JP3521480B2 - 振出し口付き紙箱 - Google Patents

振出し口付き紙箱

Info

Publication number
JP3521480B2
JP3521480B2 JP11105094A JP11105094A JP3521480B2 JP 3521480 B2 JP3521480 B2 JP 3521480B2 JP 11105094 A JP11105094 A JP 11105094A JP 11105094 A JP11105094 A JP 11105094A JP 3521480 B2 JP3521480 B2 JP 3521480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
outlet
spring member
front plate
paper box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11105094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07315456A (ja
Inventor
由紀子 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP11105094A priority Critical patent/JP3521480B2/ja
Publication of JPH07315456A publication Critical patent/JPH07315456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521480B2 publication Critical patent/JP3521480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/70Break-in flaps, or members adapted to be torn-off, to provide pouring openings
    • B65D5/701Tearable flaps defined by score-lines or incisions provided in the closure flaps of a tubular container made of a single blank
    • B65D5/703Tearable flaps defined by score-lines or incisions provided in the closure flaps of a tubular container made of a single blank the score-lines or incisions extending in the body of the tubular container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒状物を少量づつ取り
出すことのできる振出し口付き紙箱に関し、特には、振
出し口を露出させる操作を、半自動的に行うことのでき
る振出し口付き紙箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、振出し口付き紙箱としては、例え
ば、実開昭51−14137号公報、実公昭55−53
458号公報等に開示された容器がある。これらの考案
は、いずれも振出し口を指等で直接持って、露出させな
ければならず、また、振出し口部分がそのまま蓋体とし
ても機能しているため、振出し口が閉じた状態で安定し
ており、振出し口を露出させても、指等で押さえていな
いと、自動的にもとの状態に戻る力が働き、振出し口が
閉じてしまう問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、振出し口付
き紙箱に関する上記のような問題点を除去するためにな
され、即ち、弾性力で自動的に蓋体が開き、振出し口が
簡易に露出する振出し口付き紙箱を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に於いて上記目的
を達成するために、まず第1の発明では、側板、前板、
側板、背板、糊代片が順次連設され、この前板と背板の
それぞれの上端に、折り曲げ線を介在させて上部蓋板と
差し込み片が順次連設されている紙箱において、前記前
板の上方か、あるいは上部蓋板と前板の上方の両方にわ
たってU字状の切り込み線を設け、この切り込み線によ
って区画される内側部分をばね部材となし、このばね部
材を上方の一辺のみを残して前板から切り離し、反らせ
るようにしてばね部材の下方先端部を背板に連設した差
し込み片に貼着し、前記切り込み線によってばね部材が
切り離された部分を振出し口となすと共に、この振出し
口に前記差し込み片を係止する係止部を形成してなる振
出し口付き紙箱としたものである。
【0005】また、第2の発明では、側板、前板、側
板、背板、糊代片が順次連設され、この前板と背板のそ
れぞれの上端に、折り曲げ線を介在させて上部蓋板と差
し込み片が順次連設されている紙箱において、前記前板
の上方か、あるいは上部蓋板と前板の上方の両方にわた
ってU字状をしたミシン目状の切れ目線を設け、このミ
シン目状の切れ目線によって区画される内側部分をばね
部材となし、このばね部材を上方の一辺のみを残して前
板から切り離し、反らせるようにしてばね部材の下方先
端部を背板に連設した差し込み片に貼着し、前記ミシン
目状の切れ目線によってばね部材が切り離された部分を
振出し口となすと共に、この振出し口に前記差し込み片
を係止する係止部を形成してなる振出し口付き紙箱とし
たものである。
【0006】
【作用】上記のように本発明によれば、上部蓋板の差し
込み片にばね部材を貼着したので、差し込み片の係止を
解除すると、ばね部材の弾性力によって自動的に上部蓋
板が押し上げられる。また、ばね部材が切り離された部
分が振出し口を形成しているので、上部蓋材が押し上げ
られると振出し口は自動的に露出する。
【0007】また第2の発明によれば、ばね部材と前板
はミシン目状の切れ目線によって区画されているので、
上部蓋板の差し込み片の係止が解除されても、ミシン目
状の切れ目線を破らないかぎり振出し口が露出すること
はない。
【0008】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する。
図1に示すように、本振出し口付き紙箱は側板(1
0)、前板(20)、側板(30)、背板(40)、糊
代片(50)が折り曲げ線を介在させて順次連設されて
いる。
【0009】前板(20)の上端には、折り曲げ線を介
在させて上部蓋板(21)、差し込み片(22)が順次
連設されている。また、前板(20)の上部には、U字
状切り込み線(a)によって形成される、後記するばね
部材(23)が設けられ、前記U字状切り込み線(a)
の末端は上部蓋板(21)の中央部近辺まで達し、この
末端同士は折り曲げ線(b)によって結ばれている。U
字状切り込み線(a)の先端部は⌒状をなしており、後
記する差し込み片(42)を係止する係止部(24)と
なっている。なお本実施例では、U字状切り込み線
(a)の末端は上部蓋板(21)の中央部近辺まで達し
ているが、前板(20)の先端部までで止めてもよい。
この選択は、用紙の材質、坪量、紙箱の形状等により、
最適な状態を選べばよい。
【0010】背板(40)の上端には、折り曲げ線を介
在させて上部蓋板(41)、差し込み片(42)が順次
連設されている。
【0011】側板(10,30)の上端には、折り曲げ
線を介在させて上部舌片(11,31)が連設されてい
る。
【0012】組み立てにあたっては、以下のようにす
る。側板(10)、前板(20)、側板(30)、背板
(40)、糊代片(50)をそれぞれ折り曲げ線により
折り曲げ、糊代片(50)と側板(10)の裏面とを接
着剤等を用いて貼着し、角筒を形成させる。
【0013】上部舌片(11,31)を折り曲げ、上部
蓋板(21)、差し込み片(22)をそれぞれ折り曲げ
線により折り曲げ、差し込み片(22)を背板(40)
に差し込む。その際、ばね部材(23)は、U字状切り
込み線(a)に沿って前板(20)から切り離してお
く。また、折り曲げ線(b)は谷折りとする。切り離さ
れて前板(20)にできた孔が振出し口(25)とな
る。
【0014】ばね部材(23)の⌒状をした先端部と差
し込み片(42)の先端部とを接着剤等で貼着する。な
お、ばね部材(23)の前板(20)と上部蓋板(2
1)の境界線およびこの境界線とばね部材(23)先端
部とのほぼ中間の位置に横折り曲げ線(c,d)を形成
させておく。この横折り曲げ線(c,d)の役割は後記
する。
【0015】上部蓋板(41)、差し込み片(42)を
折り曲げ線に沿って折り曲げ、差し込み片(42)の先
端部を係止部(24)に差し込み係止する。この際、ば
ね部材(23)には、横折り曲げ線(c,d)が形成さ
れているので、差し込み片(42)の係止部(24)へ
の係止が円滑に行われ、また、係止をはずす際も、ばね
部材(23)の反発力が横折り曲げ線(c,d)によっ
て適宜調整され、自動的に差し込み片(42)と上部蓋
板(41)が押し上げられ、振出し口(25)が大きく
露出する(図2参照)。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、蓋板と前板の係止を解
くと、ばね部材の働きで自動的に蓋板が押し上げられ振
出し口が露出するので、指1つで容易に操作できるとい
う効果がある。また、使い勝手が良く、使い方に楽しみ
が加わる。さらに、振出し口が容易に露出するので、紙
箱を傾けるのみで収容物が取り出せるという効果があ
る。また、1枚のブランクで容易に製造できるという効
果もある。
【0017】さらに第2の発明によれば、ばね部材と前
板はミシン目状の切れ目線によって区画されているの
で、上部蓋板の差し込み片の係止が解除されても、ミシ
ン目状の切れ目線を破らないかぎり振出し口が露出する
ことはなく、不用意に収納物が外に飛び出さないという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す展開平面図である。
【図2】本発明の同実施例の組み立てて、差し込み片の
係止を解いた状態の要部斜視説明図である。
【符号の説明】
10‥‥側板 11‥‥上部舌片 20‥‥前板 21‥‥上部蓋板 22‥‥差し込み片 23‥‥ばね部材 24‥‥係止部 25‥‥振出し口 30‥‥側板 31‥‥上部舌片 40‥‥背板 41‥‥上部蓋板 42‥‥差し込み片 50‥‥糊代片 a‥‥U字状切り込み線 b‥‥折り曲げ線 c‥‥横折り曲げ線 d‥‥横折り曲げ線

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側板、前板、側板、背板、糊代片が順次連
    設され、 この前板と背板のそれぞれの上端に、折り曲げ線を介在
    させて上部蓋板と差し込み片が順次連設されている紙箱
    において、 前記前板の上方か、あるいは上部蓋板と前板の上方の両
    方にわたってU字状の切り込み線を設け、 この切り込み線によって区画される内側部分をばね部材
    となし、 このばね部材を上方の一辺のみを残して前板から切り離
    し、反らせるようにしてばね部材の下方先端部を背板に
    連設した差し込み片に貼着し、 前記切り込み線によってばね部材が切り離された部分を
    振出し口となすと共に、 この振出し口に前記差し込み片を係止する係止部を形成
    してなる振出し口付き紙箱。
  2. 【請求項2】切り込み線がミシン目状の切れ目線である
    ことを特徴とする請求項1記載の振出し口付き紙箱。
JP11105094A 1994-05-25 1994-05-25 振出し口付き紙箱 Expired - Fee Related JP3521480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105094A JP3521480B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 振出し口付き紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105094A JP3521480B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 振出し口付き紙箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07315456A JPH07315456A (ja) 1995-12-05
JP3521480B2 true JP3521480B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14551144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105094A Expired - Fee Related JP3521480B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 振出し口付き紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07315456A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183397B1 (en) Novel pack
JP3258732B2 (ja) 堅実な蓋閉鎖を容易にする保持カット付シガレットパック
USD376758S (en) Container
JP2004299732A (ja) 紙製箱
JP3521480B2 (ja) 振出し口付き紙箱
US6209782B1 (en) Packaging box with a foldable handle member
JP2006036350A (ja) 紙箱
JP3013076U (ja) 二重構造紙器
JPH1035644A (ja) スライド開閉式紙箱
JPH0621850Y2 (ja) カートン
JPH0128057Y2 (ja)
JP3366442B2 (ja) 易開封性容器
JPS6240640Y2 (ja)
JP3427910B2 (ja) 紙製組立容器
JP4718039B2 (ja) 包装箱
JP2939721B2 (ja) ボックスファイル
JP4439078B2 (ja) 包装箱
JPH0432922U (ja)
JP2598548Y2 (ja) 菓子用包装箱
JPH0551725U (ja) 包装用容器
JP4115717B2 (ja) 包装箱
JPS6119666Y2 (ja)
JPH06255685A (ja) 包装用容器
JPH09110036A (ja) 振出口付き紙箱
JPH0647832Y2 (ja) 携帯用紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees