JPH0621494A - 光起電力デバイス - Google Patents

光起電力デバイス

Info

Publication number
JPH0621494A
JPH0621494A JP5085105A JP8510593A JPH0621494A JP H0621494 A JPH0621494 A JP H0621494A JP 5085105 A JP5085105 A JP 5085105A JP 8510593 A JP8510593 A JP 8510593A JP H0621494 A JPH0621494 A JP H0621494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type layer
type
photovoltaic device
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5085105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951146B2 (ja
Inventor
Koichi Matsuda
高一 松田
Masafumi Sano
政史 佐野
Tsutomu Murakami
勉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5085105A priority Critical patent/JP2951146B2/ja
Priority to US08/045,176 priority patent/US5324364A/en
Priority to AT93106028T priority patent/ATE178432T1/de
Priority to AU36902/93A priority patent/AU656067B2/en
Priority to DE69324183T priority patent/DE69324183T2/de
Priority to ES93106028T priority patent/ES2131081T3/es
Priority to EP93106028A priority patent/EP0566972B1/en
Priority to KR1019930006272A priority patent/KR0132552B1/ko
Publication of JPH0621494A publication Critical patent/JPH0621494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951146B2 publication Critical patent/JP2951146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03765Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV compounds or alloys, e.g. SiGe, SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 初期の光起電力特性を良好にするとともに、
光照射後の特性劣化を抑制した光起電力デバイスを提供
すること。 【構成】 I層(104)を構成するアモルファスシリ
コンゲルマニウムにおけるGe原子の含有量を20乃至
70原子%の範囲とし、Ge原子の含有量が層厚方向に
おいて極大値(Cmax)をもつように分布させるととも
に、p型層(105)及びn型層(103)と接する側
にGe原子を含まない非単結晶シリコンバッファ層(1
17,118)を設ける。 【作用】 劣化し難い組成比のアモルファスシリコンゲ
ルマニウムでi型層の組成比に傾斜をもたせることによ
り、光キャリアの再結合による欠陥の発生を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池や光センサに用
いられる光起電力デバイスに関し、特にエネルギー変換
効率が高く、経時劣化の少ない高信頼性の光起電力デバ
イスに関する。
【0002】
【従来の技術】光起電力デバイスは電力供給用の太陽電
池或いはイメージリーダー用の光センサに用いられてい
る。とりわけ太陽光を電気エネルギーに変換する太陽電
池は、電卓、腕時計など民生用の小電力電源として広く
応用されており、また将来、石油などのいわゆる化石燃
料の代替用電源として実用可能な技術として注目されて
いる。
【0003】この太陽電池はpn接合を含む半導体領域
で生じる光起電力を利用した技術であり、該pn接合を
含む半導体領域の構成材料としては一般にシリコン、ゲ
ルマニウムが用いられている。これらシリコンなどの半
導体は太陽光を吸収し電子と正孔の光キャリアを生成し
該光キャリアをpn接合による内部電界により分離し外
部に取り出すものである。
【0004】ところで、光エネルギーを電力に変換する
変換効率の点では単結晶シリコン(sc−Si)を用い
るのが望ましいが、単結晶等の結晶質シリコンは光吸収
率が小さく、単結晶シリコンの太陽電池は太陽光を吸収
するために少なくとも50ミクロンの厚さにしなければ
ならない。また、単結晶シリコンのバンドギャップが約
1.1eVであることから短波長成分を電力に変換でき
ないといった欠点もある。
【0005】また、多結晶シリコン(poly−Si)
は単結晶シリコンに比べその生産コストを低くすること
はできるが単結晶シリコン同様太陽電池の厚さを減らす
ことはできない。さらに多結晶シリコンには光キャリア
をトラップする粒界が存在しその性能の向上を妨げてい
る。一方、大面積化及び低コスト化の点からは化学気相
成長法(CVD)により形成した非晶質シリコン(a−
Si)が太陽電池に有利な材料とされている。非晶質シ
リコン太陽電池は民生用小電力電源として広く普及して
きたものの、未だ大電力用としては高効率化、高信頼性
化の面で解決すべき技術課題が残っている。
【0006】変換効率を上げるための技術としては、太
陽電池の開放端電圧(Voc)を向上させるためにpn
接合又はpin接合を含む光起電力セルを複数積層する
技術がある。このような技術は米国特許第2,949,
498号明細書や特開昭55−125680号公報、米
国特許第4,377,723号明細書に記載されてい
る。また、半導体のバンドギャップを所望の値に設計し
て光の吸収率を高める技術が提案されている。そして、
半導体の組成比を変えることによりバンドギャップが変
えられることは米国特許第4,254,429号、米国
特許第4,542,256号、そして米国特許第4,8
16,082号等の明細書に記載されている。
【0007】更に、開放端電圧と短絡電流(Jsc)を向
上させるために親和力勾配をもつ傾斜バンドギャップ層
をi型層とp型層との間またはn型層とi型層との間の
いずれかに形成する技術があり、これは上記米国特許第
4,542,256号明細書に記載されている。
【0008】図24は、上述した傾斜バンドギャップ層
をもつ光起電力セルのエネルギーバンド図である。図に
おいて、1はn型のアモルファスシリコンゲルマニウム
(a−SiGe)層であり、2はノンドープ(i型)の
a−SiGe層、3はSiとGeとの組成比が層厚方向
に変化している傾斜バンドギャップ層、4はp型のa−
Si型層である。ここで傾斜バンドギャップ層3はa−
SiGe層2側ではGe原子を20原子%含み、a−S
i型層4側ではGe原子を含まないように、Ge原子と
Si原子との組成比が連続的に変化している層である。
【0009】一方、図25は、上記米国特許第4,81
6,082号明細書に記載されているセルのバンド図で
あり、i型層中にバンドギャップの最小部分を形成しi
型層の大部分が傾斜したバンドギャップをもつようにし
たものである。ここで1′はマイクロクリスタルシリコ
ン(μc−Si)からなるn型層、2′はGe原子の含
有量が0原子%から30原子%まで層厚方向に連続的に
変化したi型のa−SiGe層、3′はGe原子の含有
量が30原子%から0原子%まで層厚方向に連続的に変
化したi型のa−SiGe層、5′はi型のa−Si型
層、4′はμc−Siからなるp型層である。
【0010】そして図26は、本願と同じ譲受人による
「PIN Junction Photovoltai
c element having an i−typ
esemiconductor layer with
a pluralityof regions ha
ving different gradedband
gaps」というタイトルで1991年11月22日
に出願されたシリアル番号796,394号の米国特許
出願の明細書に記載されているセルのバンド図である。
1′はμc−Siからなるn型層、3′はGe原子の含
有量が30原子%から0原子%まで変化したi型のa−
SiGe層、5′はi型のa−Si型層、4′はμc−
Siからなるp型層である。図25に示したセルと異な
る点は2つのi型のa−SiGe層6,7が互いに異な
る勾配の傾斜バンドギャップを有する点である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した技術はバンド
ギャップを連続的に変化させた傾斜バンドギャップ層に
より光キャリアのドリフトによる分離を促進し、再結合
による光キャリアの消滅を極力防止するものである。こ
うして、初期の変換効率はある程度向上するものの、長
時間に亘る光照射下に該セルがおかれると、傾斜バンド
ギャップ層のないセル同様に依然として変換効率が劣化
するという解決すべき技術課題が残っていた。
【0012】本発明の目的は、初期の光起電力特性が良
好でかつ光照射による特性劣化の少ない電力用として十
分使用に耐え得る光起電力デバイスを提供することにあ
る。本発明の別の目的は光キャリアの再結合自体を低減
し、しかも数少ない再結合が生じたとしても再結合によ
る欠陥の発生を抑制することにより光照射による光電変
換効率の劣化の少ない光起電力デバイスを提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、非単結晶半導
体からなるp型層とi型層とn型層とを有し、該i型層
と該p型層との間及び該i型層と該n型層との間にそれ
ぞれバッファ層が設けられている光起電力デバイスであ
って、前記i型層は層内全ての領域でのGe原子の含有
量が20原子%乃至70原子%の範囲内であるアモルフ
ァスシリコンゲルマニウムからなり、且つ該i型層の層
厚方向にGe原子の含有量が変化しGe原子の含有量の
極大値をもっており、前記バッファ層はGe原子を実質
的に含まない非単結晶シリコンからなることを特徴とす
る光起電力デバイスを提供する。
【0014】本発明はまた、pin型の第1の光起電力
セル上にpin型の第2の光起電力セルが積層され、該
第2の光起電力セル側より光の入射する光起電力デバイ
スであって、前記第1の光起電力セルはp型層と、i型
層と、n型層と、該i型層と該p型層との間及び該i型
層と該n型層との間に設けられたバッファ層と、を有し
ており、前記i型層は層内全ての領域でのGe原子の含
有量が20原子%乃至70原子%の範囲内であるアモル
ファスシリコンゲルマニウムからなり、且つ該i型層の
層厚方向にGe原子の含有量が変化しGe原子の含有量
の極大値をもっており、前記バッファ層はGe原子を実
質的に含まない非単結晶シリコンからなることを特徴と
する光起電力デバイスを提供する。
【0015】本発明は更に、pin型の第1の光起電力
セル上に積層されたpin型の第2の光起電力セル上に
更にpin型の第3の光起電力セルが積層され、該第3
の光起電力セル側より光の入射する光起電力デバイスで
あって、前記第1及び第2の光起電力セルはそれぞれ、
p型層と、i型層と、n型層と、該i型層と該p型層と
の間及び該i型層と該n型層との間に設けられたバッフ
ァ層と、を有しており、前記i型層は層内全ての領域で
のGe原子の含有量が20原子%乃至70原子%の範囲
内であるアモルファスシリコンゲルマニウムからなり、
且つ該i型層の層厚方向にGe原子の含有量が変化しG
e原子の含有量の極大値をもっており、前記バッファ層
はGe原子を実質的に含まない非単結晶シリコンからな
ることを特徴とする光起電力デバイスを提供する。
【0016】本発明者らは、複数個の光起電力セルが電
力用電源として使用に耐え得るよう高性能、高信頼性の
光起電力セルを製造し鋭意研究を重ねた。その結果、非
晶質シリコン半導体膜および非晶質シリコンゲルマニウ
ム合金半導体膜(以下、a−Si:H膜及びa−SiG
e:H膜)を多数形成したところ、a−SiGe:H膜
については成膜に用いるシリコン系ガスとゲルマニウム
系ガスの化学量論比及びa−SiGe:H膜領域中の膜
厚方向に対する含有元素の組成の変化量を制御すること
により連続光照射に対しても導電率および膜中の欠陥の
劣化が極めて少ない良質の膜ができることがあることの
知見を、下述する実験結果から得た。こうして本発明
は、該知見に基づいて本発明者らが更なる研究を行な
い、前記の優れた特性を有する光起電力デバイスに適用
し、完成するに至ったものである。
【0017】以下、本発明をなす動機付けとなった実験
について説明する。
【0018】
【実験1】実験1では図3に示されるように基体10の
上にa−SiGe:H膜11を形成しバンドギャップを
測定するとともに、図4に示されるように一対の電極1
2を形成し光伝導度を測定した。図2及び図3に示す測
定試料はa−SiGe:H膜の組成比を変えて多数準備
し、これらにつき上記測定を行った。
【0019】試料は以下のようにして作製し準備した。
本実験では、CVD法によりa−SiGe:H膜11を
形成した。即ち、使用する原料ガスが、基体の配置され
た成膜室の反応空間で混合されるように、Si系原料ガ
ス及びGe系原料ガスH2ガスを導入し、前記成膜室内
に設置されたカソード電極に高周波電力を印加して前記
反応空間内にグロー放電によるプラズマを形成せしめ
て、そこに導入された前記原料ガスを分解、重合ラジカ
ル化、イオン化等させて化学相互反応せしめて、前記成
膜室内に加熱保持された基体上にa−SiGe:H膜を
形成した。
【0020】ここで、図5に模式的略図で示す堆積膜形
成装置並びに該装置を用いての堆積膜の形成を具体的に
説明する。まず、堆積膜形成装置について説明すると、
201は成膜室、202は基体保持用カセット、206
は基体搬送用治具であり、基体101は基体保持用カセ
ット202上に保持され、基体搬送治具206上を移動
することができる。204は熱電対、205はヒーター
であり、熱電対204は基体10の温度をヒーター20
5で加熱保持するときの温度センサとして用いられる。
213はロードロック室であり、基体搬送治具206が
内蔵されゲートバルブ207を介して基体を真空搬送す
ることができる。また、216は成膜室201で形成さ
れるのとは異なる材料で構成される半導体層を積層形成
する場合に用いられる成膜室であり、成膜室201と同
様の構成になっているが、本実験では使用しない。
【0021】208,209はガス導入管、210は高
周波電源、211はマッチングボックス、212はカソ
ード電極であり、カソード電極212には、マッチング
ボックス211を介して高周波電源210より高周波電
力が供給され、ガス導入管208,209より導入され
た原料ガスはカソード電極212と基体10との間でプ
ラズマ化される。組成比の異なるa−SiGe:H膜を
形成する場合には、前記ガス導入管よりSi系原料ガス
を一定の流量で流し、Ge系原料ガスは組成比に応じて
流量を変化させて供給しプラズマ中で生成した前駆体、
水素ラジカル、及び各種イオン等に化学的相互反応を起
こさせながら基板上に到達し所望の特性を有する半導体
膜であるa−SiGe:H膜を形成する。214はスロ
ットルバルブ、215は排気ポンプ、217は圧力計で
あり、圧力計217でモニターしながらスロットルバル
ブ214の開度を調整することにより成膜室201内の
圧力を制御する。
【0022】次にこの堆積膜形成装置を用いてのa−S
iGe膜の形成方法を説明する。基体10として2イン
チ×2インチ、厚さ0.8mmのコーニング社製♯70
59ガラス基体を基体保持用カセット202にセットし
た。まず、不図示のボンベから、ガス導入管208,2
09を介して成膜室201内へ原料ガスを導入した。S
i系原料ガスの流量は一定にして、GeH4ガスの流量
を0.5〜10.0sccmの範囲で変化させて、互い
に組成比の異なるa−SiGe:H膜を多数作製した。
得られた試料はGeH4ガス流量の少ない方から順にサ
ンプルNo.1−1〜1−9とした。こうして得た図3
に示す構成の試料は可視分光器を用いてオプティカルバ
ンドギャップを測定し、また、試料の一部をオージェ電
子分光スペクトル法による元素分析し、ゲルマニウム元
素の膜中の組成比を求めた。ゲルマニウム元素以外の組
成はシリコンと水素であった。以上の結果を以下の表1
に示す。
【0023】
【表1】
【0024】さらに、図4に示すように試料の一部の表
面に周知の電子ビーム真空蒸着装置(ULBAC社製
EBX−6D)を用いて、電極12としてギャップ幅2
50μmで長さ1cmのCr電極を1000Å蒸着し
た。次にこれらの試料を温度制御可能な試料台の上に設
置し25℃で一定に保ちキセノンランプを光源とした疑
似太陽光源(以下ソーラーシミュレーターと呼ぶ)を用
いてAM1.5の太陽光スペクトルの光を100mW/
cm2の強度で照射し初期の光伝導度σ(0)を測定
し、その後前記シミュレーターの光を100時間連続照
射後、再び光伝導度σ(100)を測定した。
【0025】このようにして得たσ(0)とσ(10
0)からσ(100)/σ(0)の値を求め、これを劣
化率を示す物理量とした。この値とGe元素組成比との
関係を図6に示す。図6より、ゲルマニウム原子の組成
比が大きい膜はσ(100)/σ(0)の値が大きい、
すなわち光劣化が少なく、ゲルマニウム原子の組成比が
20atm%以上であれば、光照射に対して安定である
ことがわかった。特にゲルマニウム原子の組成比が30
atm%以上であれば、光照射に対して極めて安定であ
ることがわかった。
【0026】
【実験2】実験2は光起電力デバイスとなる構成の試料
を多数作製し、実際のデバイスにおいてa−SiGe:
H膜の組成比の違いがどのように影響を及ぼしているか
について考察するものである。
【0027】試料は図7に示す断面構成となっている。
図中、101は基体、102は下部電極、BCLはボト
ムセルであり、n型層103,i型層104,p型層1
05とi型のバッファ層117,118とを有してい
る。MCLはミドルセルでありn型層106,i型層1
07,p型層108とi型のバッファ層119,120
とを有している。TCLはトップセルであり、n型層1
09,i型層110,p型層111を有しており、その
上には透明電極112と集電電極113とが設けられて
いる。
【0028】試料のうちセルTCL,MCL,BCLを
形成する際には図5に示した堆積膜形成装置を用いた。
【0029】図7に示すpin型光起電力セルを積層し
たデバイスを図5に示す構成の堆積膜形成装置を用い
て、以下の手順で作製した。まず、50mm×50mm
の大きさのステンレス製基体101を周知のスパッタリ
ング装置内に入れ10-5Torr以下に真空排気した
後、Arをスパッタ用ガス、Agをターゲットとして用
い、前記基体101上に下部電極102となる約100
0ÅのAg薄膜を堆積した。この基体101を取り出
し、ロードロック室213内にある基体搬送治具206
上に基体保持用カセット202を配し、その上に下部電
極102の堆積された面を図3中に下側に向けて固定
し、ロードロック室213内を不図示の排気ポンプで1
-5Torr以下の圧力に真空排気した。この間、成膜
室201は排気ポンプ215により10-5Torr以下
の圧力に排気されている。両室の圧力がほぼ等しくなっ
た時点でゲートバルブ207を開け、基体搬送治具20
6を用いて基体保持用カセット202を成膜室201内
に移動し再びゲードバルブ207を閉じた。
【0030】次に、ヒーター205にて基体101の表
面温度が200℃となるように加熱を行った。基体温度
が安定した時点で、Si26ガス10sccmと水素ガ
スにて1%希釈したPH3ガス12sccm及びH2ガス
500sccmをガス供給パイプ208,209より導
入した。次いで、排気バルブ214の開度を調節し、成
膜室201の内圧を1.5Torrに保った。高周波電
源210はマッチング回路211を介してカソード電極
212に接続されており、前記高周波電源210より1
3.56MHzの高周波電力20Wを直ちに投入し成膜
を開始した。このようにして、n型のμc−Si:H膜
を200Å形成後ガスの導入及び高周波電力の投入を止
めて排気ポンプ215により成膜室201内を10-5
orr以下に真空排気した。
【0031】次いで、成膜室201と全く同じ構成で1
-5Torr以下に真空排気されている成膜室216へ
n型半導体層103の形成された基体101を基体搬送
治具206を用いて移動させた。成膜室216内では次
にドーピング用原料ガスとしてのPH3ガスの導入を行
わずSi26ガスを10sccm導入し成膜室201内
の圧力を1.2Torrに制御した後15Wの高周波電
力を投入し200Åのi型のa−Si:H半導体からな
るバッファ層117を作製した。さらにGeH4ガスを
0.5〜20sccmまでの範囲より選ばれた所定の量
導入した後15Wの高周波電力を投入し、2800Åの
i型のa−SiGe:H半導体層104を形成し、再び
GeH4ガスの導入をやめ200Åのi型のa−Si:
H半導体からなるバッファ層118を作製し合計320
0ÅのボトムセルBCLのi型半導体領域の形成を終え
た。
【0032】次に、基体保持用カセット202に固定さ
れ上記工程にてi型のバッファ層118まで堆積された
基体101を基体搬送治具206にて成膜室201に搬
送し10-5Torr以下に保ちつつ基体101をヒータ
ー205で230℃に加熱し基体温度が安定したところ
でガス導入管208,209よりSiH4ガス5scc
m、水素ガスにて2%希釈したBF3ガス5sccmを
成膜室201に導入し、排気バルブ214の開度を調整
して成膜室の内圧を1.5Torrに保った。
【0033】次いで前述と同じ方法で150Wの高周波
電力を投入し100Åのp型μc−Si半導体層105
をi型のバッファ層118上に堆積した。次に前述のn
型μc−Si:H膜103の堆積方法と全く同じ条件で
成膜室201内でp型μc−Si半導体層105上にn
型μc−Si:H膜106を100Å堆積させた後、更
にその上に前述のボトムセルBCLのi型領域117,
104,118の形成方法と全く同様の方法により成膜
室216内で、まずi型のa−Si:H半導体からなる
バッファ層119を100Å、その上にi型のa−Si
Ge:H半導体層107を600Å、さらにその上にi
型のa−Si:H半導体からなるバッファ層120を1
00Å堆積した。ここで107層はGeH4ガスを0.
5〜20sccmまでの範囲のなかから選択される所定
の量を導入して作製した。
【0034】次に前述のp型μc−Si半導体層105
と同様の方法により成膜室201内でp型μc−Si半
導体層108を100Å堆積し、こうして、ボトムセル
BCLの上にミドルセルMCLを形成した。そして成膜
室201内で前述のn型μc−Si:H膜103の堆積
方法と全く同じ条件でp型μc−Si半導体層108上
にn型μc−Si:H膜109を100Å堆積させた。
次に、成膜室216内で、基体温度を250℃、Si2
6ガス流量10sccm、H2ガス流量500scc
m、圧力1.1Torr、高周波電力15Wの条件下で
i型のa−Si:H半導体層110を600Å堆積し
た。
【0035】次に前述のp型μc−Si半導体層105
と同様の方法により成膜室201内でp型μc−Si半
導体層111を100Å堆積した。こうして、ミドルセ
ルMCL上にトップセルTCLを形成した。基体搬送治
具206にて基体搬送用カセット202をゲートバルブ
207を介して取り出し用ロードロック室213に移動
させ、冷却後nip型半導体層の堆積された基体101
を取り出した。3つのセルBCL,MCL,TCLが積
層された該基体101をInとSnの金属粒が重量比
1:1で充填された蒸着用ボートがセットされた周知の
真空蒸着装置に入れ、10-5Torr以下に真空排気し
た後、抵抗加熱法により1×10-3Torr程度の酸素
雰囲気中で透明電極112としてのITO薄膜を約70
0Å蒸着した。この時の基体温度は170℃とした。冷
却後、該基体101を取り出し、透明電極112の上面
に集電電極パターン形成用のマスクパターンを密着させ
て配置し、真空蒸着器に入れ、10-5Torr以下に真
空排気した後、抵抗加熱法によりAgを厚さ約0.8μ
m蒸着し、櫛形の集電電極113を形成し、このように
して形成された光起電力デバイスを作製した。
【0036】上述した作製方法においてはボトムセルB
CLのa−SiGe:Hからなるi型半導体層104と
ミドルセルMCLのa−SiGe:Hからなるi型半導
体層107とのGeH4ガス流量を表2のように7つの
条件に設定しこれらを組み合わせて計49通りの成膜条
件により49種類の試料素子を作製した。
【0037】上述した49種類の試料素子の透明電極1
12側よりAM1.5の1cm2あたり100mWの光
を照射し、周知の方法により開放端電圧Voc、短絡電
流Iscを含めた電流電圧特性を測定し初期の光電変換
効率ηoを測定した。
【0038】
【表2】
【0039】次に上記49種類の試料素子に負荷を接続
しこれらを25℃の一定に保たれた設置台上に配置し前
述と同じAM1.5光(100mW/cm2)を500
hr連続照射した後、再び前述と同様に素子の透明電極
112側よりAM1.5光(100mW/cm2)を照
射したときの光電変換効率ηを求めた。このようにして
得られたηとηoから劣化率としての物理量{(ηo
η)/ηo}の相対値を求めた。得られた結果を表3〜
表5に示す。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】表3乃至5よりわかるように、a−SiG
e:H膜をi型層として用いる場合には、ミドルセルM
CLのi型層とボトムセルBCLのi型層とのいずれも
表2の条件No.2−3,2−4,2−5にて形成する
と初期効率を若干向上させつつ劣化率を大巾に低下させ
ることができる。
【0044】
【実験3】本実験3では図8に示すような構成(シング
ルセル)の光起電力デバイスの試料を作製し、実験2と
同じようにして劣化率について評価した。
【0045】なお、図7と同じ構成の部分は同じ符号と
した。即ち本実験3にて準備した試料は図7に示すボト
ムセルBCLと同じ構成のセルを形成した後、ミドルセ
ルMCL、トップセルTCLを形成することなく、透明
電極112と集電電極113とを形成したものである。
試料は実験2のボトムセルの形成条件と同じ条件で行な
った。加えて、本実験3ではGeH4の流量を0.5s
ccmから20sccmの範囲内で実験2よりも多数設
定し、Ge原子の組成比(Ge/Ge+Si+H)に対
する劣化率を図9の通りグラフ化した。図9では劣化率
が小さい値がグラフの縦軸上方に位置するよう縦軸には
逆数をとった。
【0046】図9から明らかにa−SiGe:H膜をi
型層に用いた光起電力デバイスではGe原子の含有量が
20atm%以上70atm%以下の場合に、劣化率の
低いデバイスとなり、より好ましくはGe原子の含有量
が30atm%以上70atm%以下の場合に安定した
低い劣化率を示す。
【0047】
【好適な実施態様の説明】本発明は上述した実験結果に
基づいてなされたものであり、その骨子はpin型の光
起電力デバイスにおいてp型層及びn型層との界面側に
はGe原子を実質的に含まない非単結晶シリコンのバッ
ファ層を配するとともに該2つのバッファ層間に設けら
れたi型半導体層をGe原子の組成比が20atm%以
上70atm%以下であるa−SiGeで構成し、かつ
該a−SiGe層中にGe原子の極大値が生じるよう組
成比に勾配をもたせたものである。
【0048】図1及び図2は、本発明の一実施態様によ
る光起電力デバイスの端的な例を説明するための模式図
であり、図1は、その半導体部分であるp型層、i型層
及びn型層のエネルギーバンドのプロファイルを、図2
はその断面構成をそれぞれ示している。
【0049】以下、これらの光起電力デバイス各部位に
ついて説明する。
【0050】
【基体】本発明において用いられる基体101は、単結
晶質もしくは非単結晶質のものであってもよく、さらに
それらは導電性のものであっても、また電気絶縁性のも
のであってもよい。さらには、それらは透光性のもので
あっても、また非透光性のものであってもよいが、基体
101の側より光入射が行われる場合には、もちろん透
光性であることが必要である。それらの具体例として、
Fe,Ni,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,
V,Ti,Pt,Pb等の金属またはこれらの合金、例
えば真鍮、ステンレス鋼等が挙げられる。
【0051】これらの他、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド、ポリイミド等の合成樹脂のフィ
ルムまたはシート、ガラス、セラミックス等が挙げられ
る。
【0052】また、単結晶性基体としては、Si,G
e,C,NaCl,KCl,LiF,GaSb,InA
s,InSb,GaP,MgO,CaF2,BaF2,α
−Al23等の単結晶体よりスライスしてウェハー状等
に加工したもの、及びこれらの上に同物質もしくは格子
定数の近い物質をエピタキシャル成長させたものが挙げ
られる。
【0053】基体の形状は、用途により平滑表面域は凸
凹表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等であることがで
き、その厚さは、所望通りの光起電力デバイスを形成し
得るように適宜決定するが、光起電力デバイスとして可
撓性が要求される場合、または基体の側より光入射がな
される場合には、基体としての機能が充分発揮される範
囲内で可能な限り薄くすることが好ましい。しかしなが
ら、基体の製造上及び取り扱い上、機械的強度等の点か
ら、通常は、10μm以上とされる。
【0054】
【電極】本発明の光起電力デバイスにおいては、当該デ
バイスの構成形態により適宜の電極が選択使用される。
それら電極としては、下部電極、上部電極(透明電
極)、集電電極を挙げることができる。(ただしここで
言う上部電極とは光の入射側に設けられたものを示し、
下部電極とは半導体層をはさんで上部電極に対向して設
けられたものを示すこととする。)これらの電極につい
て以下に詳しく説明する。
【0055】
【下部電極】本発明において用いられる下部電極102
としては、上述した基体101の材料が透光性であるか
否かによって、光起電力発生用の光を照射する面が異な
る故その設置される場所が異なる。例えば基体101が
金属などの非透光性の材料である場合には、透明電極1
12側から光起電力発生用の光を照射する。
【0056】具体的には、基体101とn型半導体層1
03との間に設けられる。しかし、基体101が導電性
である場合には、該基体が下部電極を兼ねられるので下
部電極102は省略できる。ただし、基体101が導電
性であってもシート抵抗値が高い場合には、電流取り出
し用の低抵抗の電極として、あるいは基体面での反射率
を高め入射光の有効利用を図る目的で電極102を設置
してもよい。もちろん、基体101として電気絶縁性の
ものを用いる場合には電流取り出し用の電極として、基
体101とn型半導体層103との間に下部電極102
を設けることが必要である。
【0057】下部電極102の材料としては、Ag,A
u,Pt,Ni,Cr,Cu,Al,Ti,Zn,M
o,W等の金属またはこれらの合金が挙げられ、これら
の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリ
ング等で形成する。また、形成された金属薄膜は光起電
力素子の出力に対して抵抗成分とならないように配慮さ
れねばならず、シート抵抗値としては、好ましくは50
Ω以下、より好ましくは10Ω以下である。
【0058】下部電極102とn型半導体層103との
間に、図中には示されていないが、導電性酸化亜鉛など
の拡散防止層を設けてもよい。該拡散防止層の効果とし
ては電極102を構成する金属元素がn型半導体層中へ
拡散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値をもた
せることで半導体層をはさんで設けられた下部電極10
2と透明電極112との間にピンホールなどの欠陥で発
生するショートを防止すること、および薄膜による多重
干渉を発生させ入射された光を光起電力デバイス内に閉
じ込めるなどの効果を挙げることができる。
【0059】
【上部電極(透明電極)】本発明において用いられる透
明電極112としては太陽や白色蛍光灯からの光を半導
体層内に効率よく吸収させるために光の透過率が85%
以上であることが好ましく、さらに電気的には光起電力
デバイスの出力に対して抵抗成分とならぬようにシート
抵抗値は100Ω以下であることが望ましい。このよう
な特性を備えた材料として、SnO2,In23,Zn
O,CdO,Cd2SnO4,ITO(In23+SnO
2)等の酸化物や、Au,Al,Cu等の金属を極めて
薄く半透明状に成膜した金属薄膜などが挙げられる。透
明電極は図1に示す例においては、p型半導体層105
の上に積層される。これらの作製方法としては、周知の
抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング
法、スプレー法などを用いることができる。
【0060】
【集電電極】本発明において用いられる集電電極113
は、透明電極112の表面抵抗値を低減させる目的で透
明電極112上に設けられる。電極材料としてはAg,
Cr,Ni,Al,Au,Ti,Pt,Cu,Mo,W
等の金属またはこれらの合金の薄膜が挙げられる。これ
らの薄膜は積層させて用いることができる。また、半導
体層への光の入射量が充分に確保されるよう、その形状
及び面積が適宜設計される。
【0061】例えば、その形状は光起電力デバイスの受
光面に対して一様に広がり、かつ受光面積に対してその
面積は好ましくは15%以下、より好ましくは10%以
下である。また、シート抵抗値としては好ましくは50
Ω以下、より好ましくは10Ω以下である。
【0062】
【半導体層】
【i型半導体層】半導体層104は通常の薄膜作製プロ
セスによって製作されるもので、蒸着法、スパッタ法、
高周波プラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD
法、ECR法、熱CVD法、LPCVD法など公知の方
法を所望に応じて用いることにより作製できる。工業的
に採用されている方法としては、原料ガスをプラズマで
分解し、基板上に堆積させるプラズマCVD法が好んで
用いられている。また、反応装置としては、バッチ式の
装置や連続成膜装置などが所望に応じて使用できる。
【0063】本発明の光起電力デバイスにおいて好適に
用いられる、a−SiGe:H膜を形成するのに用いら
れる原料ガスは、具体的にはSi系ガスとして、SiH
4,Si26,Si38,(Si24,(SiH25
(SiH26,SiF4,(SiF25,(Si
26,(SiF24,Si26,Si38,SiHF
3,SiH22、またGe系としてGeH4,Ge26
GeF4,(GeF25,(GeF26,(Ge
24,Ge26,Ge38,GeHF3,GeH22
等を挙げることができる。もちろん、これらの原料物質
は1種のみならず2種以上混合して使用することもでき
る。
【0064】前記した原料物質が常温、常圧下で気体状
態である場合にはマスフローコントローラー(以下MF
Cと略す)等によって成膜空間への導入量を制御し、液
体状態である場合には、Ar,He等の希ガスまたは水
素ガスをキャリアーガスとして、必要に応じ温度制御が
可能なバブラーを用いてガス化し、また固体状態である
場合には、Ar,He等の希ガスまたは水素ガスをキャ
リアーガスとして加熱昇華炉を用いてガス化し、主にキ
ャリアーガス流量と炉温度により導入量を制御する。
【0065】そして、本発明においては、a−SiGe
からなるi型層104における組成比、即ちGe含有量
を20atm%以上70atm%以下、より好ましくは
30atm%以上70atm%以下とする。これと同時
に層厚方向にa−SiGeからなるi型層104の層厚
方向内部にGe原子の含有量が極大値をとるように組成
比の傾斜をもたせる。
【0066】即ち、図1及び図2に示されるようにa−
SiGe:Hからなるi型層はi型層領域104′とも
う1つのi型層領域104″とからなり、それらの層領
域の界面付近にGe原子含有量の極大値Cmaxが存在す
る。従って、i型層領域104′はp型層105側に向
かってGe原子含有量が最小値Cminから極大値Cmax
で徐々に増大し、バンドギャップが徐々に小さくなるよ
うに組成比及びバンドギャップが傾斜している。一方、
i型層領域104″はp型層105側に向かって、Ge
原子含有量が極大値Cmaxから最小値Cminまで徐々に減
少し、これに応じてバンドギャップも徐々に大きくなっ
ている。即ち、i型層領域104′とi型層領域10
4″とは互いに反対向きの組成比及びバンドギャップの
傾斜をもっている。
【0067】従って、図1及び図2のように最小値C
minは20atm%以上より好ましくは30atm%以
上とする。同様に極大値Cmaxがa−SiGからなるi
型層104の最大値である場合にはその値Cmaxを70
atm%以下とする。このようにGe原子の組成比を所
定の範囲内で傾斜させることにより、a−SiGe:H
膜内での光キャリアの再結合を少なくすることにより劣
化を抑制するとともに、該範囲としてGe含有量を劣化
に対して最も安定な組成比である20atm%以上70
atm%以下とすることにより光キャリアの再結合が生
じてもそれがダングリングボンド等の欠陥を生じないよ
うにして、より劣化を抑制することができる。
【0068】更に本発明に用いられるi型層104のバ
ンドギャップは該i型層104のいずれの部分において
も1.35eV以上1.60eV未満の範囲内とするこ
とが好ましい。換言すれば極大値Cmaxをもつ部分も最
小値Cminをもつ部分もそれぞれその部分のバンドギャ
ップが1.35eV以上1.60eV未満の範囲内にな
るようにする。又、i型層104は通常はp型ドーパン
トであるボロン、n型ドーパントであるリンやひ素のド
ーピングを行わないノンドープの半導体層であるため若
干n型(n型)の導電性を示す。よって、必要に応じて
上記p型ドーパントを若干含有させてn型を補償しても
よい。
【0069】本発明においてはノンドープのn型半導体
層とp型ドーパントの若干の含有により真性に補償され
た半導体層の両者を含めてi型層と呼ぶことにする。
【0070】
【バッファ層】本発明においては、p型層105やn型
層103との界面における欠陥に基づくキャリアのトラ
ップ準位ができるだけ生じないようにi型の半導体から
なるバッファ層117,118を設ける。しかしなが
ら、このバッファ層を組成比の変化したa−SiGe層
を用いると、Ge原子の含有量が20atm%以下とな
る領域を生じてしまう。従って、本発明においてはバッ
ファ層に実質的にGe原子を含有させずに形成すること
が望ましい。そこで、本発明に用いられるバッファ層1
17,118としては非単結晶シリコンとしてのa−S
i:H膜又はμc−Si:H膜で形成することが好まし
い。
【0071】しかしながら、隣接するi型層104には
Ge原子が20atm%以上70atm%以下の範囲内
で含まれているので、バッファ層形成時にGe原子を含
むガスを用いずに成膜を行ってもコンタミネーションに
より若干のGe原子がバッファ層中に含まれることがあ
る。しかしながら、そのGe原子の量も0.1atm%
以下、より好ましくは0.01atm%以下であれば、
純a−Si:H膜と等価であり、i型層104同様に劣
化が生じることはない。つまり、a−SiGe:H膜で
はGe原子の含有量を例えば1atm%以上19atm
%以下の範囲とする膜が光照射後に劣化しやすいわけで
ある。従って、このような膜を用いてバッファ層を形成
することはなく、代わりに隣接するp又はn型層及び隣
接するa−SiGe:Hからなるi型層のいずれとも整
合性が良く、劣化し難い膜として非単結晶Si膜を用い
るのである。又、バッファ層の層厚は50Å以上100
0Å以下の範囲内から適宜決定されることが望ましい。
【0072】従来の素子構成においてはp型半導体およ
び/またはn型半導体とイントリンジック層との接合界
面においてバンド幅の傾斜を持たせることにより内部電
界を向上させる、いわゆるバッファ層を用いることで太
陽電池特性の向上を図っていた。この従来のバッファ層
はシリコンとゲルマニウムの組成比を連続的に変えるこ
とでバンドギャップを約1.7eVから約1.5eVま
で変化させたa−SiGe膜で作製していた。この時の
ゲルマニウム元素の組成比は、0から20atm%又は
0から50atm%位まで変化している。また、シリコ
ンとゲルマニウムの組成比を変化させることによりバッ
ファ層以外のi型層中に組成の分布を設け特性を向上さ
せる、いわゆる傾斜層を設ける場合でもバンドギャップ
の広い組成を用いる場合にはゲルマニウム元素の組成比
を0から20atm%以下に連続的に変化した部分を含
んでいた。このようなデバイスにおいては、上述したよ
うなゲルマニウム元素の組成比が低いと光劣化し易いと
いう事実は考慮されておらず、従ってバッファ層、傾斜
層により初期特性は改善されるが、光劣化に対しては配
慮されていないのが現状であった。
【0073】従って、本発明のように特定のGe原子含
有量をもつa−SiGe膜とGe原子を実質的に含まな
い即ち多くとも0.1atm%以下の非単結晶Siバッ
ファ層とを用いることにより劣化が極めて低いデバイス
を提供できる。
【0074】
【pおよびn型半導体層】本光起電力デバイスを形成す
る際に好適に用いられるp型またはn型の半導体層を構
成する材料としては、前述したi型半導体層を構成する
半導体材料に価電子制御材をドーピングすることにより
得られる。作製方法は前述したi型層の作製方法と同様
の方法が好適に利用できる。また、原料ガスとしては、
B原子を含む原料物質としては、B26,B410,B5
9,B511,B610,B612,B614,BF3等の
水素化ホウ素が挙げられる。また、n型半導体の原料ガ
スとしては、P原子を含有する原料物質として、具体的
には、PH3,P24,PF3等を挙げることができる。
勿論、これらの原料物質は1種のみならず2種以上混合
して使用することもできる。
【0075】また、光入射側からp型層/i型層/n型
層を1つのセル構成として3つのセルの重ね合わせから
なる光起電力デバイスにおけるp及びn型半導体層にお
いては、i型半導体層の光吸収の妨げにならないような
材料の方がより望ましく、具体的にはSiC:H,Si
N:H,SiO:H等のアモルファス材料や、Si:H
もしくはSiC:H,SiN:H,SiO:H等の微結
晶材料が用いられる。
【0076】本発明に用いられる光起電力デバイスは、
pin型の光起電力セルを単一或いは複数積層したもの
として構成される。単一セルからなるデバイスは長波長
光を検知するための光センサとして好適に用いられ、タ
ンデムセル、トリプルセルと呼ばれる2つ或いは3つの
セルを積層したデバイスは太陽電池として好適に用いら
れる。2つのセルが積層されたタンデムセルの場合には
光入射側にあるセル(トップセル)のi型層はa−S
i:H膜により形成し、光入射側と反対側にあるセル
(ボトムセル)を図1および図2に示したようなpin
構成とする。
【0077】3つのセルが積層されたトリプルセルの場
合には少なくともボトムセル或いはミドルセルの少なく
ともいずれか一方を図1に示したようなpin構成とす
る。より好ましくは、ボトムセルとミドルセルの両方を
図1に示したようなPIN構成とする。
【0078】図10は本発明に用いられるトリプルセル
構成の光起電力デバイスの端的な例を示す模式的断面図
である。図7に示した実験2用の試料デバイスと異なる
点はi型層104とi型層107との両者がGe原子の
含有量に傾斜のあるa−SiGe:H膜で形成されてい
る点である。そして、層領域104′と104″との界
面及び層領域107′と107″との界面にGe原子含
有量の極大値が存在する。i型層104のGe原子含有
量の極大値をCmax104、i型層107のGe原子含
有量の極大値をCmax107、とした場合、Cmax104
>Cmax107の関係を満たすように各i型層104,
107の組成比を設計することが望ましい。
【0079】そして、i型層104全体の層厚としては
1000Å以上3000Å以下が望ましい。一方i型層
107全体の層厚としては800Å以上2000Å以下
が望ましく、しかもi型層104全体の層厚より小さい
ことが望ましい。また、層領域104″の厚みは層領域
107″の厚みより厚くすることが望ましい。
【0080】本発明に用いられるSi:H膜もしくはS
iGe:H膜を形成する際には、CVD法が好ましく用
いられるがこの時基体温度は好ましくは100℃〜50
0℃、より好ましくは150℃〜450℃、最適には2
00℃〜400℃に設定される。また、成膜時の内圧は
RFプラズマCVD法を用いる場合には、好ましくは1
-2Torr〜50Torr、より好ましくは10-1
orr〜10Torr、最適には0.5Torr〜1.
5Torrに設定され、マイクロ波プラズマCVD法を
用いる場合には、好ましくは10-4Torr〜1Tor
r、より好ましくは10-3Torr〜10-1Torr、
最適には2×10-3Torr〜2×10-2Torrに設
定される。
【0081】そして、本発明に用いられるバッファ層1
17,118及びi型層104を形成する場合にはGe
原子を含むガスの供給流量を制御することが望ましい。
【0082】図11はSi系ガスの供給流量とGe系ガ
スの供給流量の経時変化を示すグラフであり、端的な例
を挙げている。つまり、p型層及びn型層と隣接するバ
ッファ層117の形成時にはGe系ガスを流さずにSi
系ガスと水素ガスのみで成膜を行い、その後、Ge系ガ
スの流量をMminからMmaxの範囲内で経時的に変化させ
図1のようなバンドプロファイルのi型層104を形成
する。この時最小流量Mminと最大流量Mmaxを形成され
るa−SiGe膜のGe含有量の最小値が20atm
%、最大値が70atm%となるように定める。具体的
にはSi系ガスを10sccm、水素ガスを500sc
cmとし、Ge系ガスを1.5sccm乃至16scc
mとする。
【0083】この例は図5の装置のようにi型層104
バッファ層117,118とを同じ成膜室内で形成した
場合についてのものであるが、バッファ層117,11
8とi型層104とをそれぞれ別の独立した成膜室内で
行うことが望ましい。この場合には、バッファ層の形成
時に不本意に導入されてしまうGe原子の量をより低下
させることができ、本発明に用いられるバッファ層に適
したSi:H膜を容易に得ることができる。
【0084】
【実施例1】本実施例1は図10に示した構成の光起電
力デバイスを形成するものであり、基本的な成膜方法、
成膜条件は上述した実験2と同じである。異なる点はボ
トムセルのi型層104とミドルセルのi型層107と
を形成する際に図12乃至15に示すようなGe原子の
組成比分布をもつようにGe原子を含むガスの流量を
1.1sccmから16sccmまでの範囲内で制御し
た点である。
【0085】まず、実験2と同様に50mm×50mm
の大きさのステンレス製基体101上に、1000Å厚
のAgからなる下部電極102、n型層103をバッフ
ァ層117に形成した後、図12に示すように、GeH
4の流量を制御して図12に示すようなGe原子の分布
をもつi型層104を形成した。次に、実験2と同様に
バッファ層118、p型層105、n型層106、バッ
ファ層119を順次積層した。続いて、前記i型層10
4の形成時と同様にGeH4の流量を制御して同じく図
12に示すGe原子の分布を持つa−SiGe:H膜を
i型層107として形成した。
【0086】その後は、また実験2と同様にバッファ層
120、p型層108、n型層109、i型層110、
p型層111、透明電極112、集電電極113を順次
形成した。このようにして試料11−1を得た。次に、
i型層104,107として図13に示すGe原子の分
布をもつa−SiGe:H膜を有し、それ以外の構成は
試料11−1と同じである試料11−2を作製した。同
様にして図14に示すGe原子の分布をもつ試料11−
3、図15に示すGe原子の分布をもつ試料11−4を
作製した。
【0087】
【比較例】実施例1による試料の作製方法とほぼ同じよ
うにして比較例に基づくトルプルセル構成のデバイスの
試料を作製した。実施例1と異なる点は、ボトムセル及
びミドルセルのi型層104,107のa−SiGe:
H膜の組成である。
【0088】図16乃至図18に示すように、GeH4
ガスの流量を変えて、該各図に示すGe原子の分布をも
つa−SiGe:H膜をi型層104,107に用いた
試料を作製し、それぞれ試料番号21−1,21−2,
21−3とした。これら3つの試料のa−SiGe:H
からなるi型層104,107においてはGe原子の含
有量が極大値となる部分がなく、Ge原子は層厚方向に
単調に減少又は増加するか、均一であるかのいずれかの
Ge原子分布をもつ。
【0089】図19乃至図21に示すように、GeH4
ガスの流量を変えて、該各図に示すようなGe原子の分
布をもつa−SiGe:H膜をi型層104,107に
用いた試料を作製し、試料番号21−4,21−5,2
1−6とした。
【0090】これらの試料におけるi型層104,10
7中のGe原子の分布はそれぞれ層厚方向中心付近にG
e含有量の極大値をもち、バッファ層との界面に最小値
をもつものであるが、試料21−4では極大値が70a
tm%より大きく、試料21−5では最小値が20at
m%より小さく、試料21−6では極大値が70atm
%より大きく、且つ最小値が20atm%より小さくな
っている。
【0091】これらの光起電力デバイスの試料11−
1,11−2,11−3,11−4,21−1,21−
2,21−3,21−4,21−5,21−6に透明電
極112側よりAM1.5光(100mW/cm-2)を
照射したときの初期光電変換効率ηoを求めた。このよ
うにして得られたηoの相対値を初期効率として表5に
示す。
【0092】また、この後、各光起電力素子に対応した
負荷を接続された素子を25℃の一定に保たれた設置台
上に配置し、AM1.5光(100mW/cm-2)を5
00hr連続照射した後、再び前述と同様に素子の透明
電極112側よりAM1.5光(100mW/cm-2
を照射したときの光電変換効率ηを求めた。このように
して得られたηとηoから劣化率を求め{(ηo−η)/
ηo}相対値を求めた。得られた結果を、光劣化後とし
て表5に示す。表5より、本実施例の光起電力デバイス
は、Ge元素の分布においてもi型のa−SiGe:H
層中で極大値ピークを持たない光起電力デバイスと比べ
て、初期効率及び光劣化後において優れた特性を示すこ
とがわかった。
【0093】
【表5】
【0094】
【実施例2】実施例1と同様に、図10に示すpin型
光起電力デバイスを図5に示す構成の堆積膜形成装置を
用いて、以下に記載の手順の他は実施例1と同じ手順で
作製した。まず実施例1と同様に50mm×50mmの
大きさのステンレス製基体101上に真空スパッタ装置
を用いてArスパッタにより下部電極102となる約1
000ÅのAg薄膜を堆積した。
【0095】その上に実施例1と同じくn型層103を
形成した。続いてバッファ層117を層厚50Åとして
形成した。その後図14に示すようにGeH4の流量を
制御して同図に示すようなGe原子の分布をもつi型層
104を形成した。次にバッファ層118を層厚50Å
として形成した後、実施例1同様p型層105,n型層
106を順次形成した。再びバッファ層119を50Å
形成し、前記i型層104の形成時と同様、GeH4
流量を制御して図14に示すGe原子の分布をもつi型
層107を形成した。その後、バッファ層120を層厚
50Åとして形成した後、実施例1と同様にp型層10
8,n型層109,i型層110,p型層111,透明
電極112,集電電極113を順次形成した。こうして
試料を得た。
【0096】次にバッファ層117,118,119,
120の層厚を全て同じ厚さとし、その厚さのみを10
Å,30Å,100Å,500Å,1000Å,120
0Åと変えた6つの試料を作製した。以上7つの試料を
バッファ層の層厚が10,30,50,100,50
0,1000,1200Åの試料をこの順で12−1,
12−2,12−3,12−4,12−5,12−6,
12−7とした。また、バッファ層の全くない試料も作
製し、この試料を22−1とした。
【0097】これらの光起電力デバイスは実施例1と同
様、素子の透明電極112側よりAM1.5光(100
mW/cm-2)を照射したときの初期光電変換効率ηo
を求めた。得られたηoの相対値を初期効率として表7
に示す。また、実施例1と同様、AM1.5光(100
mW/cm-2)を500hr連続照射した後、再び前述
と同様に素子の透明電極112側よりAM1.5光(1
00mW/cm-2)を照射したときの光電変換効率ηを
求めた。
【0098】このようにして得られたηとηoから劣化
率を求め{(ηo−η)/ηO}相対値を求めた。得られ
た結果を、光劣化後として表6に示す。表6より、本発
明の光起電力デバイスは、i型Siバッファ層の厚さが
50Å以下もしくは1000Å以上であるような光起電
力デバイスと比べて、初期効率及び光劣化後において優
れた特性を示すことがわかった。
【0099】
【表6】
【0100】
【実施例3】本実施例3においては、図10に示したよ
うな断面構成のデバイスを作製した。作製工程等の基本
的な方法は実施例1と同じである。異なる点はミドルセ
ルMCLのi型層107におけるGe原子の含有量の極
大値(Cmax107)とボトムセルBCLのi型層10
4におけるGe原子の含有量の極大値(Cmax104)
とを異ならしめCmax104>Cmax107とした点であ
る。
【0101】図5に示す構成の堆積膜形成装置を用い
て、以下の手順で作製した。まず、50mm×50mm
の大きさのステンレス製基体101を周知のスパッタリ
ング装置内に入れ10-5Torr以下に真空排気した
後、Arをスパッタ用ガス、Agをターゲットとして用
い、前記基体101上に下部電極102となる約100
0ÅのAg薄膜を堆積した。この基体101を取り出
し、ロードロック室213内にある基体搬送治具206
上に基体保持用カセット202を配し、その上に下部電
極102の堆積された面を図5中下側に向けて固定し、
ロードロック室213内を不図示の排気ポンプで10-5
Torr以下の圧力に真空排気した。この間、成膜室2
01は排気ポンプ215により10-5Torr以下の圧
力に排気されている。両室の圧力がほぼ等しくなった時
点でゲートバルブ207を開け、基体搬送治具206を
用いて基体保持用カセット202を成膜室201内に移
動し再びゲートバルブ207を閉じた。
【0102】次に、ヒーター205にて基体101の表
面温度が200℃となるように加熱を行った。基体温度
が安定した時点で、Si26ガス10sccmと水素ガ
スにて1%希釈したPH3ガス、12sccm及びH2
ス500sccmをガス供給パイプ208,209より
導入した。次いで、排気バルブ214の開度を調節し、
成膜室201の内圧を1.5Torrに保った。
【0103】高周波電源210はマッチング回路211
を介してカソード電極212に接続されており、前記高
周波電源210より13.56MHzの高周波電力20
Wを直ちに投入し成膜を開始した。このようにして、n
型のμc−Si:H膜を200Å形成後ガスの導入及び
高周波電力の投入を止めて排気ポンプ215により成膜
室201内を10-5Torr以下に真空排気した。次い
で、成膜室201と全く同じ構成で10-5Torr以下
に真空排気されている成膜室216へn型半導体層10
3の形成された基体101を基体搬送治具206を用い
て移動させた。
【0104】以下成膜室216内の構成は成膜室201
と同じ故、同じ図面番号にて説明する。成膜室216内
では圧力を1.2TorrとしSi26ガスを10sc
cm導入し、15Wの高周波電力を投入して200Å厚
のノンドープのa−Si:Hからなるバッファ層117
を形成した。次いで、一旦高周波電力の投入を止めSi
26ガスの流量を一定にしたまま、GeH4ガスを流量
1.5sccmで供給し、再び15Wの高周波電力を投
入したままGeH4ガスの流量を徐々に10sccmま
で増大させてi型層104中の層領域104′を200
0Å程形成し続いてGeH4ガスの流量を徐々に1.5
sccmまで減少させ800Åの層領域104″を形成
した。高周波電力の投入を止めGeH4ガスの供給を中
止してから再度高周波電力を投入し200Åのノンドー
プのa−Si:Hからなるバッファ層118を形成し
た。
【0105】次に、基体保持用カセット202に固定さ
れ上記工程にてバッファ層118まで堆積された基体1
01を基体搬送治具206にて成膜室201に搬送し1
-5Torr以下に保ちつつ基体101をヒーター20
5で230℃に加熱し基体温度が安定したところでガス
導入管208,209よりSiH4ガス5sccm,水
素ガスにて2%希釈したBF3ガス5sccmを成膜室
201に導入し、排気バルブ214の開度を調整して成
膜室の内圧を1.5Torrに保った。次いで前述と同
じ方法で150Wの高周波電力を投入し100Åのp型
μc−Si半導体層105をi型のバッファ層118上
に堆積した。次に前述のn型μc−Si:H膜103の
堆積方法と全く同じ条件で成膜室201内でp型μc−
Si半導体層105上にn型μc−Si:H膜106を
100Å堆積させた。
【0106】次に成膜室216内に基体を配し、圧力
1.2Torr Si26ガスを10sccm導入し、
15Wの高周波電力を投入してノンドープのa−Si:
Hを100Å堆積させバッファ層119を形成した。続
いて、一旦高周波電力の投入を止め、GeH4ガスを流
量1.5sccmで供給した後、再び高周波電力を投入
しながらGeH4ガスの流量を5.0sccmまで徐々
に増大させa−SiGe:Hからなる層厚400Åの層
領域107′を形成し、続いてGeH4ガスの流量を
1.5sccmまで徐々に減少させa−SiGe:Hか
らなる層厚200Åの層領域107″を形成した。再び
高周波電力の投入を中止し、GeH4ガスの供給を停止
させた後、高周波電力の投入を再開しノンドープのa−
Si:Hからなる100Åのバッファ層120を形成し
た。
【0107】次に前述のp型μc−Si半導体層105
と同様の方法により成膜室201内でp型μc−Si半
導体層108を100Å堆積し、こうしてボトムセルB
CLの上にミドルセルMCLを形成した。そして成膜室
201内で前述のn型μc−Si:H膜103の堆積方
法と全く同じ条件でp型μc−Si半導体層108上に
n型μc−Si:H膜109を100Å堆積させた。次
に、成膜室216内で、基体温度を250℃、Si26
ガス流量10sccm、H2ガス流量500sccm、
圧力1.1Torr、高周波電力15Wの条件下でi型
のa−Si:H半導体層110を600Å堆積した。
【0108】次に前述のp型μc−Si半導体層105
と同様の方法により成膜室201内でp型μc−Si半
導体層111を100Å堆積した。こうしてミドルセル
MCL上にトップセルTCLを形成した。基体搬送治具
206にて基体搬送用カセット202をゲートバルブ2
07を介して取り出し用ロードロック室213に移動さ
せ、冷却後nip型半導体層の堆積された基体101を
取り出した。
【0109】3つのセルBCL,MCL,TCLが積層
された基体101をInとSnの金属粒が重量比1:1
で充填された蒸着用ボートがセットされた周知の真空蒸
着装置に入れ、10-5Torr以下に真空排気した後、
抵抗加熱法により1×10-3Torr程度の酸素雰囲気
中で透明電極112としてのITO薄膜を約700Å蒸
着した。この時の基体温度は170℃とした。冷却後、
該基体101を取り出し、透明電極112の上面に集電
電極パターン形成用のマスクパターンを密着させて配置
し、真空蒸着器に入れ、10-5Torr以下に真空排気
した後、抵抗加熱法によりAgを厚さ約0.8μm蒸着
し、櫛形の集電電極113を形成し、このようにして形
成された光起電力デバイスを作製した。
【0110】図22及び図23に、本実施例3によるデ
バイスのi型層104とバッファ層117,118にお
けるGe原子含有量とその層形成の際のGeH4ガスの
流量変化のグラフ(図22)と、i型層107とバッフ
ァ層119,120におけるGe原子含有量とその層形
成の際のGeH4ガスの流量変化のグラフ(図23)と
を示す。本実施例のデバイスにおけるi型層104中の
Ge原子の最大含有量は56.0atm%、Ge原子の
最小含有量は22.0atm%であり、バンドギャップ
の最小値は1.37eV、最大値は1.58eVであっ
た。一方、i型層107中のGe原子の最大含有量は4
0.5atm%、最小含有量は22.0atm%であ
り、バンドギャップの最小値は1.45eV、最大値は
1.58eVであった。
【0111】そして、実施例1同様に初期効率と光照射
後の効率とを測定した結果、表5の試料21−1を基準
とした時、初期効率は1.14となり、光照射後の効率
も1.13と向上していた。
【0112】
【発明の効果の概要】以上、説明してきたように、本発
明によれば、従来の傾斜バンドギャップを有するa−S
iGe膜を具備する光起電力デバイスが含んでいた劣化
し易い組成のa−SiGe膜を用いずに、傾斜バンドギ
ャップをもつa−SiGe膜を具備する光起電力デバイ
スを構成することにより光劣化が抑制され高効率かつ高
信頼性のデバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様例による光起電力デバイス
を説明するための模式的バンド図である。
【図2】図1に示した光起電力デバイスの模式的断面図
である。
【図3】実験1で用いた試料を説明するための模式的断
面図である。
【図4】実験1で用いた試料を説明するための模式的断
面図である。
【図5】本発明の光起電力デバイスの作製に用いられる
堆積膜形成装置の模式的断面図である。
【図6】Ge原子の含有量と、伝導度における劣化率
と、の関係を示すグラフである。
【図7】実験2で用いた試料を説明するための模式的断
面図である。
【図8】実験3で用いた試料を説明するための模式的断
面図である。
【図9】Ge原子の含有量と、光電変換効率における劣
化率と、の関係を示すグラフである。
【図10】本発明の別の実施態様例における光起電力デ
バイスを示す模式的断面図である。
【図11】本発明に用いられるSiGe膜を形成する場
合のガス流量の変化を示すグラフである。
【図12】本発明の実施例1においてSiGe膜を形成
する場合のガス流量の変化の一例を示すグラフである。
【図13】本発明の実施例1においてSiGe膜を形成
する場合のガス流量の変化の別の一例を示すグラフであ
る。
【図14】本発明の実施例1においてSiGe膜を形成
する場合のガス流量の変化の他の一例を示すグラフであ
る。
【図15】本発明の実施例1においてSiGe膜を形成
する場合のガス流量の変化の更に他の一例を示すグラフ
である。
【図16】比較例においてSiGe膜を形成する場合の
ガス流量の変化の一例を示すグラフである。
【図17】比較例においてSiGe膜を形成する場合の
ガス流量の変化の一例を示すグラフである。
【図18】比較例においてSiGe膜を形成する場合の
ガス流量の変化の一例を示すグラフである。
【図19】比較例においてSiGe膜を形成する場合の
ガス流量の変化の一例を示すグラフである。
【図20】比較例においてSiGe膜を形成する場合の
ガス流量の変化の一例を示すグラフである。
【図21】比較例においてSiGe膜を形成する場合の
ガス流量の変化の一例を示すグラフである。
【図22】本発明の実施例3において、ボトムセルのi
型層とバッファ層とを形成する場合のガス流量の変化の
一例を示すグラフである。
【図23】本発明の実施例3において、ミドルセルのi
型層とバッファ層とを形成する場合のガス流量の変化の
一例を示すグラフである。
【図24】従来の光起電力デバイスのエネルギーバンド
の一例を示す図である。
【図25】従来の光起電力デバイスのエネルギーバンド
の他の例を示す図である。
【図26】従来の光起電力デバイスのエネルギーバンド
の更なる例を示す図である。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非単結晶半導体からなるp型層とi型層
    とn型層とを有し、該i型層と該p型層との間及び該i
    型層と該n型層との間にそれぞれバッファ層が設けられ
    ている光起電力デバイスであって、前記i型層は層内全
    ての領域でのGe原子の含有量が20原子%乃至70原
    子%の範囲内であるアモルファスシリコンゲルマニウム
    からなり、且つ該i型層の層厚方向にGe原子の含有量
    が変化し、Ge原子の含有量の極大値をもっており、前
    記バッファ層はGe原子を実質的に含まない非単結晶シ
    リコンからなることを特徴とする光起電力デバイス。
  2. 【請求項2】 前記i型層における前記Ge原子の含有
    量の極大値は該i型層の層厚方向の中心より前記p型層
    側の位置にあることを特徴とする請求項1に記載の光起
    電力デバイス。
  3. 【請求項3】 前記バッファ層が50Å以上100Å以
    下の層厚であることを特徴とする請求項2に記載の光起
    電力デバイス。
  4. 【請求項4】 前記バッファ層が水素化アモルファスシ
    リコンからなることを特徴とする請求項1に記載の光起
    電力デバイス。
  5. 【請求項5】 前記p型層が水素化微結晶シリコンから
    なることを特徴とする請求項1に記載の光起電力デバイ
    ス。
  6. 【請求項6】 前記p型層が炭化シリコンからなること
    を特徴とする請求項1に記載の光起電力デバイス。
  7. 【請求項7】 前記n型層が水素化アモルファスシリコ
    ン又は水素化微結晶シリコンからなることを特徴とする
    請求項1に記載の光起電力デバイス。
  8. 【請求項8】 前記Ge原子の含有量が30原子%乃至
    70原子%の範囲内であることを特徴とする請求項1に
    記載の光起電力デバイス。
  9. 【請求項9】 前記i型層のバンドギャップが該i型層
    のいずれの部分であっても1.35eV以上1.60e
    V未満であることを特徴とする請求項1に記載の光起電
    力デバイス。
  10. 【請求項10】 前記Ge原子の含有量の極大値をもつ
    領域におけるバンドギャップが1.35eV以上1.6
    0eV未満であることを特徴とする請求項1に記載の光
    起電力デバイス。
  11. 【請求項11】 pin型の第1の光起電力セル上にp
    in型の第2の光起電力セルが積層され、該第2の光起
    電力セル側より光の入射する光起電力デバイスであっ
    て、前記第1の光起電力セルはp型層と、i型層と、n
    型層と、該i型層と該p型層との間及び該i型層と該n
    型層との間に設けられたバッファ層と、を有しており、
    前記i型層は層内全ての領域でのGe原子の含有量が2
    0原子%乃至70原子%の範囲内であるアモルファスシ
    リコンゲルマニウムからなり、且つ該i型層の層厚方向
    にGe原子の含有量が変化しGe原子の含有量の極大値
    をもっており、前記バッファ層はGe原子を実質的に含
    まない非単結晶シリコンからなることを特徴とする光起
    電力デバイス。
  12. 【請求項12】 前記i型層における前記Ge原子の含
    有量の極大値が該i型層の層厚方向の中心より前記p型
    層側の位置にあることを特徴とする請求項11に記載の
    光起電力デバイス。
  13. 【請求項13】 前記バッファ層が50Å以上100Å
    以下の層厚であることを特徴とする請求項11又は12
    に記載の光起電力デバイス。
  14. 【請求項14】 前記バッファ層が水素化アモルファス
    シリコンからなることを特徴とする請求項11に記載の
    光起電力デバイス。
  15. 【請求項15】 前記p型層が水素化微結晶シリコンか
    らなることを特徴とする請求項11に記載の光起電力デ
    バイス。
  16. 【請求項16】 前記p型層が炭化シリコンからなるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の光起電力デバイス。
  17. 【請求項17】 前記n型層が水素化アモルファスシリ
    コン又は水素化微結晶シリコンからなることを特徴とす
    る請求項11に記載の光起電力デバイス。
  18. 【請求項18】 前記Ge原子の含有量が30原子%乃
    至70原子%の範囲内であることを特徴とする請求項1
    1に記載の光起電力デバイス。
  19. 【請求項19】 前記i型層のバンドギャップが該i型
    層のいずれの部分であっても1.35eV以上1.60
    eV未満であることを特徴とする請求項11に記載の光
    起電力デバイス。
  20. 【請求項20】 前記Ge原子の含有量の極大値をもつ
    領域におけるバンドギャップが1.35eV以上1.6
    0eV未満であることを特徴とする請求項11に記載の
    光起電力デバイス。
  21. 【請求項21】 PIn型の第1の光起電力セル上に積
    層されたPIn型の第2の光起電力セル上に更にPIn
    型の第3の光起電力セルが積層され、該第3の光起電力
    セル側より光の入射する光起電力デバイスであって、前
    記第1及び第2の光起電力セルはそれぞれp型層と、i
    型層と、n型層と、該i型層と該p型層との間及び該i
    型層と該n型層との間に設けられたバッファ層と、を有
    しており、前記i型層は層内全ての領域でのGe原子の
    含有量が20原子%乃至70原子%の範囲内であるアモ
    ルファスシリコンゲルマニウムからなり、且つ該i型層
    の層厚方向にGe原子の含有量が変化しGe原子の含有
    量の極大値をもっており、前記バッファ層はGe原子を
    実質的に含まない非単結晶シリコンからなることを特徴
    とする光起電力デバイス。
  22. 【請求項22】 前記i型層における前記Ge原子の含
    有量の極大値が該i型層の層厚方向の中心より前記p型
    層側の位置にあることを特徴とする請求項21に記載の
    光起電力デバイス。
  23. 【請求項23】 前記バッファ層が50Å以上100Å
    以下の層厚であることを特徴とする請求項21又は22
    に記載の光起電力デバイス。
  24. 【請求項24】 前記バッファ層が水素化アモルファス
    シリコンからなることを特徴とする請求項21に記載の
    光起電力デバイス。
  25. 【請求項25】 前記p型層が水素化微結晶シリコンか
    らなることを特徴とする請求項21に記載の光起電力デ
    バイス。
  26. 【請求項26】 前記p型層が炭化シリコンからなるこ
    とを特徴とする請求項21に記載の光起電力デバイス。
  27. 【請求項27】 前記n型層が水素化アモルファスシリ
    コン又は水素化微結晶シリコンからなることを特徴とす
    る請求項21に記載の光起電力デバイス。
  28. 【請求項28】 前記Ge原子の含有量が30原子%乃
    至70原子%の範囲内であることを特徴とする請求項2
    1に記載の光起電力デバイス。
  29. 【請求項29】 前記i型層のバンドギャップが該i型
    層のいずれの部分であっても1.35eV以上1.60
    eV未満であることを特徴とする請求項21に記載の光
    起電力デバイス。
  30. 【請求項30】 前記Ge原子の含有量の極大値をもつ
    領域におけるバンドギャップが1.35eV以上1.6
    0eV未満であることを特徴とする請求項21に記載の
    光起電力デバイス。
JP5085105A 1992-04-15 1993-03-22 光起電力デバイス Expired - Fee Related JP2951146B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085105A JP2951146B2 (ja) 1992-04-15 1993-03-22 光起電力デバイス
US08/045,176 US5324364A (en) 1992-04-15 1993-04-13 Pin junction photovoltaic device having an i-type a-SiGe semiconductor layer with a maximal point for the Ge content
AU36902/93A AU656067B2 (en) 1992-04-15 1993-04-14 Pin junction photovoltaic device having an i-type a-SiGe semiconductor layer with a maximal point for the Ge content
DE69324183T DE69324183T2 (de) 1992-04-15 1993-04-14 Photovoltaische Vorrichtung mit einem Pin-Übergang bestehend aus einer i(aSi-Ge)-Schicht mit einem maximalen Punkt für den Ge-Gehalt
AT93106028T ATE178432T1 (de) 1992-04-15 1993-04-14 Photovoltaische vorrichtung mit einem pin- übergang bestehend aus einer i(asi-ge)-schicht mit einem maximalen punkt für den ge-gehalt
ES93106028T ES2131081T3 (es) 1992-04-15 1993-04-14 Dispositivo fotovoltaico con union pin que tiene una capa semiconductora a-sige de tipo i con un punto maximo para el contenido de ge.
