JPH06215481A - ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録再生方式 - Google Patents

ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録再生方式

Info

Publication number
JPH06215481A
JPH06215481A JP728893A JP728893A JPH06215481A JP H06215481 A JPH06215481 A JP H06215481A JP 728893 A JP728893 A JP 728893A JP 728893 A JP728893 A JP 728893A JP H06215481 A JPH06215481 A JP H06215481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
recording
reproducing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP728893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Endo
和仁 遠藤
Kenji Goshima
賢治 五嶋
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Masayuki Ishida
雅之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP728893A priority Critical patent/JPH06215481A/ja
Publication of JPH06215481A publication Critical patent/JPH06215481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地図情報の変更や一時的な地図の修正が簡単
に行え、使用者自らが目印になる建物を書き加えること
ができるなど、操作性がよく高機能なナビゲーションシ
ステムのための記録再生装置を提供する。 【構成】 地図等の情報を蓄積するためのディジタルデ
ータ記録再生装置100を含むナビゲーションシステム
において、ディスク29に再生専用領域51と記録再生
可能領域52とを有するものを使用し、再生専用領域5
1には基本となる地図情報が記憶されており、地図情報
の変更や修正、追加などの情報は再生専用領域51の地
図情報に対応づけられ記録再生可能領域52に随時記録
される。地図情報を画面上に表示する場合には、再生専
用領域51の情報と記録再生可能領域52の情報とそれ
ぞれ再生し合成して表示出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルデータなど
の情報信号を記録再生する記録再生装置および記録再生
方式に関し、特にナビゲーションシステムの情報蓄積メ
ディアとして好適なディジタルデータ記録再生装置およ
び記録再生方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車載ナビゲーション用情報蓄積メ
ディアとしては、再生専用のコンパクトディスクをディ
ジタルデータの記録再生に利用したCD−ROMが主と
して用いられていた。図5はCD−ROMを用いたナビ
ゲーションシステムのブロック構成図の一例である。1
1はCD−ROM、12はコントローラ、13はディス
プレイ、14は方位センサ、15は距離センサ、16は
GPS受信装置、17はキー入力である。
【0003】CD−ROM11は地図情報記憶メモリと
して用いられており、例えば全国地図から地方地図、地
域地図、さらには地区地図等の各種地図情報がベクトル
データとして記憶されている。ここでは、地図をそれぞ
れ縮尺の異なる広域、標準および詳細の3種類としてお
り、この地図情報は共通の領域を含むように記憶されて
いる。また、地区地図上の地点間を結ぶ線図、例えば道
路、川、橋等を示す線図が線図データに分解されて記憶
されるとともに、文字やシンボル等のキャラクタデー
タ、さらにサービスシンボルとしてホテルやゴルフ場等
のサービスデータも記憶されている。
【0004】コントローラ12は、キー入力17からの
要求に応じてCD−ROM11から地図情報を読出して
ディスプレイ13に表示させ、走行のための地図を提供
する。また、車両の進行方向を検出する方位センサ14
と車両の走行距離を検出する距離センサ15、さらに衛
星からの電波を受けて車両の絶対位置を検出するGPS
受信装置16からの信号を受けて車両の現在位置を検出
し、ディスプレイ13の地図上に合成して表示させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
ナビゲーションシステムは、再生専用のCD−ROMを
利用していたため機能面や操作性などで限界があった。
例えば、新しい建物ができるなど地図情報が変更された
り、道路工事など一時的に地図を修正する必要がある場
合に対応できなかった。また、CD−ROMで与えられ
る地図情報に使用者が自ら目印になる建物を書き加える
ことはできなかった。
【0006】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、自動車などに搭載されるナビゲーション
システムを高機能化し、利用者にとって操作性が良く利
用価値の高いシステムを実現できるディジタルデータ記
録再生装置および記録再生方式を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るディジ
タルデータ記録再生装置は、ディスクの一部の領域を再
生し出力した第1の情報信号の情報内容に対する修正・
追加情報を第2の情報信号として前記ディスクの他の領
域に記録する記録再生手段と、前記第1の情報信号と第
2の情報信号とを再生しこれを合成して第3の情報信号
を生成出力する情報処理手段とを備える。
【0008】第2の発明に係るディジタルデータ記録再
生装置は、ディスクの一部の領域を再生し出力した第1
の情報信号の情報内容に対する修正・追加情報を第2の
情報信号として前記ディスクの他の領域に記録する記録
再生手段と、前記第1の情報信号のディスク上での記録
位置と前記第2の情報信号のディスク上での記録位置と
の関係を示す制御信号をディスク上のさらに他の領域に
記録する記録手段と、前記制御信号を再生してそれに基
づき第1の情報信号と第2の情報信号とを再生しこれを
合成して第3の情報信号を生成出力する情報処理手段と
を備える。
【0009】第3の発明に係るディジタルデータ記録再
生装置は、1枚のディスクのうちの一部が再生専用領
域、他の部分が記録可能領域であるディスクを用い、再
生専用領域から情報信号を再生する再生手段と、外部情
報を取り込む入力手段と、前記入力手段により取り込ん
だ外部情報を前記再生専用領域の情報と対応付けて記録
可能領域に記録する記録制御手段と、前記再生専用領域
の情報と記録可能領域に記録された情報とをそれぞれ再
生し合成して出力する再生制御手段とを備える。
【0010】第4の発明に係るディジタルデータ記録再
生装置は、1枚のディスクのうちの一部が再生専用領
域、他の部分が記録可能領域であるディスクを用い、再
生専用領域から情報信号を再生する再生手段と、外部情
報を取り込む入力手段と、前記入力手段により取り込ん
だ外部情報を前記再生専用領域の情報と対応付けて記録
可能領域に記録する記録制御手段と、前記専用領域の情
報と前記記録可能領域の情報との対応関係を示す制御信
号を前記記録可能領域内に集中的に記録する記録制御手
段と、前記再生専用領域の情報と記録可能領域に記録さ
れた情報とをそれぞれ再生し対応関係を示す制御信号に
基づいて合成して出力する再生制御手段とを備える。
【0011】第5の発明に係るディジタルデータ記録再
生方式は、ディスクの一部の領域を再生し出力した第1
の情報信号の情報内容に対する修正・追加情報を第2の
情報信号として前記ディスクの他の領域に記録し、前記
第1の情報信号と第2の情報信号とを再生しこれを合成
して第3の情報信号を生成出力する。
【0012】第6の発明に係るディジタルデータ記録再
生方式は、ディスクの一部の領域を再生し出力した第1
の情報信号の情報内容に対する修正・追加情報を第2の
情報信号として前記ディスクの他の領域に記録し、前記
第1の情報信号のディスク上での記録位置と前記第2の
情報信号のディスク上での記録位置との関係を示す制御
信号をディスク上のさらに他の領域に記録する記録し、
前記制御信号を再生してそれに基づき第1の情報信号と
第2の情報信号とを再生しこれを合成して第3の情報信
号を生成出力する。
【0013】
【作用】第1ないし第6の発明に係るディジタルデータ
記録再生装置および記録再生方式は、記録されている地
図情報を再生しながらその地図の修正・変更や追加情報
を入力して記録可能領域に記録し、ナビゲーション使用
時には、元の地図情報と修正・変更や追加情報とを読み
取りそれを合成して修正された地図情報を出力表示す
る。
【0014】
【実施例】まず、本発明のディジタルデータ記録再生装
置に用いる光磁気ディスクであるミニディスク(以下、
「MD」と称す)システムに関し、ディジタルオーディ
オ信号を記録再生する場合のシステム構成と動作を説明
する。このMDシステムは、例えば、日経エレクトロニ
クス1991年12月5日号p.160〜p.168の
掲載記事「ミニディスク、光磁気記録とデータ圧縮技術
で実現する」に開示されている。
【0015】図6はMDシステムの基本ブロック構成を
示す。図において21はオーディオ入力端子、22はア
ナログ/ディジタル(A/D)変換回路、23はデータ
圧縮回路、24は記録バッファメモリ、25は誤り訂正
符号を生成付加する符号化回路、26は変調回路、27
は記録ヘッド駆動回路、28は記録磁気ヘッド、29は
ディスク、30は光学ピックアップ、31はRFアン
プ、32は復調回路、33はアドレスデコーダ、34は
誤り制御回路、35は再生バッファメモリ、36はデー
タ伸長回路、37はディジタル/アナログ(D/A)変
換回路、38はオーディオ出力端子、39はマイクロコ
ンピュータ、40はサーボ回路、41はモータ、42は
キー入力、43は表示回路である。
【0016】まず図6に沿ってオーディオ信号の記録動
作について説明する。オーディオ入力端子21に供給さ
れたアナログオーディオ信号は、A/D変換回路22に
おいて標本化されディジタル信号に変換される。このデ
ィジタル信号はデータ圧縮回路23にて音声圧縮符号化
処理が行われ、元の信号情報量の1/5程度に情報量が
削減される。圧縮された信号は記録バッファメモリ24
に一旦蓄えられ、圧縮前と同じ信号レートで間欠的に読
出される。符号化回路25では、再生時に誤りを分散さ
せるために信号の順番を並べ替えるインタリーブ処理
や、誤り訂正符号を生成して付加する処理が行われる。
変調回路26においては、記録再生に適した周波数帯に
エネルギーを集中させるとともに、再生時に自己クロッ
ク抽出ができるようにコンパクトディスクと同じEFM
変調を施す。
【0017】変調された信号は、記録ヘッド駆動回路2
7を介して記録磁気ヘッド28からディスク29に記録
される。光磁気記録では、記録したい領域にレーザース
ポットを当てて温度を上げ、前の磁性を消去しながら磁
気ヘッドで新たな記録を行う。この記録動作は、記録バ
ッファメモリ24から間欠的に読み出される信号に対応
して間欠的に行われる。すなわち、記録状態と記録待機
状態とを交互に繰り返しながら記録を行う。また、記録
用ディスク29にはサーボ制御のための案内溝があらか
じめ形成されているので、この案内溝に沿うようトラッ
キングサーボをかけ、案内溝のウォブリングを検出しこ
の周波数を一定に保つことで線速度一定のディスク回転
サーボをかけながら記録を行う。
【0018】次に再生時の動作を説明する。光学ピック
アップ30からディスク29に対して照射された光の反
射光によって、ディスク上に書かれている信号を読み取
る。この光の情報は光学ピックアップ30で電気信号に
変換され、RFアンプ31に供給される。RFアンプ3
1で増幅された信号は復調回路32に与えられ、EFM
復調が行われ元の信号系列が復元される。一方、RFア
ンプ31の出力はアドレスデコーダ33にも供給され
る。このアドレスデコーダ33は、ディスク29にあら
かじめ刻まれている案内溝に含まれる情報を取り出すた
めのもので、ディスク29の全周に連続したアドレス信
号を再生するとともに、前述したサーボ制御のための情
報を得ている。このサーボに関する情報はサーボ回路4
0に供給され、記録時と同様にトラッキングサーボをか
け、線速度一定のスピンドルサーボをかけるようモータ
41を制御する。
【0019】ディスク29からの信号の読み取りは記録
時の書き込みと同様に間欠的に行われ、再生動作と再生
待機状態とを交互に繰り返す。復調回路32で復調され
た信号は、誤り制御回路34で誤り検出および訂正処理
がなされ、信号の順序を元に戻すデインタリーブ処理が
行われた後、再生バッファメモリ35に供給される。再
生バッファメモリ35から読み出された信号はデータ伸
長回路36に与えられる。通常、再生バッファメモリ3
5には信号が所定量以上保持されるように再生動作が制
御される。そして外乱や検索のために光学ピックアップ
30がジャンプした場合でも、バッファメモリ35に保
持されている信号を読み出すことによって、音切れなし
に連続した再生ができる。データ伸長回路36で圧縮前
の情報量に復元されたオーディオ信号は、D/A変換回
路37でアナログ信号に変換された後オーディオ出力端
子38から出力される。
【0020】マイクロコンピュータ39はディスク案内
溝に刻まれているアドレス信号と、オーディオ信号に対
応して記録されているアドレス信号とを受け、さらに外
部からのキー入力42を受けてシステム全体の制御を行
う。また表示回路43を駆動し、外部に対して表示を行
う。
【0021】MDでは、ディスク29の一部がコンパク
トディスクと同じ再生専用のピット形式、他の部分が光
磁気による記録再生可能な領域になっているハイブリッ
ドディスクがある。図7は、ハイブリッドディスクの領
域の概念図である。51が再生専用領域、52が記録再
生可能領域である。
【0022】実施例1.このハイブリッドディスクを用
いたMDシステムを、本発明によるディジタルデータ記
録再生装置として用いた実施例について以下に説明す
る。図1はこのナビゲーション装置用MDディジタルデ
ータ記録再生装置100のシステム構成図である。図6
と同一符号はそれぞれ同一部分を示しており、61はデ
ィジタルデータ入力端子、62はディジタルデータ入力
インタフェース、63はデータ合成回路、64はディジ
タルデータ出力インタフェース、65はディジタルデー
タ出力端子、66はマイクロコンピュータ制御通信入出
力端子である。図2はこのMDディジタルデータ記録再
生装置100を用いたナビゲーションシステムのブロッ
ク構成図の一例である。
【0023】ハイブリッドディスクの再生専用領域51
には、地図情報が上述のように全国地図から地方地図、
地域地図、さらには地区地図等の各種地図情報として記
憶されている。マイクロコンピュータ制御通信入出力端
子66を介して、どの縮尺の地図を出力すなわち表示す
るか等の制御がコントローラ12から与えられるので、
マイクロコンピュータ39は表示すべき情報を検索し再
生する。この再生は上述のディジタルオーディオ信号の
再生と全く同じであるが、再生バッファメモリ35の出
力はデータ伸長回路でなく、データ合成回路63を介し
てディジタルデータ出力インタフェース64に供給され
る。ディジタルデータ出力インタフェース64はディス
ク29から再生されたディジタルデータを外部に出力、
すなわちコントローラ12を通してディスプレイ13に
表示させるようにするためのインターフェースを行うた
めのものである。
【0024】このときディスプレイ13に表示される地
図画面の一例を図3に示す。このような地図に対して使
用者が修正や変更を加えたい場合には、キー入力等によ
り指示を与える。修正や変更の内容としては、例えば、
道路や建物等の追加・抹消、道路工事等の表示など種々
のものがある。これらの情報はコントローラ12を介し
てMDディジタルデータ記録再生装置100に供給され
る。MDディジタルデータ記録再生装置100に対しデ
ィジタルデータ入力端子61から入力された情報信号
は、ディジタルデータ入力インタフェース62を介して
記録バッファメモリ24に供給される。このディジタル
データは記録再生可能領域52に上述のディジタルオー
ディオ信号と同じように記録されるが、再生専用領域5
1の地図情報との対応あるいは同期関係が維持されるよ
うに記録される。
【0025】この対応関係を維持するため、ディジタル
データを記録する場合に、再生専用領域51の情報のア
ドレス信号と対応付けたアドレスの位置に記録を行う。
すなわち、最も簡単な例としては再生専用領域51の情
報のアドレス信号に所定値を加算したアドレス値に対す
る記録再生可能領域52上の位置に記録を行う。もちろ
ん、この場合には所定値を加算した結果が記録再生可能
領域52上となるような所定値が選ばれる。また、アド
レスの換算式に基づいて記録時のアドレス信号を決める
など、他の方法でも対応できる。
【0026】一旦、地図情報の修正を行った後ナビゲー
ションに利用する場合には、コントローラ12からの指
示により、表示したい地図に対応した再生専用領域51
内の地図情報と記録再生可能領域52内の地図修正情報
の両方をディスク29から読み出し、これを合成して修
正地図として出力する。すなわち、まず再生専用領域5
1内の地図情報位置を検索して再生し、再生バッファメ
モリ35を介してデータ合成回路に供給する。次にその
地図情報に対応する修正情報の位置を検索し、記録再生
可能領域52からその情報を読み出しデータ合成回路6
3に供給する。データ合成回路63では地図情報と修正
情報を合成し、新しい地図を生成しこれをディジタルデ
ータ出力インタフェース回路64を介して出力する。こ
のとき、再生専用領域51から1枚分の地図情報を読み
出しデータ合成回路に蓄えた後、それに対応した修正情
報を記録再生可能領域52から読み出すようにしても良
いし、再生専用領域51と記録再生可能領域52と交互
に光学ピックアップ30を移動させながら地図の一部づ
つを読み出すようにしても良い。
【0027】実施例2.本発明による実施例2では、上
述の再生専用領域51の情報と記録再生可能領域52の
情報との対応関係、あるいは同期関係を示す制御信号を
記録再生可能領域52内に記録し、再生時にはその制御
信号を読み取ってから情報信号の再生を行う。図4はデ
ィスク29上での各信号の配置を示す模式図である。制
御信号は、例えば記録再生可能領域52内の最内周の制
御信号記録領域53内に集中的に記録する。一般的に
は、再生専用領域51の地図情報の情報量に対し、記録
再生可能領域52に記録される修正情報の情報量は少な
い。また、1枚の地図に追加修正される情報の情報量は
一定でない。そのため、効率的に記録再生可能領域52
を利用するために、制御信号として例えば再生専用領域
51の地図情報のアドレスとそれに対応する修正情報の
アドレスとを表の形で記録する。
【0028】したがって、再生時にまずこの制御信号を
読み取ればアドレスの対応関係がはっきりするので、地
図情報に対する修正情報の検索を速やかに行うことがで
きる。また、修正情報の記録を連続的なアドレスに行え
るので、記録再生可能領域52を無駄なく利用できる。
【0029】実施例3.上述の実施例1,2では地図情
報を再生専用領域51に記録しているが、再生専用領域
51でなくても記録再生可能領域52でもよい。ただし
この場合には、重要な情報である地図情報が誤って消去
されることのないよう、例えば消去禁止信号等で保護す
ることが望ましい。また、追加記録する情報は地図の修
正変更にとどまらず、例えばルートの所要時間等関連し
た様々な情報を記録することができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明に係るデ
ィジタルデータ記録再生装置および記録再生方式は、デ
ィスクの一部の領域を再生し出力した第1の情報信号の
情報内容に対する修正・追加情報を第2の情報信号とし
て前記ディスクの他の領域に記録する記録再生手段と、
前記第1の情報信号と第2の情報信号とを再生しこれを
合成して第3の情報信号を生成出力する情報処理手段と
を備え、第1の情報として地図情報を記録し、修正され
た地図情報を第3情報として得るようにしたので、例え
ば新しい建物ができるなど地図情報が変更されたり、道
路工事など一時的に地図を修正する必要がある場合にも
使用者が容易に地図を修正・変更できる。したがって、
地図情報を頻繁に買い換える必要がなくなり利便性が高
いほか、使用者が自由に目印となる建物等を書き加える
こともできるので操作性が良く利用価値の高いシステム
を実現できる。
【0031】さらに本発明に係るディジタルデータ記録
再生装置および記録再生方式は、、第1の情報信号のデ
ィスク上での記録位置と第2の情報信号のディスク上で
の記録位置との関係を示す制御信号をディスク上に記録
するようにしたので、第2の情報信号の検索を高速に行
うことができ、地図の画面表示の更新が速やかに行える
操作性の高いシステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によるディジタルデータ記録
再生装置のブロック構成図である。
【図2】実施例によるディジタルデータ記録再生装置を
用いたナビゲーションシステムのブロック構成図であ
る。
【図3】実施例1による地図画面の模式図である。
【図4】本発明の他の実施例によるディスク上での各信
号の配置を示す模式図である。
【図5】従来のナビゲーションシステムのブロック構成
図である。
【図6】実施例1で用いるMDシステムのブロック構成
図である。
【図7】ハイブリッドディスクの領域の概念図である。
【符号の説明】
12 コントローラ 17 キー入力 28 記録磁気ヘッド 29 ディスク 30 光学ピックアップ 39 マイクロコンピュータ 62 データ入力インタフェース 63 データ合成回路 64 データ出力インタフェース 100 MDディジタルデータ記録再生装置
フロントページの続き (72)発明者 石田 雅之 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社電子商品開発研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクの一部の領域を再生し出力した
    第1の情報信号の情報内容に対する修正・追加情報を第
    2の情報信号として前記ディスクの他の領域に記録する
    記録再生手段と、前記第1の情報信号と第2の情報信号
    とを再生しこれを合成して第3の情報信号を生成出力す
    る情報処理手段とを備えたことを特徴とするディジタル
    データ記録再生装置。
  2. 【請求項2】 ディスクの一部の領域を再生し出力した
    第1の情報信号の情報内容に対する修正・追加情報を第
    2の情報信号として前記ディスクの他の領域に記録する
    記録再生手段と、前記第1の情報信号のディスク上での
    記録位置と前記第2の情報信号のディスク上での記録位
    置との関係を示す制御信号をディスク上のさらに他の領
    域に記録する記録手段と、前記制御信号を再生してそれ
    に基づき第1の情報信号と第2の情報信号とを再生しこ
    れを合成して第3の情報信号を生成出力する情報処理手
    段とを備えたことを特徴とするディジタルデータ記録再
    生装置。
  3. 【請求項3】 1枚のディスクのうちの一部が再生専用
    領域、他の部分が記録可能領域であるディスクを用いる
    ディジタルデータ記録再生装置において、再生専用領域
    から情報信号を再生する再生手段と、外部情報を取り込
    む入力手段と、前記入力手段により取り込んだ外部情報
    を前記再生専用領域の情報と対応付けて記録可能領域に
    記録する記録制御手段と、前記再生専用領域の情報と記
    録可能領域に記録された情報とをそれぞれ再生し合成し
    て出力する再生制御手段とを備え、前記再生専用領域に
    は少なくとも地図情報が記録されており、前記記録可能
    領域には前記地図情報に対する修正・変更等の情報を記
    録することを特徴とするディジタルデータ記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 1枚のディスクのうちの一部が再生専用
    領域、他の部分が記録可能領域であるディスクを用いる
    ディジタルデータ記録再生装置において、前記再生専用
    領域から情報信号を再生する再生手段と、外部情報を取
    り込む入力手段と、前記入力手段により取り込んだ外部
    情報を前記再生専用領域の情報と対応付けて記録可能領
    域に記録する記録制御手段と、前記専用領域の情報と前
    記記録可能領域の情報との対応関係を示す制御信号を前
    記記録可能領域内に集中的に記録する記録制御手段と、
    前記再生専用領域の情報と記録可能領域に記録された情
    報とをそれぞれ再生し対応関係を示す制御信号に基づい
    て合成して出力する再生制御手段とを備え、前記再生専
    用領域には少なくとも地図情報が記録されており、前記
    記録可能領域には前記地図情報に対する修正・変更等の
    情報を記録することを特徴とするディジタルデータ記録
    再生装置。
  5. 【請求項5】 ディスクの一部の領域を再生し出力した
    第1の情報信号の情報内容に対する修正・追加情報を第
    2の情報信号として前記ディスクの他の領域に記録し、
    前記第1の情報信号と第2の情報信号とを再生してこれ
    を合成して第3の情報信号を生成出力することを特徴と
    するディジタルデータ記録再生方式。
  6. 【請求項6】 ディスクの一部の領域を再生し出力した
    第1の情報信号の情報内容に対する修正・追加情報を第
    2の情報信号として前記ディスクの他の領域に記録し、
    前記第1の情報信号のディスク上での記録位置と前記第
    2の情報信号のディスク上での記録位置との関係を示す
    制御信号をディスク上のさらに他の領域に記録し、前記
    制御信号を再生してそれに基づき第1の情報信号と第2
    の情報信号とを再生しこれを合成して第3の情報信号を
    生成出力することを特徴とするディジタルデータ記録再
    生方式。
JP728893A 1993-01-20 1993-01-20 ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録再生方式 Pending JPH06215481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP728893A JPH06215481A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP728893A JPH06215481A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215481A true JPH06215481A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11661852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP728893A Pending JPH06215481A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215481A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982023A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JPH1079165A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Kenwood Corp ディスク記録再生装置
JP2008171549A (ja) * 1996-01-24 2008-07-24 Sony Corp 携帯型再生装置
JP2011123028A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp 経路案内装置及び情報記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982023A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2008171549A (ja) * 1996-01-24 2008-07-24 Sony Corp 携帯型再生装置
JP4661877B2 (ja) * 1996-01-24 2011-03-30 ソニー株式会社 携帯型音声再生装置
JPH1079165A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Kenwood Corp ディスク記録再生装置
JP2011123028A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp 経路案内装置及び情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157614A (en) On-board navigation system capable of switching from music storage medium to map storage medium
US7194322B2 (en) Audio information reproducing apparatus, movable body, and audio information reproduction controlling system
US5243582A (en) Apparatus for reproducing digital audio information related to musical accompaniments
EP0466398B1 (en) Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
EP0465246A2 (en) Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
JPS63240581A (ja) デイスク及びナビゲ−シヨン装置
JPH06203479A (ja) 記録媒体及びナビゲーシヨンシステム
WO1998044508A1 (en) Method and apparatus for recording data of a digital versatile disc recorder
JPH0786738B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH06215481A (ja) ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録再生方式
JPH0588612A (ja) 地図情報表示装置
JP2005196918A (ja) 記録装置、車載装置、及びプログラム
JPH11271071A (ja) ナビゲーションシステム
KR0174234B1 (ko) 자동차용 항법시스템
JP2001153665A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH08219798A (ja) ナビゲーションシステム
JPH0620386A (ja) 記録・再生装置
JP2930021B2 (ja) 送受信システム
JPH1040362A (ja) 電子地図情報の再生装置及び再生方法
JP3082623B2 (ja) 音声案内装置
JPS61290476A (ja) 情報記録担体再生装置
WO1995033249A1 (en) Device for displaying map information, device for displaying path of traveling vehicle, and speech outputting device for route guiding device
JP2006047444A (ja) ナビゲーション装置及び地図データ更新方法
JPH10301488A (ja) ナビゲーション装置
JPH08145711A (ja) 走行位置表示装置