JPH06218283A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH06218283A
JPH06218283A JP5027316A JP2731693A JPH06218283A JP H06218283 A JPH06218283 A JP H06218283A JP 5027316 A JP5027316 A JP 5027316A JP 2731693 A JP2731693 A JP 2731693A JP H06218283 A JPH06218283 A JP H06218283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
bismuth
present
platinum group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5027316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001170B2 (ja
Inventor
Masaaki Kawatsuki
正明 川付
Mitsunori Tabata
光紀 田畑
Katsumi Miyamoto
勝見 宮本
Fujio Suganuma
藤夫 菅沼
Hiroshi Tsuchida
裕志 土田
Tomohiro Yoshinari
知博 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP5027316A priority Critical patent/JP3001170B2/ja
Publication of JPH06218283A publication Critical patent/JPH06218283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001170B2 publication Critical patent/JP3001170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排ガスに含まれる未燃炭化水素などのパティ
キュレートを捕捉するとともに、低温で酸化(燃焼)除
去することができる排ガス浄化用触媒を提供することを
目的とする。 【構成】 多孔質担体に、(1)ビスマスおよびその化
合物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有させ
てなることを特徴とするか、(2)ビスマスおよびその
化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つと、白金
族金属およびその化合物からなる群から選ばれる少なく
とも1つとを含有させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化雰囲気下にある未
燃炭化水素、一酸化炭素などの未燃ガス状物質、もしく
は未燃炭素粒子などの固形成分を含む排ガスと、特定の
金属あるいはその化合物を含有する多孔質担体と接触さ
せて、低温で燃焼浄化させる触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンから排出され
る排ガスに含まれる未燃炭化水素などのパティキュレー
トを除去する方法としては、耐熱性が高く(1000℃
以上)、しかも圧損が生じないようにガス流れを良く
し、かつパティキュレートの補集効率を高くするため
に、適度な細孔径を有するセラミックをフィルター代わ
りに使用する方法がある。
【0003】この方法によれば、単にディーゼルエンジ
ンから排出されるパティキュレートが堆積するのみであ
るため、何らかの再生方法が必要となる。その再生方法
としては、バーナーを用いてフィルター上のパティキ
ュレートを燃焼除去する方法、フィルターの逆方向よ
りクリーンガスを送り、堆積しているパティキュレート
を取り去り、別な場所に集塵して除去する逆洗方式と呼
ばれる方法、あるいはフィルター自体を導電性のもの
で作製し、通電によりフィルターを発熱させてパティキ
ュレートを燃焼除去する方法などがある。
【0004】これら以外の再生方法として、上記のフィ
ルターに酸化触媒などを担持させ、フィルター上で酸化
触媒によるパティキュレートの燃焼除去をも同時に実施
する方法などもある。例えば、特開平2−75342号
公報に示される無機多孔性担体にパラジウム、タングス
テン化合物を担持させたカーボン微粒子燃焼触媒、特開
平2−261511号公報に示されるBaAl12
19化合物(置換型層状アルミネート化合物)による微
粒子除去用触媒、特開昭63−140810号公報に示
されるセリウム、銅、パラジウム、ロジウムをハニカム
状セラミック担体に担持させたパティキュレート燃焼触
媒、特開昭62−140647号公報に示される銅、亜
鉛、バナジウムの中からの1種と、白金、ロジウム、パ
ラジウムからの1種とを組み合わせてなる排ガス浄化触
媒などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
のバーナーによる燃焼方法や、の逆洗方式による方
法では、ディーゼルエンジン排出パティキュレートを捕
捉したフィルターの再生に用いる場合、装置が大型化し
たり、複雑化するなどの問題がある。また、の導電性
フィルターへの通電による燃焼方法では、通電のために
装置構成が煩雑になるなどの問題がある。さらに、従来
の酸化触媒によるパティキュレートの燃焼除去を同時に
実施する方法では、低温でのパティキュレートの着火性
が不足し、実用化までのレベルに達していない。
