JPH06216276A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06216276A
JPH06216276A JP5315118A JP31511893A JPH06216276A JP H06216276 A JPH06216276 A JP H06216276A JP 5315118 A JP5315118 A JP 5315118A JP 31511893 A JP31511893 A JP 31511893A JP H06216276 A JPH06216276 A JP H06216276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land pattern
printed circuit
circuit board
land
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5315118A
Other languages
English (en)
Inventor
Neishin Ken
寧信 權
Seung K Mok
承坤 睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06216276A publication Critical patent/JPH06216276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 安定した品質の鋼線を少ない労働力で生産す
ることのできる伸線方法を提供する。 【構成】 メカニカルデスケーリングした後、表面の凹
凸を均一化してボラックス皮膜を付着させた線材を伸線
ダイス13により伸線するにあたり、伸線時の鋼線の振
動をピンチローラー12で抑えることによりダイスの振
動を安定化させ、この振動状態を圧電素子14で検出す
ることにより潤滑状態を検出し、伸線状態を安定化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
制限された空間内で高密度メモリ容量の実装が達成でき
る多重実装の可能なパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電子機器が小型、スリム化され、
高性能多機能化のために制限された空間内に高容量のメ
モリ装置が効率的に実装できる方法が要求されており、
前記方法は高性能と多機能化を実現する核心となってい
る。例えば、半導体メモリカードにメモリ装置を実装す
る場合、平面実装だけでは実装密度の増加を図るのに限
界があり、このような問題を解決するために制限された
空間に複数個のメモリ装置を立体的に実装できるパッケ
ージが提案されている。
【0003】従来のパッケージとして参照文献(Electro
nic Packaging & Production,pp.25 −26, 1992年 5
月) に開示されているモトローラ( Motorola )社の
“OMPAC(Overmolded Pad Array Carrier)”を図
1及び図2に示した。先ず、図1は従来のモトローラ社
のOMPACパッケージ及びその部分拡大断面を示して
いる。
【0004】図1を参照してみれば、OMPACパッケ
ージは半導体チップ14の電極端子とBT樹脂基板11
上の表面金属12の間を金属細線15でソルダーレジス
ト13でオープンされた部分にワイヤーボンディングす
ることにより形成される。又、BT樹脂基板11に形成
されているスルーホール17を通じて表面金属12と電
気的に接触されているソルダーバンプ用パッドに複数の
バンプ18が形成されており、半導体チップ14及びワ
イヤーボンディング部分はエポキシ樹脂又はモールドコ
ンパウンド16でモールディングされている。
【0005】次いで、図2は前記従来のモトローラ社の
OMPACパッケージとパッケージを実装するための主
基板との実装形状を示している。図2を参照してみれ
ば、主基板20上にはソルダーバンプ18をランディン
グするために、ソルダーバンプ18に対応する適切なラ
ンドパターン21が形成されている。又、OMPACパ
ッケージ実装は前記OMPACパッケージを前記ランド
パターン21の形成されている主基板20上に載せ、ソ
ルダリングを通じて主基板上のランドパターン21と前
記パッケージのソルダーバンプ18を接続することによ
り主基板20にパッケージの装着が成される。しかしな
がら、前述したパッケージ実装方法では単位面積当たり
一つのパッケージしか実装できないので電子機器の高性
能及び多機能化の達成に問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
パッケージの問題点を解決するためにパッケージの前後
両面に電極端子を具備し複数のソルダーバンプとランド
パターンを使用し垂直方向へ他の一つのパッケージの上
に実装できるパッケージを提供することである。
【0007】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の半導体装置は上面にU字形の構造の内部空間
を有し左右の側に垂直でスルーホールを有する印刷回路
基板と、前記U字形の空間に搭載された半導体チップ
と、前記U字形の空間を除いた前記基板の上面に形成さ
れ金属細線で前記半導体チップの電極とワイヤ−ボンデ
ィングされているリード部と、前記リード部上に形成さ
れ上部に複数のランドパターンを有するランドパターン
層と、前記半導体チップとワイヤボンディング部分上に
樹脂が充填され前記ランドパターン層の高さと等しく形
成された樹脂層と、前記印刷回路基板の下面に形成さ
れ、前記印刷回路基板に形成されたスルーホールを通じ
て電気的に前記複数のランドパターンと連結される複数
のソルダーバンプ等を具備することを特徴とする。
【0008】又、本発明の半導体装置は上面にU字形の
内部空間を有し左右の側に垂直でスルーホールを有する
印刷回路基板と、前記U字形の空間に搭載された半導体
チップと、前記U字形の空間を除いた前記基板の上面に
形成され金属細線で半導体チップの電極とワイヤーボン
ディングされているリード部と、前記リード部上に形成
され上部に複数のランドパターンを有するランドパター
ン層と、前記半導体チップとワイヤボンディング部分上
に樹脂が充填され前記ランドパターン層の高さと等しく
形成された樹脂層と、前記印刷回路基板の下面に形成さ
れ、前記印刷回路基板に形成されたスルーホールを通じ
て電気的に前記複数のランドパターンと連結されるソル
ダーバンプ等を具備しながら、前記ソルダーバンプと前
記ランドパターンを媒介として垂直方向へ一つ以上の半
導体パッケージを他のパッケージの上に実装できること
を特徴とする。
【0009】前記のU字形空間1aの形成法としては、
1枚の印刷基板の上面を削って穴にしてもよいが、量産
性を考えると、印刷基板を上板、下板の2枚に分け、空
間1aに相当する貫通孔を上板に打抜き、この孔明き上
板と下板を接合積層する方法が便利である。この積層法
を用いる場合には印刷基板を(1)上板打抜き、(2)
上下板積層、(3)スルーホール形成、(4)ランドパ
ターンとスルーホール内導電部形成の順序で作成するこ
とが望ましい。
【0010】本発明において、前記ソルダーバンプの形
成されたパッケージを他のパッケージ上に実装する時前
記ソルダーバンプと接続するランドパターンのオープン
サイズはソルダーバンプの大きさより些か小さくし機械
的に安定したアラインメント構造を持たせることが望ま
しい。又、前記半導体チップと金属細線を通じて連結さ
れる印刷回路基板のリード部は銅を基本とし、その表面
に順にニッケルや金でプレーティングして使用するのが
好ましい。
【0011】
【作用】制限された空間内により多くの高容量のメモリ
が実装できるので、電子及び電気機器の小型化と同時に
高性能、多機能化に非常に有利である。
【0012】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図3は本発明の半導体パッケージの形を示し
た断面図である。図3を参照してみれば、半導体パッケ
ージは印刷回路基板1dに半導体チップ1kの搭載され
る部分に約100〜300μm位の範囲内で適正の深さ
を有するように内部空間1aが形成されている。内部空
間1a周辺の印刷回路基板1d上面には、リード部1
b、ランドパターン層1nとランドパターン1cが順次
積層されていて、リード部1bと半導体チップ1k上の
電極端子は金属細線1gにより接続されている。又、前
記半導体チップ1kとワイヤーボンディング部を保護す
る保護層として使用される樹脂層1hが備えられてい
る。
【0013】前記ランドパターン層1nは前記樹脂層1
hを形成する液化レジンで前記半導体チップ1kとワイ
ヤーボンディング部を被せようとする時に、前記液化レ
ジンが外部に流れないようにする防御層として使用され
前記ランドパターン1cとレジンの表面がほぼ水平面と
なる。前記金属細線1gと接続される印刷回路基板のリ
ード部1bの断面を図9に示した。ここで、図9を参照
してリード部の形成段階をみれば、印刷回路基板7d上
に形成される前記リード部は18〜35μm位の厚さの
銅フォイルの上に5〜15μm位の厚さで銅7cをプレ
ーティングし、その上にニッケル7bは2〜8μm位、
金7aは 0.2〜 0.8μm位の厚さを有するように順にプ
レーティングされている。
【0014】又、印刷回路基板のリード部1bと連結さ
れる印刷回路基板の上下部の平面図が図4及び図5であ
る。図4及び図5に示した通り、前記リード部はランド
パターン2a、3aとスルーホール2bで連結されてお
り、前記印刷回路基板の上面のランドパターン2aは外
径が 0.6mm〜 0.8mm、内径は 0.2mm〜 0.4mm位
のドーナツ形であり、下面のランドパターン3aは直径
が 0.3mm〜 0.6mm位の円形になるようにするが、上
下面のランドパターン2a、3aの中心を一直線上に位
置させる。この際、前記上下面のランドパターン2a、
3aは搭載される半導体チップの特性により適切な配列
を成すように配置する。印刷回路基板は熱的信頼性が保
障できるようにBTレジン、或いは耐熱性のエポキシ樹
脂等の耐熱特性を有する材質のものが良い。
【0015】前述した材質よりなる単位印刷回路基板4
aは組立工程で生産効率が高められるように一定の長さ
内に幾つの印刷回路基板を反復して構成するが、図6に
印刷回路基板の配列を示した。図3に示した通り、前記
印刷回路基板に形成された内部空間1a内に接着剤1e
を使用し印刷回路基板と半導体チップが接着され前記半
導体チップの電極と印刷回路基板のリード部が金属細線
で連結される。
【0016】前記半導体チップ1kと金属細線1gで連
結されたワイヤーボンド部は外部環境から保護するため
に液化レジンにより密封され樹脂層1hを形成する。こ
こで、前記液化レジンを利用し前記半導体チップとワイ
ヤーボンドを覆う方法を簡単にみれば、ポッティング領
域(半導体チップ及びワイヤーボンド部;図4の2c)
を液化レジンの分配器(図示せず)でポッティング封入
(encapsulation )する。この際、分配器から吐き出さ
れる液化レジンの吐き出し量を適切に調節しランドパタ
ーンの形成された基板面と平坦にする。このような過程
を経た後には前記ポッティング封入された液化レジンが
適正な機械的信頼性を持つようにオ−ブン内で硬化させ
る。
【0017】次いで、ノズル直径が 0.3mm〜 0.4mm
位となる分配器内にソルダーペーストを充填させ、液化
レジンにより半導体チップ及びワイヤーボンド部が保護
されている反対側の印刷回路基板に前記ソルダーペース
トをその下面のランドパターン上に吐き出させるが、こ
の際前記吐き出し量の変化幅が激しければソルダーバン
プの大きさが変わる原因となるので、最小限の吐き出し
量の変化分布を有するように工程条件を良く調節する必
要があり、吐き出されたソルダーペーストをリフローソ
ルダリングすれば図7に示したようなソルダーバンプ5
aが形成される。
【0018】前記のようにソルダーバンプが完成されれ
ば、図6に示したサイドレ−ル部分4bとタイバー(ti
e-bars)4cを切断し個別パッケージを完成する。前記
完成された個別パッケージはピックアンドプレース(Pi
ck & Place)、又はチップマウント設備を以て図10に
示したような主基板の所定の位置に多重実装が可能であ
る。この際、図8に示したようにソルダーバンプ6bの
形成されたパッケージが組立工程の中、弱い衝撃にも機
械的に安定した接続状態を保つためには下面のランドパ
ターン6aの大きさより上面のランドパターン6cの内
径を些か小さくするのが好ましい。このようにパッケー
ジの実装の完了された主基板はリフローソルダリングを
すれば前記ソルダーバンプが上下面の層間接続の役割を
しパッケージの多重実装が達成される。
【0019】半導体メモリカードの場合、4MバイトD
RAM TSOPパッケージ24ピンを使用すれば、記
憶容量を最大12Mバイトまで拡張できるが、前記した
本発明による多重実装パッケージによれば48ピンのパ
ッケージを実装することにより24Mバイト級の高容量
メモリ製品が実現できる。
【0020】
【発明の効果】従って、前述した本発明の半導体パッケ
ージによれば制限された空間内により多くの高容量のメ
モリが実装できるので、電子及び電気機器の小型化と共
に高性能、多機能化に非常に有利な長所がある。一方、
本発明は前記特別に述べられた実施例に限らず、先の請
求項により限定される本発明の技術的思想が及ぶ範囲内
で多くの変形が成され得ることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のモトローラ社のOMPACパッケージ及
び部分拡大断面図である。
【図2】図1に示したOMPACパッケージとパッケー
ジを実装するための主基板との実装形状を示す図面であ
る。
【図3】本発明の半導体パッケージの形を示した断面図
である。
【図4】本発明の半導体パッケージの印刷回路基板の上
部を示した平面図である。
【図5】本発明の半導体パッケージの印刷回路基板の下
部を示した平面図である。
【図6】本発明の半導体パッケージの印刷回路基板の配
列を示す図面である。
【図7】本発明の半導体パッケージの断面図である。
【図8】本発明の半導体パッケージを多重重畳実装の
際、ソルダーバンプとランドパターンの接続状態を示し
ている断面図である。
【図9】本発明の半導体パッケージの印刷回路基板のリ
ード部を示した断面図である。
【図10】本発明の半導体パッケージの多重実装された
形を示した断面図である。
【符号の説明】
1d 印刷回路基板 1k 半導体チップ 1b リード部 1c ランドパターン 1n ランドパターン層 1h 樹脂層 20 主基板 21 ランドパターン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面にU字形の内部空間を有し左右の側
    に垂直でスルーホールを有する印刷回路基板と、 前記U字形の空間に搭載された半導体チップと、 前記U字形の空間を除いた前記基板の上面に形成され金
    属細線で半導体チップの電極とワイヤーボンディングさ
    れているリード部と、 前記リード部上に形成され上部に複数のランドパターン
    を有するランドパターン層と、 前記半導体チップとワイヤーボンディング部分上に樹脂
    が充填され前記ランドパターン層の高さと等しく形成さ
    れた樹脂層と、 前記印刷回路基板の下面に形成され、前記印刷回路基板
    に形成されたスルーホールを通じて電気的に前記複数の
    ランドパターンと連結されるソルダーバンプ等を具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ソルダーバンプの形成されたパッケ
    ージを他のパッケージ上に実装する時前記ソルダーバン
    プと接続するランドパターンのオープンサイズはソルダ
    ーバンプの大きさより些か小さくし機械的に安定したア
    ラインメント構造を持たせることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体チップと金属細線を通じて連
    結される印刷回路基板のリード部は銅を基本とし、その
    表面にニッケルや金でプレーティングされたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記上面のランドパターンは外径が 0.6
    mm〜 0.8mm、内径は 0.2mm〜 0.4mm位のドーナ
    ツ形であり、下面のランドパターンは直径が0.3mm〜
    0.6mm位の円形になるようにするが、上下面のランド
    パターンの中心を一直線上に位置させることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷回路基板は熱的信頼性が保障で
    きるようにBTレジン或いは耐熱樹脂等を選択的に利用
    した耐熱特性を有する材質より形成されたことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記樹脂層は液化レジンで吐き出し量を
    調節し、ランドパターンの形成された基板面と平坦に形
    成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上面にU字形の内部空間を有し左右の側
    に垂直でスルーホールを有する印刷回路基板と、 前記U字形の空間に搭載された半導体チップと、 前記U字形の空間を除いた前記基板の上面に形成され金
    属細線で半導体チップの電極とワイヤーボンディングさ
    れているリード部と、 前記リード部上に形成され上部に複数のランドパターン
    を有するランドパターン層と、 前記半導体チップとワイヤーボンディング部分上に樹脂
    が充填され前記ランドパターン層の高さと等しく形成さ
    れた樹脂層と、 前記印刷回路基板の下面に形成され、前記印刷回路基板
    に形成されたスルーホールを通じて電気的に前記複数の
    ランドパターンと連結されるソルダーバンプ等を具備し
    ながら、前記ソルダーバンプと前記ランドパターンを媒
    介として垂直方向へ一つ以上の半導体パッケージを他の
    パッケージの上に実装できることを特徴とする半導体装
    置。
JP5315118A 1992-12-15 1993-12-15 半導体装置 Pending JPH06216276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920024362A KR100238197B1 (ko) 1992-12-15 1992-12-15 반도체장치
KR1992P24362 1992-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216276A true JPH06216276A (ja) 1994-08-05

Family

ID=19345661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315118A Pending JPH06216276A (ja) 1992-12-15 1993-12-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06216276A (ja)
KR (1) KR100238197B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866948A (en) * 1995-07-18 1999-02-02 Hitachi Cable, Ltd. Interposer for semiconductor device
US6188127B1 (en) 1995-02-24 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor packing stack module and method of producing the same
EP1137066A3 (en) * 2000-03-24 2004-12-22 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Semiconductor device and process of production of same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165661A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS63283147A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Seiko Keiyo Kogyo Kk 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188127B1 (en) 1995-02-24 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor packing stack module and method of producing the same
US5866948A (en) * 1995-07-18 1999-02-02 Hitachi Cable, Ltd. Interposer for semiconductor device
US6031292A (en) * 1995-07-18 2000-02-29 Hitachi Cable, Ltd. Semiconductor device, interposer for semiconductor device
EP1137066A3 (en) * 2000-03-24 2004-12-22 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Semiconductor device and process of production of same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100238197B1 (ko) 2000-01-15
KR940016711A (ko) 1994-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614104B2 (en) Stackable semiconductor package having conductive layer and insulating layers
US6740964B2 (en) Semiconductor package for three-dimensional mounting, fabrication method thereof, and semiconductor device
KR100459971B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 제조 장치, 회로 기판 및전자기기
JP4703980B2 (ja) 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法
KR970000214B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6803254B2 (en) Wire bonding method for a semiconductor package
US7541278B2 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP4606849B2 (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
KR960015868A (ko) 적층형 패키지 및 그 제조방법
JP2002510148A (ja) 複数の基板層と少なくとも1つの半導体チップを有する半導体構成素子及び当該半導体構成素子を製造する方法
JP2002343899A (ja) 半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ
JP2005005709A (ja) チップ積層パッケージ、連結基板及びチップ連結方法
CA2095609C (en) Leadless pad array chip carrier
US6020626A (en) Semiconductor device
JP2001085603A (ja) 半導体装置
JPH06216276A (ja) 半導体装置
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0517709B2 (ja)
JPH06216492A (ja) 電子装置
KR20070019359A (ko) 밀봉 수지 주입용 개구부를 구비하는 양면 실장형 기판 및그를 이용하는 멀티 칩 패키지의 제조방법
JPH07101775B2 (ja) 多層プリント配線板
JP2878046B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
KR100604327B1 (ko) 다층형 tbga 반도체 팩키지 및, 그 제조방법
JP3934284B6 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20010058584A (ko) 반도체패키지