JPH06217015A - 外来用および外向用電話の中継処理の制御およびそれらの相互依存処理の方法および装置 - Google Patents

外来用および外向用電話の中継処理の制御およびそれらの相互依存処理の方法および装置

Info

Publication number
JPH06217015A
JPH06217015A JP3159963A JP15996391A JPH06217015A JP H06217015 A JPH06217015 A JP H06217015A JP 3159963 A JP3159963 A JP 3159963A JP 15996391 A JP15996391 A JP 15996391A JP H06217015 A JPH06217015 A JP H06217015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
operator
outbound
foreign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093822B2 (ja
Inventor
Aleksander Szlam
ツラム アレクサンダー
Jr James W Crooks
ダブリュー. クルークス、 ジュニア ジェイムズ
Dean H Harris
エイチ. ハリス ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventions Inc
Original Assignee
Inventions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24126185&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06217015(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Inventions Inc filed Critical Inventions Inc
Publication of JPH06217015A publication Critical patent/JPH06217015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093822B2 publication Critical patent/JP3093822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5158Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with automated outdialling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • H04Q3/66Traffic distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5238Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing with waiting time or load prediction arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13056Routines, finite state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13072Sequence circuits for call signaling, ACD systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1315Call waiting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13164Traffic (registration, measurement,...)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1318Ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1325Priority service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1326Consultation call, broker's call, call hold, toggling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13335Simulation, emulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13377Recorded announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電話中継のペーシングおよび処理を最適化
し、オペレータの作業性を最大にし、外来電話および外
向電話の待ち時間を最小にする。 【構成】 外来電話、外向電話および各電話のオペレー
タの作業性に関する諸データがホストコンピュータ10
で発生され、外来電話用および外向電話用に分けられ
る。各電話中継線はそれぞれ外来電話用および外向電話
用に指定され、それぞれの状態がモニタされる。もしも
外来電話用に割り当てられた中継線がすべて使用される
と、コントローラ11によって、外向電話用に指定され
た中継線の一部が外来電話用に指定されなおされ、外来
電話用に指定された中継線の所定数以上が使用されない
とその一部が外向電話用として指定されなおされる。外
来電話に応答する割合、外向電話を処理する割合、およ
び外来電話と外向電話とへの中継線の割り当ては、それ
ぞれ各電話処理の頻度、処理遅れの時間および数とユー
ザが選択する処理手順とによって制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動化された電話中継処
理システムに関し、特に、外来および外向用の電話通話
の量に応じて外来用および外向用の通話線をそれぞれ自
動的に割り当てる方法と、外来電話量に応じて外向用電
話の量およびその中継処理を調節する方法と、外向用の
電話量に応じて外来電話の中継処理をする方法と、さら
にオペレータの操作の可能性をより正確に予測するため
の方法とに関する。
【0002】
【従来技術】一般に、集金システムおよびマーケティン
グシステム等に関係する自動電話中継処理システムは外
来用および外向用の電話の中継処理に対応できるように
なっている。例えば、該外向用電話の中継処理機能によ
れば、使用可能な通話線が把握され、顧客あるいはそれ
に類する相手の電話番号が回され、さらに、このように
してかけられた外向用の電話に対する相手の応答の有無
が自動的にモニタされる。加えて、該機能によれば、も
し上記の手順を経て相手が電話に応対すると、さらに該
外向用電話は現在操作可能状態にあるオペレータにつな
がれるか、あるいは任意のオペレータが操作可能な状態
になるまで待機状態となる。また、このような外向用電
話の回線中継処理量は上記電話中継処理システムにより
制御され、以下に示す数値のいくつかに基づく回線中継
処理の進行具合のめやすとなる、いわゆる、ペーシング
アルゴリズムによって決定される。
【0003】すなわち、該数値とはオペレータの総数、
操作可能状態にあるオペレータの数、外来電話が応答さ
れるまでの呼出しに要する時間、電話に対する応答の確
率、電話に対する非応答、応答、待機あるいは電話中の
数、応答を受けた電話が応答状態のまま操作可能状態に
あるオペレータにつながれるまでの待機時間、応答を受
けた電話が操作可能状態にあるオペレータに接続された
時間、さらに該通話が行われた日時等である。また、米
国特許第4829563号および4881261号には
予測的ダイアル方式が記載されている。なお、上記ペー
シングアルゴリズムはオペレータの電話中継処理間の不
作動状態を減少することによってその作業効率を最大と
する目的で考案されたものである。例えば、該作業効率
を向上するためには、オペレータが初期的に必要とされ
る中継処理を終えた時点で外向用電話の相手が応答する
ことが理想的である。しかしながら、該中継処理のステ
ップが様々であるため、例えば外向電話の応答待ち等に
よりオペレータが不作動状態になったり、あるいは過剰
な作業状態が発生したりする。
【0004】したがって、これらのいずれの場合におい
ても、電話の相手は操作可能な状態であるオペレータを
待たなくてはならない。しかしながら、通常、このよう
な外部からかけられたきた電話に応対した人はそれほど
辛抱強く電話をかけてきた相手を待つことはしないの
で、ペーシングアルゴリズムにおいては、極力そのよう
な待ち状態が発生しないようにするか、あるいはその待
ち時間が一定の時間以内となるような設定が必要であ
る。もちろん、このためには、オペレータは時として不
作動状態にならざるをえない。他方、外来用電話中継処
理には別の問題がある。一般に、外来通話は一定の条件
で発生するものではなく、それゆえ、電話中継処理シス
テムによって制御することが困難である。通常、この中
継処理の制御においては、上記の如き関連データに基づ
いてその処理に要する最小のオペレータの数が割り出さ
れる。さらに詳しく言えば、該オペレータの最小数はそ
の不作動状態を最小とし、かつ、電話をかけてきた相手
の待ち時間を一定の許容範囲内とするように定められ
る。
【0005】ただし、この場合、電話をかけてきた相手
は、通常、電話をかけられた相手に比べて相手を待つこ
とに平気であるということが考慮される。また、もしこ
の場合においてオペレータの数が必要に満たないもので
あれば、電話をかけてきた相手が辛抱しきれなくなるほ
どに待ち時間が長くなりやすく、顧客が不満を感じた
り、さらには顧客を失うおそれが生じる。さらに、これ
とは反対に、オペレータの数が必要以上に多いと、これ
らオペレータの不作動時間がかさみ、作業効率が著しく
損なわれ、このため、コスト高となってしまう。すなわ
ち、このような外来電話の中継処理に関する諸データを
揃え、それに基づいて、あらゆる場合を想定したうえで
該中継処理に必要とされるオペレータの数を割り出すこ
とが必要である。しかしながら、上記のようにしてオペ
レータの必要数を割り出しすことができたとしても、ま
だ、これらオペレータの配置および訓練が別の問題とし
て残っており、特に、多忙時のパートタイム作業員ある
いは休み時間における人員配置等は大きな問題である。
【0006】それゆえ、外来電話および外向電話の中継
処理ができ、さらに該外来電話の中継処理の進行具合あ
るいは外向電話の中継処理の進行具合を調節することに
よってこれら全部の電話の中継処理に対応することがで
き、その結果、中継処理のための全オペレータの不作動
時間と、電話をかける側およびかけられる側の双方の待
ち時間を最小限にとどめ、さらに電話回線の利用効率を
最大限にすることのできる方法および電話中継処理装置
の必要性が高まってきている。さらに、上記の如く外来
電話と外向電話の発生条件が一般に異なるので、個々の
オペレータが外来電話を処理している場合と、外向電話
を処理している場合とによって異なる対応が可能なペー
シングアルゴリズムを設ける必要がある。
【0007】加えて、外来電話および外向電話の両方の
中継処理を可能とするシステムにおいては、外来用電話
回線と外向用電話回線とが分離していなければならな
い。これは、例えば、外来電話が外向用電話回線上で発
生しないように、あるいは、これと逆のことがおこらな
いようにするためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、電話のオペレータの不作動時間と、電話をかける側
およびかけられる側の双方の待ち時間とを最小限にとど
め、さらに電話回線の利用効率を最大限にするための自
動電話中継処理装置の操作方法に関する。また、本発明
は、外来電話と外向電話との量に応じて外向電話の中継
処理の進行を調節する方法に関する。すなわち、外来電
話の頻度および処理時間が増加して、オペレータや電話
回線が該外来電話の処理のためにより多く当てられるよ
うになると、外向電話の処理の進行速度が低減される。
それゆえ、すべてのオペレータの作業が効率良く外来あ
るいは外向けの電話処理のために向けられる。さらに、
このことによって、外来電話および外向電話の中継処理
のための待ち時間が許容範囲におさえることができる。
【0009】さらに、全電話回線が外来用回線、選択可
能回線および外向用回線に分けられる。この上記選択可
能回線はさらに一時的外来用回線および一時的外向用回
線に分けられる。また、該外来用電話および外向用電話
処理のためのデータが別々に用意され、例えば、外来用
電話の頻度あるいはその処理時間が増加すると、それに
応じて外来電話処理のためのオペレータや回線の数が増
加するようになっている。その結果、上記選択可能回線
は一時的外来用回線となり、外向電話処理のペーシング
アルゴリズムが該外向電話の中継処理を低減するように
調節される。そのため、外向用の電話処理に要するオペ
レータの数が減らされ、反対に、外来用の電話処理のた
めのオペレータの数が増加する。
【0010】また、外来電話の頻度あるいはその処理時
間が減少すると、該外来電話処理のためのオペレータお
よび電話回線の数が減少する。その結果、上記選択可能
回線の多くは一時的外向用電話回線となり、上記外向用
電話の中継処理のためのペーシングアルゴリズムは該外
向用中継処理を増やす方向に調節される。このため、外
向用電話処理に要するオペレータの数が増加する。ま
た、本発明は外向用の電話処理が優先して行われる場合
についても関係する。この場合、外来電話は外向用の電
話に比べて、応答がなかったり、呼出しベルが長時間鳴
り続いたり、一定時間待ち状態であったり、あるいは、
他の優先性の低い処理のしかたで処理される。
【0011】さらに、本発明は外来用および外向用回線
の使用上の問題、例えばいわゆるグレア等の問題を外来
用回線と外向用回線との間に適当なウインドウあるいは
バッファを設けることによって回避している。つまり、
このウインドウは上記外向用回線をそのままに保ちなが
ら、外来用回線の数を増やすことができる。また、該ウ
インドウは固定式あるいはダイナミック方式のいずれで
もよく、ダイナミック方式である場合は、線形あるいは
非線形方式のものを用いることができる。さらに、該ウ
インドウは上記グレアの発生を最小限にとどめ、かつ、
回線全体の使用効率を最大にする。
【0012】さらに、本発明は外来用電話回線の使用状
況をモニタすることにより、外来用および外向用回線の
割付けを決定する。そして、もし外来用回線の使用程度
が高いと、該回線の数が増やされ、逆にその使用程度が
低いと、外来用回線の数が少なくなる。また、本発明は
オペレータの操作の可能性を予測する精度を向上する方
法にも関する。すなわち、本発明では外来電話および外
向電話の処理およびその処理を行うオペレータのための
統計データがそれぞれ別個に用意いる。また、個々のオ
ペレータが操作可能な状態となる予測については、その
オペレータが外来電話あるいは外向電話のいずれに携わ
っているかを基準にしておこなわれる。
【0013】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の目
的は電話回線およびオペレータを必要なときに外来電話
処理用および外向電話処理用に割り当てて、該オペレー
タの不作動時間および電話をかける側およびかけられた
側の両方の待ち時間を最小限にすることである。 ま
た、本発明の他の目的は電話回線の使用効率を最大限に
することである。さらに、本発明の他の目的は上記外向
用電話処理のためのペーシングアルゴリズムを外来用電
話の頻度およびその処理時間に応じて調節することであ
る。また、本発明のさらに他の目的は電話をかけた側の
情報および顧客データを得ることと、さらに該データを
オペレータが操作可能状態となったときに呼び返すため
の参考データとして待機順に配列することとを自動的に
行うことである。
【0014】また、本発明のさらに他の目的はオペレー
タの操作の可能性を予測し、外向けおよび外来の電話処
理の進行状態を該オペレータが外来電話あるいは外向電
話のいずれを処理しているかによって調節することであ
る。また、本発明のさらに他の目的は外向電話の頻度お
よびその処理時間に応じて、また外向電話に対する外来
電話の重み付けに応じて、さらに外来電話の待ち時間に
応じて外来電話用処理アルゴリズムを調節することであ
る。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。なお、各図面中、同一参照番号あるいは同一参照
文字によって示される箇所はそれぞれ同一の構成部分を
示す。図1は本発明の好ましい一実施例を示すためのブ
ロック図である。同図において、自動電話処理システム
はホストコンピュータ10に接続されており、システム
コントローラ11、複数のオペレータワークステーショ
ン(AWS)12A−12N、電話回線13、PBX、
自動電話分配(ACD)スイッチあるいは交叉点スイッ
チ等のスイッチ14、外来電話呼出しベル検知器15、
外向け用電話中継進行モニタ16、ダイアル処理装置1
7、DTMFデコーダ18、ボイスデコーダ19、およ
びメッセージ再生/記録装置20を含む。なお、上記シ
ステムには、さらに他のワークステーション、コントロ
ーラおよびホストコンピュータ等を1個あるいはそれ以
上のネットワーク、例えばローカルエリアネットワーク
(LAN)によって接続することが可能である。
【0016】また、上記メッセージ再生/記録装置20
はデジタル式またはアナログ式のいずれでもよい。さら
に、各オペレータワークステーションには、オペレータ
と電話の相手との通話のための電話器あるいはヘッドホ
ーン等のオーディオ装置や、該オペレータと相手との間
で情報の受け渡しをおこなうデータ処理装置等が備えら
れている。また、ホストコンピュータ10には相手の電
話番号や名前、とくに決算のための顧客番号およびその
他の照合情報、決算状況、請求および支払いに関するマ
スタリストが記憶されている。さらに、上記コントロー
ラ11および各AWS12のビデオディスプレイ端末の
組み合わせとしてはIBMモデルPS/2コンピュータ
が好ましい。
【0017】なお、上記システムは、さらに個々の電話
会社の供給するネットワークサービス、例えばISDN
(Integrated Services Digi
tal Network)、T1トランク、およびAN
I(Automatic Number Identi
fication)等との接続のためのインターフェイ
ス30を備えていてもよい。このインターフェイス30
は相手の電話番号に対応するISDN−TIまたはAN
I信号を受け取り、該電話番号をコントローラ11に与
える。すると、該コントローラ11はその電話番号をホ
ストコンピュータ10またはワークステーション12に
供給する。次いで、該電話番号の照合が終わると、ホス
トコンピュータ10は対応する顧客記録をワークステー
ション12に与える。
【0018】このようにすることによって、本発明の用
途は従来のアナログ式電話回線による用途のみに限定さ
れなくなる。すなわち、例えば上記回線13を1個ある
いはそれ以上のISDN−T1回線とし、インターフェ
イス30が上記ベル検知器15、電話中継進行モニタ1
6、ダイアル処理器17、およびDTMFデコーダ18
の機能を果たすようにすれば、各情報は該回線13を介
してそれぞれの電話会社との間でデジタルデータとして
受け渡しすることができるようになる。さらに、本実施
例においては、上記ホストコンピュータ10はひとまと
まりの顧客データあるいは該データの選択された部分を
信号経路21を介してコントローラ11に送る。この場
合、該信号経路21としては同軸ケーブル、光ファイバ
ケーブル、あるいは局所ネットワーク等を用いる。ま
た、該ホストコンピュータ10は必要に応じて個々の顧
客記録の供給をオペレータあるいはコントローラ11を
介してリアルタイムに外来電話中継処理中におこなう。
それゆえ、該ホストコンピュータ10はいわゆる「要
求]操作をおこなう。
【0019】ただし、該ホストコンピュータ10におけ
るリアルタイムの記録更新処理が必要でない場合は、こ
のようなデータ転送は磁気テープあるいは磁気ディスク
によっておこなうこともできる。また、外向けの電話中
継時には、上記コントローラ11はコントロールバス2
2を介してダイアル処理装置17により電話回線13の
うちから適当な回線を把握し、所定の電話番号を回す操
作をおこなう。このとき、該ダイアル処理装置17は各
電話回線が使用可能か否かを対応する電圧あるいは信号
により判断する。そして、使用可能である場合は、該ダ
イアル処理装置17はその回線を把握し、所定の電話番
号を回す。その後、中継処理進行モニタ16はコントロ
ーラ11に該外向用電話が呼出し中、応答されている、
あるいは使用中であることを教える。
【0020】そして、もしこの外向けの電話が応答さ
れ、さらに中継処理が可能なオペレータがいれば、コン
トローラ11はスイッチ14を作動して上記の選択され
た中継線13を、適当なオーディオ信号経路23を介し
て、その操作可能なオペレータワークステーション12
のオーディオポートにつなぐ。この場合、該コントロー
ラ11は信号経路24を介して顧客情報を該ワークステ
ーション12のDATA1ポートに与えるか、またはホ
ストコンピュータ10を用いてこの情報を信号経路25
を介して該ワークステーションのDATA2ポートに与
えるか、あるいは他の自動操作またはオペレータのキー
操作により該ホストコンピュータ10から必要十分また
はそれ以上の情報を該ワークステーションに与える。ま
た、いくつかのPBXを使用することにより、上記スイ
ッチ14やベル検知、ダイアル処理、あるいは電話中継
処理の進行のモニタの機能を実現することができる。こ
のような場合には、コントローラ11が該PBXと連絡
することにより、これらベル検知器15、ダイアル処理
装置17あるいは中継処理進行モニタ16の機能を果た
すことができる。
【0021】また、中継操作のできるオペレータがいな
い場合は、コントローラ11は、必要に応じて、上記メ
ッセージ再生装置20を用いて相手のメッセージを再生
するか、あるいはダイアル処理装置17を用いて電話を
切り、後で再びかけなおすようにする。そして、オペレ
ータが操作可能になると、コントローラ11は、必要に
応じて、該オペレータが最も長く待っている相手の電話
処理をおこなうようにするか、該オペレータがちょうど
応答した相手の電話処理をおこなうようにする。さら
に、待ち時間が所定の設定値を越えた場合は、該コント
ローラ11は、必要に応じて、メッセージ再生装置20
を用いて待たせていた相手に謝意を伝えるとともに、後
でもう一度電話をかけなおすことを伝えるか、あるいは
該メッセージ再生装置20を用いて、上記トーンデコー
ダ18およびボイスデコーダ19により相手の用件を伺
う旨を伝え、さらに後にオペレータがその用件を確認で
きるように記録するか、さもなければ、その電話を他の
オペレータまたは他の電話番号に転送する。
【0022】一方、外来電話の場合は、上記ベル検知器
15またはインターフェイス30がそれぞれ回線上の呼
出し信号を検知し、コントローラ11に外来電話の発生
を知らせる。すると、該コントローラ11は、もしも操
作可能なオペレータがいれば、対応するワークステーシ
ョンにその外来電話を即刻つなげる。また、操作可能な
オペレータがいなければ、メッセージ再生装置20を用
いて相手に待ってもらう旨等の適当なメッセージを伝え
る。そして、オペレータが操作可能になると、その外来
電話は該オペレータにつなげられる。このとき、もしも
その相手の待ち時間が所定の時間よりも長いと、コント
ローラ11は、必要に応じて、メッセージ再生装置20
を用いて待たせていた相手に謝意を伝えるとともに、後
でもう一度電話をかけなおすように伝えるか、あるいは
相手にその電話をべつの場所につなぐ旨を伝えるように
するか、あるいは、その電話を直接他のオペレータにつ
なぐか、さもなければ、該メッセージ再生装置20を用
いて相手の用件を伺う旨を伝え、さらに後でかけなおし
たり、オペレータが確認きるようにその用件を記録する
か、その相手が待っている間に相手の身元照合処理をす
る。
【0023】また、外来電話と外向電話が同時に発生し
た場合は、これらの電話をかけた側あるいはかけられた
側がオペレータにつなげられる前に、あるいは、オペレ
ータが操作可能な状態にない場合に、上記コントローラ
11はDTMFデコーダ18、ボイスデコーダ19およ
びメッセージ再生/記録装置20を用いて各相手に対し
て身元照合をおこなう。この場合、各相手の顧客番号、
電話番号あるいはそれに類する情報が電話のDTMFキ
ー、「はい、いいえ」などの応答、あるいは0、9等の
番号の入力により求められる。このような身元照合操作
を可能とするシステムについては、これまでに米国特許
第4797911号および4894857号に記載があ
るが、いずれも本発明の譲受人に譲渡されている。
【0024】そして、このような電話の相手の照合情報
は、もしオペレータが必要であれば、コントローラ11
により各ワークステーション12あるいはホストコンピ
ュータ10に転送することができる。この場合、さらに
ホストコンピュータ10は該顧客情報、すなわち、顧客
番号あるいは電話番号等を照合し、そして、その照合に
問題がなければ、その顧客記録を対応するワークステー
ション12のオペレータに送る。一方、照合に問題があ
れば、該オペレータにはワークステーション12を介し
て対応する顧客情報が完全でない旨ののメッセージ(勿
論、該顧客情報の空白部のいくらかは上記の照合操作の
間に得られた情報によって埋められている場合もある
が)が送られる。
【0025】なお、図1においては、コントローラ11
とホストコンピュータ10とは分離して示されている
が、もちろん本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、該コントローラ11の機能は、必要であれ
ば、ホストコンピュータ10によって賄われてもよく、
その場合、上記信号経路21および24は除去され、さ
らに信号経路22はコントローラ11のかわりにホスト
コンピュータ10に接続される。また、もし上記スイッ
チ14がスイッチ以外にベル検知、電話中継処理進行モ
ニタ等の機能を行うためにPBXやACDで置き換えら
れると、上記信号経路22は該PBXあるいはACDを
制御して上記のような付加的機能を実行させる。
【0026】なお、図1の構成は本発明の一実施例を示
すためであり、本発明はこれに限定されることなく、ト
ークンリングネットワーク、スターネットワーク、ある
いは上述した米国特許第4797911号および489
4857号に示されるネットワークにおいて使用される
ような構成をも含む。図2は外来電話および外向電話へ
の中継線の割り当てを説明するための状態図である。同
図においては、論理的に連続する中継線はPBXやAC
Dおよび他の主ユットにみられるような機能の並列進行
性あるいは循環性を有することが重要であり、とくに複
数の外来電話がただ1個の主番号に対して割り当てられ
た場合に重要な意味をもつ。すなわち、該主番号が中継
線番号1をであり、もしも該中継線番号1が使用中であ
っても、他の外来電話は他の中継線2、3、4等に回さ
れてしょりできる。
【0027】本実施例においては、固定された外来用回
線(中継線)、選択可能回線、および固定された外向用
回線が用いられている。加えて、該選択可能回線は一時
的外来用回線、バッファ用回線および一時的外向用回線
として示されている。この場合、図示の如く、外来電話
の回線は中継線1から始まって中継線Gまで継続してい
る。そして、回線の衝突あるいはいわゆる「グレア」現
象を避けるために、外向電話の回線が中継線Gから始ま
って中継線1まで継続している。さらに、該外向電話回
線は中継線DからGの範囲に限定されており、また、外
来電話回線は中継線1からCに限定されているため、外
来電話が外向用回線D乃至G上に発生することがない。
また、たとえ外来電話が例えば中継線D上で発生して、
上記ベル検知器15が該中継線D上の電話呼出し信号を
検知したとしても、コントローラ11はその電話への応
答をおこなわないように作動し、その外来電話の相手が
電話を切るまで中継線Dの使用を禁止し、呼出し信号を
止める。
【0028】ただし、上記のような中継線のグループ分
けにおいては、いずれかの中継線の数が0となったり、
また、全中継線が1個のグループに属する場合も考えら
れる。例えば、ユーザが固定された外来用回線と固定さ
れた外向用回線とを必要としない場合は、全ての中継線
が選択可能回線として使用されることになり、必要に応
じて、これらは外来用回線あるいは外向用回線として割
り付けられる。なお、上記中継線13における、「最
大」、「最小」、「増加」、「減少」および「連続」等
については、該中継線13と上記PBX、ACDまたは
スイッチ14等のポートとの接続のしかた、あるいは、
該PBX、ACDまたはスイッチ14のプログラムのし
かたによって定められる。すなわち、この場合において
は、ポート0が最小の電話中継線番号を示すようにプロ
グラムされ、ポートMが最大の電話中継線番号を示すよ
うにプログラムされ、さらにポート1乃至Mは連続して
いると考えられる。
【0029】したがって、電話番号555−1212に
対応する中継線がポート0に接続され、また電話番号5
55−1200に対応する中継線がポート1に接続され
ると、該電話番号555−1212は555−1200
よりも低いと見なされる。いま、変動式ウインドウが最
大番号で使用中の外来電話中継線(HBIT)と最低番
号の外向用中継線(D)との間に設けられているとす
る。このバッファサイズはユーザによって適宜選択され
るか、あるいは適当に変化する。なお、このウインドウ
はグレアを回避するために用いられる。例えば、外来電
話の数が増えると、該ウインドウは使用中の外来用中継
線によって侵食され、そのウインドウサイズは所定の選
択されたサイズ以下に減少する。
【0030】しかし、本実施例のような構成にすると、
このウインドウサイズを所定値まで回復することが可能
となる。すなわち、ウインドウ中にある使用中の外来電
話用中継線を一般の外来用中継線の群に割り当て直し、
さらに外向用中継線の群から同数の中継線を該ウインド
ウに割り当て直すことにより、中継線の外向け用から外
来用への転換が効果的におこなわれる。逆に、外来電話
の数が減ると、該ウインドウ中の使用中の外来用中継線
の数が減り、ウインドウサイズは選択された所定値を越
えることになる。しかし、本実施例の構成ではこのよう
な場合のウインドウサイズの回復にも効果がある。すな
わち、未使用の外来用中継線を該ウインドウに割り当
て、さらに同数の中継線をウインドウから外向用中継線
の群に割り当て直すことにより、中継線の外来用から外
向け用への転換が効果的におこなわれる。
【0031】また、本実施例においては、必要に応じ
て、上記のような中継線の再割り当てを秒単位でおこな
うようにすることも可能であり、このようにすると、上
記ウインドウが毎秒1中継線の速度で選択可能中継線の
群を上下動することができる。すなわち、本実施例のシ
ステムにおいては、外来電話はまずすべての外来用中継
線群により処理され、さらに上記のようなバッファ中の
中継線によって処理されるので、外来電話が急速に増加
する事態となっても、外向用の中継線に悪影響を及ぼす
こともなく、上記のようなグレアの問題を回避すること
ができる。
【0032】また、上記の中継線1乃至Aの固定外来用
中継線としての指定におけるAはあくまでも任意であ
り、変更可能である。例えば、ある中継線群において、
最小10本の外来用中継線を必要とする場合、A=10
となる。しかしながら、その後、外来用中継線の数を増
やすことが必要になれば、Aはそれにしたがって増加す
れば良い。ただし、該固定外来用中継線の数は常にその
時々の最小値とする。例えば、外来電話の処理量が常に
7人のオペレータを必要とする場合、Aは7とする。す
なわち、このような配慮は外来用あるいは外向用中継線
の割り付けにおいてより多くの使用可能な回線を得よう
とするためのものである。その結果、外来電話の中継処
理専用のオペレータは常に作業を継続している状態とな
る。
【0033】また、本実施例においては、境界Aおよび
Fは作業の最初に設定し、作業中においては変更しな
い。また、上記の如く、ユーザは固定の外来用回線ある
いは固定の外向用回線を使用しないこと、またはその両
方を使用しないをことができる。ただし、境界Cおよび
Dは作業中に変更できる。しかしながら、このような構
成は設計上の選択の問題であり、必然的な制約でないこ
とはあきらかである。なお、条件により、上記境界Aお
よびFも変更することができる。また、上記境界Cおよ
びDが変更可能であって、外来用回線と外向用回線とを
最割り当てするために、比較的はやい速度(毎秒1中継
線)で変更できることは大変重要である。それゆえ、上
記境界AおよびFについては、たとえ変更可能であって
も、その変更は、例えば、過去3乃至10分間に同時発
生した外来電話および外向電話の平均数に対してより精
度よく対応するように時間をかけて行われる。
【0034】また、本発明は中継線群の同時分割処理に
も対応できる。例えば、中継線がM本あるとき、中継線
1からGまでを第1群とし、中継線HからIまでを第2
群、JからKまでを第3群、さらにLからMまでを第4
乃至N群に分割できる。さらにまた、各中継線群(1−
G、H−I、J−KおよびL−M)内において、さらに
中継線がそれぞれ、必要に応じて、固定外来用中継線、
選択可能中継線および固定外向用中継線に分割される。
さらに、該選択可能中継線は、ウインドウまたはバッフ
ァ用中継線を含む一時的外来用中継線と、一時的外向用
中継線とに分割される。また、各中継線群における最小
番号中継線(1、H、J、L)はそれぞれ主外来用中継
線番号を有しており、さらにそれぞれの外向用中継線は
各群の最大中継線番号から開始され、各群の小さい中継
線番号に向かって処理がおこなわれる。
【0035】しかしながら、すべての中継線をひとまと
めにすることはすべての中継線群がすべての中継線の使
用に関与するという点で好ましい。すなわち、外向用電
話処理は中継線Mから始められ、中継線1に向かって処
理がすすめられる。この間、特定の中継線は一時的に特
定の中継線群に割り当てられる。この場合、例えば、中
継線1−Gは固定外来用中継線、H−Kは選択可能中継
線、さらにL−Mは固定外向用中継線として処理がおこ
なわれる。
【0036】なお、すべてのオペレータが操作中である
ときに受けた外来電話は「外来待ち列」に整理される。
また、すべてのオペレータが操作中であるときに応対さ
れた外向電話は「外向待ち列」に整理されるか、いった
ん切って、あとでかけなおすように処理される。さら
に、待機中である電話のオペレータにつなぐ優先性を決
めるための「外来用閾値」がユーザにより設定される。
該優先性の決め方としては、例えば、待ち時間にかかわ
らず外来電話を優先するやり方や、一番待ち時間の長い
ものを優先するやり方等がある。つまり、該閾値は外来
電話の外向電話に対する「重み付け」、すなわち、優先
性の設定のために用いられる。
【0037】この場合、システムコントローラは最も優
先性の高い電話をつなぐべき最初に操作可能状態となる
オペレータを捜し出す。そして、外来電話の場合は、該
コントローラはその外来電話に対応する「外来」用中継
線群を担当する操作可能状態のオペレータを探す。次い
で、該コントローラは外来電話あるいは外来および外向
電話の両方を担当するオペレータを別に探す。そして、
そのような特定の中継線群に携わる適当なオペレータが
見つからない場合は、コントローラはさらに該中継線群
に続く中継線群を担当し、かつ中継操作が可能な状態に
あるオペレータを探し、該外来電話をつなごうとする。
そして、この場合においても、上記外来用閾値はそのオ
ペレータに外来あるいは外向電話をつなぐ優先順位を決
定する際に適用される。
【0038】図3は外来用および外向用電話回線の割当
て制御処理のフローチャートである。開始ステップ40
において処理が開始されると、確認ステップ41におい
て、固定中継線割当て方式か変動中継線割当て方式かの
選択がすでにおこなわれているかが確認される。なお、
該選択は予めユーザによっておこなわれる。そして、適
当な固定中継線割当て方式が選択されていると、中継線
1乃至Cは外来専用中継線として指定され、また、中継
線D乃至Gは外向け専用中継線として指定される。しか
しながら、ウインドウは一般に固定中継線割当て方式に
おいては用いられない。したがって、外来用中継線と外
向用中継線との境界である境界C/Dはユーザによって
予め選択されることになる。そして、上記の処理が終わ
ると、次のステップ43において、従来方式による電話
処理が始められる。
【0039】一方、変動中継線割当て方式では、上記ス
テップ42のかわりに、ステップ44において、中継線
1乃至Aが固定外来用中継線として指定され、中継線B
乃至CがN個のウインドウ中継線を含む一時的外来用中
継線、またD乃至Eが一時的外向用中継線、さらにF乃
至Gが固定外向用中継線として指定される。また、ユー
ザあ固定外来用中継線あるいは固定外向用中継線がまっ
たくない状態、あるいはその両方がない状態をも選択す
ることができる。さらに、ウインドウサイズは最大番号
の使用中の外来中継線(HBIT)と最小番号の外向用
中継線(LOT)との間のバッファとして機能する中継
線の数をいう。また、この場合、2種類のウインドウサ
イズを設定することもできる。ただし、そのうちのひと
つは固定ウインドウサイズである。また、もし必要であ
れば、ユーザはバッファのない状態、すなわち、ウイン
ドウサイズを0に設定することもできる。
【0040】また、もうひとつのウインドウサイズは変
動式ウインドウサイズである。この場合、ユーザはまず
その適当な開始サイズあるいはデフォルト開始サイズを
設定する。その後、該ウインドウサイズは中継処理に応
じて変化する。そして、もしも外来電話の中継処理数が
多く、いそがしい場合は、該ウインドウサイズは大きく
変化し、外来電話が外向用中継線の処理に悪影響を及ぼ
さないようにする。つまり、グレアの発生をできるだけ
押さえるためである。
【0041】また、もしも外来電話の処理数が少なく、
処理作業に余裕がある場合は、該ウインドウサイズは小
さく変化してバッファ中における使用されない中継線を
減らし、より多くの中継線が電話処理に使用可能な状態
となるようにする。このことによって、中継線の使用効
率を最大とすることが可能になる。また、本実施例にお
ける一例として、該ウインドウサイズは過去5乃至10
分間に同時発生した外来電話の最大数と最小数との差の
一部として決められることが好ましい。なお、この時間
間隔はこれに限定されるものでなく、より安定なウイン
ドウサイズを得るために適当に変更することもできる。
【0042】また、他の例としては、該ウインドウサイ
ズに関する諸データが予め用意され、該データを所定数
の外来用中継線に対する一定時間における外来電話の発
生件数の平均増加率に関する調査テーブルをもとに更新
する方法もある。例えば、P本の外来用中継線が使用さ
れていると、上記テーブルはウインドウに必要な中継線
数を決定するために参照される。さらに、このウインド
ウサイズを決定するために他のデータ処理の方法を用い
ることができる。
【0043】その後、ステップ45において、該変動ウ
インドウサイズによる処理が開始され、外向電話の処理
がが中継線Gから始められ、より小さい番号の中継線へ
とその処理が移行して行く。他方、上記のような中継線
処理の循環性から、外来電話の処理は主番号の中継線1
から始められ、より大きい番号の中継線へと移行する。
それゆえ、好ましい態様としては、外向電話の処理がが
常に使用可能で最大番号の外向用回線から始められるこ
とがあげられる。つまり、外向電話処理がが大きめの番
号の中継線に集中すると、小さめの番号の中継線を外来
用および外向用のいずれかに割り当てなおすことが容易
になるからである。
【0044】その後、ステップ50において、使用中の
最大番号の外来用中継線(HBIT)が決められ、さら
にステップ51において、該最大番号の使用中外来用中
継線と最小番号の外向用中継線(D)との差が求められ
る。そして、この値が通常のウインドウサイズ(N)よ
り小さいと、実際のウインドウサイズが小さすぎるとい
うことになり、外向用中継線として割り当てられた中継
線の数が減らされ、外来用としての中継線の数が増加さ
れる。また、これと反対に、その差が通常のウインドウ
サイズ(N)より大きいと、実際のウインドウサイズが
大きすぎて、過剰の外来用中継線が存在するということ
になる。それゆえ、外来用として割り当てられた中継線
の数が減らされ、外向用としての中継線の数が増加され
る。さらに、もしもこの差がNと等しければ、安定な状
態であると判断され、上記のような中継線の割り当て変
更はおこなわれない。したがって、実際のウインドウサ
イズを知るうえにおいて、外来用中継線のうちでは上記
中継線HBITがもっとも重要であり、外向用中継線の
うちでは上記中継線Dがもっとも重要となる。
【0045】また、上記ステップ51において、最大番
号の使用中の外来用中継線(HBIT)と最小番号の外
向用中継線(D)との間や、該最大番号の使用中の外来
用中継線(HBIT)と最小番号の外来用中継線(C)
との間に存在する使用されない(ウインドウ)中継線の
数を知ることにより、外来用中継線の使用度が決定でき
ることは重要である。さらに、他の例においては、この
外来用中継線の使用度は使用中あるいは使用中でない外
来用中継線をそれぞれ評価し、使用中の外来用中継線を
かぞえ、さらにこの値と外来用中継線の総数とを比較す
ることによっても決定することができる。
【0046】そして、その差が上記のNよりも小さい
と、ステップ54において、上記中継線(D)が固定外
向用中継線であるかどうか、すなわち、該中継線(D)
が最小番号の固定外向用中継線(F)よりも大きいかあ
るいは等しいかが判断される。もし、そう判断されれ
ば、該中継線(D)は再割り当てができないので、プロ
セスフローはウエイトタイマステップ53を介してステ
ップ50に帰還する。逆に、そうでない場合は、ステッ
プ55において、前記一時的外来用および外向用中継線
の境界がパラメタCおよびDを増加することによって再
決定される。その後、ステップ56において、電話処理
のペーシングアルゴリズムが外向用中継線の数の変化
(減少)に応じて調節される。
【0047】この場合、もしも変動式ウインドウサイズ
が選択されていると、上記ウインドウサイズ(N)が調
節される。また、該ウインドウサイズは外来用中継線の
数がそれまでの最大数にちかづくと減少するような非線
形関数でもよく、このような非線形関数を用いることに
より、中継線の使用効率を最大にすることができる。す
なわち、該外来用中継線の数がそれまでの最大数に近付
くと、大きめのウインドウは小さくすることが必要とな
り、それとともに、該ウインドウ内の中継線の数を減少
することが必要となる。その後、上記ウエイトタイマス
テップ53を介するステップ50への復帰がおこなわれ
る。この場合、その手順は1秒毎に1回の更新がおこな
われるようにするのが好ましい。ただし、この時間間隔
はこれに限られるものではなく、それゆえ、該ステップ
50への復帰は所定の待ち時間を経過するまではステッ
プ53において止められるようにしてもよい。
【0048】また、もしもステップ51において上記の
差が所定のウインドウサイズ(N)よりも大きいとき
は、ステップ60おいて、最大番号の外来用中継線、す
なわち中継線Cが固定外来中継線であるかどうか、つま
り、該中継線Cが固定外来用中継線の上側の境界(A)
より小さいかまたは等しいかが判断される。もしもそう
であれば、該中継線は外向用中継線として再割り当てで
きないので、ウエイトタイマステップ53を介してステ
ップ50に復帰がおこなわれる。また、そうでなけれ
ば、該中継線Cは外向用として再割り当てすることがで
きる。その後、ステップ61において、一時的外来用お
よび外向用境界がパラメタCおよびDを減少することに
よって再決定される。さらに、ステップ56において、
電話処理のペーシングアルゴリズムが外向用中継線の数
の変化(増加)に応じて調節され、その後、ウエイトタ
イマ53を介するステップ50への復帰がおこなわれ
る。
【0049】さらに、上記ステップ51において実際の
ウインドウサイズが通常のウインドウサイズ(N)と等
しければ、中継状態は安定であり、中継線の再割り当て
は必要なくなる。したがって、処理はそのままウエイト
タイマ53を介してステップ50に復帰される。なお、
この場合、もしも外来電話の発生量が十分であると、上
記選択可能中継線のすべてが外来用中継線として割り当
てられるようになるので、この際の実際のウインドウサ
イズは0となりウインドウは実質的に崩壊状態となる。
逆に、外来電話の発生量が最小であると、オペレータの
数あるいは外向用回線の応答への程度により、上記選択
可能中継線のすべてが外向用中継線に割り当てられるこ
とが有り得る。
【0050】そのような場合、(例えば、操作中のオペ
レータの数が多くて、外向用回線への応答が少ないとき
に)ウインドウは崩壊することがあり、また逆に、(例
えば、操作中のオペレータの数が少なくて、外向用回線
への応答が多いときに)ウインドウは膨張することもあ
る。また、他の実施例として、上記の外来用および外向
用中継線の境界(C/D)が存在しないものをあげる。
すなわち、選択可能中継線B乃至Eのいずれも、それが
最大番号外来用中継線あるいは最小番号外向用中継線の
いかんにかかわらず外来用あるいは外向用中継線として
指定される。例えば、中継線B乃至B+5は外来用中継
線として割り当てられ、中継線B+6乃至E−4は外向
用中継線として割り当てられることができ、さらに、中
継線E−3乃至Eは外来用中継線として割り当てられ
る。この場合、各中継線のその時々の割り当て指定の記
録をとる必要がある。
【0051】しかしながら、このような処理は中継線ス
テータステーブルを用いることによって容易におこなう
ことができる。ただし、このような実施例においては、
局所的電話回線の同時並列進行性あるいはPBX/AC
D14等によって、たとえ外来電話が応答されなくて
も、外向用中継線の一部あるいはすべてがその外来電話
に占拠される恐れがある。次に図5を用いて説明する。
同図は電話処理ペーシングアルゴリズムによって使用さ
れるオペレータデータ更新用のプログラム手順を示すフ
ローチャートである。この場合の好ましい実施例では、
個々のオペレータのデータはそれぞれ他のオペレータの
データと分離されており、外来電話および外向電話に関
するデータとともに処理されるようになっている。
【0052】もちろん、全体的なデータも用意されてお
り、また、個々のデータから求められるようになってい
る。このように個々のデータを分離すると、各オペレー
タがいつ操作可能状態になるかの予測や、付加的な外向
電話が発生する必要性の予測をより正確におこなうこと
ができるようになる。たとえば、すべての外来電話が待
機することなく処理され、かつすべてのオペレータが顧
客にたいして対応中であるとき、本実施例のシステムで
は、それまでの外来電話から次の外来電話を予測した
り、また各外来電話に携わる個々のオペレータのそれま
でのやりとりによって中継処理が可能となる時期を予測
したり、さらに上記の外来電話およびオペレータの処理
の可能性についての予測に基づいて、次の外向電話の必
要性およびタイミングを予測することができる。
【0053】もちろん、外来電話と外向電話ではその処
理が本質的に異なるので、それぞれ異なる処理時間がか
かる。したがって、外来電話と外向電話の各データを分
離することによって、このような予測処理を精度よくお
こなうことができる。したがって、このような目的を実
現するためには、上記のような処理を個々のオペレータ
がそれぞれ別個におこなうのが好ましい。図5におい
て、ステップ80で処理が開始されると、次のステップ
81で個々のオペレータの中継処理状態が調べられる。
ステップ82においては、オペレータが電話に対応する
と、中継処理時間および過剰時間等のタイマが作動す
る。次いで、ステップ83においては、その中継処理が
完了したかどうかが調べられる。もし完了していない
と、ステップ84において、その処理に過剰時間が費や
されたかどうか調べられる。
【0054】そして、費やされていない場合には、処理
フローがステップ83に帰える。また、過剰時間が費や
されている場合は、ステップ85においてオペレータは
中継処理時間が過剰であることを警告され、さらに過剰
時間のタイマが始動する。該ステップ85ではまた、過
剰時間の警告の頻度を変更するために、標準の過剰時間
が変更される。そして、このステップ85の処理が完了
すると、フローはステップ83に帰る。 また、ステッ
プ83において中継処理の完了が判断されると、ステッ
プ90において、その電話が外来であったか、外向けで
あったかが調べられる。もし、外来電話であれば、ステ
ップ91において、外来電話に携わる個々のオペレータ
にたいする、全処理時間、中継処理回数、平均処理時
間、日時、曜日、最大および最小処理時間等の中継処理
のデータが更新される。また、集金代理店などでは、顧
客からの外来電話によって、その後、その顧客への外向
けの電話を省くことができる。
【0055】それゆえ、そのような場合、ステップ91
では顧客に対する外向けの電話の予定を取り消すことも
おこなわれる。また、そのような取り消し処理は、オペ
レータが外来電話の際にその顧客番号を入力したり、顧
客が顧客番号、電話番号などを自分で入力あるいは話す
ことによって自動的におこなうか、あるいは、オペレー
タが、その外来電話によってその後の外向電話の必要な
くなったと判断し、かつ、適当なキー操作によってその
外向電話を取り消す、というような手動的方法でおこな
うことができる。
【0056】次いで、ステップ92において、上記のよ
うに更新された個々のオペレータのためのデータによっ
て、それぞれのオペレータが次に中継処理可能になる時
間が見積もられ、図6においてさらに詳細に説明される
ように、外向電話のペーシングの変更がさらにおこなわ
れる。その後、ステップ81への復帰がおこなわれる。
また、もしもステップ90において電話が外向電話であ
ると判断されれば、ステップ93においては、外向電話
の中継処理に携わる個々のオペレータのためのデータが
更新される。さらに、ステップ92においては、該デー
タに基づいて外向電話のペーシングが更新される。
【0057】この実施例においては、可変ウインドウが
用いて上記データを発生するのが好ましい。この場合、
該データは最近のN回の電話処理に基づいて作成された
り、あるいは、過去N分の時間内に処理された電話に基
づいて作成されたりする。この場合、Nの値が小さい
と、状況の変化に対して即効的なデータが提供され、逆
にNの値が大きいと、通常の処理時間でない幾つかの電
話に対して許容しないデータが提供される。さらに好ま
しくは、最近20回の電話に関するデータを扱うことで
ある。
【0058】また、オペレータの処理可能状態の予測
は、例えば、現在の電話が外来であるか外向けであるか
を調べ、さらにそのオペレータのそれぞれの電話に要す
るこれまでの平均処理時間から、現在の電話に要してい
る時間を差し引くことによっておこなうことができる。
この場合も、オペレータのデータは20回程度の電話処
理を基に求めるのがよい。もちろん、このようなオペレ
ータの経験的平均データのかわりに、重み付けされた各
処理時間を用いてもよい。この方法によれば、例えば、
もしもこのオペレータが外来電話の処理に平均X分要す
る場合に、電話処理に要する総時間はY分であり、ま
た、該オペレータはZ分処理可能状態にあった、という
ふうに考慮される。
【0059】そして、これらの重み付けされた時間は該
オペレータの所定の電話処理において得られたデータに
より作成した調査用テーブルに適宜記録される。図6は
外向電話のペーシングを調節する手順のフローチャート
である。同図においては、まずステップ101で処理が
開始され、次いで、ステップ102で前回の外来電話の
データに基づいてこれからの外来電話の発生率および処
理時間が予測される。この予測は最後のN回の電話ある
いは最後のN分以内に発生した電話を基にしておこなわ
れる。好ましくは、この回数は20回である。また、こ
の外来電話に関する代表的データはその処理時間と各電
話の間隔である。また、外向電話のデータはその処理時
間と応答される割合である。好ましくは、この応答の割
合は100回の電話に対するものである。
【0060】その後、ステップ103において、図5示
のデータと現在各オペレータが外来電話と外向電話のい
ずれに携わっているかとを基にして個々のオペレータの
次の中継操作の可能性が予測される。さらに、これらの
予測を基にして、ステップ104において、予想される
外来電話に対応するオペレータの数は現在のものより多
いのか、少ないのか、あるいは等しいのかが決められ
る。もし少ない場合には、次のステップ105におい
て、その待ち時間が最小であるか、許容し得るものであ
るか、あるいは大きすぎるのかが調べられる。そして、
該待ち時間が最小であると、ステップ106において、
外向電話用のオペレータの数が増やされる。その後、ス
テップ107において、このようにして発生した操作可
能状態のオペレータの数の変化や、第3図示の如き外向
用中継線の数の変化に対応する外向用電話処理のペーシ
ングが更新される。
【0061】さらに、上記のように現在およびこれから
の外来電話処理に必要とされるオペレータと中継線との
数を考慮した後、ステップ107においては、個々のオ
ペレータおよび過去の外向電話のデータを用いて付加的
な外向電話の必要性およびそのタイミングが予想され
る。例えば、オペレータが操作可能になると予想された
時間とほぼ等しいかあるいはそれ以前の時間に外来電話
が発生するか、発生すると予想されるとき、外向電話の
処理は後回しとなる。つまり、その外向電話の処理はオ
ペレータが外向電話の中継操作が可能になると予想され
る時間まで待機状態におかれる。以上のプロセスを経た
後、フローは上記のステップ102に帰る。
【0062】また、上記外来電話の待ち時間が許容でき
る(さしさわりのない)程度であれば、オペレータの数
は変更する必要がなく、フローはそのままステップ10
7の処理に移る。なお、この場合、もしもオペレータの
数あるいは中継線の数をなんら変更する必要がないとき
には、ステップ107の処理をも省いて、直接ステップ
102の処理に復帰することもある。
【0063】さらに、ステップ104において、外来電
話により多くのオペレータが必要であると判断された場
合、あるいはステップ105において、その電話の待ち
時間が過剰であると判断された場合は、ステップ110
において、外向電話の操作可能なオペレータの数が減ら
される。つまり、ステップ110においては、選択され
た外向電話、すなわち、まだ完全にダイアル処理が終わ
っていないもの、あるいは最も長い時間呼び出しをおこ
なっているけれども応答されない電話等が取り消される
(その処理が抹消されるか、電話が切られる)。その
後、上記ステップ107において、発生した操作可能状
態のオペレータの数の変化(減少)や、外向用中継線の
数の変化に対応する外向用電話処理のペーシングが更新
される。
【0064】なお、もしも上記ステップ104におい
て、外来電話に要すると予想されるオペレータの数が現
在と変わらない場合は、そのままステップ102に処理
が戻される。つまり、本発明は外来電話および外向電話
の量に応じて外向電話のペーシングを調節する方法と、
オペレータが現在外来電話あるいは外向電話のいずれを
処理しているかに基づいて各オペレータの中継操作の可
能性を予測することによる外向電話のペーシングの調節
方法と、現在の外来電話の待ち時間、外来電話と外向電
話との相対的優先性および外向電話の量に基づいて外来
電話の処理を制御する方法とに関係する。
【0065】さらに、本発明は外来電話と外向電話の処
理の間の中継線の割り当て方法に関する。すなわち、あ
る意味において、外来電話は外向電話よりも高い優先性
を有すると考えられる。なぜならば、電話をかけてくる
相手はそれぞれの取引を処理しようと望んでいるのに対
して、電話をかけられる相手はつねに応答できる状態で
あるかわからないし、また、相手がつねに応答する意志
をもつとも限らないからである。したがって、外来電話
の頻度および処理時間が増えると、そのための中継線の
数やオペレータの数が必然的に増加され、逆に、その頻
度および処理時間が減少すると、外向電話の処理に当て
られる中継線やオペレータの数が増やされるのである。
それゆえ、外向電話にたいする外来電話の割合は現在の
中継処理状態によって変化するのである。さらに、外向
電話については、その中継線の数が変化するたびに、そ
のペーシングアルゴリズムが使用可能な外向用中継線の
数の変化および各オペレータの処理能力(外来電話また
は外向電話)の変化に対応して更新される。
【0066】また、別の意味においては、外向電話は外
来電話よりも高い優先性を有していると考えられる。そ
の理由は、電話をかけてくる相手はある程度待たされる
ことに辛抱できるが、電話をかけられる相手はそれほど
待てないからである。それゆえ、外来電話は以下の処理
のいくつかを選択することより処理される。すなわち、
外来電話は中継操作可能なオペレータに応対されつなげ
られること、外来電話は応対されるまで所定時間あるい
は所定回数呼び出しベルを鳴らすことが可能であるこ
と、応対された外来電話はメッセージの再生の有無によ
らず所定時間待機状態とすること、中継処理がおこなわ
れ、電話をかけてきた相手の対応を得るための1個ある
いはそれ以上のメッセージを再生すること、ユーザが必
要とする場合に、該中継処理の間に与えられた情報に応
じて、適当なオペレータが中継操作可能になるか、そう
予測されたときに、システムが自動的に該電話をかけて
きた相手に後で電話をかけなおすこと、所定数を越える
外来電話は応答しないこと、あるいは所定数を越える外
来電話には後でかけなおす旨のメッセージにより対応す
ること等である。
【0067】また、外来電話処理は、呼び出しベルの時
間、待ち時間、外来電話の最大許容数、待機している電
話件数等の所定のデータあるいは適当な変数を選択する
ことによりおこなわれる。それゆえ、この外来電話の処
理は外向けの電話処理に関する以下のようなデータに影
響する。すなわち、外向用の電話処理が可能な、あるい
は、可能になると予想できるオペレータの数、それに割
り当てられている中継線の数、外向用および外来用電話
の中継処理に要する時間、および外向電話が応答される
時間等である。
【0068】また、本発明の一実施例においては、外来
電話はシステムの制御を支配し、また、外向電話は中継
処理の優先性を有するようにできる。すなわち、このよ
うな実施例においては、外来電話の数は外来用および外
向用電話回線の割り当てや外向電話のペーシングを制御
する。一方、応答を受けた外向電話はオペレータによっ
て外来電話よりも優先的に処理される。すなわち、それ
は電話をかけてきた相手は待つことに関してある程度我
慢できるが、電話をかけられた相手は必要異常に待たさ
れたくないのが普通だからである。
【0069】また、外来電話は外向電話の中継処理を制
御する。いま、外向電話処理のペーシングアルゴリズム
が外来電話、外向電話およびオペレータの処理能力を基
にして1件あるいはそれ以上の外向電話の処理を決定す
る場合を考える。この場合、上記コントローラ11はダ
イアル処理装置17に該当する電話を処理するように命
令する。さらに、1件あるいはそれ以上の外来電話が発
生し、そのためにあらたに発生する外向電話を処理する
ためのオペレータの数が減少したとすると、外向電話処
理のペーシングアルゴリズムはコントローラ11に命じ
てダイアル処理装置17による処理を停止するか、外向
電話があらたに発生することを停止する。すなわち、中
止される外向電話の数は、あらたな外来電話の発生状態
におけるオペレータの実際あるいは予測された処理能力
によって決められる。
【0070】さらに、必要であれば、外向電話がシステ
ムの制御および優先性の両方を支配するようにしてもよ
い。この場合、外来電話への応答あるいは中継の態様は
外向電話の量およびそれに関するオペレータの処理能力
によって決まる。すなわち、外向電話の量が多いと、外
来電話の呼び出しベルが応答されるまでの時間が延ばさ
れるか、応答された外来電話がオペレータにつなげられ
るまでの待機時間が延ばされるか、あるいは外来電話は
応答されない状態になる。さらにまた別の実施例におい
ては、最も待たされている電話処理が、外来あるいは外
向けのいかんによらず、次に処理可能状態となるオペレ
ータにつなげられるようにしてもよい。
【0071】次に、第6図のフローチャートを基に外来
電話の中継処理の手順を説明する。ステップ130で手
順が開始された後、ステップ131で外来電話の発生の
有無が調べられる。もしも無ければ、フローはステップ
131に帰る。また、外来電話が発生していれば、ステ
ップ132で外来電話専用のオペレータがすべて操作中
であるかどうかが調べられる。もし、そうでなければ、
ステップ133において、当面の外来電話と他の外来電
話との優先性が比較される。そして、もしもそれが優先
しないと判断されると、ステップ134において、より
高い優先性を有する電話が操作可能な外来電話用オペレ
ータにつなげられ、上記ステップ132の処理が再びお
こなわれる。また、上記ステップ133において当面の
外来電話が他の外来電話よりも優先されると判断される
と、ステップ135において、その電話が操作可能なオ
ペレータにつなげられ、さらにフローはステップ131
へと帰される。
【0072】該優先制はそれよりも前の外来電話の待機
時間、該前の外来電話に対するメッセージの再生の有
無、あるいは取り次ぎの有無によって決められる。 さ
らに、上記ステップ132において、すべてのオペレー
タが操作中であると判断されると、ステップ136にお
いて、選択枝A、BおよびCで示される手順いずれかが
選ばれる。なお、該選択枝A、BおよびCの指定は状況
に応じて適宜おこなわれる。例えばAが選択されると、
ステップ137において、当面の外来電話には応答しな
いと判断され、フローはステップ131に帰される。ま
た、もしもBが選択されると、ステップ140におい
て、当面の外来電話に応答がおこなわれる。さらに、C
が選択された場合は、ステップ141において、該当面
の外来電話は所定の呼び出し時間後にステップ140で
応答されるように処理される。
【0073】なお、外来電話専用のオペレータが一人も
指定されていない場合は、上記132乃至135のステ
ップは消去され、”YES”の出力がステップ131か
ら直接ステップ136に対して与えられる。その後、ス
テップ142において、次に示す1乃至5の外来電話処
理方法が選択される。ここでも、該選択枝1乃至5は状
況に応じて適宜指定される。例えば、選択枝1が選択さ
れると、ステップ143において該当する外来電話は待
機状態とされる。この間、例えば電話をかけてきた相手
に対して謝意を述べ、またその電話はオペレータが操作
可能になり次第処理される旨のメッセージが与えられ
る。また、選択枝2が選ばれると、ステップ144にお
いて、相手の電話に対する謝意とその電話を後でかけ直
してもらうように頼む旨のメッセージが与えられる。
【0074】また、選択枝3の場合は、ステップ145
において、1回またはそれ以上の回数のメッセージが相
手に与えられ、そのメッセージに対する相手の対応が記
録される。その後、その相手の対応はオペレータによっ
て処理され、顧客情報として記録される。さらに、選択
枝4の場合は、ステップ146において取り次ぎ処理が
おこなわれる。すなわち、該取り次ぎ処理においては、
上述したように、電話をかけてきた相手に対してかれら
の電話あるいは限定された言語によって身元紹介のため
のデータを入力するよう頼む旨のメッセージが与えられ
る。さらに、各ステップ143乃至146はそれぞれス
テップ147に進み、ここで当面の電話処理を終了する
かが判断される。そして、もしも終了する場合は、フロ
ーはステップ131に戻される。また、もしもそうでな
い場合は、フローはステップ142に帰る。この終了決
定は電話をかけてきた相手の待ち時間あるいは上記ステ
ップ146の取り次ぎ処理の結果による。
【0075】また、もしもステップ142において選択
枝5が選ばれると、ステップ150において、オペレー
タが操作可能であるかどうか判断される。そして、もし
もそうでない場合は、フローはステップ142に帰され
る。また、そうである場合は、ステップ151におい
て、その当面の外来電話が他のすべての電話処理に対し
て優先されるか否かが判断される。もしもそうでない場
合は、ステップ152において、最も優先される電話処
理が操作可能であるオペレータにつなげられ、フローは
上記ステップ142に帰る。また、もしもステップ15
1においてその当面の外来電話が最優先であると判断さ
れると、ステップ153において、その外来電話が操作
可能なオペレータにつなげられる。それとともに、外向
電話処理のペーシングアルゴリズムが操作可能なオペレ
ータの数の変化に基づいて更新され、もしも必要であれ
ば、1件あるいはそれ以上の外向電話が取り消される。
その後、フローはステップ131に帰る。
【0076】もちろん、上記ステップ142によってお
こなわれる電話処理に関する選択枝の選定はそれ以前の
操作内容に基づくことはあきらかである。例えば、最初
の経路が選択枝4であって、該経路において電話をかけ
てきた相手がオペレータの取り次ぎを求め、さらに選択
枝5によって操作可能なオペレータがいないと判断され
た場合に、その相手に対する処理を選択枝1によってお
こなうようにもできる。さらに、それから所定時間後
に、該選択枝4において、その相手に対してしばらく待
つか、あるいは後でかけなおすかを尋ねるようにもでき
る。したがって、ユーザは外来電話への対応を特定の固
定した処理手順でおこなうこともできるし、また、初め
の段階だけを特定し、その後については、相手の対応に
よって適当な処理手順で処理することもできる。
【0077】
【発明の効果】上記のことから明らかなように、本発明
は、外向電話の処理が外来電話の処理の頻度および処理
時間に対応しておこない、かつ、外来電話の対応の割合
および待ち時間が外向電話の数および処理時間に対応し
て決めるような、外来および外向けの電話処理とオペレ
ータおよび中継線の割り当てとを実現する。また、本発
明では、各オペレータに対して外来用および外向け用電
話処理にたいして異なる処理データが備えられ、また該
データはそれぞれ外来用および外向け用として一まとめ
の状態にも蓄えられている。したがって、本発明は個々
のオペレータの中継処理の可能性を精度よく予測するこ
とができ、より正確な電話処理のペーシングを実現する
ことができる。
【0078】なお、該電話処理のペーシングの予測は外
来電話と外向電話の双方の頻度および処理時間を基にし
ておこなわれる。さらに、本発明では、外来電話の量と
既存電話の待ち時間とを基にして外向電話の中継線およ
びオペレータの数の再割り当てが自動的におこなわれ
る。したがって、本発明はオペレータの作業効率を最大
にすることができ、また、外来電話および外向電話の相
手の待ち時間を最小にすることができる。
【0079】なお、本発明の変形あるいは変更は、当該
業者にとっては、上記の説明および添付図面から容易で
あるが、これらのものはすべて上述した本発明の特許請
求の範囲を侵害するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例を説明するためのブロッ
ク図である。
【図2】本発明に関わる外来電話および外向電話の間の
中継線の割り当てを説明するための説明図である。
【図3】本発明に関わる外来用および外向け用中継線の
割り当て制御処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図4】本発明に関わる外来用および外向け用中継線の
割り当て制御処理を説明するためのフローチャート図3
の後半部分である。
【図5】本発明に関わる電話処理ペーシングアルゴリズ
ムの諸データを更新するための手順を示すフローチャー
トである。
【図6】本発明に関わる外向電話処理のペーシングを調
節するための手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明に関わる外来電話処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
【図8】本発明に関わる外来電話処理の手順を示すフロ
ーチャート図7の後半部分である。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ 11 コントローラ 12 オペレータワークステーション 13 中継線 14 スイッチ 15 呼び出しベル検知器 16 電話処理進行モニタ 17 ダイアル処理装置 18 DTMRデコーダ 19 ボイスデコーダ 20 メッセージ再生/記録装置 30 インタフェイス 40乃至61 外来用および外向け用電話中継線の割り
当て制御処理手順の各構成ステップ 80乃至93 電話処理ペーシングアルゴリズムのデー
タ更新手順における各構成ステップ 101乃至110 外向電話処理のペーシング調節手順
における各構成ステップ 130乃至153 外来電話処理手順における各構成ス
テップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ ダブリュー. クルークス、 ジュニア アメリカ合衆国 30062 ジョージア州 マリエッタ ポインセッティア ドライブ 1773 (72)発明者 ディーン エイチ. ハリス アメリカ合衆国 30062 ジョージア州 マリエッタ ウィンター ウッド コート 3273

Claims (79)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外来の電話を検知するステップと、 外向けの電話を中継処理するステップと、 前記外向けの電話に対する応答を検知するステップと、 前記外来の電話および応答された外向けの電話を複数の
    オペレータに選択的につなぐステップと、 前記外来の電話および前記外向けの電話に関する諸デー
    タを発生するステップと、 前記外来の電話および外向けの電話に関する諸データに
    対応して前記外向けの電話の処理の割合を調節するステ
    ップとから成ることを特徴とする電話中継処理の方法。
  2. 【請求項2】 前記諸データを発生するステップが、 前記外来の電話の平均処理時間を決定することと、 前記外向けの電話の平均処理時間を決定することとから
    成ることを特徴とする請求項1の電話中継処理の方法。
  3. 【請求項3】 前記諸データを発生するステップが、さ
    らに前記外来の電話の発生とそれにつづく外来の電話の
    発生とのずれの時間を決定することと、 前記外来の電話の平均のずれ時間を決定することとから
    成ることを特徴とする請求項2の電話中継処理の方法。
  4. 【請求項4】 前記諸データを発生するステップが、さ
    らに応答を受けた外向けの電話の割合を決定することか
    ら成ることを特徴とする請求項2の電話中継処理の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記諸データを発生するステップが各オ
    ペレータのための分離した諸データを発生することから
    成ることを特徴とする請求項1の電話中継処理の方法。
  6. 【請求項6】 前記諸データを発生するステップが、 外来の電話の各オペレータへの平均中継時間を決定する
    ことと、 外向けの電話の各オペレータへの平均中継時間を決定す
    ることとから成ることを特徴とする請求項5の電話中継
    処理の方法。
  7. 【請求項7】 前記調節ステップが中継操作可能なオペ
    レータの数をモニタすることから成り、さらに、前記外
    来の電話の処理のために前記中継操作可能なオペレータ
    の数を減る場合には、前記外向けの電話処理を中止する
    ことから成ることを特徴とする請求項1の電話中継処理
    の方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記外来の電話に対する複数の
    電話中継線から成る第1中継線群を割り当てることと、 前記外向けの電話に対する複数の電話中継線から成る第
    2中継線群を割り当てることと、 前記第1中継線群の使用頻度を決定することと、 前記第1群および第2群の中継線を前記使用頻度に対応
    して調節することとから成ることを特徴とする請求項1
    の電話中継処理の方法。
  9. 【請求項9】 前記使用頻度を決定するステップが、 最も意義のある外来電話用中継線を決定することと、 最も意義のある外向電話用中継線を決定することと、 前記最も意義のある外来電話用中継線と最も意義のある
    外向用中継線との間において使用されない中継線の数を
    決定することとから成ることを特徴とする請求項8の電
    話中継処理の方法。
  10. 【請求項10】 前記使用頻度を決定するステップが、
    さらに前記使用されない中継線の数とあるウインドウ値
    とを比較することから成ることを特徴とする請求項9の
    電話中継処理の方法。
  11. 【請求項11】 前記ウインドウ値がユーザにより選択
    されることを特徴とする請求項10の電話中継処理の方
    法。
  12. 【請求項12】 さらに、前記外来電話の諸データを基
    にして前記ウインドウ値を計算することから成ることを
    特徴とする請求項10の電話中継処理の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1中継線群および第2中継線群
    を調節するステップが、 前記使用されない中継線の数が前記ウインドウ値よりも
    小さいときに、前記第1中継線群における電話中継線の
    数を増やし、前記第2中継線群における電話中継線の数
    を減らすことと、 前記使用されない中継線の数が前記ウインドウ値よりも
    大きいときに、前記第2中継線群の電話中継線の数を減
    らし、前記第1中継線群における電話中継線の数を増や
    すこととから成ることを特徴とする請求項10の電話中
    継処理の方法。
  14. 【請求項14】 さらに、前記複数のオペレータのそれ
    ぞれに関係する諸データを発生することから成り、 前記中継処理の割合を調節するステップが前記各オペレ
    ータに関係する諸データに対応しておこなわれることを
    特徴とする請求項1の電話中継処理の方法。
  15. 【請求項15】 前記各オペレータに関係する諸データ
    を発生するステップが、 各オペレータが各外来電話につなげられるまでの平均所
    要時間を決定することと、 各オペレータが各外向電話につなげられるまでの平均所
    要時間を決定することととから成ることを特徴とする請
    求項14の電話中継処理時間。
  16. 【請求項16】 前記中継処理の割合を調節するステッ
    プが、前記オペレータが外来電話あるいは外向電話のい
    ずれにつなげられているかに対応することを特徴とする
    請求項15の電話中継処理の方法。
  17. 【請求項17】 前記中継処理の割合を調節するステッ
    プが、中継操作可能状態にあるオペレータの数に対応す
    ることを特徴とする請求項14の電話中継処理の方法。
  18. 【請求項18】 さらに、外来電話のために中継操作可
    能状態にあるオペレータの数が減る場合に、前記外向電
    話の中継処理を中止することから成ることを特徴とする
    請求項17の電話中継処理の方法。
  19. 【請求項19】 さらに、各外来電話の呼び出し時間を
    計測することと、 前記呼び出し時間と所定の値とを比較することとから成
    り、 前記選択的につなげるステップが、前記呼び出し時間が
    前記所定値を上回る場合に、前記外来電話をオペレータ
    につなげることから成ることを特徴とする請求項1の電
    話中継処理の方法。
  20. 【請求項20】 外来の電話を検知するステップと、 外向けの電話を中継処理するステップと、 前記外向けの電話に対する応答を検知するステップと、 前記外来の電話および応答された外向けの電話を複数の
    オペレータに選択的につなぐステップと、 前記外来の電話および前記外向けの電話に関する諸デー
    タを発生するステップと、 前記外来の電話および外向けの電話に関する諸データに
    対応して前記外向けの電話の処理の割合を調節するステ
    ップと、 前記外向け電話に関する諸データによって決定される方
    法にしたがって次の外来電話に対応するステップとから
    成ることを特徴とする電話中継処理の方法。
  21. 【請求項21】 前記対応ステップが、 前記次の外来電話を操作可能なオペレータにつなげるこ
    とが、前記外向電話をオペレータにすみやかにつなげる
    ことを妨げるかどうかを決定することと、 もしもそうである場合に、前記次の外来電話への応対を
    遅らせることとから成ることを特徴とする請求項20の
    電話中継処理の方法。
  22. 【請求項22】 前記対応ステップが、 前記次の外来電話を操作可能なオペレータにつなげるこ
    とが、前記外向電話をオペレータにすみやかにつなげる
    ことを妨げるかどうかを決定することと、 もしもそうである場合に、前記次の外来電話に応対し、
    かつそれを待機状態にすることとから成ることを特徴と
    する請求項20の電話中継処理の方法。
  23. 【請求項23】 前記対応ステップが、 前記次の外来電話を操作可能なオペレータにつなげるこ
    とが、前記外向電話をオペレータにすみやかにつなげる
    ことを妨げるかどうかを決定することと、 もしもそうである場合に、前記次の外来電話に応対し、
    かつそれをオペレータにつなげ、さらに前記外向電話の
    処理を中止することとから成ることを特徴とする請求項
    20の電話中継処理の方法。
  24. 【請求項24】 前記対応ステップが、 前記次の外来電話を操作可能なオペレータにつなげるこ
    とが、前記外向電話をオペレータにすみやかにつなげる
    ことを妨げるかどうかを決定することと、 もしもそうである場合に、前記次の外来電話に応対し、
    かつその電話をかけてきた相手に対してメッセージを送
    ることとから成ることを特徴とする請求項20の電話中
    継処理の方法。
  25. 【請求項25】 さらに、前記電話をかけてきた相手の
    前記メッセージに対する応対を記録することから成るこ
    とを特徴とする請求項24の電話中継処理の方法。
  26. 【請求項26】 前記メッセージが前記電話をかけてき
    た相手に電話のキー操作による応対を促し、 さらに、前記相手の応対をデコードすることから成るこ
    とを特徴とする請求項24の電話中継処理の方法。
  27. 【請求項27】 前記メッセージが前記電話をかけてき
    た相手に所定の言語の組み合わせによる応対を促し、 さらに、前記相手の応対をデコードすることから成るこ
    とを特徴とする請求項24の電話中継処理の方法。
  28. 【請求項28】 前記メッセージが前記電話をかけてき
    た相手に顧客照合のためのデータを含む応対を促すこと
    を特徴とする請求項24の電話中継処理の方法。
  29. 【請求項29】 さらに、前記電話をかけてきた相手の
    前記メッセージに対する応対をデコードすることと、 前記相手を電話すべき対象のリストに加えることとから
    成ることを特徴とする請求項28の電話中継処理の方
    法。
  30. 【請求項30】 さらに、オペレータが操作可能になっ
    たときに、前記電話をかけてきた相手にたいして電話す
    ることから成ることを特徴とする請求項29の電話中継
    処理の方法。
  31. 【請求項31】 前記顧客照合データが電話番号および
    顧客番号の少なくともひとつから成ることを特徴とする
    請求項28の電話中継処理の方法。
  32. 【請求項32】 処理すべき外向電話のリストを作成す
    るステップと、 前記外向電話を処理するステップと、 前記外向電話の応答を検知するステップと、 外来の電話を検知するステップと、 前記外来の電話および応答された外向けの電話を複数の
    オペレータに選択的につなぐステップと、 前記外来電話により、それに対する外向電話が必要なく
    なったかどうかを決定するステップと、 さらに、そうであれば、前記外向電話を前記リストから
    除外するステップとから成ることを特徴とする電話中継
    処理の方法。
  33. 【請求項33】 前記決定ステップが、 前記外来電話の相手に対して顧客照合データを得ること
    と、 前記外来電話の顧客照合データと前記リストの外向電話
    に対応する顧客照合データとを比較することとから成る
    ことを特徴とする請求項32の電話中継処理の方法。
  34. 【請求項34】 前記外来電話の顧客照合データを得る
    ステップが、 前記外来電話をかけてきた相手がオペレータに対して前
    記顧客照合データを与えることと、 前記オペレータが前記顧客データを記録することとから
    成ることを特徴とする請求項33の電話中継処理の方
    法。
  35. 【請求項35】 前記外来電話の顧客照合データを得る
    ステップが、 前記外来電話をかけてきた相手の名前を得ることから成
    ることを特徴とする請求項34の電話中継処理の方法。
  36. 【請求項36】 前記外来電話の顧客照合データを得る
    ステップが、 前記外来電話をかけてきた相手に対して前記顧客照合デ
    ータを与えることを促すメッセージを再生することと、 前記メッセージに対する前記相手の対応をデコードする
    こととから成ることを特徴とする請求項33の電話中継
    処理の方法。
  37. 【請求項37】 前記外来電話の顧客照合データを得る
    ステップが前記外来電話をかけてきた相手の顧客番号を
    得ることから成ることを特徴とする請求項33の電話中
    継処理の方法。
  38. 【請求項38】 前記外来電話の顧客照合データを得る
    ステップが前記外来電話をかけてきた相手の電話番号を
    得ることから成ることを特徴とする請求項33の電話中
    継処理の方法。
  39. 【請求項39】 前記決定ステップがオペレータによっ
    ておこなわれる請求項32の電話中継処理の方法。
  40. 【請求項40】 外来電話および外向電話の中継処理に
    対応するシステムにおいて、 所定のオペレータが電話に応対するまでに要する時間を
    モニタするステップと、 前記電話が外来電話か外向電
    話かを決定するステップと、 前記電話が外来電話である場合に、外来電話用の前記所
    定のオペレータのための諸データを更新するステップ
    と、 前記電話が外向電話である場合に、外向電話用の前記所
    定のオペレータのための諸データを更新するステップ
    と、 複数のオペレータに対して、上記ステップをそれぞれお
    こなうステップと、 各オペレータが操作可能になる予測時間を上記諸データ
    と各オペレータが現在外来電話および外向電話のいずれ
    に携わっているかとを考慮することによって計算するス
    テップと、 次の外向電話処理を前記オペレータの少なくとも一人が
    操作可能になると予測される時間に設定するステップと
    から成ることを特徴とする外向電話の中継処理の方法。
  41. 【請求項41】 さらに、各外来電話の発生時間をモニ
    タするステップと、 外来電話の発生率に関する諸データを準備するステップ
    と、 前記次の外来電話の発生する時間を計算するステップと
    から成り、 前記次の外来電話および次の外向電話の両方に対するオ
    ペレータの処理能力が充分であると予測された場合のみ
    に、前記次の外向電話が処理されることを特徴とする請
    求項40の電話中継処理の方法。
  42. 【請求項42】 さらに、各外来電話の発生時間をモニ
    タすることと、 もしも操作可能なオペレータがいなければ、前記外来電
    話および応答を受けた前記外向電話を待ち状態とするこ
    とと、 各電話の待ち時間をモニタすることと、 外来電話の発生率に関する諸データを準備することと、 次の外来電話が発生すると予想される時間を計算するこ
    ととから成り、 前記待ち時間が所定時間を超えないようにするために、
    前記次の外向電話を操作可能なオペレータが充分である
    と予測できる場合のみに処理されることを特徴とする請
    求項40の電話中継処理の方法。
  43. 【請求項43】 さらに、待ち状態の電話の数をモニタ
    することと、 前記待ち時間が所定時間を超える場合に、電話処理を所
    定の手順にしたがって行うこととから成ることを特徴と
    する請求項42の電話中継処理の方法。
  44. 【請求項44】 前記処理ステップが外来電話の場合の
    みにおこなわれることを特徴とする請求項43の電話中
    継処理の方法。
  45. 【請求項45】 前記システムが複数の中継線群を備
    え、前記所定の手順が前記電話処理をその電話が関係す
    る中継線群とは異なる中継線群に移送することから成る
    ことを特徴とする請求項43の電話中継処理の方法。
  46. 【請求項46】 前記所定の手順が前記電話処理に関係
    する相手にメッセージを与えることから成り、かつ前記
    メッセージが前記相手に顧客照合データを含む応対を提
    供することを促すことを特徴とする請求項43の電話中
    継処理の方法。
  47. 【請求項47】 さらに、新しい外来電話の発生をモニ
    タすることと、 前記新しい外来を次の操作可能なオペレータにつなげた
    場合に、前記次の外向電話がすみやかにオペレータにつ
    なげられることが妨げられるかどうかを決定すること
    と、 さらに、もしもそうであれば、前記次の外向電話を取り
    消すこととから成ることを特徴とする請求項40の電話
    中継処理の方法。
  48. 【請求項48】 さらに、新しい外来電話の発生をモニ
    タすることと、 前記新しい外来を次の操作可能なオペレータにつなげた
    場合に、前記次の外向電話がすみやかにオペレータにつ
    なげられることが妨げられるかどうかを決定すること
    と、 さらに、もしもそうであれば、前記新しい外来電話への
    応答を遅らせることとから成ることを特徴とする請求項
    40の電話中継処理の方法。
  49. 【請求項49】 さらに、新しい外来電話の発生をモニ
    タすることと、 前記新しい外来を次の操作可能なオペレータにつなげた
    場合に、前記次の外向電話がすみやかにオペレータにつ
    なげられることが妨げられるかどうかを決定すること
    と、 さらに、もしもそうであれば、前記新しい外来電話に応
    答し、かつ該新しい外来電話を待ち状態とすることとか
    ら成ることを特徴とする請求項40の電話中継処理の方
    法。
  50. 【請求項50】 さらに、新しい外来電話の発生をモニ
    タすることと、 前記新しい外来を次の操作可能なオペレータにつなげた
    場合に、前記次の外向電話がすみやかにオペレータにつ
    なげられることが妨げられるかどうかを決定すること
    と、 さらに、もしもそうであれば、前記新しい外来電話に応
    答し、かつ該新しい外来電話をかけてきた相手にメッセ
    ージを送ることとから成ることを特徴とする請求項40
    の電話中継処理の方法。
  51. 【請求項51】 さらに、前記メッセージに対する前記
    相手の応対を記録することから成ることを特徴とする請
    求項50の電話中継処理の方法。
  52. 【請求項52】 前記メッセージが前記相手に顧客照合
    データを含む応対を提供することを促し、 さらに、前
    記応対を記録することと、 オペレータが操作可能な状態になったときに、前記相手
    に電話をするために前記応対を使用することとから成る
    ことを特徴とする請求項40の電話中継処理の方法。
  53. 【請求項53】 前記顧客照合データが、 電話番号と、 顧客番号とのうちの少なくとも一つから成ることを特徴
    とする請求項52の電話中継処理の方法。
  54. 【請求項54】 前記使用ステップが、 前記応対をデコードすることと、 前記相手を電話すべき相手のリストに加えることとから
    成ることを特徴とする請求項54の電話中継処理の方
    法。
  55. 【請求項55】 前記応対をオペレータが聞いて記録す
    ることを特徴とする請求項52の電話中継処理の方法。
  56. 【請求項56】 外来電話を検知する第1手段と、 複数の電話中継線から選択されたいくつかの中継線を把
    握し、かつ電話番号をダイアルすることによって、外向
    電話の処理をおこなう第2手段と、 前記複数電話中継線のうちの選択されたいくつかに関す
    る信号をモニタすることによって、前記外向電話の処理
    状況に関する情報を提供する第3手段と、 それぞれにおいて、オペレータが電話の相手と通話可能
    であり、かつ該相手に関する情報を見ることのできる複
    数のオペレータワークステーションと、 前記中継線のいくつかを前記オペレータワークステーシ
    ョンのいくつかに選択的につなげるためのスイッチ手段
    と、 前記第1手段、第2手段、第3手段、複数のオペレータ
    ワークステーションおよびスイッチ手段に接続され、顧
    客に関する情報を蓄えることと、該スイッチ手段を使っ
    て中継操作可能なオペレータワークステーションに外来
    電話の発生した外来用中継線をつなげることにより、該
    外来用中継線上の外来電話を検知する該第1手段に対応
    することと、オペレータワークステーションに外来電話
    の顧客に関する情報を送ることと、該第2手段に電話番
    号を送ることにより、外向電話を外向用中継線上で処理
    することと、該スイッチ手段を使って中継操作可能なオ
    ペレータワークステーションに該外向電話の発生した外
    向用中継線をつなげることにより、該外向電話がすでに
    応答されたかを検知する該第3手段に対応することと、
    オペレータワークステーションに外向電話の顧客に関す
    る情報を送ることと、該外来電話および該外向電話に関
    する諸データを発生することと、さらに該外向電話の処
    理の割合を該外来電話および外向電話の諸データに対応
    して調節することとをおこなうコントロール手段とから
    成ることを特徴とする電話中継処理システム。
  57. 【請求項57】 前記コントロール手段が前記オペレー
    タに関する諸データを発生し、これからの外来電話の発
    生率とオペレータの中継処理の可能性とを予測し、さら
    に、オペレータが次に発生する外向電話に対して操作可
    能であると判断された場合に、該次の外向電話を処理す
    ることを特徴とする請求項56のシステム。
  58. 【請求項58】 前記コントロール手段が前記複数の中
    継線を外来用中継線と外向用中継線とに分けるための手
    段から成ることを特徴とする請求項56のシステム。
  59. 【請求項59】 前記コントロール手段がさらに、 前記顧客に関する情報を蓄積するホスト装置と、 該情報を該ホスト装置から受け取って、前記外向電話を
    処理することと、前記複数の中継線を分けることと、前
    記外来電話を検知する第1手段に対応することと、外向
    電話を処理することと、該外向電話がすでに応答された
    かを検知する前記第3手段に対応することと、各オペレ
    ータワークステーションをモニタすることと、各オペレ
    ータワークステーションのための諸データを保持し、か
    つ更新することと、さらに関係する予測時間を計算する
    こととをおこなうシステムコントローラとから成り、 該ホスト装置およびシステムコントローラのうちの一方
    が情報を該顧客に関するオペレータワークステーション
    に送ることを特徴とする請求項58のシステム。
  60. 【請求項60】 前記システムコントローラが前記外来
    電話および前記外向電話の顧客に関する情報を前記オペ
    レータワークステーションに送ることを特徴とする請求
    項59のシステム。
  61. 【請求項61】 前記システムコントローラが、前記外
    向電話の顧客に関する情報を前記オペレータワークステ
    ーションに送り、 さらに、前記ホスト装置が前記外来電話の顧客に関する
    情報を前記オペレータワークステーションに送ることを
    特徴とする請求項59のシステム。
  62. 【請求項62】 前記システムコントローラが使用中の
    外来用中継線の使用度をモニタし、さらに該外来用中継
    線の使用度に対応して前記複数の中継線を再分割するこ
    とを特徴とする請求項58のシステム。
  63. 【請求項63】 外来電話を検知する第1手段と、 外向電話の処理をおこなう第2手段と、 該外向電話が応答されたかを検知する第3手段と、 該外来電話と応答された外向電話とを複数のオペレータ
    に選択的につなげる第4手段と、 該外来電話および外向電話に関する諸データを発生する
    ことと、該外来電話および外向電話に関するデータに対
    応して外向電話の処理の割合を調節することとをおこな
    うコントール手段とから成ることを特徴とする電話中継
    処理装置。
  64. 【請求項64】 前記コントール手段が前記外来電話の
    平均処理時間と前記外向電話の平均処理時間とを決定す
    る手段から成ることを特徴とする請求項63の装置。
  65. 【請求項65】 前記コントール手段がさらにある外来
    電話とその次の外来電話の発生時間のずれを決定する手
    段と、外来電話全体の該ずれの平均時間を決定する手段
    とから成ることを特徴とする請求項64の装置。
  66. 【請求項66】 前記コントール手段がさらに応答を受
    けた外向電話の割合を決定する手段から成ることを特徴
    とする請求項65の装置。
  67. 【請求項67】 外来電話を検知する第1手段と、 外向電話の処理をおこなう第2手段と、 該外向電話が応答されたかを検知する第3手段と、 それぞれが各オペレータと対応している複数のオペレー
    タワークステーションと、 該外来電話と外向電話とを該オペレータワークステーシ
    ョンに選択的につなげる第4手段と、 該外来電話および外向電話に関する諸データを発生する
    ことと、該諸データに対応して、前記第2手段を使って
    外向電話を処理することと、さらに前記第1手段、第3
    手段と呼応して該第4手段を制御する第5手段とから成
    る電話中継処理装置。
  68. 【請求項68】 前記第5手段が外来用中継線として複
    数の電話中継線のうちから第1中継線群を指定し、外向
    用中継線として該複数の電話中継線のうちから第2中継
    線群を指定し、さらに該第1中継線群の使用度に呼応し
    て、該外向用中継線処理をする割合を調節することを特
    徴とする請求項67の装置。
  69. 【請求項69】 前記第5手段が前記第1中継線群の使
    用度に応じて前記第1中継線群および第2中継線群の中
    継線の数を変更することを特徴とする請求項68の装
    置。
  70. 【請求項70】 前記第2中継線群の中継線の数に応じ
    て、前記第5手段が前記電話処理の割合を調節すること
    を特徴とする請求項69の装置。
  71. 【請求項71】 前記第5手段が前記第1中継線群にお
    ける使用されない中継線の数と所定のウインドウ値とを
    比較することによって前記使用度を決定することを特徴
    とする請求項68の装置。
  72. 【請求項72】 前記第5手段が、前記使用されない中
    継線の数が前記ウインドウ値を越える場合に、前記第1
    中継線群の中継線の数を減らすことを特徴とする請求項
    71の装置。
  73. 【請求項73】 前記第5手段が、前記使用されない中
    継線の数が前記ウインドウ値より小さい場合に、前記第
    1中継線群の中継線の数を増やすことを特徴とする請求
    項71の装置。
  74. 【請求項74】 前記第5手段が、オペレータが電話に
    出る時間をモニタし、該電話が外来電話あるいは外向電
    話のいずれかかを決定し、該オペレータのための諸デー
    タを更新し、該オペレータのための諸データと該オペレ
    ータが外来電話あるいは外向電話のいずれを処理してい
    るかとに基づいて、各オペレータが中継操作可能となる
    時間を予測し、さらに該オペレータの中継操作可能とな
    る予測時間によって決定される時間に次の外向電話を処
    理することによって、前記電話中継処理の割合を調節す
    ることを特徴とする請求項67の装置。
  75. 【請求項75】 所定の間隔において、オペレータが電
    話を取り次ぐ時間をモニタすることと、 該オペレータ
    によって処理される電話を外来電話および外向電話に分
    けることと、 外来電話を処理するオペレータのための第1データ群を
    発生することと、 外向電話を処理するオペレータのための第2データ群を
    発生することとから成るオペレータの作業性モニタ方
    法。
  76. 【請求項76】 前記モニタステップが所定の時間間隔
    においておこなわれることを特徴とする請求項75の方
    法。
  77. 【請求項77】 前記モニタステップが所定の数の電話
    にわたっておこなわれることを特徴とする請求項75の
    方法。
  78. 【請求項78】 前記第1データ群を発生するステップ
    が平均の電話取り次ぎ時間を発生することから成ること
    を特徴とする請求項75の方法。
  79. 【請求項79】 前記第2データ群を発生するステップ
    が平均の電話取り次ぎ時間を発生することから成ること
    を特徴とする請求項75の方法。
JP03159963A 1990-06-05 1991-06-05 外来用および外向用電話の中継処理の制御およびそれらの相互依存処理の方法および装置 Expired - Fee Related JP3093822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/533,489 1990-06-05
US07/533,489 US5214688A (en) 1990-06-05 1990-06-05 Method and apparatus for dynamic and interdependent processing of inbound calls and outbound calls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06217015A true JPH06217015A (ja) 1994-08-05
JP3093822B2 JP3093822B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=24126185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03159963A Expired - Fee Related JP3093822B2 (ja) 1990-06-05 1991-06-05 外来用および外向用電話の中継処理の制御およびそれらの相互依存処理の方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5214688A (ja)
EP (2) EP0460816B1 (ja)
JP (1) JP3093822B2 (ja)
AT (2) ATE216164T1 (ja)
AU (1) AU636978B2 (ja)
BR (1) BR9102309A (ja)
CA (1) CA2041882C (ja)
DE (3) DE69132983T2 (ja)
ES (1) ES2029988T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352872A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Avaya Technology Corp 累積データのローリング平均値のリアル・タイム推定
JP2007243779A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 回線属性変更方法、そのプログラム並びにコールセンタサーバ及びコールセンタシステム

Families Citing this family (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309505A (en) * 1991-05-20 1994-05-03 Inventions, Inc. Automated voice system for improving agent efficiency and improving service to parties on hold
GB9111947D0 (en) * 1991-06-04 1991-07-24 Telsis Limited Apparatus for voice services equipment
US5297195A (en) * 1991-10-02 1994-03-22 Teledirect International, Inc. Method and apparatus for automatic telephone scheduling system
US5815566A (en) * 1991-10-10 1998-09-29 Executone Information Systems, Inc. Apparatus and method for dynamic inbound/outbound call management and for scheduling appointments
US5247569A (en) * 1992-01-13 1993-09-21 Intervoice, Inc. System and method for controlling outbound and inbound calls in a telephone communication system
JP3080262B2 (ja) * 1992-03-27 2000-08-21 キヤノン株式会社 交換制御装置
US6173052B1 (en) 1992-06-25 2001-01-09 Apropros Technology Blending communications in a call center
AU4653593A (en) * 1992-06-25 1994-01-24 Teledata Solutions, Inc. Call distributor
US6226287B1 (en) 1992-06-25 2001-05-01 Apropros Technology System and method for integrating voice on network with traditional telephony
ES2070035B1 (es) * 1992-07-27 1997-02-16 Informatica El Corte Ingles S Sistema de gestion de llamadas telefonicas inteligente.
CA2147601C (en) * 1992-10-21 1998-08-25 Norman J. Donaghue, Jr. Integrated intelligent call blending
JP3334972B2 (ja) * 1992-11-20 2002-10-15 キヤノン株式会社 構内交換装置
US5594790A (en) * 1993-01-14 1997-01-14 Davox Corporation Method for selecting and controlling the automatic dialing of a call record campaign
US5408519A (en) * 1993-01-19 1995-04-18 Teledebit, L.P. Telecommunications system having a local area network with concurrently processing nodes
US5479487A (en) * 1993-02-11 1995-12-26 Intervoice Limited Partnership Calling center employing unified control system
US6385312B1 (en) 1993-02-22 2002-05-07 Murex Securities, Ltd. Automatic routing and information system for telephonic services
US5425093A (en) * 1993-02-23 1995-06-13 International Telesystems Corporation System for integrating a stand alone inbound automatic call distributor and a outbound automatic call dialer
US5586179A (en) * 1993-03-17 1996-12-17 Davox Corporation System and method for adding and integrating outbound calling and overall system control to an existing inbound telephone system
JP2833964B2 (ja) * 1993-06-28 1998-12-09 日本電気株式会社 折畳型携帯電話機
US5621789A (en) * 1993-09-01 1997-04-15 Teknekron Infoswitch Corporation Method and system for integrating a plurality of call center agent performance enhancement modules
WO1995008236A2 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Executone Information Systems, Inc. Telephone call center
US5436967A (en) * 1994-02-01 1995-07-25 At&T Corp. Held party call-back arrangement
US5535257A (en) * 1994-02-07 1996-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing telephone calls in a selective call radio system controller
US5655014A (en) * 1994-02-18 1997-08-05 Aurora Systems, Inc. Switching device independent computer-telephone integration system
US5533107A (en) * 1994-03-01 1996-07-02 Bellsouth Corporation Method for routing calls based on predetermined assignments of callers geographic locations
US5561711A (en) * 1994-03-09 1996-10-01 Us West Technologies, Inc. Predictive calling scheduling system and method
JPH07264309A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 着信制御装置
US6181703B1 (en) 1995-09-08 2001-01-30 Sprint Communications Company L. P. System for managing telecommunications
PL177926B1 (pl) 1994-05-05 2000-01-31 Sprint Communications Co Sposób przetwarzania sygnałów sygnalizacji w systemie telekomunikacyjnym
US6631133B1 (en) * 1994-05-05 2003-10-07 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system
US5559878A (en) * 1994-05-23 1996-09-24 Teltrust, Inc. Telephonic communications answering and callback processing system
US5465286A (en) * 1994-05-24 1995-11-07 Executone Information Systems, Inc. Apparatus for supervising an automatic call distribution telephone system
US5592543A (en) * 1994-06-01 1997-01-07 Davox Corporation Method and system for allocating agent resources to a telephone call campaign
US5517566A (en) * 1994-06-01 1996-05-14 Smith; B. Scott Method for allocating agent resources to multiple telephone call campaigns
US5761285A (en) * 1994-06-01 1998-06-02 Davox Corporation Universal telephony application client that is configurable from a profile for a telphone call campaign
US5519773A (en) * 1994-06-07 1996-05-21 Siemens Colm Communications Inc. Call sharing for inbound and outbound call center agents
US5506898A (en) * 1994-07-12 1996-04-09 At&T Corp. Expected wait-time indication arrangement
EP0696125A3 (en) * 1994-08-02 1999-06-02 Rockwell International Corporation Telecommunication system with inbound call responsive predictive outdialing system and method
CN1082325C (zh) * 1994-12-28 2002-04-03 Lg情报通信株式会社 分布数据处理中继无线系统中的呼叫备用方法
US5546452A (en) * 1995-03-02 1996-08-13 Geotel Communications Corp. Communications system using a central controller to control at least one network and agent system
US5555295A (en) * 1995-05-16 1996-09-10 At&T Corp. Service and information management system for a telecommunications network
US5640445A (en) * 1995-05-26 1997-06-17 Eis International, Inc Outbound call pacing method which statistically matches the number of calls dialed to the number of available operators
US5907601A (en) * 1995-05-26 1999-05-25 Eis International Inc. Call pacing method
US5854832A (en) * 1995-06-26 1998-12-29 Rockwell International Corp. Monitoring system and method used in automatic call distributor for timing incoming telephone calls
US5687225A (en) * 1995-09-11 1997-11-11 Eis International, Inc. System for adding outbound dialing to inbound call distributors
US6021428A (en) * 1997-09-15 2000-02-01 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Apparatus and method in improving e-mail routing in an internet protocol network telephony call-in-center
US5740233A (en) * 1995-11-02 1998-04-14 Intervoice Limited Partnership System and method for statistical diagnosis of the operation of an automated telephone system
US5878126A (en) * 1995-12-11 1999-03-02 Bellsouth Corporation Method for routing a call to a destination based on range identifiers for geographic area assignments
US5646986A (en) * 1995-12-29 1997-07-08 At&T Network communication system with global event calendar information and trunk allocation
US5875234A (en) 1996-02-14 1999-02-23 Netphone, Inc. Computer integrated PBX system
US5946386A (en) * 1996-03-11 1999-08-31 Xantel Corporation Call management system with call control from user workstation computers
US7035384B1 (en) * 1996-04-17 2006-04-25 Convergys Cmg Utah, Inc. Call processing system with call screening
US5867562A (en) * 1996-04-17 1999-02-02 Scherer; Gordon F. Call processing system with call screening
DE19619996A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur richtungsabhängigen Belegungsverteilung bei wechselseitig betriebenen Leitungsbündeln
US5802156A (en) * 1996-06-05 1998-09-01 David Felger Method for billing and controlling fraud in providing pay information services
US6282276B1 (en) 1996-06-05 2001-08-28 David Felger Method of billing a value-added call
US8229844B2 (en) 1996-06-05 2012-07-24 Fraud Control Systems.Com Corporation Method of billing a purchase made over a computer network
US20030195848A1 (en) * 1996-06-05 2003-10-16 David Felger Method of billing a purchase made over a computer network
US7555458B1 (en) 1996-06-05 2009-06-30 Fraud Control System.Com Corporation Method of billing a purchase made over a computer network
US7013001B1 (en) 1996-06-05 2006-03-14 David Felger Method of billing a communication session conducted over a computer network
US6553108B1 (en) 1996-06-05 2003-04-22 David Felger Method of billing a communication session conducted over a computer network
US5901214A (en) 1996-06-10 1999-05-04 Murex Securities, Ltd. One number intelligent call processing system
WO1998006211A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-12 Battle Calvin W Automatic call-work director
US5822400A (en) * 1996-08-19 1998-10-13 Davox Corporation Call record scheduling system and method
US6667982B2 (en) * 1996-11-22 2003-12-23 Sprint Communications Company, L.P. Broadband telecommunications system interface
US5987115A (en) * 1996-12-03 1999-11-16 Northern Telecom Limited Systems and methods for servicing calls by service agents connected via standard telephone lines
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US6021114A (en) * 1997-04-18 2000-02-01 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for utilizing communications lines
IL121501A (en) * 1997-08-08 2003-04-10 Icq Inc Telephone-status notification system
US6782087B1 (en) 1997-09-19 2004-08-24 Mci Communications Corporation Desktop telephony application program for a call center agent
US6192121B1 (en) 1997-09-19 2001-02-20 Mci Communications Corporation Telephony server application program interface API
US6490350B2 (en) 1997-09-30 2002-12-03 Mci Communications Corporation Monitoring system for telephony resources in a call center
US6466663B1 (en) 1997-09-30 2002-10-15 Don Ravenscroft Monitoring system client for a call center
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US5991393A (en) * 1997-11-04 1999-11-23 Genesys Telecommunicaitons, Laboratories, Inc. Method for telephony call blending
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US6122364A (en) * 1997-12-02 2000-09-19 Nortel Networks Corporation Internet network call center
US6256620B1 (en) 1998-01-16 2001-07-03 Aspect Communications Method and apparatus for monitoring information access
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6449358B1 (en) * 1998-02-17 2002-09-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for predicting and managing call load by determining the optimum frequency of outbound call generation during an out-bound calling campaign from a call center
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
US6170011B1 (en) * 1998-09-11 2001-01-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for determining and initiating interaction directionality within a multimedia communication center
US6278777B1 (en) 1998-03-12 2001-08-21 Ser Solutions, Inc. System for managing agent assignments background of the invention
US6137862A (en) * 1998-03-16 2000-10-24 Mci Communications Corporation Failover mechanism for computer/telephony integration monitoring server
US6102970A (en) * 1998-03-27 2000-08-15 Davox Corporation System and method for optimizing a program containing a number of the flows through flow branches
US6879674B2 (en) * 1998-04-09 2005-04-12 Cim Ltd. System and method for providing an automatic telephone call back to a telephone line being used to access a computer network
US6134530A (en) * 1998-04-17 2000-10-17 Andersen Consulting Llp Rule based routing system and method for a virtual sales and service center
US6115693A (en) * 1998-04-17 2000-09-05 Andersen Consulting Llp Quality center and method for a virtual sales and service center
US6064973A (en) * 1998-04-17 2000-05-16 Andersen Consulting Llp Context manager and method for a virtual sales and service center
US6070142A (en) * 1998-04-17 2000-05-30 Andersen Consulting Llp Virtual customer sales and service center and method
US6154535A (en) * 1998-05-15 2000-11-28 Bellsouth Corporation Methods and system for obtaining processing information relating to a communication
JP2000041110A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Fujitsu Ltd 着信呼処理方法及び着信呼処理装置並びに着信呼処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6282283B1 (en) * 1998-08-28 2001-08-28 Ser Solutions, Inc. Optimization of agent transfers in call blending
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US7302051B1 (en) * 1998-09-28 2007-11-27 Aspect Software, Inc. System and method for providing an automatic telephone call back from information provided at a data terminal
US7110526B1 (en) * 1998-10-14 2006-09-19 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Neural network for controlling calls in a telephone switch
US6665395B1 (en) 1998-12-11 2003-12-16 Avaya Technology Corp. Automatic call distribution system using computer network-based communication
US6714217B2 (en) 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US6490349B1 (en) * 1998-12-19 2002-12-03 Sandstorm Enterprises, Inc. System and method for scan-dialing telephone numbers and classifying equipment connected to telephone lines associated therewith
US6496512B1 (en) * 1998-12-22 2002-12-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting calls with a time division multiplex matrix
US7079530B1 (en) 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
US6356634B1 (en) 1999-02-25 2002-03-12 Noble Systems Corporation System for pre-recording and later interactive playback of scripted messages during a call engagement
US6424709B1 (en) * 1999-03-22 2002-07-23 Rockwell Electronic Commerce Corp. Skill-based call routing
US6396909B1 (en) * 1999-05-07 2002-05-28 Unisys Corporation Inter-system call transfer
US6895088B1 (en) 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US6804346B1 (en) 1999-07-13 2004-10-12 Interactive Intelligence, Inc. Staged predictive dialing system
US20050002515A1 (en) * 1999-07-13 2005-01-06 Mewhinney Brian E. Dialing techniques for a contact center
US6771766B1 (en) * 1999-08-31 2004-08-03 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for providing live agent assistance
US6775378B1 (en) 1999-10-25 2004-08-10 Concerto Software, Inc Blended agent contact center
US6832203B1 (en) 1999-11-05 2004-12-14 Cim, Ltd. Skills based contact routing
DE19954805A1 (de) * 1999-11-13 2001-05-17 Tenovis Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Betrieb mit einem Telekommunikationssystem und Verfahren
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
US7230927B1 (en) 1999-12-07 2007-06-12 Aspect Software, Inc. Non-blocking expandable call center architecture
EP1514400B1 (en) * 2000-01-07 2018-02-21 Mitel Communications Inc. Customer communication service system
US6636598B1 (en) * 2000-01-24 2003-10-21 Avaya Technology Corp. Automated transaction distribution system and method implementing transaction distribution to unavailable agents
US6707906B1 (en) 2000-03-13 2004-03-16 Concerto Software, Inc. Outbound calling system in a contact center
US7844504B1 (en) 2000-04-27 2010-11-30 Avaya Inc. Routing based on the contents of a shopping cart
US7269160B1 (en) 2000-05-26 2007-09-11 Buffalo International, Inc. Voice over internet call center integration
US6931112B1 (en) * 2000-06-12 2005-08-16 Aspect Communications Corporation User invoked directed outdial method and apparatus
US6766011B1 (en) 2000-06-16 2004-07-20 Concerto Software, Inc. Method and apparatus for controlling a contact center
US7142662B2 (en) 2000-07-11 2006-11-28 Austin Logistics Incorporated Method and system for distributing outbound telephone calls
US7103173B2 (en) * 2001-07-09 2006-09-05 Austin Logistics Incorporated System and method for preemptive goals based routing of contact records
US6807269B1 (en) 2000-07-20 2004-10-19 Cisco Technology, Inc. Call management implemented using call routing engine
US6778951B1 (en) 2000-08-09 2004-08-17 Concerto Software, Inc. Information retrieval method with natural language interface
US6801613B1 (en) * 2000-08-31 2004-10-05 Cisco Technology, Inc. Associating call appearance with data associated with call
US6690789B1 (en) 2000-08-31 2004-02-10 Cisco Technology, Inc. Fault tolerant telephony control
US6674852B1 (en) 2000-08-31 2004-01-06 Cisco Technology, Inc. Call management implemented using call routing engine
US6728363B2 (en) * 2000-12-29 2004-04-27 Nortel Networks Limited Determining expected call waiting time in a call center queue
US6778660B2 (en) 2001-04-06 2004-08-17 Concerto Software, Inc. Customer interaction system
US7386850B2 (en) * 2001-06-01 2008-06-10 Avaya Technology Corp. Arrangement for scheduling tasks based on probability of availability of resources at a future point in time
US6850615B1 (en) * 2001-06-14 2005-02-01 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing information to an external user regarding the availability of an agent
US7110525B1 (en) 2001-06-25 2006-09-19 Toby Heller Agent training sensitive call routing system
US7054434B2 (en) * 2001-07-09 2006-05-30 Austin Logistics Incorporated System and method for common account based routing of contact records
US7372952B1 (en) 2002-03-07 2008-05-13 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7023979B1 (en) 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7035927B2 (en) * 2002-03-12 2006-04-25 Avaya Technology Corp. Intelligent inbound/outbound communications blending
US8068595B2 (en) 2002-03-15 2011-11-29 Intellisist, Inc. System and method for providing a multi-modal communications infrastructure for automated call center operation
US7292689B2 (en) 2002-03-15 2007-11-06 Intellisist, Inc. System and method for providing a message-based communications infrastructure for automated call center operation
US8170197B2 (en) * 2002-03-15 2012-05-01 Intellisist, Inc. System and method for providing automated call center post-call processing
US7095841B2 (en) * 2002-03-29 2006-08-22 Avaya Technology Corp. Queued task/queued resource state forecaster
US20040022383A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Duncan Daniel Neal Method and system for remote call dialing and answering
US7457403B2 (en) * 2002-08-08 2008-11-25 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Method and apparatus for determining a real time average speed of answer in an automatic call distribution system
US7274685B1 (en) * 2002-11-27 2007-09-25 Rockwell Electronic Commerce System and method for recording incoming calls on demand in a transaction processing system
US7376228B2 (en) * 2002-12-18 2008-05-20 Castel, Inc. Call center management systems
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7676034B1 (en) 2003-03-07 2010-03-09 Wai Wu Method and system for matching entities in an auction
US7236583B2 (en) * 2003-05-20 2007-06-26 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc System and method for optimizing call routing to an agent
US7761323B2 (en) 2003-10-08 2010-07-20 Aspect Software, Inc. Method and system for scheduling a customer service callback
US7542561B1 (en) * 2004-02-10 2009-06-02 Cisco Technology, Inc. Method and system for queuing calls based on call time commitment
US7085367B1 (en) * 2004-02-24 2006-08-01 Avaya Technology Corp. Call duration alert
US7885401B1 (en) * 2004-03-29 2011-02-08 Avaya Inc. Method and apparatus to forecast the availability of a resource
JP2007532355A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高−密度レリーフ構造を製造するための光学的主基材及び方法
US8102991B2 (en) * 2004-09-09 2012-01-24 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic call distribution
US7949123B1 (en) 2004-09-28 2011-05-24 Avaya Inc. Wait time predictor for long shelf-life work
US7864945B2 (en) 2004-11-30 2011-01-04 Aspect Software, Inc. Method for detecting availability of non-traditional agent
US7436948B1 (en) * 2004-12-23 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Method and system for timed interaction with an interactive voice response
US7676022B2 (en) 2005-05-02 2010-03-09 Oy Ajat Ltd. Extra-oral digital panoramic dental x-ray imaging system
US8036374B2 (en) * 2005-05-16 2011-10-11 Noble Systems Corporation Systems and methods for detecting call blocking devices or services
US7716671B2 (en) * 2005-07-07 2010-05-11 Cisco Technology, Inc. Method for coordinating a set of related tasks and events by reducing duplicated effort
US7831269B2 (en) * 2005-07-21 2010-11-09 Research In Motion Limited System and associated method for facilitating push-to-talk communications
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US8233609B2 (en) * 2005-11-30 2012-07-31 Noble Systems Corporation Systems and methods for managing call processing for a specific agent
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US8126134B1 (en) * 2006-03-30 2012-02-28 Verint Americas, Inc. Systems and methods for scheduling of outbound agents
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US20080215416A1 (en) * 2007-01-31 2008-09-04 Collarity, Inc. Searchable interactive internet advertisements
US8718264B2 (en) * 2008-05-22 2014-05-06 Aspect Software, Inc. Automated agent availability detection
US9654634B2 (en) 2009-04-21 2017-05-16 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Management of transaction routing to enterprise agents
US9955012B2 (en) * 2009-04-21 2018-04-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Pacing in knowledge worker engagement
US8363818B2 (en) * 2009-05-29 2013-01-29 Apple Inc. On-hold call monitoring systems and methods
US8238543B2 (en) * 2009-06-01 2012-08-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for predicting future agent readiness for handling an interaction in a call center
US8875038B2 (en) 2010-01-19 2014-10-28 Collarity, Inc. Anchoring for content synchronization
US8670550B2 (en) 2010-04-14 2014-03-11 Avaya Inc. Automated mechanism for populating and maintaining data structures in a queueless contact center
US8619968B2 (en) * 2010-04-14 2013-12-31 Avaya Inc. View and metrics for a queueless contact center
US9571654B2 (en) 2010-04-14 2017-02-14 Avaya Inc. Bitmaps for next generation contact center
US9071687B1 (en) * 2010-06-30 2015-06-30 Cellco Partnership Outbound time window indicators
US20120101867A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Zgardovski Stanislav V System for Automatic Assignment of Agents in Inbound and Outbound Campaigns
US8411844B1 (en) * 2010-12-23 2013-04-02 Five9, Inc. Method for controlling abandonment rate in outbound campaigns
US9253310B2 (en) * 2012-02-14 2016-02-02 Avaya Inc. Outbound effectiveness through management of idle agent pool
US9781263B2 (en) * 2012-02-23 2017-10-03 Avaya Inc. Context-based dynamic adjustment to pacing algorithm
US8688684B2 (en) 2012-04-06 2014-04-01 Avaya Inc. Qualifier set creation for work assignment engine
US9270827B2 (en) * 2012-09-07 2016-02-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Dynamic management and redistribution of contact center media traffic
US9036811B1 (en) 2013-04-19 2015-05-19 Noble Systems Corporation Dialing a telephone number subject to an autodialer prohibition in a contact center
US8738076B1 (en) 2013-04-19 2014-05-27 Noble Systems Corporation Providing compliance enforcement for manually dialed wireless numbers in a contact center
US20150206092A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Avaya, Inc. Identification of multi-channel connections to predict estimated wait time
MX2017005751A (es) 2014-11-03 2018-04-10 Genentech Inc Métodos y biomarcadores para predecir la eficacia y evaluación de un tratamiento con agonista de ox40.
US9531877B1 (en) * 2015-10-16 2016-12-27 Noble Systems Corporation Pacing outbound communications that generate inbound communications
US10609217B2 (en) * 2018-07-12 2020-03-31 Nice Ltd Method and system for automatic detection of agent availability to attend a schedule and reassignment thereof
US11516344B2 (en) * 2019-01-29 2022-11-29 Avaya, Inc. Systems and methods for assigning contacts in a blended contact center
US10750021B1 (en) * 2019-07-04 2020-08-18 Noble Systems Corporation Handling a callback call in a contact center in response to a limited-content message
US10742795B1 (en) * 2019-07-04 2020-08-11 Noble Systems Corporation Limited-content messaging system for a contact center
US11283925B1 (en) 2020-01-10 2022-03-22 Noble Systems Corporation Pacing limited-content text messages
US10771628B1 (en) * 2020-03-06 2020-09-08 Caastle, Inc. Systems and methods for forecasting inbound telecommunications associated with an electronic transactions subscription platform
CN111935360A (zh) * 2020-09-11 2020-11-13 四川新网银行股份有限公司 使用话务管理系统动态利用中继线路资源的方法
CN112330504B (zh) * 2021-01-05 2022-02-01 腾讯科技(深圳)有限公司 基于区块链网络的案件管理方法、装置、介质及电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066847A (en) * 1976-09-29 1978-01-03 Automation Electronics Corporation Automatic call answering and sequencing system
US4199665A (en) * 1978-12-01 1980-04-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and arrangement for controlling traffic over two-way trunks
US4408100A (en) * 1981-03-02 1983-10-04 Data Plus, Inc. Position load distribution and management system for key telephone systems
US4510351A (en) * 1982-10-28 1985-04-09 At&T Bell Laboratories ACD Management information system
US4599493A (en) * 1984-08-28 1986-07-08 Tbs International, Inc. Multi-line telephone control system
US4792968A (en) * 1985-07-10 1988-12-20 Fdr Interactive Technologies Statistical analysis system for use with public communication facility
US5109404A (en) * 1985-07-10 1992-04-28 First Data Resources, Inc. Telephone call processor with select call routing
US4694483A (en) * 1986-06-02 1987-09-15 Innings Telecom Inc. Computerized system for routing incoming telephone calls to a plurality of agent positions
US4858120A (en) * 1987-03-18 1989-08-15 International Telesystems Corp. System for regulating arrivals of customers to servers
GB2204463A (en) * 1987-05-06 1988-11-09 Callscan Limited Monitoring apparatus for private branch exchange
US4797911A (en) * 1987-06-16 1989-01-10 Inventions, Inc. Customer account online servicing system
US4894857A (en) * 1987-06-16 1990-01-16 Inuentions Inc. Method and apparatus for customer account servicing
US4757267A (en) * 1987-06-17 1988-07-12 Applied Telematics, Inc. Telephone system for connecting a customer to a supplier of goods
US5067149A (en) * 1987-10-05 1991-11-19 Ambassador College Telephone line communications control system with dynamic call streaming
US4837799A (en) * 1987-10-05 1989-06-06 Ambassador College Telephone line communications control system
US4878240A (en) * 1988-01-25 1989-10-31 Bell Communications Research, Inc. Multi-service telephone switching system
US4829563A (en) * 1988-04-07 1989-05-09 Teknekron Infoswitch Corporation Method for predictive dialing
CA1310731C (en) * 1988-04-30 1992-11-24 Mamoru Higuchi Exchange system having originating call restriction function
US4881261A (en) * 1988-06-29 1989-11-14 Rockwell International Corporation Method for predictive pacing of calls in a calling system
US5062103A (en) * 1988-12-29 1991-10-29 At&T Bell Laboratories Telephone agent call management system
US4988209A (en) * 1988-12-29 1991-01-29 At&T Bell Laboratories Telephone agent management information system
US4896345A (en) * 1989-02-16 1990-01-23 Thorne Donald J Call handling system
US4939773A (en) * 1989-06-26 1990-07-03 First Data Resources, Inc. Multiple party telephone control system
US4933964A (en) * 1989-07-25 1990-06-12 International Telesystems Corporation Pacing of telephone calls for call origination management systems
US4939771A (en) * 1989-09-20 1990-07-03 At&T Bell Laboratories Attendant-controlled call message delivery system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352872A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Avaya Technology Corp 累積データのローリング平均値のリアル・タイム推定
JP2007243779A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 回線属性変更方法、そのプログラム並びにコールセンタサーバ及びコールセンタシステム
JP4687514B2 (ja) * 2006-03-10 2011-05-25 沖電気工業株式会社 回線属性変更方法、そのプログラム並びにコールセンタサーバ及びコールセンタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
BR9102309A (pt) 1992-01-14
AU7642091A (en) 1991-12-12
US5214688A (en) 1993-05-25
EP1172996A1 (en) 2002-01-16
ES2029988T1 (es) 1992-10-16
EP1172996B1 (en) 2005-12-14
DE69132983T2 (de) 2002-10-31
DE69133498D1 (de) 2006-01-19
EP0460816A2 (en) 1991-12-11
CA2041882C (en) 2000-10-03
EP0460816B1 (en) 2002-04-10
AU636978B2 (en) 1993-05-13
DE460816T1 (de) 1992-07-23
CA2041882A1 (en) 1991-12-06
USRE36416E (en) 1999-11-30
ATE216164T1 (de) 2002-04-15
JP3093822B2 (ja) 2000-10-03
DE69133498T2 (de) 2007-01-11
EP0460816A3 (en) 1993-04-21
ATE313209T1 (de) 2005-12-15
DE69132983D1 (de) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093822B2 (ja) 外来用および外向用電話の中継処理の制御およびそれらの相互依存処理の方法および装置
US5040208A (en) Coordinated voice and data display having temporary storage of transaction data
JP4209046B2 (ja) 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置
US5425093A (en) System for integrating a stand alone inbound automatic call distributor and a outbound automatic call dialer
JP3774076B2 (ja) 呼待機時間を最適にする呼センター・エージェント選択
KR100359586B1 (ko) 자동 호출 분배 방법 및 장치
US7110524B2 (en) Method and system for call queueing and customer application interaction
EP0515068B1 (en) Automated voice system for improving agent efficiency and for improving service to parties on hold
JP3790390B2 (ja) 待ち行列を用いて処理するのにスキルを必要とする通信を処理する方法および装置
US6272216B1 (en) Customer self routing call center
JPH0636534B2 (ja) 通信ネットワーク及びその実現方法
WO1998035509A2 (en) Method for routing calls to call centers based on statistical models of call behavior
WO1994009585A1 (en) Integrated intelligent call blending
WO1998042118A1 (en) Method and apparatus for simulating a central queue for distributing calls in a distributed arrangement of automatic call distributors
JP4519962B2 (ja) 通信制御システム
JP2000041110A (ja) 着信呼処理方法及び着信呼処理装置並びに着信呼処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090323922A1 (en) Method for providing call services by call center, call service system and server thereof
JP2003517219A (ja) 電話交換機において呼を制御するためのニューラルネットワーク
JP2001053884A (ja) 受付けシステム
JP2001285492A (ja) マルチチャネル処理の制御装置およびマルチチャネル処理の制御方法
JPH06105356A (ja) 統計的自動着信呼分配方式
CN106878571A (zh) 一种应用于有线呼叫的自适应分配方法
CN111277716B (zh) 一种呼叫处理方法及系统
CA2314152C (en) Automated voice system for improving agent efficiency and improving service to parties on hold
JPH01245651A (ja) 待合せ時間通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees