JPH06214147A - コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴 - Google Patents

コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴

Info

Publication number
JPH06214147A
JPH06214147A JP5021726A JP2172693A JPH06214147A JP H06214147 A JPH06214147 A JP H06214147A JP 5021726 A JP5021726 A JP 5021726A JP 2172693 A JP2172693 A JP 2172693A JP H06214147 A JPH06214147 A JP H06214147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
focal length
optical system
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5021726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312345B2 (ja
Inventor
Keiji Enomoto
恵治 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02172693A priority Critical patent/JP3312345B2/ja
Priority to US08/177,398 priority patent/US5548446A/en
Publication of JPH06214147A publication Critical patent/JPH06214147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312345B2 publication Critical patent/JP3312345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンバータレンズを挿脱するのに、専用の操
作部材、電気的駆動手段および機械的伝達部材を用い
ず、構成の簡素化、小型化を図り、ズーミングによる任
意の焦点距離に加えて超短焦点距離を得られるようにす
る。 【構成】 ズームモータの回転力を駆動歯車21に与え
ると、主移動枠2が回動しつつ光軸方向に移動し、従移
動枠3を光軸方向に直進的に移動させると共にカム枠6
を光軸方向に移動させつつ回動させる。WIDE位置か
ら収納位置に至る途中で、このカム枠6の回転力が2群
用移動枠9を光軸方向に移動させつつ回動させ、3群用
移動枠7を不回転のまま光軸方向に移動させる。この2
つの移動枠7と9との相対回転動作により、コンバータ
レンズLcが退避位置から有効光束光路内に挿入され、
ズーミング領域内では得られない超短焦点距離の光学系
が設定される。更にカム枠6が同方向に回転すると、レ
ンズ鏡胴長が最短の収納状態になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀塩フィルムを使用す
る通常のカメラ、ビデオカメラ、プロジェクタ等ズーム
光学系を必要とする各種分野の機器ないし装置に適用す
ることができるズーム光学系のレンズ鏡胴に関し、さら
に詳しくは、複数個のレンズ群が光軸上を相対的に移動
しながら焦点距離を変更するズーム光学系の系中にコン
バータレンズを挿脱可能に挿入することにより、ズーム
光学系単独では得られない特定の焦点距離を実現するこ
とが可能な変倍光学系を有するレンズ鏡胴に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ズーム光学系中にコンバータレンズを挿
脱可能に挿入することにより、ズーム光学系単独では得
られない特定の焦点距離(超広角または超望遠)を実現
することができる変倍光学系を内蔵したレンズ鏡胴に関
する技術は、例えば、特開平2−302711号公報、
特開平2−308113号公報、特開平2−30821
0号公報、特開平2−308211号公報、特開平2−
308212号公報、特開平3−6971号公報、特開
平3−11312号公報などによって既に知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の公報に開示されたレンズ鏡胴の技術では、ズーミング
領域での撮影に使用する操作部材(例えば、シーソーノ
ブ)の外に超広角撮影または超望遠撮影の際に用いる専
用の操作部材を必要とする例が多く、たとえ専用の操作
部材を必要としない場合でも、ズーミング用の駆動手段
とは別にコンバータレンズ挿脱用の電気的駆動手段(例
えば電動モータやソレノイド)を要したり、また、コン
バータレンズを挿脱するための特別な電気的制御手段を
必要とするなどの問題があり、これらがレンズ鏡胴とし
ての操作性を害したり、或いは、レンズ鏡胴の構造ない
し構成を複雑化させる大きな原因となっている。
【0004】しかも、それぞれの公報に開示されたもの
では、コンバータレンズを挿脱するための機械的運動手
段が複雑なものとなり、これも、構造を複雑化させる一
因となっている。
【0005】さらに、これらの公報には、いずれも非使
用時における鏡胴長の短縮という課題ないし技術につい
ての開示が全くなされておらず、そのため、鏡胴長を短
縮し得るレンズ鏡胴を得ようとするときの参考技術にも
成り得ないという状態になっている。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、その第1の目的とするところは、複数個のレ
ンズ群が光軸上を相対的に移動しながら焦点距離を変更
するズーム光学系の系中にコンバータレンズを挿脱可能
に挿入することにより、ズーム光学系のズーミング領域
内では得られない特定の焦点距離を実現する変倍光学系
を内蔵したレンズ鏡胴において、 (i) コンバータレンズを挿脱するときの駆動力とし
て専用の電気的駆動手段を用いずに、ズーム光学系を構
成する各移動レンズ群を駆動するための電動モータの駆
動力をそのまま利用することが可能であり、 (ii) コンバータレンズを挿脱するための複雑な電気
的制御手段を特に設けることを必要としない、