【0006】本発明は、このような問題を解決し、低温
でパティキュレートの着火が可能であり、したがって、
装置上の問題もなく、容易に実用化することのできる排
ガス浄化用の触媒を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、上記目的を達成するために検討した結果、多孔質担
体に、ビスマスあるいはその化合物を担持させるか、こ
れらとともに白金族金属あるいはその化合物を担持させ
たものを用いたところ、排ガス中の未燃炭化水素もしく
は未燃炭素粒子を、低温で、しかも極めて効率的に燃焼
除去し得ることの知見を得て、本発明を提案するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、多孔質担体に、
(1)ビスマスおよびその化合物からなる群から選ばれ
る少なくとも1つを含有させてなることを特徴とする
か、(2)ビスマスおよびその化合物からなる群から選
ばれる少なくとも1つと、白金族金属およびその化合物
からなる群から選ばれる少なくとも1つとを含有させて
なることを特徴とする排ガス浄化用触媒を要旨とする。
【0009】本発明の触媒は、従来公知の方法により調
製された多孔質担体に、ビスマスおよびその化合物から
なる群から選ばれる少なくとも1つ、あるいはこれらと
ともに白金族金属およびその化合物からなる群から選ば
れる少なくとも1つを含有させたものである。
【0010】ここで、多孔質担体とは、アルミナ、シリ
カ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、酸化カルシウ
ム、酸化バリウムなどの単独酸化物、もしくは2種以上
を組み合わせた複合酸化物を意味する。また、耐熱安定
性を図るため、これらの単独酸化物もしくは複合酸化物
に、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ストロンチ
ウムなどの金属酸化物を添加させてもよい。
【0011】このような単独酸化物、複合酸化物の調製
方法は、特に限定せず、従来公知の方法が採用できる。
従来公知の調製方法としては、沈澱法、共沈法、混練法
あるいは沈着法などが挙げられる。沈澱法、共沈法で
は、金属塩の単独もしくは混合水溶液にアンモニア水な
どの適当な沈澱剤を添加して水酸化物または炭酸塩を沈
澱させ、この沈澱物を濾別・水洗・乾燥させ、焼成する
ことにより、所望の単独酸化物もしくは複合酸化物を得
る。このときの空気焼成温度は、約400〜1200
℃、好ましくは約500〜800℃であり、焼成時間
は、約1〜10時間である。また、混練法では、別々に
調製した所望の金属のゲル状またはスラリー状の水酸化
物または炭酸塩を、ニーダーなどで混合・混練したもの
を乾燥し、要すれば焼成して複合酸化物を得る。沈着法
では、予め調製したゲル状またはスラリー状の水酸化物
または炭酸塩を、例えば硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、塩化
物などの金属塩の水溶液に浸漬し、次いで沈澱剤を添加
して金属成分をゲルまたはスラリーに沈着させた後、濾
過・水洗・乾燥し、焼成して複合酸化物を得る。
【0012】なお、本発明では、上記の複合酸化物の場
合の組成は特に問わない。多孔質担体の表面積、細孔容
積、細孔径などの物理性状や製造コストの関係により適
宜の組成のものが選択される。
【0013】多孔質担体に、ビスマスおよびその化合物
からなる群から選ばれる少なくとも1つ、あるいはこれ
らとともに白金族金属およびその化合物からなる群から
選ばれる少なくとも1つを含有させる方法も、特に限定
せず、従来公知の方法にて行うことができる。例えば、
含浸法では、上記の多孔質担体に、ビスマスまたはその
化合物の水溶液、あるいはこの水溶液と白金族金属また
はその化合物の水溶液とを含浸させ、乾燥後、空気焼成
することにより含有させることができる。また、共沈
法、混練法、あるいは沈着法などによっても含有させる
ことができる。
【0014】これらの方法によって含有させるビスマス
の化合物としては、硝酸ビスマス、塩化ビスマス、臭化
ビスマスなどを挙げることができ、通常、硝酸ビスマ
ス、塩化ビスマスが好適に用いられる。一方、白金族金
属としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、白金のいずれもが用いられるが、
白金、ロジウム、パラジウムが好適に用いられる。これ
ら、白金族金属の化合物としては、塩化白金酸、白金テ
トラミンクロライド、白金スルフィド錯塩、ジニトロジ
アミノ白金、硝酸ロジウム、ヘキサアンミンロジウムク
ロライド、ロジウムスルフィド錯塩、パラジウムテトラ
ミンクロライド、硝酸パラジウム、塩化パラジウム、パ
ラジウムスルフィド錯塩などが挙げられる。
【0015】上記の化合物を水などの溶媒に溶解して得
られる溶液を多孔質担体に含浸させるのであるが、この
とき化合物の溶解性を高めるために、硝酸、塩酸などの
酸を混合させることもある。
【0016】本発明の触媒を構成する各成分の含有割合
は、金属換算で多孔質担体に対して、ビスマスでは、約
0.05〜40wt%、好ましくは約0.1〜30wt
%、さらに好ましくは約0.5〜20wt%である。約
0.05wt%未満では、含有効果が無く、約40wt
%より多いと、多孔質担体の細孔を閉塞してしまう可能
性があるのみならず、ビスマスと白金族元素との協奏効
果が発揮されない阻害も生じる。また、白金族金属で
は、約0.01〜15wt%、好ましくは約0.05〜
10wt%、さらに好ましくは約0.1〜5wt%であ
る。約0.01wt%未満では、白金族金属を含有させ
ることによる効果が小さく、約15wt%より多いと、
これらの凝集が起こり、触媒性能が発揮されなくなるば
かりでなく、触媒の価格も高騰し、好ましくない。
【0017】なお、本発明の触媒において、上記のよう
にして多孔質担体に含有させた白金族金属の活性化、該
担体上への固定化などのために、場合により、水素、一
酸化炭素、アンモニア、アンモニウム化合物、ヒドラジ
ンなどで還元処理を施すこともできる。
【0018】本発明の触媒による処理の対象となる未燃
炭化水素、一酸化炭素、未燃炭素粒子などを含有するガ
スとしては、ディーゼル自動車や、定置式ディーゼル機
関などのディーゼル排ガス、ガソリン自動車などのガソ
リン機関排ガスをはじめ、各種の燃焼設備などの排ガス
を挙げることができる。
【0019】本発明の触媒を、酸化雰囲気下で、これら
の排ガスと接触させることにより、該排ガス中の未燃炭
化水素、一酸化炭素もしくは未燃炭素粒子の酸化(燃
焼)除去を行うことができる。排ガス中の未燃炭化水素
としては、ディーゼル機関の排ガスを例にあげると、メ
タン、エタン、プロパンなどが挙げられ、その濃度は、
運転条件にもよるが、メタン換算で数ppm〜数千pp
m程度である。一酸化炭素は、数ppm〜数百ppm程
度である。一方、未燃炭素粒子は、数μmから数十μm
サイズの微粒子が、数mg/m以上存在する。
【0020】このとき、酸化雰囲気下とは、排ガス中に
含まれる一酸化炭素、炭化水素類、含酸素化合物、パテ
ィキュレートなどの還元性物質を、水と二酸化炭素へ完
全に酸化するのに必要とされる酸素よりも多くの酸素が
含まれる雰囲気を言う。
【0021】また、反応温度は、本発明の触媒の活性金
属種の構成成分により異なるが、排ガスの温度に近い温
度が排ガスの加熱設備などを必要としないので好まし
く、一般には、約200〜900℃、特に約300〜7
00℃が好ましい。反応圧力は、特に制限されず、加圧
下でも減圧下でも酸化(燃焼)は進むが、通常の排気圧
で排ガスを触媒層へ導入して酸化(燃焼)を進行させる
のが便利である。空間速度は、本発明の触媒の活性金属
種の構成成分の他に、排ガス中の未燃ガス状物質もしく
は未燃炭素粒子の濃度や必要な補集効率などにより異な
り、特に制限はないが、概して約2,000〜200,
000hr−1、好ましくは約10,000〜100,
000hr−1である。
【0022】なお、本発明の触媒は、粉末状、顆粒状、
ペレット状など任意の形にて使用することが可能である
が、ウォールフローモノリス(wall flow m
onolith)構造(壁を通過する際に、ガスは通過
するが、固形物であるパティキュレートは捕捉される構
造のこと)を有する多孔質担体製フィルターに含有して
使用する方法もある。また、本発明の触媒は、酸化雰囲
気で良く作用するが、還元性雰囲気では酸化(燃焼)性
能が低下するので、酸化雰囲気にて反応を行わせるのが
好ましい。
【0023】
【作用】本発明の触媒は、活性金属種である、ビスマス
およびその化合物からなる群から選ばれる少なくとも1
つが発揮する作用により、あるいはこれと白金族金属お
よびその化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つ
とが発揮する協奏作用により、排ガス中の未燃炭化水
素、一酸化炭素などの未燃ガス状物質、もしくは未燃炭
素粒子などの固形成分を、低温でかつ極めて効率的に燃
焼除去する。
【0024】具体的には、ビスマスとその化合物からな
る群から選ばれる少なくとも1つが含有されている触媒
においては、ビスマスとその化合物が、未燃炭素粒子
(固体)と本発明の触媒(固体)との接触状態とを良好
にして、未燃炭素粒子の酸化に効果的に作用するものと
考えられる一方、これと、白金族金属およびその化合物
からなる群から選ばれる少なくとも1つとを含有する触
媒においては、主として、白金族金属やその化合物が、
未燃炭化水素、一酸化炭素などの未燃ガス状物質、もし
くは未燃炭素粒子の酸化に効果的に作用し、ビスマスと
その化合物は、未燃ガス状物質もしくは未燃炭素粒子の
白金族金属との接触状態の向上に寄与するものと考えら
れる。したがって、ビスマスとその化合物からなる群か
ら選ばれる少なくとも1つと、白金族金属およびその化
合物からなる群から選ばれる少なくとも1つとを含有す
る触媒が、より良好に排ガスを浄化することができる。
【0025】ところで、本発明者らは、これまで提案さ
れている白金族金属含有触媒、酸化銅、酸化コバルト、
酸化マンガン、酸化クロム、酸化鉄、酸化バナジウムな
どの卑金族金属酸化物、三酸化コバルトランタン、三酸
化コバルトセリウムランタン、三酸化鉄ランタン、三酸
化コバルトストロンチウムなどのペロブスカイト型結晶
構造物、銅−モリブテン−カリウム−コバルト含有触媒
などの種々の酸化触媒について、その酸化性能を詳細に
検討した結果、(i)酸化活性は、白金族金属含有触
媒、ペロブスカイト型結晶構造物で高く、卑金族金属酸
化物、銅−モリブテン−カリウム−コバルト含有触媒で
低いこと、(ii)ペロブスカイト型結晶構造物、卑金
族金属酸化物、銅−モリブテン−カリウム−コバルト含
有触媒は、共存水蒸気により、その酸化性能が大きく低
下すること、を見出している。また、(iii)硫黄酸
化物の存在は、卑金族金属酸化物、ペロブスカイト型結
晶構造物、銅−モリブテン−カリウム−コバルト含有触
媒に例外なく、永久被毒をもたらすという事実をも確認
している。
【0026】以上の検討結果は、酸化触媒としては白金
族金属含有触媒が最も好適という結論をもたらすもので
あるが、本発明者らは、さらなる検討を重ね、白金、ロ
ジウム、パラジウムなどの白金族金属やその化合物から
なる活性金属種と、未燃ガス状物質もしくは未燃炭素粒
子との接触状態は、その酸化性能に大きく関与するとい
う現象をも見出している。
【0027】すなわち、水蒸気と硫黄酸化物との共存下
においても極めて高い酸化活性を有する白金族金属含有
触媒であっても、未燃炭素粒子に関しては、例外とな
る。これは、固形成分である未燃炭素粒子の酸化(燃
焼)は、一般の液−固相触媒反応、気−固相触媒反応と
は様子が一変している固−固相触媒反応であるため、活
性金属種と未燃炭素粒子との接触状態が、反応を促進す
る上で、重要なファクター(以下、接触効率)となって
いることに起因すると考えられる。
【0028】そこで、活性金属種である白金族金属と未
燃炭素粒子との接触効率の向上を図るため、ボリアやバ
ナジウム、アンチモン、ビスマスなどの低融点酸化物の
添加を試みたところ、ビスマスを添加した場合にのみ、
特異的に未燃炭素粒子の酸化(燃焼)温度の低温領域化
が観察されることを確認している。このことは、ビスマ
スが、活性金属種である白金族金属と未燃炭素粒子との
接触効率を向上させ、そのために白金族金属の酸化性能
が十分に発揮されるためであると考えられる。
【0029】
【実施例】
実施例1 市販のシリカアルミナ担体(3Al・2Si
、嵩密度0.4g/cm、空孔率85%、平均細
孔径28μm)を粉砕し、粒径を1mm以上3mm以下
に調整したもの5gをはかりとり、Bi(NO
5HOを4g溶かした硝酸酸性水溶液を、Biとして
10wt%になるように、含浸させた。次に、このよう
にして活性金属(Bi)を含有させた担体を、熱風によ
り風乾し、さらに120℃で2時間乾燥して水分の除去
を行った後、600℃で5時間焼成し、本発明の触媒A
を得た。
【0030】実施例2 実施例1の触媒Aに、HPtCl・6HOを2g
溶かした水溶液を、Ptとして2wt%になるように、
含浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成して、本
発明の触媒Bを得た。
【0031】実施例3 実施例1の触媒Aに、Pd(NHCl・H
を2g溶かした水溶液を、Pdとして2wt%になるよ
うに、含浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成し
て、本発明の触媒Cを得た。
【0032】実施例4 ウォールフロー構造のセラミックハニカム担体5gに、
Bi(NO・5HOを4g溶かした酸性水溶液
を、Biとして5wt%になるように、含浸させた。次
に、このようにして活性金属(Bi)を含有させた担体
を、熱風により風乾し、さらに120℃で2時間乾燥し
て水分の除去を行った後、600℃で5時間焼成して、
本発明の触媒Dを得た。
【0033】実施例5 実施例4の触媒Dに、HPtCl・6HOを2g
溶かした水溶液を、Ptとして2wt%になるように含
浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成して、本発
明の触媒Eを得た。
【0034】実施例6 実施例4の触媒Dに、Pd(NHCl・H
を2g溶かした水溶液を、Pdとして2wt%になるよ
うに、含浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成し
て、本発明の触媒Fを得た。
【0035】実施例7 ウォールフロー構造のセラミックハニカム担体5gに、
Bi(NO・5HOを4g溶かした酸性水溶液
を、Biとして2wt%になるように、含浸させた。次
に、このようにして活性金属(Bi)を含有させた担体
を、熱風により風乾し、さらに120℃で2時間乾燥し
て水分の除去を行った後、600℃で5時間焼成して、
本発明の触媒Gを得た。
【0036】実施例8 実施例7の触媒Gに、HPtCl・6HOを2g
溶かした水溶液を、Ptとして2wt%になるように、
含浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成して、本
発明の触媒Hを得た。
【0037】実施例9 実施例7の触媒Gに、Pd(NHCl・H
を2g溶かした水溶液を、Pdとして2wt%になるよ
うに含浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成し
て、本発明の触媒Iを得た。
【0038】比較例1 シリカアルミナ担体を120℃で2時間乾燥して水分の
除去を行った後、600℃で5時間焼成して、担体を得
た。
【0039】比較例2 比較例1の担体に、HPtCl・6HOを2g溶
かした水溶液を、Ptとして2wt%になるように、含
浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成して、比較
触媒Xを得た。
【0040】比較例3 比較例2の触媒Xに、Pd(NHCl・H
を2g溶かした水溶液を、Pdとして2wt%になるよ
うに含浸させ、実施例1と同様に風乾、乾燥、焼成し
て、比較触媒Yを得た。
【0041】比較例4 ウォールフロー構造のセラミックハニカム担体5gに、
BOを4g溶かした酸性水溶液を、Bとし
て2wt%になるように、含浸させた。次に、このよう
にして活性金属(B)を含有させた担体を、熱風により
風乾し、さらに120℃で2時間乾燥して水分の除去を
行った後、600℃で5時間焼成して、比較触媒Zを得
た。
【0042】以上の実施例1〜9および比較例1〜3で
得た触媒粉末と、ディーゼルパティキュレート(エンジ
ン:直噴タイプ、4009cc、120ps/3200
rpm、エンジン運転条件:回転数1300rpm、ト
ルク15kg・mにて収集)とを重量比10:1で、め
のう乳鉢にて粉砕混合したものをサンプルとし、示差熱
重量測定装置を用いて、燃焼試験を行い、ディーゼルパ
ティキュレートの燃焼温度を測定した。燃焼温度の測定
方法は、試料部をO13%気流中で加熱昇温し、その
ときの重量減少開始温度(Ts)、重量減少終了温度
(Te)、発熱ピーク温度(Tb)を読み取り、触媒活
性指標とした。示差熱重量測定条件は、試料量約20m
g、O13%量200ml/min、昇温速度5℃/
minとした。さらに、重量減少率を、上記の燃焼試験
開始前のサンプルの重量と、試験終了後のサンプルの重
量とから算出した。これらの結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1から明らかなように、活性金属として
Biのみ、あるいはBiと白金族金属とを含有する本発
明の触媒A〜Iは、活性金属無含有(比較例1の担
体)、Bを含有する比較触媒Z、あるいは白金、パラジ
ウムなどの白金族金属のみを含有する比較触媒X、Yに
比べて、重量減少開始温度、重量減少終了温度、発熱ピ
ーク温度が低く、本発明の触媒が有効であることが判
る。また、実施例1〜9の重量減少率、すなわちディー
ゼルパティキュレートの燃焼除去率は、比較例1〜4に
比して、かなり高く、本発明の触媒が、パティキュレー
ト除去用触媒として有効であることが判る。さらに、B
iのみを含有する本発明の触媒A,D,Gは、白金族金
属のみを含有する比較例2〜4に比較して、550℃に
おける重量減少率が高く、Biと白金族金属とを含有す
る本発明の触媒B,C,E,F,H,Iは、より一層高
くなっており、固体状のパティキュレートを除去する上
では、本発明の触媒であれば、いずれも有効であること
が判る。
【0045】
【発明の効果】本発明の触媒を従来の微粒子捕捉用フィ
ルターに含有させてエンジン排気系の所定流路に配置す
れば、排ガス中の微粒子を確実に捕捉するとともに、捕
捉されたパティキュレートは低温で燃焼し、フィルター
による圧損の上昇を防ぐことができる。また、パティキ
ュレートは低温で燃焼するため、フィルター内での温度
上昇が少なく、フィルターの耐久性が向上する。これら
により、本発明の触媒によれば、排ガスを極めて効果的
に浄化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 勝見 埼玉県北葛飾郡鷺宮町鷺宮1−11−17 (72)発明者 菅沼 藤夫 埼玉県北葛飾郡庄和町新宿新田228−16 (72)発明者 土田 裕志 神奈川県川崎市川崎区京町2−24−6− 408 (72)発明者 吉成 知博 埼玉県浦和市元町3−32−25−201

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスマスおよびその化合物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1つを多孔質担体に含有させてな
    ることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 ビスマスおよびその化合物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1つと、白金族金属およびその化
    合物からなる群から選ばれる少なくとも1つとを多孔質
    担体に含有させてなることを特徴とする排ガス浄化用触
    媒。
JP5027316A 1993-01-23 1993-01-23 ディーゼル自動車排ガス中のパティキレート除去用触媒 Expired - Fee Related JP3001170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027316A JP3001170B2 (ja) 1993-01-23 1993-01-23 ディーゼル自動車排ガス中のパティキレート除去用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027316A JP3001170B2 (ja) 1993-01-23 1993-01-23 ディーゼル自動車排ガス中のパティキレート除去用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06218283A true JPH06218283A (ja) 1994-08-09
JP3001170B2 JP3001170B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=12217684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027316A Expired - Fee Related JP3001170B2 (ja) 1993-01-23 1993-01-23 ディーゼル自動車排ガス中のパティキレート除去用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001170B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094514A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 酸化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP2007229559A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Osaka Univ エチレン分解触媒
JP2012000595A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
KR20180066091A (ko) * 2015-10-14 2018-06-18 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 디젤 엔진 배기가스를 위한 산화 촉매
CN108371883A (zh) * 2018-02-02 2018-08-07 河南师范大学 一种用于去除室内甲醛的空气净化喷雾剂及其制备方法
CN113856678A (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 中国科学院城市环境研究所 一种氧化催化剂及其制备方法和用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094514A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 酸化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP2007229559A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Osaka Univ エチレン分解触媒
JP2012000595A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
KR20180066091A (ko) * 2015-10-14 2018-06-18 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 디젤 엔진 배기가스를 위한 산화 촉매
JP2019500199A (ja) * 2015-10-14 2019-01-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ディーゼルエンジン排気のための酸化触媒
CN108371883A (zh) * 2018-02-02 2018-08-07 河南师范大学 一种用于去除室内甲醛的空气净化喷雾剂及其制备方法
CN113856678A (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 中国科学院城市环境研究所 一种氧化催化剂及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3001170B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061399B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒および浄化方法
EP2802408B1 (en) Improved nox trap
EP0494591B1 (en) Diesel engine exhaust gas-purifying catalyst
EP3317013A1 (en) Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems
JP2002535135A (ja) 酸素貯蔵成分を含有する触媒組成物
JP2005066559A (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
WO2007043442A9 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
WO2012093599A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2012093600A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP2007503977A (ja) 改善された熱安定性を有する触媒を担持したディーゼル粒子状物質フィルター
JP2891609B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JPH10151348A (ja) 酸化触媒
WO2019088302A1 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
JP2825420B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JP5587907B2 (ja) 還元状態のジルコンにより担持された触媒系を含む精製構造
CN102470350A (zh) 微粒燃烧催化剂
JP4057811B2 (ja) エンジン排ガス浄化用触媒
JP3001170B2 (ja) ディーゼル自動車排ガス中のパティキレート除去用触媒
JPH0462778B2 (ja)
JP3251009B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2577757B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JP4283037B2 (ja) 排ガス中のメタンの酸化除去用触媒及び排ガス浄化方法
JPH0232934B2 (ja)
JPH05138026A (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化用触媒
JP3503073B2 (ja) デイーゼルエンジン排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees