JPH062152B2 - 骨欠損部及び骨空隙部充填材 - Google Patents

骨欠損部及び骨空隙部充填材

Info

Publication number
JPH062152B2
JPH062152B2 JP62132964A JP13296487A JPH062152B2 JP H062152 B2 JPH062152 B2 JP H062152B2 JP 62132964 A JP62132964 A JP 62132964A JP 13296487 A JP13296487 A JP 13296487A JP H062152 B2 JPH062152 B2 JP H062152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
filling material
hydroxyapatite
less
void filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62132964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63294863A (ja
Inventor
昌弘 平野
啓泰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP62132964A priority Critical patent/JPH062152B2/ja
Publication of JPS63294863A publication Critical patent/JPS63294863A/ja
Publication of JPH062152B2 publication Critical patent/JPH062152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は骨欠損部及び骨空隙部充填材に関する。
<従来の技術> 従来から、リン酸4カルシウム粉末にリンゴ酸40%及
びクエン酸の10%の混合溶液を粉液比(粉末重量/液
体重量)1.3〜2.0で添加して硬化させた硬化物は公知で
ある(「リン酸4カルシウム−リンゴ酸−クエン酸硬化
物の物理的性質とアパタイト生成」日本バイオマテリア
ル学会発行、生体材料、昭和61年11月25日、Vol.
4,No.4、p.199)。このような硬化物の圧縮強度は8
0〜100MPaであり、凝固に要する時間は5分以下
である。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、公知のリン酸4カルシウム硬化体は、粉
液比を高めるほど圧縮強度が増加するが、粉液比が高く
なりすぎると練和時に固すぎて操作が困難になる。また
従来から、リン酸4カルシウム硬化体は中性付近の緩衝
液中でヒドロキシアパタイトに転化すると考えられてい
るが、転化したヒドロキシアパタイトは結晶度が低く、
生体親和性を充分発揮できるか疑わしい。
<発明の目的> 従って、本発明の目的は粉液比を高めても練和時の操作
性が著しく改善され、かつ適切な硬化時間を有する骨欠
損及び骨空隙部充填材を提供することである。
本発明の別の目的は生体親和性が顕著で、圧縮強度も高
い骨欠損部及び骨空隙部充填材を提供することである。
<発明の目的を達成するための手段> 硬化遅延剤としてのヒドロキシアパタイト及び硬化剤と
してのリン酸4カルシウムからなる2成分硬化剤を含む
骨欠損及び骨空隙部充填材であって、前記ヒドロキシア
パタイトを骨欠損部及び骨空隙部充填材の全重量を基準
として5〜80重量%含み、pH=5以下の有機酸水溶
液を用いて硬化してなる骨欠損部及び骨空隙部充填材が
提供される。
<発明の概要> 本発明において使用できるヒドロキシアパタイト(Ca5(P
O4)3OH)は700℃以上、好ましくは900〜1250
℃、更に好ましくは1000〜1200℃で熱処理して
得たヒドロキシアパタイトが好ましい。熱処理の上限温
度については特に限定されるものではないが、ヒドロキ
シアパタイトが分解を開始するので、分解温度以下とす
べきである。又、熱処理の下限温度については添加した
ヒドロキシアパタイトが、低いpH中で硬化中又は硬化
後に分解することのない温度である700℃以上とする
のが好ましい。また本発明にて使用し得るヒドロキシア
パタイトは公知の製造方法により、人工的に合成された
ものであっても又、骨などから得られる天然のものを用
いてもよい。本発明において好ましく使用できるヒドロ
キシアパタイトは粒径100メッシュ以下、更に好まし
くは325メッシュ以下の粉末が使用できる。
本充填材中において使用できるヒドロキシアパタイトの
量は、本充填材の重量を基準として5〜80重量%、更
に好ましくは10〜70重量%、特に20〜50重量%
である。本充填材の硬化遅延剤であるヒドロキシアパタ
イトの量が5重量%より少ないと、硬化時の操作性の向
上が見られず、80重量%より多いと本充填材硬化体の
強度が低下するので好ましくない。
本発明において使用できるリン酸4カルシウム(Ca4(P
O4)2O)は、まずリン酸水素カルシウム2水和物(CaHPO4
2H2O)を500℃程度で分解させてγ−Ca2P2O7とし、こ
れと炭酸カルシウムを1:2のモル比で混合し、100
0℃程度で仮焼の上、1350℃以上で焼成して得たリ
ン酸4カルシウムが好ましく使用でき、粉砕後、粒径を
100メッシュ以下、好ましくは325メッシュ以下の
粉末にしたものが望ましく使用できる。
本発明においては、前記のヒドロキシアパタイト及びリ
ン酸4カルシウムを混合し、これにpH5以下の有機酸
を粉液化(粉末重量/液体重量)0.1〜10.0で加えて練
和することにより、骨欠損部及び骨空隙部充填材を製造
することができる。尚、本発明による骨欠損部及び骨空
隙部充填材に使用する粉末は必ずしもヒドロキシアパタ
イトとリン酸4カルシウムの組合せだけである必要はな
く、これらに生体に対して毒性のない1種又は2種以上
の化合物、たとえばアルミナ、シリカ、を含ませること
も可能である。
本発明による骨欠損部及び骨空隙部充填材は有機酸水溶
液により硬化する。これらの有機産はpH=5以下、好
ましくはpH=3以下、更に好ましくはpH=2以下の
酸水溶液であれば、任意の酸の水溶液が使用できる。か
ような有機酸としてはクエン酸、リンゴ酸、乳酸、フタ
ル酸、ポリアクリル酸又はこれらの混合物を挙げること
ができる。酸水溶液の量は好ましくは粉液化として0.1
〜10.0で使用でき、好ましくは0.5〜3.0での利用が望ま
しい。
本発明においては、ヒドロキシアパタイト及びリン酸4
カルシウムを含有する骨欠損部及び骨空隙部充填材に、
有機酸水溶液を加えて練和し、適切な粘度とした後に骨
欠損部、骨空隙部等に充てんすることができる。
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
<実施例> 実施例1 リン酸4カルシウムに1200℃で焼成したヒドロキシ
アパタイト(325メッシュ以下)を0,10,20,
30,40,50,60,70,80,90重量%の含
有率になるように混合し、30重量%の濃度クエン酸水
溶液を硬化液として硬化させ、強度試験を実施した。
使用したリン酸4カルシウムは、まずリン酸水素カルシ
ウム2水和物(CaHPO4・2H2O(純正化学社製))を50
0℃で分解させてγ−Ca2P2O7とし、これと炭酸カルシ
ウム(CaCO3(関東化学社製))を1:2のモル比で混合
し、1000℃で5時間仮焼した後、1350℃で6時
間焼成して得た。6時間の焼成は2度に分けて実施し
た。すなわち、最初に3時間焼成してから取出して粉砕
した後、再度3時間焼成して、リン酸4カルシウムのみ
からなる生成物を得た。使用に際しては、325メッシ
ュのふるいを通過するまで粉砕した。次いで、リン酸4
カルシウムとヒドロキシアパタイトの混合比によって、
粉末比を適当に変え、適度な粘度が得られるように配慮
した。
強度試験は直径7mm、長さ14mmの容器に泥状のセメン
トを流し込み、硬化後取り出して、すぐpH=6.8、温
度37℃に調整されたリン酸緩衝液に投入し、48時間
後に取り出してぬれたまま圧縮強度を測定することによ
り行なった。荷重速度は1mm/分とした。
硬化に用いた粉液化と圧縮強度を表1に示す。この結果
からわかるように、ヒドロキシアパタイトの混合比を増
加させてゆくと、60%くらいまでは強度が増加する傾
向がある。尚、充填材の練和時の操作性は格段に向上
し、表1に与えた粉液比でも硬化時間4〜10分であ
り、充分な操作性が得られた。
<発明の効果> 以上のように、本発明の骨欠損部及び骨空隙部充填材
は、ヒドロキシアパタイトを配合することにより、操作
性の格段の向上が見られ、リン酸4カルシウム単独のも
のより顕著に高強度の硬化体が得られる。又、ヒドロキ
シアパタイトの配合の結果として、本材料の生体親和性
の向上が期待できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化遅延剤としてのヒドロキシアパタイト
    及び硬化剤としてのリン酸4カルシウムからなる2成分
    硬化剤を含む骨欠損部及び骨空隙部充填材であって、前
    記ヒドロキシアパタイトを骨欠損部及び骨空隙部充填材
    の全重量を基準として5〜80重量%含み、pH=5以
    下の有機酸水溶液を用いて硬化してなる骨欠損部及び骨
    空隙部充填材。
  2. 【請求項2】ヒドロキシアパタイトが、焼成温度700
    ℃以上で焼成されたヒドロキシアパタイトである特許請
    求の範囲第1項記載の骨欠損部及び骨空隙部充填材。
JP62132964A 1987-05-28 1987-05-28 骨欠損部及び骨空隙部充填材 Expired - Lifetime JPH062152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132964A JPH062152B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 骨欠損部及び骨空隙部充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132964A JPH062152B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 骨欠損部及び骨空隙部充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294863A JPS63294863A (ja) 1988-12-01
JPH062152B2 true JPH062152B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15093621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132964A Expired - Lifetime JPH062152B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 骨欠損部及び骨空隙部充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062152B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741467Y2 (ja) * 1989-05-10 1995-09-27 旭光学工業株式会社 リン酸カルシウム系硬化体の複合骨補▲填▼材
GB2276372B (en) * 1990-07-27 1995-03-15 Osaka Cement Tetracalcium phosphate-based materials and processes for their preparation
FR2684003A1 (fr) * 1991-11-22 1993-05-28 Sharrock Patrick Formulation malleable implantable biodegradable avec phosphate de calcium.
DE19950114A1 (de) * 1999-10-18 2001-04-26 Jordanova Spassova Margarita Knochenersatzmaterial und Vorstufen hierfür

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143156A (en) * 1980-04-09 1981-11-07 Mitsubishi Mining & Cement Co Filler material of bone deficit part and gap part
JPS59171545A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 株式会社 吉田製作所 リン酸カルシウム複合剤
JPS61236644A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 株式会社 はいる リン酸カルシウム硬化性組成物
JPS6219508A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Sankin Kogyo Kk 歯科用根管充填材
JPH0653152B2 (ja) * 1985-09-25 1994-07-20 名神株式会社 医科用または歯科用セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63294863A (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005162A (en) Methods of repairing bone
JP5307547B2 (ja) 骨修復のための2相セメント前駆体系
US6002065A (en) Kits for preparing calcium phosphate minerals
US5820632A (en) Prepared calcium phosphate composition and method
US9259439B2 (en) Dual-phase cement precursor systems for bone repair
US8591645B2 (en) Hydraulic cements with optimized grain size distribution, methods, articles and kits
JPS6242625B2 (ja)
Chen et al. A new injectable quick hardening anti-collapse bone cement allows for improving biodegradation and bone repair
JP3748567B2 (ja) 水酸化リン灰石への前駆体としてのカルシウム及びホスフェート源の均質混合物
JP2501213B2 (ja) 骨接着剤
JPH062152B2 (ja) 骨欠損部及び骨空隙部充填材
JP5518745B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムセメントのための調合物
JP3987220B2 (ja) 速硬性リン酸カルシウムセメント
JPH01111762A (ja) 硬化性組成物
JPH0753204A (ja) リン酸カルシウム系自己硬化型組成物
JPH0526503B2 (ja)
JPH062153B2 (ja) 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPH0588623B2 (ja)
JPH0622567B2 (ja) 医科用または歯科用セメント組成物
JP2003320017A (ja) リン酸カルシウム多孔体及びその製造方法
JP2001269399A (ja) 生体硬組織治療用材料組成物
JP2000169199A (ja) 速硬性リン酸カルシウムセメント
Orshesh et al. Investigation of macroporous calcium phosphate cement obtained by foamed gelatin polymer
JPH0559859B2 (ja)
JPH0262263B2 (ja)