EP93106028A EP0566972B1 (en) 1992-04-15 1993-04-14 Pin junction photovoltaic device having an i-TYPE a-SiGe semiconductor layer with a maximal point for the Ge content
KR1019930006272A KR0132552B1 (ko) 1992-04-15 1993-04-15 Ge함량의 최대농도점을 지니는 i형a-sige반도체층을구비한핀접합형광기전력소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-119843 1992-04-15
JP11984392 1992-04-15
JP5085105A JP2951146B2 (ja) 1992-04-15 1993-03-22 光起電力デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621494A true JPH0621494A (ja) 1994-01-28
JP2951146B2 JP2951146B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=26426131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085105A Expired - Fee Related JP2951146B2 (ja) 1992-04-15 1993-03-22 光起電力デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5324364A (ja)
EP (1) EP0566972B1 (ja)
JP (1) JP2951146B2 (ja)
KR (1) KR0132552B1 (ja)
AT (1) ATE178432T1 (ja)
AU (1) AU656067B2 (ja)
DE (1) DE69324183T2 (ja)
ES (1) ES2131081T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576112B2 (en) 2000-09-19 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming zinc oxide film and process for producing photovoltaic device using it
JP2006080557A (ja) * 1994-03-25 2006-03-23 Amoco Enron Solar 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JP2008098668A (ja) * 2001-02-12 2008-04-24 Asm America Inc 半導体膜の改良された堆積方法
JP2010103511A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP2011508430A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多接合光起電力セル
US8643935B2 (en) 1999-10-05 2014-02-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photonic MEMS and structures

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429685A (en) * 1992-11-16 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and power generation system using the same
EP0684652B1 (en) * 1994-05-19 2005-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element, electrode structure thereof, and process for producing the same
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP3025179B2 (ja) * 1995-09-28 2000-03-27 キヤノン株式会社 光電変換素子の形成方法
AU729609B2 (en) * 1996-08-28 2001-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JPH1154773A (ja) 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
US6521883B2 (en) * 2000-07-18 2003-02-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US7122736B2 (en) * 2001-08-16 2006-10-17 Midwest Research Institute Method and apparatus for fabricating a thin-film solar cell utilizing a hot wire chemical vapor deposition technique
US20030111013A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Oosterlaken Theodorus Gerardus Maria Method for the deposition of silicon germanium layers
JP2004129483A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Canon Inc 電力変換装置および発電装置
JP4171428B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2005171271A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 堆積膜の形成方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
TWI401809B (zh) * 2006-03-31 2013-07-11 Intematix Corp 具有增強之轉換效率之光伏打裝置及波長轉換器及其方法
US20070295383A1 (en) * 2006-03-31 2007-12-27 Intematix Corporation Wavelength-converting phosphors for enhancing the efficiency of a photovoltaic device
US9741901B2 (en) * 2006-11-07 2017-08-22 Cbrite Inc. Two-terminal electronic devices and their methods of fabrication
JP4764469B2 (ja) * 2008-10-31 2011-09-07 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US8742531B2 (en) * 2008-12-08 2014-06-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
TWI379430B (en) * 2009-04-16 2012-12-11 Atomic Energy Council A method of fabricating a thin interface for internal light reflection and impurities isolation
KR101072472B1 (ko) * 2009-07-03 2011-10-11 한국철강 주식회사 광기전력 장치의 제조 방법
JP2011222929A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
CN103210500A (zh) * 2010-11-16 2013-07-17 夏普株式会社 半导体装置的制造方法
US8859321B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-14 International Business Machines Corporation Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
CN102496646A (zh) * 2011-12-28 2012-06-13 普乐新能源(蚌埠)有限公司 光伏电池及其制备方法
US20140299189A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Solar cell
DE102013217653B4 (de) * 2013-09-04 2019-08-22 Ewe-Forschungszentrum Für Energietechnologie E. V. Photovoltaische Solarzelle und Mehrfachsolarzelle
KR20210060734A (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 삼성디스플레이 주식회사 광 센서 및 이를 포함하는 전자 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949498A (en) * 1955-10-31 1960-08-16 Texas Instruments Inc Solar energy converter
JPS55125680A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic element
US4377723A (en) * 1980-05-02 1983-03-22 The University Of Delaware High efficiency thin-film multiple-gap photovoltaic device
US4542256A (en) * 1984-04-27 1985-09-17 University Of Delaware Graded affinity photovoltaic cell
US4816082A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer
JPH02192771A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Canon Inc 光起電力素子
US5002618A (en) * 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BAs(H,F) semiconductor film
US5007971A (en) * 1989-01-21 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film
US5002617A (en) * 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film
US5104455A (en) * 1990-01-09 1992-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Amorphous semiconductor solar cell
JP2719230B2 (ja) * 1990-11-22 1998-02-25 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2918345B2 (ja) * 1991-02-20 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080557A (ja) * 1994-03-25 2006-03-23 Amoco Enron Solar 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JP2008153646A (ja) * 1994-03-25 2008-07-03 Bp Corp North America Inc 半導体素子の製造方法
US8643935B2 (en) 1999-10-05 2014-02-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photonic MEMS and structures
US6576112B2 (en) 2000-09-19 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming zinc oxide film and process for producing photovoltaic device using it
JP2008098668A (ja) * 2001-02-12 2008-04-24 Asm America Inc 半導体膜の改良された堆積方法
JP2011508430A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多接合光起電力セル
JP2010103511A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US8872021B2 (en) 2008-09-24 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US9450132B2 (en) 2008-09-24 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0566972A1 (en) 1993-10-27
ES2131081T3 (es) 1999-07-16
US5324364A (en) 1994-06-28
JP2951146B2 (ja) 1999-09-20
AU3690293A (en) 1993-10-21
ATE178432T1 (de) 1999-04-15
KR0132552B1 (ko) 1998-04-16
DE69324183T2 (de) 1999-10-28
KR930022620A (ko) 1993-11-24
EP0566972B1 (en) 1999-03-31
AU656067B2 (en) 1995-01-19
DE69324183D1 (de) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951146B2 (ja) 光起電力デバイス
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
US6166319A (en) Multi-junction photovoltaic device with microcrystalline I-layer
US6180870B1 (en) Photovoltaic device
US7064263B2 (en) Stacked photovoltaic device
JP2829653B2 (ja) 光起電力素子
US5039354A (en) Stacked photovoltaic device with antireflection layer
US6911594B2 (en) Photovoltaic device
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
JPH11251612A (ja) 光起電力素子の製造方法
WO1982003069A1 (en) Amorphous semiconductor method and devices
JPH11261102A (ja) 光起電力素子
JP2724892B2 (ja) アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2895213B2 (ja) 光起電力素子
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JPH0513790A (ja) 光起電力素子
JPH06184755A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2710246B2 (ja) 光起電力素子
JP2829656B2 (ja) 光起電力素子
JP2829654B2 (ja) 光起電力素子
JP3046644B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS62115785A (ja) 半導体装置
JPH09191119A (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees