JPH06216131A - 単結晶アルミニウムによるバイア・ホールの充填 - Google Patents

単結晶アルミニウムによるバイア・ホールの充填

Info

Publication number
JPH06216131A
JPH06216131A JP5001201A JP120193A JPH06216131A JP H06216131 A JPH06216131 A JP H06216131A JP 5001201 A JP5001201 A JP 5001201A JP 120193 A JP120193 A JP 120193A JP H06216131 A JPH06216131 A JP H06216131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
aluminum
crystal aluminum
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5001201A
Other languages
English (en)
Inventor
Chih-Chen Cho
− チェン チョ チ
Bruce E Gnade
イー.グナード ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH06216131A publication Critical patent/JPH06216131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積回路内部の電極と配線に使用する単結晶
アルミニウム膜の成長を容易にするプロセスを提供す
る。 【構成】 基板12を清浄化する工程と、前記基板をあ
る温度条件およびある圧力条件に維持して、この間に真
空蒸着法により電気的に中性なアルミニウムを堆積させ
る工程とを含む単結晶アルミニウム膜形成法。絶縁層1
6のバイア・ホール18を単結晶アルミニウム・コンタ
クト20が充填するという構造体と、1つ以上の結晶材
料12、22でつくられた基板上に単結晶アルミニウム
膜が存在するという構造体と、をつくることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路の製造に関し、
詳細には電気接点と接続のために使用する金属の構造の
形成に関する。
【0002】
【従来の技術】
【発明が解決しようとする課題】多結晶アルミニウム
は、高伝導度、パターン形成の容易性、付着力とボンデ
ィングのよさ、低価格、使いやすさ、堆積の容易さ等の
理由から、集積回路に広く使用されてきた。しかし、多
結晶アルミニウムはエレクトロマイグレーション抵抗
(electromigration resistance )が弱く、400℃以
上の温度になるとシリコンと混合する。これらの問題を
解決するため、少量の銅およびシリコが多結晶アルミニ
ウムに添加される。しかし銅が添加されると金属合金を
プラズマエッチングするのに困難となり、シリコンが沈
澱(percipitate)して金属回路(metalpath)の電気抵
抗が増大する。
【0003】単結晶アルミニウムは高いエレクトロマイ
グレーション抵抗と熱的安定を示すことがよく知られて
いるが、マイクロエレクトロニクス産業では使用されて
きていない。これはおそらく単結晶アルミニウムを成長
させることは全く実用的ではないと考えられてきたから
である。単結晶アルミニウムの成長を容易にするプロセ
スが現れればマイクロエレクトロニクス産業に対する大
きな利点となるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】単結晶アルミニウムを基
板の表面に形成する方法が提示されているが、この方法
は基板を清浄化する工程と、基板をある温度および圧力
の条件に維持して、この間に真空蒸着法により電気的に
中性なアルミニウムを堆積させる工程とを含んでいる。
絶縁層の中のバイア・ホール(via holes )を単結晶ア
ルミニウムで充填するという斬新な構造体が提示されて
いる。1つ以上の結晶材料により構成された基板上に単
結晶アルミニウム膜が存在するという斬新な構造体が提
示されている。
【0005】
【実施例】優れた特徴である本発明の特質を添付の請求
の範囲の中で説明する。しかしながら、本発明の他の特
徴と利点と同様、添付の図面とともに以下の詳細説明を
参照すれば、本発明自体を最もよく理解できるであろ
う。
【0006】分子ビームエピタキシイ(MBE)室とメ
タライゼーション室とから構成される超高真空システム
の中で、10.16センチメートルの直径の基板上に単
結晶アルミニウムが成長する。ウェーハはこれらの室の
間を超高真空搬送システムを介して移送されるが、この
超高真空搬送システムにはサンプルをとり出す2つのロ
ードロック(sample inductory load locks )が装着さ
れる。MBE室とメタライゼーション室との基本圧力
は、それぞれ1×10-10 ヘクトパスカル以下、1×1
-9ヘクトパスカル以下であった。Si{111}上に
アルミニウムが成長している間のプロセス圧力は1×1
-7ヘクトパスカルである。この他のあらゆる基板上に
アルミニウムが成長している間のプロセス圧力は2×1
-9ヘクトパスカルであった。
【0007】アルミニウムの堆積に先立ち、(1)Si
{111}ウェーハをMBE室の中で95℃で10分間
焼鈍して、さらに0.01モノレーヤー/秒(monolaye
r/sec )の堆積時間に等価なシリコンフラックスにより
もう10分間焼鈍するか、あるいは(2)Si{11
1}ウェーハを希釈した49%のHF/メタノール
(1:5)で洗い、続けてロードロックに入れる直前に
メタノールで洗浄するか、のいずれかによってシリコン
表面12を清浄化した。清浄化プロセスを決定ために反
射高速電子回析(reflection high-energy electron di
ffraction)(RHEED)およびオージェ分光学(Aug
er spectroscopy techniques )を使用した。Ge{1
11}およびGe{100}の表面はそれぞれSi{1
11}およびSi{100}上にゲルマニウムを堆積さ
せてつくるのであるが、これらSi{111}およびS
i{100}は前述した高温焼鈍プロセスにより清浄化
された。バイア・ホール構造体18はSi{100}の
基板とSiO2 の側壁16からつくられた。
【0008】清浄化が終了して、シリコンウェーハがメ
タライゼーション室に移送されると、各種基板温度の元
で電子ビーム蒸着器から0.5ミクロンから2.4ミク
ロンの厚さのアルミニウム膜14が堆積した。電子ビー
ム加熱法により電気的に中性なアルミニウム原子のフラ
ックスがつくられると、このフラックスはメタライゼー
ション室を通過して進み基板に付着する。またアルミニ
ウム膜はGe{111}、Ge{100}および上述し
た直径1ミクロンのバイア・ホールのあるウェーハの上
に堆積した。
【0009】堆積したアルミニウム膜の結晶品質を調べ
るため、X線回析法、いわゆるロッキング・カーブ(ro
cking curve )を使用した。従来の蒸着方法によりSi
{100}上に堆積した膜、たとえばAl{111}と
Al{100}が混合した多結晶アルミニウムとは異な
り、本発明によればSi{111}上に単結晶アルミニ
ウムだけをつくり出すことができるのである。以前はア
ルミニウムのエピタキシャル成長を室温で得るためイオ
ン・プロセス(ion-assisted process)を使用してきた
のであるが、我々は、高温焼鈍あるいはウエットエッチ
ングによりシリコン基板を清浄化して、イオン化粒子を
使用せずに室温でエピタキシャル成長を達成することが
できることを明らかにした。中性ビーム成長(neutral
beamdeposition)はより簡単なプロセスであり、より均
一な膜を成長させる。
【0010】これらアルミニウム膜の厚さが均一である
場合、結晶の品質をアルミニウムのロッキング・カーブ
の「全幅にわたる最大値の半分」(full-width-half-ma
ximum:以下FWHMと略記する)と比較することができ
る。図5は、各種温度に於いて、高温焼鈍したSi{1
11}上に成長した0.5ミクロン厚の膜から測定した
Al{111}のピーク値(peak)のFWHMを示す。
アルミニウムが300℃で成長した場合このFWHMは
最小となる。これはシリコン対アルミニウムの格子パラ
メータの比率が4:3であるときの理論的温度(310
℃)に極めて近い温度である。膜厚が増加するとこの結
晶の品質は向上する。
【0011】Si{111}のピーク値を基準にとる
と、Al{111}の精密なブラッグ角度(Bragg angl
e )を得ることができる。{111}方位に沿った面距
離(plane distance)はこれらの角度から求めることが
できる。図6は高温焼鈍およびウエットエッチングを使
って清浄化された基板についてSi{111}上のAl
{111}の原子ひずみ(atomic distortion )を示し
たものである。アルミニウム膜が室温で成長したときの
Al{111}の面距離はバルク結晶アルミニウム(bu
lk alminum)の格子定数よりも大きく、これらの膜に圧
縮性ストレス(compressive stress)のあることを示し
ている。成長温度が増加するに従い、Al{111}の
面距離は減少し、より高い成長温度ではストレスは伸張
性を持つことになる。格子ひずみ(lattice distortio
n)は、50℃から250℃で成長した膜にたいして±
0.1%以内であり、成長温度が300℃を越えると急
激に増加する。ラング式トポグラフ(Lang topography
methods )によるウェーハの反り(warpage)の測定値
から、ストレスは約5×108 dyne/cm2から9×108
dyne/cm2であることを示している。
【0012】表1はいくつかのシリコンとゲルマニウム
の基板の上に成長したアルミニウム膜の結晶方位(orie
ntations)を示す。単結晶アルミニウムを成長させるの
に適した基板温度も与えられている。本表に示したよう
に、最高品質のAl{111}膜をSi{111}基板
上に成長させる温度は300℃である。全ての堆積に対
する圧力は2×10-9ヘクトパスカルであった。
【表1】
【0013】またバイア・ホール18の中に単結晶アル
ミニウムが成長していることが検証された。透過型電子
顕微鏡による断面の観察から得られた映像によると、S
i{100}基板12とSiO2 側壁16でできたバイ
ア・ホール18の中に単結晶アルミニウム・コンタクト
が300℃で成長できることを示している。ここのバイ
ア・ホールの直径とSiO2 の厚さはともに1ミクロン
である。転位欠陥(dislocation defect)あるいは粒界
(grain boudary )のない滑らかな単結晶アルミニウム
が得られた。Si{111}とSiO2 側壁に接触して
いるアルミニウムはストレスが少しもないことを示して
いる。バイア・ホールの中のアルミニウムはSiO2
壁に付着せず平坦な表面を示している。堆積するアルミ
ニウムの量を制御することにより、バイア・ホール内の
アルミニウムをSiO2 の表面の高さにすることがで
き、これにより引き続いて行う平坦化(planarization
)処理を非常にやりやすくすることができる。
【0014】これらの構造体の電気的特性について言及
すると、室温のもとでは、単結晶Al/n-Si コンタクトは
ショットキー障壁を形成し、単結晶 Al/p-Siおよび単結
晶Al/Ge はオーミックコンタクトを形成することが分か
った。たいていの場合、接触抵抗が小さいことが要求さ
れる。化学的気相成長あるいは分子ビームエピタキシャ
ル成長により単結晶アルミニウムがゲルマニウム層に堆
積する前に、ゲルマニウムエピタキシャル層をバイアの
底部に堆積させることができる。これによって非常に低
い温度(25℃から200℃)でSi{100}基板上
のバイアに、接触抵抗の小さい構造の、つまりショット
キー障壁が形成されない単結晶アルミニウムを堆積させ
ることが可能となる。
【0015】また我々はフッ化カルシゥム(CaF2
の上にアルミニウム単結晶をエピタキシャル成長させる
ことも明らかにした。更に本プロセスによると、一般に
1種類以上の単結晶材料でつくられた基板上に単結晶金
属膜を形成することができる。これの1例が図7に描か
れているが、7図には単結晶基板(たとえばシリコン)
12上の単結晶金属膜14(たとえばアルミニウム)の
一部と単結晶絶縁物22(たとえばフッ化カルシゥム)
の一部が示されている。図7に示す構造は3種類の異種
材料によって構成されているが、すべて単結晶である。
これら化合物材料基板上に単結晶金属膜を形成すること
によって、単結晶金属の利点を3次元集積回路デバイス
に与えることができる。
【0016】分かりやすい実施例を参照して本発明を説
明してきたが、本説明が限定された感覚で理解され解釈
されることを意図していない。他の実施例と同様、本説
明を参照すれば、この分かりやすい実施例に関して多数
の改造と組み合わせができることは当業者には明瞭であ
ろう。従って添付の請求の範囲にあらゆる改造或いは実
施例が包含されるよう意図している。
【0017】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)単結晶基板上に導体を形成する方法であって、
(a)前記基板を清浄化する工程と、(b)前記基板を
ある温度条件に維持する工程と、(c)前記基板をある
圧力条件に維持する工程と、(d)単結晶アルミニウム
の導体を形成するため真空蒸着法によって前記基板上に
電気的に中性なアルミニウムを成長させる工程と、を含
む前記方法。
【0018】(2)第1項記載の方法であって、前記基
板はシリコン、ゲルマニウムあるいはフッ化カルシゥム
の1つであることを特徴とする方法。
【0019】(3)第1項記載の方法であって、(a)
前記温度条件は25℃と400℃の間であり、(b)前
記圧力条件は約1×10-7ヘクトパスカルまたはそれ以
下であり、(c)前記基板は格子方位{111}のシリ
コンである、ことを特徴とする方法。
【0020】(4)第1項記載の方法であって、(a)
前記温度条件は約300℃と約400℃の間であり、
(b)前記圧力条件は約2×10-9ヘクトパスカルまた
はそれ以下であり、(c)前記基板は格子方位{10
0}のシリコンである、ことを特徴とする方法。
【0021】(5)第1項記載の方法であって、(a)
前記温度条件は約25℃と約200℃の間であり、
(b)前記圧力条件は約2×10-9ヘクトパスカルまた
はそれ以下であり、(c)前記基板は格子方位{11
1}のゲルマニウムである、ことを特徴とする方法。
【0022】(6)第1項記載の方法であって、(a)
前記温度条件は約25℃であり、(b)前記圧力条件は
約2×10-9ヘクトパスカルまたはそれ以下であり、
(c)前記基板は格子方位{100}のゲルマニウムで
ある、ことを特徴とする方法。
【0023】(7)第1項記載の方法であって、(a)
前記温度条件は約100℃と約200℃の間であり、
(b)前記圧力条件は約2×10-9ヘクトパスカルまた
はそれ以下であり、(c)前記基板は格子方位{10
0}のゲルマニウムである、ことを特徴とする方法。
【0024】(8)基板結晶の表面に形成される構造体
であって、(a)前記基板上に堆積された絶縁材料であ
って、開口部を有する前記絶縁材料と、(b)前記基板
上かつ前記開口部内部の単結晶ゲルマニウム層と、
(c)前記ゲルマニウムに接触し、かつ、前記開口部に
含まれる単結晶アルミニウム領域と、を含むこと特徴と
する前記構造体。
【0025】(9)第8項記載の構造体であって、
(a)前記基板は格子方位{100}のシリコンであ
り、(b)前記絶縁材料は二酸化シリコンあるいは酸化
アルミニウム(Al2 3 )である、こと特徴とする構
造体。
【0026】(10)構造体であって、(a)前記基板
の表面に異種の単結晶材料の区域があるようにつくられ
た化合物材料の基板結晶と、(b)前記化合物材料の基
板結晶の一部を覆い、かつ、前記単結晶材料の1つ以上
と接触する単結晶アルミニウム膜と、を含むことを特徴
とする構造体。
【0027】(11)第10項記載の構造体であって、
前記結晶材料はシリコン、ゲルマニウムおよびフッ化カ
ルシゥムであることを特徴とする方法。
【0028】(12)基板12(たとえばシリコン{1
11}あるいはシリコン{100})の表面に単結晶ア
ルミニウム膜14を形成する方法が提示されているが、
この方法は前記基板を清浄化する工程と、前記基板をあ
る温度および圧力の条件に維持して、この間に真空蒸着
法により電気的に中性なアルミニウムを堆積させる工程
とを含んでいる。絶縁層16のバイア・ホール18を単
結晶アルミニウム・コンタクト20が充填するという斬
新な構造体が提示されている。1つ以上の結晶材料1
2、22でつくられた基板上に単結晶アルミニウム膜が
存在する斬新な構造体が提示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】清浄化された基板12の断面図。
【図2】単結晶金属膜が堆積した後の基板12の断面
図。
【図3】基板12の表面上の非晶質絶縁物16の中のバ
イア・ホール18の断面図。
【図4】単結晶金属20で充填されたバイア・ホールの
断面図。
【図5】アルミニウムの結晶の品質対成長温度を示すグ
ラフ図。
【図6】アルミニウムの格子ひずみ対成長温度を示すグ
ラフ図。
【図7】基板12と単結晶絶縁物22とからつくられた
化合物の表面に堆積した単結晶金属膜14の1例を示す
図。
【符号の説明】
12 基板 14 単結晶アルミニウム膜 16 非晶質絶縁物 18 バイア・ホール 20 単結晶金属 22 単結晶絶縁物
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶基板上に導体を形成する方法であ
    って、 (a)前記基板を清浄化する工程と、 (b)前記基板をある温度条件に維持する工程と、 (c)前記基板をある圧力条件に維持する工程と、 (d)単晶アルミニウムの導体を形成するために真空蒸
    着法によって前記基板上に電気的に中性のアルミニウム
    を成長させる工程と、 を含むバイア・ホールの形成方法。
  2. 【請求項2】 基板結晶の表面に形成される構造体であ
    って、 (a)前記基板上に堆積され、開口部を有する絶縁材料
    と、 (b)前記基板上および前記開口部内部に形成された単
    結晶ゲルマニウム層と、 (c)前記ゲルマニウムに接触し、かつ、前記開口部に
    形成された単結晶アルミニウム領域と、 を備えた構造体。
JP5001201A 1992-01-07 1993-01-07 単結晶アルミニウムによるバイア・ホールの充填 Pending JPH06216131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/817,871 US5262361A (en) 1992-01-07 1992-01-07 Via filling by single crystal aluminum
US817871 1992-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216131A true JPH06216131A (ja) 1994-08-05

Family

ID=25224066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001201A Pending JPH06216131A (ja) 1992-01-07 1993-01-07 単結晶アルミニウムによるバイア・ホールの充填

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5262361A (ja)
EP (1) EP0550888A3 (ja)
JP (1) JPH06216131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41747E1 (en) 2001-01-25 2010-09-21 Kyocera Optec Co., Ltd. Metal film and metal film-coated member, metal oxide film and metal oxide film-coated member, thin film forming apparatus and thin film forming method for producing metal film and metal oxide film
JP2011054937A (ja) * 2009-07-10 2011-03-17 Imec 基板上に単結晶層を作製する方法
JP2019040975A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594280A (en) * 1987-10-08 1997-01-14 Anelva Corporation Method of forming a thin film and apparatus of forming a metal thin film utilizing temperature controlling means
JP3034428B2 (ja) * 1993-06-22 2000-04-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法並びにアライメント方法
JP3208977B2 (ja) * 1993-12-02 2001-09-17 株式会社村田製作所 弾性表面波素子の電極形成方法
US5501174A (en) * 1994-04-07 1996-03-26 Texas Instruments Incorporated Aluminum metallization for sige devices
US5472911A (en) * 1994-09-02 1995-12-05 Motorola, Inc. Method for controlling electromigration and electrically conductive interconnect structure therefor
KR0172851B1 (ko) * 1995-12-19 1999-03-30 문정환 반도체 장치의 배선방법
NO970220L (no) * 1996-01-19 1997-07-21 Murata Manufacturing Co Transduktor med tynnfilmsjikt av metall, for akustiske overflatebölger
TW460597B (en) 1997-03-27 2001-10-21 Applied Materials Inc A barrier layer structure for use in semiconductors and a method of producing an aluminum-comprising layer having a 111 crystal orientation
US5882399A (en) * 1997-08-23 1999-03-16 Applied Materials, Inc. Method of forming a barrier layer which enables a consistently highly oriented crystalline structure in a metallic interconnect
US6391748B1 (en) 2000-10-03 2002-05-21 Texas Tech University Method of epitaxial growth of high quality nitride layers on silicon substrates
WO2008058191A2 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Geodigm Corporation Sprue formers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929527A (en) * 1974-06-11 1975-12-30 Us Army Molecular beam epitaxy of alternating metal-semiconductor films
US4325776A (en) * 1977-06-20 1982-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for preparing coarse-crystal or single-crystal metal films
NL8300780A (nl) * 1983-03-03 1984-10-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een moleculaire bundeltechniek.
DE3908083A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Telefunken Electronic Gmbh Silizium-halbleiterbauelement
JPH0330474A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Nec Corp シリコン半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41747E1 (en) 2001-01-25 2010-09-21 Kyocera Optec Co., Ltd. Metal film and metal film-coated member, metal oxide film and metal oxide film-coated member, thin film forming apparatus and thin film forming method for producing metal film and metal oxide film
JP2011054937A (ja) * 2009-07-10 2011-03-17 Imec 基板上に単結晶層を作製する方法
JP2019040975A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0550888A3 (en) 1993-10-20
US5262361A (en) 1993-11-16
EP0550888A2 (en) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268076B2 (en) SOI wafers having MxOy oxide layers on a substrate wafer and an amorphous interlayer adjacent the substrate wafer
US5010037A (en) Pinhole-free growth of epitaxial CoSi2 film on Si(111)
JP7191886B2 (ja) 高抵抗率半導体・オン・インシュレータウエハおよび製造方法
US9831115B2 (en) Process flow for manufacturing semiconductor on insulator structures in parallel
US5605860A (en) Method of fabricating semiconductor thin film and method of fabrication Hall-effect device
JPH06216131A (ja) 単結晶アルミニウムによるバイア・ホールの充填
JP2017538297A (ja) 電荷トラップ層を備えた高抵抗率の半導体・オン・インシュレーターウェハーの製造方法
EP3266038A1 (en) Method of depositing charge trapping polycrystalline silicon films on silicon substrates with controllable film stress
US20240154000A1 (en) Single crystal semiconductor structure and method of fabricating the same
Wang et al. Epitaxial growth of yittria-stabilized zirconia oxide thin film on natively oxidized silicon wafer without an amorphous layer
US5364468A (en) Method for the growth of epitaxial metal-insulator-metal-semiconductor structures
US5529640A (en) Epitaxial metal-insulator-metal-semiconductor structures
Hsieh et al. Interfacial reactions of platinum thin films on (111) and (001) germanium
US11133408B2 (en) Dielectric passivation for layered structures
Queirolo et al. Dopant activation, carrier mobility, and TEM studies in polycrystalline silicon films
JPS60152018A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
US4935092A (en) Method of growing CaF2 film
US5782997A (en) Aluminum metallization for SiGe devices
US11658061B2 (en) Semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP4501263B2 (ja) Soi基板の製造方法
WO2021025688A1 (en) Dielectric passivation for layered iii-nitride structures
JPS5893223A (ja) 半導体装置の製造方法
Kim et al. A comparison of the kinetics and the evolution of microstructure of the solid phase crystallized a-(Si0. 7Ge0. 3/Si) and a-(Si/Si0. 7Ge0. 3) bilayer films; Interface versus surface nucleated films
JP3688802B2 (ja) Soi構造体の製造方法
US5956604A (en) Ohmic contact to Gallium Arsenide using epitaxially deposited Cobalt Digermanide