JPH0621471A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0621471A
JPH0621471A JP17805992A JP17805992A JPH0621471A JP H0621471 A JPH0621471 A JP H0621471A JP 17805992 A JP17805992 A JP 17805992A JP 17805992 A JP17805992 A JP 17805992A JP H0621471 A JPH0621471 A JP H0621471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
diffusion layer
electrons
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17805992A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takenaka
信之 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17805992A priority Critical patent/JPH0621471A/ja
Publication of JPH0621471A publication Critical patent/JPH0621471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特性劣化の少ないフラッシュ型EEPROM
のメモリーセルである。 【構成】 ゲート酸化膜13、浮遊ゲート14、層間酸
化膜15、制御ゲート16、およびソース17、ドレイ
ン18からなる2層ゲート構造MOSFETのゲート下
部のシリコン基板11中に埋め込み拡散層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的書き換え可能な
不揮発性メモリー(以下、EEPROMと記す)の内、
特に一括消去型のEEPROM(フラッシュ型EEPR
OM)である半導体装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、EPROMの大容量、低コスト性
と、EEPROMの利便性を兼ね備えた不揮発性メモリ
ーとして、フラッシュ型EEPROMの開発が注目を集
めている。
【0003】図4は、現在実用化されているフラッシュ
型EEPROMのメモリーセルの断面図を示したもので
ある。
【0004】図4において、1はシリコン基板、2はゲ
ート酸化膜、3は浮遊ゲート、4は層間酸化膜、5は制
御ゲート、6はソース、7はドレインである。
【0005】次に、図4に示したフラッシュ型メモリー
セルの書き込みについて図5を用いて説明する。
【0006】まず、シリコン基板1とソース6を接地
し、制御ゲート5およびドレイン7にそれぞれVG,VD
の電圧を加える。この時、ドレイン電圧VDを十分高く
すれば、MOSFETのチャンネル中の電子はドレイン
近傍の強電界からエネルギーを受けホットエレクトロン
となる。発生したホットエレクトロンは制御ゲート5に
印加された電圧VGによって、浮遊ゲート中に注入され
る。通常は、ホットエレクトロンの注入効率を高めるた
めVGをVDよりも高くなるように設定されている。
【0007】EEPROMでは、このようにして浮遊ゲ
ートに注入された電子によって情報を記憶させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フラッシュ型EEPROMではホットキャリア注入時に
ゲート酸化膜2とシリコン基板1の界面が劣化し、多数
の界面準位が形成されるのでMOSFETの特性が劣化
し、EEPROMの書き込み、読み出し速度が遅くなる
という問題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、情報
書き込み時に界面準位の形成されにくいフラッシュ型メ
モリーセルを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、一導電型の半導体基板の内部に形成され
た、前記半導体と逆導電型を示す埋め込み拡散層と、こ
の埋め込み拡散層の上部の半導体基板表面に順次積層し
て形成された、第1の絶縁膜、第1の導電膜、第2の絶
縁膜および第2の導電膜と、この積層膜に対して自己整
合的に形成されたソースおよびドレインとで構成されて
いる。
【0011】さらに、本発明はソースおよびドレインを
接地し、第2の導電膜に正電圧を印加し、半導体基板に
負電圧を印加し、埋め込み拡散層に半導体基板よりもさ
らに大きな負電圧を印加することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成および各部に印加した電
圧により、埋め込み電極からシリコン基板中に注入され
た電子を浮遊ゲートに注入することが可能となり、MO
SFETの界面劣化を抑制することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明をNチャンネルのフラッシュ型
EEPROMに適用した時の一実施例について説明す
る。
【0014】図1は、Nチャンネル型EEPROMのメ
モリーセルの要部断面図であり、11はp型シリコン基
板、12はn型の埋め込み拡散層、13はゲート酸化
膜、14は浮遊ゲート、15は層間絶縁膜、16は制御
ゲート、17はソース、18はドレインである。
【0015】本実施例において、浮遊ゲート14および
制御ゲート16のゲート長は約0.6μm、ゲート酸化
膜13の膜厚は約10nm、層間酸化膜15の膜厚は約
20nm、埋め込み拡散層、ソース、ドレインの不純物
濃度は約1020cm-3とした。
【0016】次に本発明のフラッシュメモリーの書き込
み方法について図2を用いて説明する。
【0017】まず、ソース、ドレインを0V(接地)に
固定し、制御ゲートに正バイアス(例えばVG=5
V)、基板に負バイアス(例えば−10V)を印加し、
さらに埋め込み拡散層に基板バイアスよりもさらに大き
な負バイアス(例えばVB=−11V)を印加する。
【0018】図3に、上記バイアス印加時の基板面に垂
直方向のポテンシャル図(バンド図)を示す。この図か
ら判るように、シリコン基板11と埋め込み拡散層12
とからなるpn接合が順方向にバイアスされており、埋
め込み拡散層12からシリコン基板11に向って電子が
注入される。注入された電子はシリコン基板11とソー
ス17、ドレイン18間に印加された電圧(本実施例の
場合、VS−VSUB=10V)によって加速されエネルギ
ーを得てホットエレクトロンとなる。ホットエレクトロ
ンはシリコン基板11中からゲート酸化膜13の方へ移
動してゆくが、フォノンや不純物等との散乱を受けずに
進行したものは、基板と酸化膜との界面で10eVのエ
ネルギーを持つようになる。実際は、散乱によってエネ
ルギーを失うので、このような大きなエネルギーを持つ
エレクトロン数は非常に少ないが、基板と酸化膜との間
の電位障壁(約3eV)を越えるエネルギーを持ったエ
レクトロンは数%〜数10%程度存在する。
【0019】このような基板とソースとの間の電位差に
よって発生したホットエレクトロン(基板ホットエレク
トロンという)は基板と酸化膜との間の電位障壁を容易
に乗り越え、浮遊ゲート14に飛び込むことができる。
【0020】また、従来のMOSFETのチャンネルで
発生したホットエレクトロンによる注入では、ホットエ
レクトロンと同時にホットホールが発生し、これが酸化
膜界面を劣化させていたが、本発明の基板ホットエレク
トロン注入では、発生した正孔は、ソースと基板との間
のポテンシャルによって全て基板側に押し出されるの
で、ホットホールによる酸化膜界面の劣化は発生しな
い。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ホ
ットホールによる酸化膜界面の劣化を抑制しつつ、浮遊
ゲートにホットエレクトロンを注入できるので、界面準
位の発生による特性劣化の少ないフラッシュ型EEPR
OMを実現できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるNチャンネルフラッシ
ュ型EEPROMの要部断面図
【図2】本発明のフラッシュ型EEPROMの動作説明
【図3】本発明のフラッシュ型EEPROMの書き込み
時のポテンシャルを示した図
【図4】従来のフラッシュ型EEPROMの要部断面図
【図5】従来のフラッシュ型EEPROMの動作説明図
【符号の説明】
11 p型シリコン基板 12 埋め込み拡散層(n型) 13 ゲート酸化膜 14 浮遊ゲート 15 層間絶縁膜 16 制御ゲート 17 ソース 18 ドレイン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の半導体基板の内部に形成され
    た、前記半導体基板と逆導電型を示す埋め込み拡散層
    と、前記半導体基板上に順次積層して形成された、第1
    の絶縁膜、第1の導電膜、第2の絶縁膜および第2の導
    電膜と、前記半導体基板表面に前記積層膜に対して自己
    整合的に形成された前記半導体基板と逆導電型を示す拡
    散層からなる半導体装置。
  2. 【請求項2】前記埋め込み拡散層が前記積層膜の下部に
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】前記半導体基板表面に形成された拡散層を
    接地し、前記第2の導電膜を正にバイアスし、前記半導
    体基板を負にバイアスし、さらに前記埋め込み拡散層に
    は前記基板バイアスよりもさらに大きな負バイアスを印
    加することを特徴とする半導体装置。
JP17805992A 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置 Pending JPH0621471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17805992A JPH0621471A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17805992A JPH0621471A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621471A true JPH0621471A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16041892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17805992A Pending JPH0621471A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030877B2 (en) 2007-08-30 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030877B2 (en) 2007-08-30 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100261337B1 (ko) 셀을 프로그램하기 위하여 감소된 프로그래밍 전압을이용하는 단일 폴리 eprom셀
TWI359496B (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TW569428B (en) Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
US7057931B2 (en) Flash memory programming using gate induced junction leakage current
US5650649A (en) Floating gate type field effect transistor having control gate applied with pulses for evacuating carriers from p-type semiconductor floating gate
US20060202254A1 (en) Multi-level flash memory cell capable of fast programming
JPH05110114A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
JPH10256400A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4694016B2 (ja) フラッシュメモリセルの消去方法
US3882469A (en) Non-volatile variable threshold memory cell
JPS5857750A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH11330280A (ja) チャネル消去/書込によるフラッシュメモリ―セル構造の製造方法およびその操作方法
JP3402058B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0621471A (ja) 半導体装置
JPH06104451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6329246B1 (en) Method for fabricating flash memory
KR100405963B1 (ko) 극소 채널 메모리 소자의 구동 방법
JP2872873B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2964412B2 (ja) 不揮発性メモリ
JPS58121680A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP3071578B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3185746B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS5828748B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07183410A (ja) 不揮発性半導体記憶装置