば実開昭59−
66712号に示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような従来のカートン51の2重ロックによる閉蓋で
は、梱包された電気製品等をユーザー等が取り出すのに
開蓋が容易でないという問題点があった。即ち、前記被
係合差し込み片5に有する第1の溝6、6に係合する前
記係合差し込み片9を該第1の溝6、6から引き出して
ロックを解除するのであるが、前記係合差し込み片9が
該第1の溝6、6に引っ掛って引き出すのが非常に難し
い。
本考案は斯る点に鑑みてなされたもので、梱包機能を損
なわず、外観上も従来と同様で、且つこれによりコスト
が上がることのない開蓋、開梱が容易なカートンを提供
することにより、ユーザーの不快感をなくすことを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上蓋と中蓋からなる蓋部と、胴部と、前記上
蓋の先端に突出する被係合差し込み片と、前記胴部の前
面部から前記中蓋にかけて切り込まれ前記胴部の前面部
の一部と連結される係合差し込み片とにより構成され、
前記被係合差し込み片には第1の溝と該第1の溝に連通
する第1の開口とを有し、前記上蓋には前記第1の溝に
連通する第2の開口を有し、前記中蓋には前記係合差し
込み片が切り込まれた開口の両端に第2の溝を有し、前
記被係合差し込み片を前記第2の溝に係合し、前記係合
差し込み片を前記第1の溝に係合することにより、前記
上蓋と前記中蓋とを2重のロックして閉蓋するカートン
において、前記上蓋に有する第2の開口と対向する位置
の前記係合差し込み片に略半円状ないしは略多角形状の
切込み及びまたはミシン目を形成した折り曲げ舌片を設
ける。
〔作用〕
このように係合差し込み片に略半円状ないしは略多角形
状の切り込み及びまたはミシン目を形成した折り曲げ舌
片を設けることにより、開梱の時、この折り曲げ舌片を
指で押すと、この折り曲げ舌片が前記係合差し込み片か
ら切り込み及びまたはミシン目の所で分離する。そし
て、前記折り曲げ舌片は前記中蓋の内側にもぐり込むた
め、このもぐり込んだ折り曲げ舌片に指先を引っ掛け
て、前記第1の溝に係合する前記係合差し込み片を容易
に引き出し、ロックをはずすことができる。更に、前記
上蓋を上に持ち上げるだけで、前記第2の溝より前記被
係合差し込み片を容易に引き出すことができる。従っ
て、開蓋、開梱を容易に行うことができる。
〔実施例〕
以下、第1図ないしは第3図を使い本考案のカートンの
第1の実施例を説明するに、従来技術として説明した第
7図ないし第8図の部材で本考案と同様なものは、従来
例と対応する部分に同一符号を付して説明する。
第1図は本考案のカートンの上蓋と中蓋を途中まで開い
た状態の斜視図である。第2図は本考案のカートンの上
蓋と中蓋を閉じた状態の斜視図である。第3図は本考案
のカートンの展開図である。
第1図において、本考案のカートン1は上蓋2と中蓋
3、一対の下蓋4、4(図示していない。位置のみ示
す)からなる蓋部と胴部、底部からなる。前記一対の下
蓋4、4を閉じ、その上から前記中蓋3を閉じ、更にそ
の上から前記上蓋2を閉じることにより、前記カートン
1を閉蓋する。前記上蓋2にはその先端に突出するよう
に被係合差し込み片5を有し、この被係合差し込み片5
の前記上蓋2との隣接部には第1の溝6、6とこの第1
の溝6、6に連通する略半円状(又は略多角形状、例え
ば略四角形状)の第1の開口7を有する。更に前記上蓋
2には前記第1の溝6、6に連通する略多角形状、例え
ば略四角形状(又は略半円状)の第2の開口8を有す
る。前記カートン1の胴部のうち、前記上蓋2が取り付
けられている面を後面部と称し、前記中蓋3が取り付け
られている面を前面部23と称すと、前記胴部の前面部23
から前記中蓋3にかけて係合差し込み片9が切り込まれ
て形成される。そして、この係合差し込み片9には切り
込みにより、略半円状(又は略多角形状)の折り曲げ舌
片12が設けられている。この折り曲げ舌片12は第1図で
は略半円状で示したが、略多角形状、即ち例えば略四角
形状でも問題ないことはいうまでもない。
また、前記折り曲げ舌片12は切り込まれて形成されてい
るが、ミシン目により形成されることも可能であり、更
に切り込みとミシン目を併用することも可能である。
前記折り曲げ舌片12の半径R(略四角状の場合、一辺
がRで、他辺が2R)、前記第1の開口7の半径を
(略四角状の場合、一辺がRで、他辺が2R
とすると、R<Rとなるように、前記半径R、R
を設定する。また前記第2の開口8は一辺の長さがA
で、他辺の長さがB(略半円状の場合、半径がA)とす
ると、A>Rであり、B>2Rである。更に、前記
中蓋3の前記係合差し込み辺9が切り込まれた開口の両
側には第2の溝10、10を有する。
このような構成のカートン1において、前記上蓋2に有
する前記被係合差し込み片5を前記中蓋3に有する前記
第2の溝10、10に係合して第1のロックをする。更に前
記胴部の前面部23から前記中蓋3にかけて切り込まれた
前記係合差し込み片9を前記上蓋2の前記被係合差し込
み片9に有する前記第1の溝6、6に係合して第2のロ
ックをする。このように2重のロックにて前記カートン
1を閉蓋することにより、このカートン1の運搬中に、
このカートン1の蓋部が不用意に開いてしまうことがな
い。第2図はこのように閉蓋した本考案のカートンを示
す。なお、11は取手である。
次に、このように梱包されたカートン1を開蓋するに
は、前記係合差し込み片9に設けられた略半円状(又は
略多角形状)の折り曲げ舌片12を指で押すと、この折り
曲げ舌片12が前記係合差し込み片9から切り込みの所で
分離する。そして前記折り曲げ舌片12は前記中蓋3の内
側にもぐり込むため、このもぐり込んだ折り曲げ舌片12
に指先を引っ掛けて、前記第1の溝6、6に係合する前
記係合差し込み片9を引き出すことができ、前記第2の
ロックをはずすことができる。なお、前記第1のロック
は前記上蓋2を上に持ちあげるだけで、前記第2の溝1
0、10より前記被係合差し込み片5を容易に引き出すこ
とができる。従って、開蓋、開梱を容易に行うことがで
きる。
次に、第3図により本考案のカートン1の第1の実施例
の展開品について説明する。第3図において、本考案の
カートン1の展開品は蓋部と胴部、底部からなる。前記
蓋部は上蓋2と中蓋3、下蓋4、4からなる。前記胴部
は後面部22と前面部23、側面部24、24、接合代部21とか
らなる。前記底部は上底32と中底33、下底34、34とから
なる。このような前記蓋部と前記胴部、前記底部からな
るカートン1の展開品は、ダンボールをプレスで打ち抜
いて形成する。そしてこのカートン1の展開品を第3図
の点線で示す所で折り曲げ後、前記接合代部21と一方の
側面部24とを接合して、第1図ないし第2図に示す本考
案のカートン1を得る。なお、前記上蓋2に有する開口
13及び前記中蓋3に有する一対の開口14、14は、第2図
で説明した取手11を通すための開口である。
第4図ないし第6図に本考案のカートンの第2ないし第
4の実施例を示す。いずれも部分斜視図で、前記胴部の
前面部23から前記中蓋3にかけて切り込んで形成された
係合差し込み片9に、切り込み及びまたはミシン目で形
成した略半円状(又は略多角形状)の折り曲げ舌片12が
設けられているのを示している。
更に、前記中蓋3の前記係合差し込み片9が切り込まれ
た孔の両側には第2の溝10、10を有する。そして、第3
図の本考案のカートンの第2実施例であっては、前記係
合差し込み片9が略半円状(又は略多角形状)のミシン
目と中心にI形の切り込みで形成される。また、第4図
の本考案のカートンの第3の実施例であっては、前記係
合差し込み片9が略半円状(又は略多角形状)の切り込
みと中心にI形の切り込みで形成される。更に、第5図
の本考案のカートンの第3の実施例であっては、前記係
合差し込み片9が略半円状(又は略多角形状)のミシン
目と逆T字形の切り込みで形成される。
〔考案の効果〕
このように本考案では、係合差し込み片に略半円状ない
しは略多角形状の折り曲げ舌片を切り込み及びまたはミ
シン目により形成することにより、開梱の時、この折り
曲げ舌片を指で押すと、この折り曲げ舌片が前記係合差
し込み片から切り込み及びまたはミシン目の所で分離す
る。そして前記折り曲げ舌片は前記中蓋の内側にもぐり
込むため、このもぐり込んだ折り曲げ舌片に指先を引っ
掛けて、前記第1の溝に係合する前記係合差し込み片を
容易に引き出し、ロックをはずすことができる。更に、
前記上蓋を上に持ちあげるだけで、前記第2の溝より前
記被係合差し込み片を容易に引き出すことができる。従
って、梱包機能を損なわず、外観上も従来と同様で、且
つことによりコストの上がることのない開蓋、開梱が容
易なカートンを提供することが可能となり、ユーザーの
不快感をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の第1の実施例の説明図で
ある。第1図は本考案のカートンの上蓋と中蓋を途中ま
で開いた状態の斜視図である。第2図は本考案のカート
ンの上蓋と中蓋を閉じた状態の斜視図である。第3図は
本考案のカートンの展開図である。 第4図ないし第6図は本考案のカートンの第2ないし第
4の実施例の説明図であり、いずれも部分斜視図であ
る。 第7図は従来のカートンの上蓋と中蓋を途中まで開いた
状態の斜視図である。第8図は従来のカートンの上蓋と
中蓋を閉じた状態の斜視図である。 1……本考案のカートン、 2……上蓋、 3……中蓋、 4……下蓋、 5……被係合差し込み片、 6……第1の溝、 7……第1の開口、 8……第2の開口、 9……係合差し込み片、 10……第2の溝、 11……取手、 12……折り曲げ舌片
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−69543(JP,A) 実開 昭61−74517(JP,U) 実開 昭61−62813(JP,U) 実公 昭52−35209(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上蓋と中蓋からなる蓋部と、胴部と、前記
    上蓋の先端に突出する被係合差し込み片と、前記胴部の
    前面部から前記中蓋にかけて切り込まれ前記胴部の前面
    部の一部と連結される係合差し込み片とにより構成さ
    れ、前記被係合差し込み片には第1の溝と該第1の溝に
    連通する第1の開口とを有し、前記上蓋には前記第1の
    溝に連通する第2の開口を有し、前記中蓋には前記係合
    差し込み片が切り込まれた開口の両端に第2の溝を有
    し、前記被係合差し込み片を前記第2の溝に係合し、前
    記係合差し込み片を前記第1の溝に係合することによ
    り、前記上蓋と前記中蓋とを2重ロックして開蓋するカ
    ートンにおいて、前記上蓋に有する第2の開口と対向す
    る位置の前記係合差し込み片に略半円状ないしは略多角
    形状の切り込み及びまたはミシン目を形成して、押圧す
    ることにより前記第1の開口より小さな開口を形成する
    折り曲げ舌片を設けたことを特徴とするカートン。
JP1988044180U 1988-04-02 1988-04-02 カートン Expired - Lifetime JPH0621850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988044180U JPH0621850Y2 (ja) 1988-04-02 1988-04-02 カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988044180U JPH0621850Y2 (ja) 1988-04-02 1988-04-02 カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147913U JPH01147913U (ja) 1989-10-13
JPH0621850Y2 true JPH0621850Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31270550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988044180U Expired - Lifetime JPH0621850Y2 (ja) 1988-04-02 1988-04-02 カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621850Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676326B2 (ja) * 2005-12-22 2011-04-27 レンゴー株式会社 ワンタッチ開封機能付き包装箱
JP2008265811A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kenwood Corp ダンボール梱包材の構造
JP2013067416A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 梱包箱
JP5802610B2 (ja) * 2012-06-05 2015-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 包装箱
JP7031440B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-08 大日本印刷株式会社 蓋付紙容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174517U (ja) * 1984-10-23 1986-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01147913U (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621850Y2 (ja) カートン
JP4536881B2 (ja) 蓋付き包装用紙箱
JP3102811U (ja) 不正開封防止ケース
JP4400813B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JPH0511140Y2 (ja)
JP2004175427A (ja) ワイヤーレス段ボールケース
JP3113202U (ja) 包装箱における係止板の固定構造
JP3017020B2 (ja) 装飾容器
JPH0518260Y2 (ja)
JPH063784Y2 (ja) 収納箱
JP3521480B2 (ja) 振出し口付き紙箱
JP3077197U (ja) ロック機能付蓋を備える小形角紙箱
JP3363249B2 (ja) 板紙製容器
JPS6119666Y2 (ja)
JP3098682B2 (ja) 包丁等の収納ケースにおけるカバー抜け落ち防止構造
JPS638572Y2 (ja)
JPH04135413U (ja) 把手付き箱
JPS5924654Y2 (ja) 段ボ−ル箱の展開体
JPH10129646A (ja) 箱の底構造
JPH053138Y2 (ja)
JPH088981Y2 (ja) 蓋開閉が自在で組立てる箱
JP3015671U (ja) 段ボール製通い箱
JP3581132B2 (ja) 包装箱
JP2006151497A (ja) ケース
JPS6221547Y2 (ja)