【0007】(iii ) コンバータレンズを挿脱する際
の機械的運動手段として、通常のズームレンズが有して
いる機械的部材をできる限り利用し、これに若干の固有
部材を付加することにより構造を簡単になし、しかも、
堅牢な構造とすることが可能であり、 (iv) レンズ鏡胴の直径および長さを特に大きくさせ
ないで済む、
【0008】(v) 特定の焦点距離を実現するとき並
びに鏡胴長を短縮するときに専用の操作部材を設けず、
しかも、通常のズーミング操作に連続した操作で特定の
焦点距離を実現することが可能である、ようなコンバー
タレンズを内蔵したレンズ鏡胴を提供することにある。
【0009】また、本発明の第2の目的とするところ
は、複数個のレンズ群が光軸上を相対的に移動しながら
焦点距離を変更するズーム光学系の系中にコンバータレ
ンズを挿脱可能に挿入することにより、ズーム光学系の
ズーミング領域内では得られない特定の焦点距離を実現
する変倍光学系を内蔵したレンズ鏡胴において、非使用
時にレンズ鏡胴の鏡胴長を短縮することが可能であるコ
ンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、複数個のレンズ群が光軸上を相対的に
移動しながら焦点距離を変更するズーム光学系の系中に
コンバータレンズを挿脱可能に挿入することにより、ズ
ーム光学系のズーミング領域内では得られない特定の焦
点距離を実現する変倍光学系を内蔵したレンズ鏡胴にお
いて、前記レンズ鏡胴内または前記レンズ鏡胴を装備す
る機器内に1個設けられたレンズ群駆動手段を往復方向
に作動させることにより、前記複数個のレンズ群を相対
的に移動させ得るように構成し、前記ズーム光学系を構
成する複数個のレンズ群を、前記レンズ群駆動手段を所
定方向に回転させたときに、前記光軸の回りに回転しな
がら前記光軸上を移動する少なくとも1個の回転移動レ
ンズ群と、前記レンズ群駆動手段を所定方向に回転させ
たときに、不回転のままで前記光軸上を直進的に移動す
る直進移動レンズ群とから構成し、前記レンズ鏡胴の長
さを、最も長い状態にあるときの第1状態長さと、前記
第1状態長さから前記ズーム光学系のズーミング領域に
相当する長さ分だけ短くなったときの第2状態長さと、
前記第2状態長さからさらに短くなったときの第3状態
長さと、最も短い状態にあるときの第4状態長さとの4
段階にそれぞれ設定すると共に、前記駆動手段の所定方
向への回転動作により、前記レンズ鏡胴の長さを前記第
1状態長さから順次に前記第4状態長さにまで変更し得
るように構成すると共に、前記複数個のレンズ群の相対
関係位置を、前記レンズ鏡胴が前記第1状態長さにある
ときには、前記複数個のレンズ群が前記ズーム光学系の
ズーミング領域の一方端の焦点距離が得られる相対関係
位置になるように、前記レンズ鏡胴が前記第2状態長さ
にあるときには、前記複数個のレンズ群が前記ズーム光
学系のズーミング領域の他方端の焦点距離が得られる相
対関係位置になるようにそれぞれ設定し、前記レンズ鏡
胴が前記第1状態長さ前記第2状態長さに移行する過程
を除く過程において、前記回転移動レンズ群と前記直進
移動レンズ群との間に発生する相対回転運動を用いて、
予め前記レンズ鏡胴内の退避位置に置かれていた前記コ
ンバータレンズを前記ズーム光学系中の作用位置に挿入
し得るように構成すると共に、前記コンバータレンズが
前記ズーム光学系中に挿入されたときの両者の相対関係
位置を、挿入された前記コンバータレンズと前記複数個
のレンズ群との合成焦点距離をもって前記特定の焦点距
離が得られる相対関係位置となるように設定したことを
特徴とするものである。
【0011】また、本発明は、上記第2の目的を達成す
るために、複数個のレンズ群が光軸上を相対的に移動し
ながら焦点距離を変更するズーム光学系の系中にコンバ
ータレンズを挿脱可能に挿入することにより、ズーム光
学系のズーミング領域内では得られない特定の焦点距離
を実現する変倍光学系を内蔵したレンズ鏡胴において、
前記レンズ鏡胴内または前記レンズ鏡胴を装備する機器
内に1個設けられたレンズ群駆動手段を往復方向に作動
させることにより、前記複数個のレンズ群を相対的に移
動させ得るように構成すると共に、このレンズ群駆動手
段を一定の方向に作動させることにより、前記ズーム光
学系を構成する複数個のレンズ群を前記特定の焦点距離
を実現するときの光軸上の相対距離よりもさらに接近さ
せ得るように構成し、このときの前記レンズ鏡胴の長さ
を非使用時における前記レンズ鏡胴の収納長さとして設
定するように構成したことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記のように構成されたコンバータレンズを内
蔵したレンズ鏡胴は、複数個のレンズ群が光軸上を相対
的に移動しながら焦点距離を変更するズーム光学系の系
中にコンバータレンズを挿脱可能に挿入することによ
り、ズーム光学系のズーミング領域内では得られない特
定の焦点距離を実現する変倍光学系を内蔵したレンズ鏡
胴において、複数個のレンズ群を相対的に移動させるた
めのレンズ群駆動手段を1個設けると共に、このレンズ
群駆動手段で移動される複数個のレンズ群を、このレン
ズ群駆動手段を所定方向に回転させたときに、光軸の回
りに回転しながら光軸上を移動する少なくとも1個の回
転移動レンズ群と不回転のままで光軸上を直進的に移動
する直進移動レンズ群とに分けて構成してある。
【0013】そして、ズーム光学系の通常のズーミング
領域内では得られない特定の焦点距離を実現する際に
は、レンズ群駆動手段のズーミング領域における焦点距
離を実現するときの動作の延長上に設定したレンズ群駆
動手段の動作を利用して、回転移動レンズ群と直進移動
レンズ群との間に相対回転運動を生起させ、この相対回
転運動によりコンバータレンズをズーム光学系の所定位
置に挿入して目的とする特定の焦点距離を得るようにし
ている。
【0014】また、上記のように構成されたコンバータ
レンズを内蔵したレンズ鏡胴は、複数個のレンズ群が光
軸上を相対的に移動しながら焦点距離を変更するズーム
光学系の系中にコンバータレンズを挿脱可能に挿入する
ことにより、ズーム光学系のズーミング領域内では得ら
れない特定の焦点距離を実現する変倍光学系を内蔵した
レンズ鏡胴において、レンズ鏡胴を収納状態の鏡胴長さ
にまで短縮し得るように構成すると共に、ズーム光学系
の通常のズーミング領域の一方の限界位置からレンズ鏡
胴の収納状態の鏡胴長さが得られる位置までの間の任意
位置に、コンバータレンズを挿脱可能に挿入する位置を
設定してある。
【0015】
【実施例】以下、図示の一実施例に基づいて、本発明の
コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴の構成を詳細に
説明する。図1は、本発明に係るコンバータレンズを内
蔵したレンズ鏡胴の構成を示す断面図の一つで、中心線
(光軸Oでもある)より上方に描かれているのは、ズー
ム光学系が長焦点距離(TELE)の状態にあるときの
レンズ鏡胴の断面図であり、中心線より下方に描かれて
いるのは、ズーム光学系が短焦点距離(WIDE)の状
態にあるときのレンズ鏡胴の断面図である。
【0016】図2は、本発明に係るコンバータレンズを
内蔵したレンズ鏡胴の断面図の他の一つで、中心線より
上方に描かれているのは、ズーム光学系が自身のズーミ
ング領域内では得られない超短焦点距離(S−WID
E)の状態にあるときのレンズ鏡胴の断面図であり、中
心線より下方に描かれているのは、レンズ鏡胴が収納状
態(非使用時状態)にあるときの断面図である。
【0017】また、図3は、コンバータレンズが退避位
置にあるときの状態を示す図1のA−A矢視方向断面図
であり、図4は、コンバータレンズが作用位置に挿入さ
れたときの状態を示す図2のB−B矢視方向断面図であ
る。
【0018】図1〜図4において、図示実施例のレンズ
鏡胴に内蔵されたズーム光学系は、例えば被写界側から
順次に配置された第1群レンズ群L1 と第2群レンズ群
2と第3群レンズ群L3 と第4群レンズ群L4 との4
群構成のズーム光学系(L1〜L4 )として構成されて
いる。
【0019】この場合、第1群レンズ群L1 は、2群3
枚構成のレンズ群として、また、第2群レンズ群L2
は、2群2枚構成のレンズ群として、また、第3群レン
ズ群L3 は、3群3枚構成のレンズ群L3 としてそれぞ
れ構成されている。
【0020】一方、第4群レンズ群L4 は、2群2枚構
成のレンズ群として構成されているが、その上方部分
(図2上半部)には、図2の中心線から上方に描かれた
断面図に示すように、部分的に円弧状にカットされてい
る。これは、部分的にカットされた空間部分に後述する
フォーカシング用のギア列手段25〜27を収容するた
めの措置である。
【0021】すなわち、第4群レンズ群L4 を通過して
35mmフィルムの画面の短辺方向(フィルムの幅方向)
に向う有効光束は、光軸Oから余り高くない位置を通る
から、第4群レンズ群L4 を平面的に見た場合、所定高
さ以上の位置に形成される浅い半円状(円弧状)の領域
は、撮影光束の不使用領域となる。
【0022】そのため、第4群レンズ群L4 内の前方レ
ンズおよび後方レンズをそれぞれの所定高さの点におい
て光軸Oと平行な面でカットすれば、各レンズは上部が
平らな超半円状の平面形状を持つ変形レンズとなり、ま
た、各レンズの浅い半円状領域に相当する部分は空間部
分として形成されることになる。
【0023】この場合、後方レンズがフィルム面Fに近
い個所に位置している関係で、後方レンズを通過する有
効光束の光軸Oからの高さが前方レンズを通過する有効
光束の光軸Oからの高さよりも高くなるから、ここに形
成される空間部分16aは光軸Oに近い部分に段差が生
じる2段構成の空間部分となる。
【0024】そして、この空間部分は、各種の機械的部
材を設置するための収納空間部分28として活用するこ
とができるものであるから、図9に示すように、フォー
カスモータ24の出力ギア25から適宜の減速ギア列2
6を経て最終段の小ギア27に至るフォーカシング用の
ギア列手段25〜27を、この収納空間部分28内に収
容することができるように、第4群レンズ群L4 の上方
部分をカットするように構成している。
【0025】さて、4群のレンズ群L1 〜L4 は、ズー
ミング時には、図5に示すような相対運動軌跡を描いて
光軸O上を相対移動することにより、例えば長焦点距離
Tから短焦点距離fW までのズーミング領域内で焦点
距離を連続的に変更し得るように光学設計され、しか
も、ズーミング領域を超長焦点距離fT 側に超えて所定
の位置まで相対移動することによって長焦点距離fT
りもさらに長い長焦点距離(マクロ時の焦点距離)f
T-M が得られるように光学設計されている。
【0026】そして、第2群レンズ群L2 と第3群レン
ズ群L3 との中間位置に、例えば絞り兼用シャッタ羽根
S′を有する電磁駆動式のシャッタユニットSが位置す
るように構成されている。しかし、シャッタユニットS
そのものは、本発明の特徴部分ではないのでその説明は
省略する。
【0027】一方、図示実施例のレンズ鏡胴には、ズー
ム光学系L1 〜L4 のズーミング領域内では得られない
特定の焦点距離、例えば超短焦点距離fS-W を実現する
ためのコンバータレンズLc が、ズーム光学系の第2群
レンズ群L2 と第3群レンズ群L3 との間に設けられて
いる。
【0028】この場合、コンバータレンズLc は、後述
するように、レンズ鏡胴がズーム光学系L1 〜L4 のズ
ーミング領域を実現する状態の長さに設定されている場
合、すなわち、ズーム光学系L1 〜L4 がズーミング領
域内の焦点距離を実現している場合にはズーム光学系の
有効光束光路から外れた退避位置(図1の位置)に位置
し、また、レンズ鏡胴がズーム光学系L1 〜L4 のズー
ミング領域を超えた状態の長さに設定されている場合、
すなわち、ズーム光学系L1 〜L4 がそのズーミング領
域外の状態にある場合には、光軸O上に予め設定された
所定の作用位置(図2の位置)に位置するように構成さ
れている。
【0029】なお、以下の説明では、それぞれ長焦点距
離fT をTELE端の焦点距離fT、このTELE端の
焦点距離fT よりもさらに長い長焦点距離fT-M をマク
ロ時の焦点距離fT-M 、短焦点距離fW をWIDE端の
焦点距離fW 、超短焦点距離fS-W をS−WIDEの焦
点距離fS-W と称することにする。
【0030】次に、このようなズーム光学系L1 〜L4
およびコンバータレンズLc を内蔵したレンズ鏡胴の構
成について説明する。
【0031】1はズーム光学系を必要とする機器ないし
装置、例えばカメラに固着された固定リングで、その内
周面の被写界側の部分には、後述の主移動枠2を回転さ
せながら光軸Oに沿って前後方向に移動させるための、
例えば複数条数の雌ヘリコイドねじ1aが形成されてい
る。
【0032】また、内周面のフィルム面F側の部分に
は、図3および図4に示すように、後述する連絡リング
10を光軸Oに沿って前後方向に直進させるための、例
えば3本の直進案内溝1bが形成され、さらに、固定リ
ング1の中間部分に形成された鍔部の一部には、後述す
る駆動歯車21を取り付けるための切欠き部1cが形成
されている。
【0033】2はこの固定リング1の内側部分と後述す
る案内リング5の外側部分との間においてこの両リング
1、5に対して相対回転可能に設けられた主移動枠で、
図6に示すように、その外周面の所定の範囲には、固定
リング1のヘリコイドねじ1aと精密に螺合する雄ヘリ
コイドねじ2aが形成され、外周面の後端部には駆動歯
車21と噛合する歯車部2bが形成されている。
【0034】この場合、歯車部2bは、この主移動枠2
が光軸O方向に所定範囲に亘って回転しながら移動し得
るように、図6に示すような所定の光軸方向長さを有す
るように螺旋状に形成されている。この所定の光軸方向
長さについては、「動作ないし作用」の項において詳し
く説明する。
【0035】また、主移動枠2の内周面には、後述する
従移動枠3を光軸Oに沿って前後方向に移動させるため
の複数本のリード溝2cと所定数の連結溝2dとが形成
されている。
【0036】さらに、この主移動枠2の後端部に形成さ
れた内方フランジ部(段部)2eは、後述する案内リン
グ5の鍔部と連結リング10の被写界側の外周端面との
間で、これら両リング5、10に対して相対回転可能に
且つ光軸O方向には相対移動不可能な状態に挟持される
ように構成されている。
【0037】3はこの主移動枠2の内側部分に光軸Oに
沿って前後方向に移動可能(伸縮可能)に設けられた従
移動枠で、その内周面には、自身を不回転の状態に保ち
ながら直進させるためのキー溝3aを備えている。な
お、この従移動枠3は、第1群レンズ群L1 を光軸Oに
沿って移動させるための1群用移動枠の役割を果すこと
になる。
【0038】4はこの従移動枠3の外周面に植設された
係合片で、主移動枠2のリード溝2cに精密に嵌合する
ように構成されている。この係合片4は、主移動枠2が
正逆方向に回転したときにリード溝2cと協働して従移
動枠3を光軸Oに沿って前後方向に移動させる役割を果
す。
【0039】5は主移動枠2の内側部分と従移動枠3の
内側部分に亘って設けられた案内リングで、その外周面
には従移動枠3のキー溝3aと嵌合するキー部5aが形
成されている。
【0040】この案内リング5は、その後端部分におい
て後述する連結リング10と一体化されるように固定さ
れているが、案内リング5、連結リング10、固定リン
グ1の3つのリングの関係については後述する。さら
に、案内リング5の周壁部分には1個の円弧方向溝5b
と2個の直進溝5cおよび5dがそれぞれ形成され、ま
た、案内リング5の後端部分にはフランジ部5eが形成
されている。
【0041】6は案内リング5の内周面に相対回転可能
に嵌合しているカム枠で、案内リング5のフランジ部5
eの内面と案内リング5の先端部分に嵌着された止めリ
ング(スナップリング)23とにより、案内リング5と
一体になって光軸方向に移動し得るように構成されてい
る。
【0042】また、カム枠6の後端部近傍には連結ピン
11が植設され、この連結ピン11が案内リング5の円
弧方向溝5bと主移動枠2の連結溝2dとに同時に嵌入
することにより、主移動枠2と一体回転し得るようにも
構成されている。
【0043】そして、このカム枠6の周壁部分には、図
7に示すように、3群移動用カム溝6aと4群移動用カ
ム溝6bと直進溝6cとがそれぞれ形成されている。な
お、3群移動用カム溝6aおよび4群移動用カム溝6b
については、後述の「動作ないし作用」の項において詳
しく説明する。7はカム枠6の前方部分の内周面に嵌合
している3群用移動枠で、図において右側に位置する部
分が中空状の端面壁部7aとして形成されている。
【0044】そして、後述する4群用移動枠8の3個所
の脚部8dに対峙する端面壁部7a上の3個所の領域、
並びに、後述するフォーカスモータ24に対峙する1個
所の領域には、この3群用移動枠7と4群用移動枠8と
が光軸O上を互いに接近する方向に相対直進移動を行っ
たときに、すなわち、3群用移動枠7と4群用移動枠8
との間隔が、図2の中心線より下方の断面図に示す状態
になったときに、4群用移動枠8に形成された横向きの
脚部8dが入り込み得るような形状を有する脚部受け入
れ領域(図示なし)、並びに、フォーカスモータ24の
尾部が入り込み得るような形状を有するモータ受け入れ
領域(図示なし)がそれぞれ形成されるように構成され
ている。
【0045】また、3群用移動枠7の外周面には、等間
隔に植設された複数本のピンに嵌入されたローラ12が
配置されているが、この嵌入ローラ12は、カム枠6の
周壁部分に形成された3群移動用カム溝6aと案内リン
グ5の周壁部分に形成された前方の直進溝5cとに同時
に嵌入していて、カム枠6が回転した場合には、3群用
移動枠7が不回転の状態で光軸方向に移動し得るように
構成されている。
【0046】さらに、3群用移動枠7の周壁部分には、
図8に示すように、後述する2群用移動枠9を回転させ
ながら光軸方向に移動するための2群移動用カム溝7b
が形成されているが、この2群移動用カム溝7bについ
ては、2群用移動枠9の項並びに後述の「動作ないし作
用」の項において詳しく説明する。
【0047】8はカム枠6の後方部分の内周面に嵌合し
ている4群用移動枠で、その構造は、3群用移動枠7お
よび後述する4群レンズ群保持枠16との相対移動の関
係において、次のように構成されている。
【0048】先ず、図上で中央に位置する内方フランジ
部8aよりフィルム面F側の部分は、円筒部8bとして
形成され、その内周面には、4群レンズ群保持枠16に
植設された連結ピン17が嵌入する直進溝8cが形成さ
れている。
【0049】そして、4群用移動枠8の内方フランジ部
8aより被写界側の部分には、複数個所(少なくとも3
個所)の横向きの脚部8dが突出的に形成され、この複
数個所の脚部8dの外周面が、光軸Oに沿って前後方向
に直進可能(摺動可能)に且つカム枠6が4群用移動枠
8に対して相対回転可能であるような条件でカム枠6の
内周面と嵌合するように構成されている。
【0050】この複数個所の脚部8dは、図示実施例で
は不等角間隔に形成されており、また、各脚部8dの間
に形成される複数個所の空間部8eの内の一つは、後述
する出力ギア付きのフォーカスモータ24を収容するた
めの空間として利用されるように構成されている。
【0051】なお、このような互いに隣接する2つの移
動レンズ枠(図示例では、3群用移動枠と4群用移動枠
8)を最も小さい間隔にまで接近させるために、両方の
移動レンズ枠をあたかも両手の指を組み合わせるように
交叉させる構造は、ズームレンズの鏡胴として既に公知
に属するので詳しい図示および説明は省略する。
【0052】さらに、4群用移動枠8の外周面には、等
間隔に植設された複数本のピンに嵌入された嵌入ローラ
13が配設されている。この嵌入ローラ13は、カム枠
6の周壁部分に形成された4群移動用カム溝6bと案内
リング5の周壁部分に形成された後方の直進溝5dとに
同時に嵌入していて、カム枠6が回転した場合には、3
群用移動枠7の場合と同様に4群用移動枠8も不回転の
状態で光軸方向に移動し得るように構成されている。
【0053】9は上述したように、3群用移動枠7の内
周面に光軸方向に移動可能なように且つ3群用移動枠7
に対して相対回転可能であるように嵌合している2群用
移動枠で、その外周面には、等間隔に配置された複数本
の嵌入ローラ14が設けれている。
【0054】この嵌入ローラ14は、3群用移動枠7の
周壁部分に形成された2群移動用カム溝7bとカム枠6
の周壁部分に形成された直進溝6cとに嵌入していて、
カム枠6が回転しながら光軸方向に移動したときに2群
用移動枠9をカム枠6と一緒にその移動量だけ光軸方向
へ移動し、しかも、その光軸方向への移動の過程におい
て3群用移動枠7の2群移動用カム溝7bにより3群用
移動枠7に対して回転させられるように構成されてい
る。
【0055】すなわち、カム枠6が回転したときには、
3群用移動枠7に対して回転しながらカム枠6と共に光
軸方向に移動し得るように構成されている。
【0056】10は案内リング5の後端部分に固定的に
取り付けられた連結リングで、その外周部に形成された
連結突起部10aが、固定リング1の直進案内溝1b内
に嵌入するように構成されている。このため、案内リン
グ5(連結リング10でもある)は、光軸方向には移動
可能であるが光軸O回りには不回転の状態で固定リング
1と連結されることになる。
【0057】15は前述した4群用移動枠8の内周面に
回転可能に嵌合したフォーカスリングで、その周壁部分
には、フォーカシング時に後述する4群レンズ群保持枠
16を光軸Oに沿って移動させるためのフォーカシング
カム溝15aが形成され、また、フランジ部の内周面に
は、フォーカスモータ24により最終的に回転させられ
る後述の小ギア27と噛合するインナーギア部15bが
形成されている。
【0058】16は第4群レンズ群L4 を保持する4群
レンズ群保持枠で、フォーカスリング15の内周面に光
軸方向に移動可能に嵌合しているが、この4群レンズ群
保持枠16は、図2の中心線から上方に描かれた断面図
に示すように、第4群レンズ群L4 内の前方レンズおよ
び後方レンズの平面形状とほぼ一致するような平面形状
を有する保持枠として構成されている。
【0059】すなわち、第4群レンズ群L4 内の前方レ
ンズおよび後方レンズと同様に、光軸Oから所定高さの
点において光軸Oと平行するようにカットされるように
形成されている。その結果、4群レンズ群保持枠16
は、「上向きのC字形」の平面形状を有する保持枠とし
て構成されることになり、超半円形の第4群レンズ群L
4 は、この「上向きのC字形」の4群レンズ群保持枠1
6によって固定的に保持されることになる。
【0060】さらに、この4群レンズ群保持枠16の外
周面には、連結ピン17が植設されている。この連結ピ
ン17は、フォーカスリング15のフォーカシングカム
溝15aと4群用移動枠8の直進溝8cとに同時に嵌入
していて、フォーカスリング15が回転したときに、4
群レンズ群保持枠16を不回転の状態のまま光軸Oに沿
って前後方向に移動させ得るように構成されている。
【0061】18は第1群レンズ群L1 を保持する1群
レンズ群保持枠で、従移動枠3の先端内部に固着されて
いる。19は第2群レンズ群L2 を保持する2群レンズ
群保持枠で、2群用移動枠9の内部に固着されている。
20は第3群レンズ群L3 を保持する3群レンズ群保持
枠で、3群用移動枠7の内部に固着されている。
【0062】21は固定リング1の切欠き部1cに設け
られた支持軸22により回転可能に軸支された駆動歯車
で、カメラ側またはレンズ鏡胴に設けられた可逆回転可
能のズームモータ、例えばパルスモータの出力歯車と適
宜の減速歯車列(いずれも図示なし)を介して噛合する
ように構成されている。
【0063】図2に示す24は、フォーカシング時に4
群レンズ群保持枠16(第4群レンズ群L4 )を光軸O
に沿って前後方向に移動させるためのフォーカスモータ
で、図2の中心線から上方に描かれた断面図に示すよう
に、自身の出力軸が4群用移動枠8の内方フランジ部8
aを貫通してフィルム面F側に突出するような状態で、
4群用移動枠8の内方フランジ部8aの被写界側の端面
に取り付けられるように構成されている。また、このフ
ォーカスモータ24は、例えば正逆方向に回転するパル
スモータにより構成されている。
【0064】25はフォーカスモータ24の出力軸に固
定された出力ギアで、図9に示すように、適宜の減速ギ
ア列26を介してフォーカスリング15のインナーギア
部15bと噛合した最終段の小ギア27に連結するよう
に構成されている。
【0065】30は前述したシャッタユニットSの地板
で、ズーム光学系の有効光束光路に対応する部分には光
束透過孔30aが形成されている。この地板30は、3
群用移動枠7内部の2群レンズ群保持枠19(2群用移
動枠9でもある)と3群レンズ群保持枠20との間に固
定的に配設されている。
【0066】31はコンバータレンズLc をズーム光学
系の有効光束光路から外れた退避位置(図3に示す位
置)と光軸O上の作用位置(図4に示す位置)との間で
挿脱運動させるためのコンバータレンズアームで、枢軸
32により地板30の裏面(絞り兼用シャッタ羽根S′
のある面とは反対側の面)に回転可能に軸支されるよう
に構成され、しかも、コンバータレンズアーム31の一
方の腕部の端部にコンバータレンズLc を保持する枠体
31aを有し、また、他方の腕部の端部にこのコンバー
タレンズアーム31を回転させるための作用ピン33を
有するように構成されている。
【0067】この場合、コンバータレンズLc の退避位
置は、コンバータレンズアーム31の枠体31aが3群
用移動枠7の内周壁面に接したときのコンバータレンズ
Lcの位置をもって決定されるように構成され、また、
コンバータレンズLc の作用位置は、作用ピン33が後
述するS−WIDE切換え片35の円弧カム35bの所
定位置(コンバータレンズアーム31を後述の作用姿勢
に置く位置)に保持されたときのコンバータレンズLc
の位置により決定されるように構成されている。
【0068】なお、以下の説明では、コンバータレンズ
Lc が「退避位置」にあるときのコンバータレンズアー
ム31の姿勢を退避姿勢と称し、コンバータレンズLc
が作用位置にあるときのコンバータレンズアーム31の
姿勢を「作用姿勢」と称する。
【0069】34はコンバータレンズアーム31を常に
反時計方向に付勢するために枢軸32の回りに巻回され
た捩りばねで、その一端は3群用移動枠7の内周壁に押
設され、他端はコンバータレンズアーム31の一方の腕
部に掛け止めされている。この結果、コンバータレンズ
アーム31が自由状態にあるときには、捩りばね34
は、コンバータレンズアーム31を退避姿勢の位置に置
くことになる。
【0070】35はコンバータレンズアーム31を退避
姿勢から作用姿勢に切り換えるための円弧状のS−WI
DE切換え片で、2群用移動枠9のフィルム面F側の端
面部分に固定的に取り付けられている。
【0071】このS−WIDE切換え片35は、その一
方の端部に、コンバータレンズアーム31の作用ピン3
3に係接するための斜面カム35aを有し、また、S−
WIDE切換え片35の円弧状の外周側面に、作用ピン
33を所定位置に保つための円弧カム35bとを有し、
また、この円弧カム35bに多少のばね性を与えるため
のスリット35cを有するように構成されている。
【0072】すなわち、焦点距離をTELE端の焦点距
離fT からWIDE端の焦点距離fW に変更するための
ズーミング操作により、2群用移動枠9が3群用移動枠
7(地板30でもある)に対して相対回転を行ったとき
には、S−WIDE切換え片35の斜面カム35aが作
用ピン33を押し上げてコンバータレンズアーム31を
枢軸32の回りに押し回し、その後、S−WIDE切換
え片35の円弧カム35bが作用ピン33を所定位置に
保持してコンバータレンズアーム31を作用姿勢に保持
し得るように構成されている。なお、コンバータレンズ
アーム31とS−WIDE切換え片35との相対関係位
置については、後述の「動作ないし作用」の項で詳しく
説明する。
【0073】このように構成されたレンズ鏡胴は、図示
されていないが、レンズ鏡胴側またはカメラ側に、各レ
ンズ枠(移動枠および保持枠)の移動制御を始めとする
レンズ鏡胴またはカメラ全体の制御を司る適宜の総合制
御回路手段、ズームモータを駆動する適宜のズームモー
タ駆動回路手段、フォーカスモータ24を駆動する適宜
のフォーカスモータ駆動回路手段、適宜の自動焦点合せ
制御手段、シーソー式ズーミング操作部材等を有するよ
うに構成されている。
【0074】次に、図示実施例のレンズ鏡胴の動作ない
し作用について、それぞれの使用態様毎に説明するが、
以下の説明においてズームモータ等の「正方向回転」と
いうのは、各群レンズ群L1 〜L4 がTELE領域の位
置からWIDE領域の位置に向って移動する方向を差
し、「逆方向の回転」というのは、各群レンズ群L1
4 が正方向の場合とは逆の方向に向って移動する方向
を差す。
【0075】[ズーミング領域fT 〜fW 内における焦
点距離変更動作ないし作用]レンズ鏡胴が、図1の中心
線より上方に描かれた断面図の状態にあるときには、ズ
ーム光学系L1 〜L4 は、TELE端の焦点距離fT
実現する位置に置かれている。
【0076】この状態において、図示されていないシー
ソー式ズーミング操作部材を、各群レンズ群L1 〜L4
がTELE領域からWIDE領域に移動するような方向
(正方向)に操作すると、総合制御回路手段は、ズーム
モータ駆動回路手段に対してズームモータ(図示なし)
を、例えば正方向に回転駆動するような制御指令を発し
て、ズームモータを正方向に回転する。
【0077】ズームモータが正方向に回転すると、その
回転力が出力歯車および減速歯車列を介して駆動歯車2
1に伝達され、さらに、主移動枠2の歯車部2bを介し
て主移動枠2に伝達されるから、主移動枠2は、自らの
雄ヘリコイドねじ2aと固定リング1の雌ヘリコイドね
じ1aとの螺合作用により固定リング1に対して正方向
に回転しながら、図1の中心線より上方に描かれた断面
図の位置から下方に描かれた断面図の位置に向って光軸
O上を右方向へと移動することになる。
【0078】このようにして主移動枠2が回転しながら
右方向に移動すると、主移動枠2の内側部位に設けられ
た案内リング5と連結リング10とが主移動枠2と一緒
になって右方向に移動することになる。
【0079】これは、案内リング5の鍔部と連結リング
10の外周端面が、主移動枠2の内方フランジ部2eを
相対回転可能に且つ光軸O方向には主移動枠2と一体移
動するような状態に挟持しているためである。
【0080】このとき、案内リング5と連結リング10
とが互いに一体的に構成され、しかも、連結リング10
の連結突起部10aが固定リング1の直進案内溝1b内
に嵌入しているため、案内リング5および連結リング1
0は、連結突起部10aと直進案内溝1bとの回転阻止
作用(直進案内作用)によって不回転の状態で右方向に
移動する。
【0081】一方、主移動枠2が回転しながら右方向に
移動すると、主移動枠2と案内リング5との間に設けら
れている従移動枠3が、図1の中心線より上方に描かれ
た断面図の位置から下方に描かれた断面図の位置に向っ
て光軸O上を右方向へと直進的に移動する。
【0082】これは、従移動枠3の外周面に固着された
係合片4と主移動枠2の内周面に形成されたリード溝2
cとによるリード作用、並びに、自身に内周面に形成さ
れたキー溝3aと不回転状態の案内リング5に形成され
た直進状のキー部5aとによる回転阻止作用による直進
案内作用が働くためである。
【0083】ところで、案内リング5のフランジ部5e
と止めリング(スナップリング)23との間に挟持され
ているカム枠6は、主移動枠2が回転しながら右方向に
移動すると、案内リング5および連結リング10と一緒
になって光軸O上を右方向に移動する。
【0084】このとき、カム枠6側の連結ピン11が主
移動枠2側の連結溝2d内に係合している関係で、主移
動枠2とカム枠6とは一体的に回転しながら右方向に移
動することになる。
【0085】このようにしてカム枠6が正方向に回転す
ると、カム枠6の前方部分に形成された3群移動用カム
溝6aと案内リング5の前方部分に形成された直進溝5
cとに同時に嵌合している嵌入ローラ12が、3群移動
用カム溝6aによるカム作用と直進溝5cによる直進案
内作用とを受けることになるため、この嵌入ローラ12
と一体化した3群用移動枠7は、図1の中心線より上方
に描かれた断面図の位置から下方に描かれた断面図の位
置に向って光軸O上を右方向に直進的に移動する。
【0086】一方、カム枠6の後方部分に形成された4
群移動用カム溝6bと案内リング5の後方部分に形成さ
れた直進溝5dとに同時に嵌合している嵌入ローラ13
が、4群移動用カム溝6bによるカム作用と直進溝5d
による直進案内作用とを受けることになるため、この嵌
入ローラ13と一体化した4群用移動枠8も、図1の中
心線より上方に描かれた断面図の位置から下方に描かれ
た断面図の位置に向って光軸O上を右方向に直進的に移
動する。
【0087】このようにしてカム枠6が回転し且つ3群
用移動枠7が右方向に直進すると、3群用移動枠7に形
成された2群移動用カム溝7bとカム枠6に形成された
直進溝6cとに同時に嵌合している嵌入ローラ14が、
2群移動用カム溝7bによるカム作用と直進溝6cによ
る直進案内作用とを受けることになる。
【0088】このため、この嵌入ローラ14と一体化し
た2群用移動枠9は、図1の中心線より上方に描かれた
断面図の位置から下方に描かれた断面図の位置に向って
カム枠6と一体的に回転しながら光軸O上を右方向に移
動する。
【0089】このようにして駆動歯車21が正方向に回
転すると、各々の枠部材2,6,7〜9および各々のリ
ング5,10は、図1の中心線より上方に描かれた断面
図の位置から下方に描かれた断面図の位置に向って、そ
れぞれ次のように移動することになる。
【0090】(a) 主移動枠2は、回転しながら光軸
O上を右方向に向って移動する、 (b) 従移動枠3(1群用移動枠)は、不回転状態の
まま光軸O上を右方向に向って直進的に移動する、
【0091】(c) 案内リング5と連結リング10と
は、不回転状態のまま光軸O上を右方向に向って直進的
に移動する、 (d) カム枠6は、主移動枠2と一体的に回転しなが
ら光軸O上を右方向に向って移動する、
【0092】(e) 3群用移動枠7と4群用移動枠8
とは、それぞれ不回転状態のまま光軸O上を右方向に向
って移動(直進)する、 (f) 2群用移動枠9は、カム枠6と一体的に回転し
ながら光軸O上を右方向に向って移動する。
【0093】この結果、ズーム光学系を構成する各レン
ズ群L1 〜L4 は、図5に示すそれぞれの移動軌跡を描
きながら、レンズ鏡胴の長さが最も長い状態にあるとき
の第1状態長さに対応するTELE端の焦点距離fT
実現する位置から上記第1状態長さからズーミング領域
に相当する長さ分だけ短くなったときの第2状態長さに
対応するWIDE端の焦点距離fW を実現する位置へと
移動することになる。
【0094】一方、ズーム光学系L1 〜L4 が、WID
E端の焦点距離fW を実現している状態において、シー
ソー式ズーミング操作部材を、各群レンズ群L1 〜L4
がWIDE領域からTELE領域に移動するような方向
(逆方向)に操作すると、総合制御回路手段は、ズーム
モータ(図示なし)を逆方向に回転駆動するように制御
して、駆動歯車21を逆方向に回転させることになる。
【0095】このときには、各々の枠部材2,6,7〜
9および各々のリング5、10は、駆動歯車21の逆方
向回転に伴って、図1の中心線より下方に描かれた断面
図の位置から上方に描かれた断面図の位置に向って前述
の(a)項〜(f)項とは逆の方向に移動し、各レンズ
群L1 〜L4 は、図5の移動軌跡を描きながら、WID
E端の焦点距離fW を実現する位置からTELE端の焦
点距離fT を実現する位置へと左方向に移動することに
なる。
【0096】以上述べたように、図示実施例では、シー
ソー式ズーミング操作部材を正逆方向に操作することに
より、各々のレンズ群(ズーム光学系)L1 〜L4 をズ
ーミング領域fT 〜fW の範囲内で光軸O上を前後方向
に移動させて、ズーミング領域fT 〜fW 内の焦点距離
を得るようにしている。
【0097】この場合、各レンズ群L1 〜L4 がTEL
E端の焦点距離fT およびWIDE端の焦点距離fW
実現する状態になったときには、適宜の位置制御手段、
例えば電気的な位置検出手段等を用いて1群用移動枠で
ある従移動枠3〜4群用移動枠8のそれぞれの位置を検
出し、この電気的な検出情報を総合制御回路手段に導入
するように構成することにより、ズームモータをTEL
E端の焦点距離fT およびWIDE端の焦点距離fW
対応する位置ないし位相で停止させるように予め構成し
ておくものとする。
【0098】なお、各レンズ群L1 〜L4 がズーミング
領域fT 〜fW の範囲内で光軸O上を前後方向に移動す
る過程では、2群用移動枠9が、3群用移動枠7内にお
いて同3群用移動枠7に対して或る角度(2群移動用カ
ム溝7bの円周方向長さに相当する角度)だけ相対的に
回転して、S−WIDE切換え片35の斜面カム35a
をコンバータレンズアーム31上の作用ピン33に接近
させるように運動するが、図示実施例においては、この
ときの相対回転角度では両部材33、35が当接しない
ように予め両部材33、35の関係位置を設定してあ
る。
【0099】従って、ズーミング領域fT 〜fW の範囲
内では、S−WIDE切換え片35の斜面カム35aと
作用ピン33とは互いに接近したままの状態を保つこと
になる。
【0100】[フォーカシング動作ないし作用]このよ
うな構成のレンズ鏡胴においてフォーカシングを行うと
きには、例えば図示しない自動焦点合せ制御手段からの
撮影距離制御信号に基づいてフォーカスモータ24を正
逆方向に回転駆動することによって行う。
【0101】図示実施例では、例えば自動焦点合せ制御
手段がそのときの被写体距離を計測すると、そのときの
被写体距離に合致した撮影距離制御信号を総合制御回路
手段に出力するように構成されているから、総合制御回
路手段は、この撮影距離制御信号に応じたフォーカスモ
ータ24の回転量を演算し且つその演算結果をフォーカ
スモータ駆動回路手段に対して出力する。
【0102】従って、フォーカスモータ24は、フォー
カスモータ駆動回路手段から指令された回転量だけ正方
向または逆方向に回転する。このときのフォーカスモー
タ24の回転力は、図2の中心線より上方に描かれた断
面図および図9の部分平面図に示すように、フォーカス
モータ24の出力軸に固定された出力ギア25から減速
ギア列26を経て最終段の小ギア27に伝達され、さら
に、この小ギア27からフォーカスリング15のインナ
ーギア部15bに伝達されから、フォーカスリング15
は、4群用移動枠8内において同4群用移動枠8に対し
て総合制御回路手段の演算結果に応じた量だけ例えば正
方向に回転する。
【0103】このとき、4群レンズ群保持枠16に植設
された連結ピン17が、フォーカスリング15のフォー
カシングカム溝15aと4群用移動枠8の直進溝8cと
に同時に嵌入しているため、連結ピン17および連結ピ
ン17と一体化している4群レンズ群保持枠16は、連
結ピン17に対して作用するフォーカシングカム溝15
aのカム作用と直進溝8cの回転阻止作用とにより、例
えば図上でフィルム面F方向に向って直進的に移動する
ことになる。
【0104】すなわち、4群レンズ群保持枠16は、フ
ォーカスリング15の回転に伴って、そのときの総合制
御回路手段の演算結果とフォーカシングカム溝15aの
形状とによって定まる量だけ右方向に移動して図5に示
すL4 'の位置に至り、そのときの被写体距離に適合した
合焦を行うことになる。
【0105】このようなフォーカシング動作は、ズーム
光学系L1 〜L4 のズーミング領域fT 〜fW 内におい
て、また、後述するコンバータレンズLc の挿入時にお
いて随時に行うことが可能である。
【0106】[ズーミング領域fT 〜fW からS−WI
DEの焦点距離fS-W への切り換え時における動作ない
し作用]前述したように、本発明では、通常のズーミン
グ領域fT 〜fW におけるズーミングでは得られない特
定の焦点距離、例えば超短焦点距離(S−WIDEの焦
点距離)fS-W を得るのに、コンバータレンズLc を光
軸O上に設定した所定の作用位置に挿入することによっ
て実現し得るように構成している。
【0107】この場合、図示実施例では、各レンズ群
(ズーム光学系)L1 〜L4 をWIDE端の焦点距離f
W を実現する位置に置いた状態で、さらに、シーソー式
ズーミング操作部材を正方向に操作することにより行う
ように構成している。
【0108】すなわち、シーソー式ズーミング操作部材
の正方向操作よりズームモータが正方向に回転すると、
いままで図1の中心線より下方に描かれた断面図の位置
(WIDE端の焦点距離fW の位置)に停止していた主
移動枠2が、駆動歯車21と自身の歯車部2bとの螺合
作用によりさらに回転されながら右方向に移動して案内
リング5と連結リング10とを直進的に右方向に移動さ
せ、さらに、カム枠6を主移動枠2と一体的に回転させ
ながら右方向に移動させる。
【0109】この場合、図示実施例では、カム枠6に形
成された3群移動用カム溝6aおよび4群移動用カム溝
6bと3群用移動枠7に形成された2群移動用カム溝7
bとのカム形状が、WIDE端の焦点距離fW の位置か
らフィルム面Fに向う方向の領域(範囲)において互い
に平行カム状態に設定されているため、各レンズ群L1
〜L4 は、互いの相対関係位置を変えることなく、図2
の中心線より上方に描かれた断面図の位置(S−WID
Eの焦点距離fS-W を実現する位置)に移動することに
なる。なお、このときの各移動枠3,7〜9の移動の原
理(要領)は、ズーミング領域fT 〜fW 内における各
移動枠3,7〜9の移動の場合と同様であるが、平行カ
ム状態のときのカム量は、4個のレンズ群移動枠3,7
〜9の光軸上の間隔が変化しないように、例えば主移動
枠2のリード溝2cのリード量と同じ値に設定しておく
ものとする。
【0110】この第2状態長さに対応するWIDE端の
焦点距離fW の実現位置から前記第2状態長さからさら
に短くなったときの第3状態長さ上に対応するS−WI
DEの焦点距離fS-W の実現位置までの各移動枠3,7
〜9の移動過程において、2群用移動枠9が3群用移動
枠7に対して相対的に回転するから、WIDE端の焦点
距離fW の実現位置ではコンバータレンズアーム31上
の作用ピン33に接近した位置に置かれていたS−WI
DE切換え片35の斜面カム35aが、コンバータレン
ズアーム31上の作用ピン33に当接して、コンバータ
レンズアーム31をその捩りばね34の付勢力に抗して
枢軸32の回りに時計方向(図3で)に回動させること
になる。
【0111】そのため、いままで図3に示す退避位置に
置かれていたコンバータレンズアーム31も、退避位置
から時計方向(図3で)に向って大きく回動することに
なる。そして、2群用移動枠9がさらに相対回転する
と、S−WIDE切換え片35の円弧カム35bが作用
ピン33の光軸Oに近い方のピン面に接して、作用ピン
33を図4に示すような回動位置に不動的に保持するよ
うになる。
【0112】従って、コンバータレンズアーム31は、
光軸O上の作用位置に至ってその位置に静止することに
なり、コンバータレンズLc は、この時点において所定
の作用位置に挿入され、WIDE端の焦点距離fW を実
現する相応的位置にあるズーム光学系L1 〜L4 と協働
してS−WIDEの焦点距離fS-W を実現することにな
る。
【0113】この場合、図示実施例では、S−WIDE
切換え片35の円弧カム35bとコンバータレンズアー
ム31上の作用ピン33とがこのような関係になるよう
に、2群用移動枠9と3群用移動枠7との相対回転量を
設定している。
【0114】なお、コンバータレンズLc が所定の作用
位置に挿入されたときには、適宜の姿勢制御手段、例え
ば電気的な姿勢検出手段等を用いてその状態を検出し、
この電気的な検出情報を総合制御回路手段に導入するよ
うに構成することにより、ズームモータをS−WIDE
の焦点距離fS-W が実現された位置に対応する位置ない
し位相で停止させるように予め構成しておくものとす
る。
【0115】 [レンズ鏡胴の収納時における動作ないし作用]前述し
たように、本発明では、レンズ鏡胴が非使用時にあると
きには、レンズ鏡胴を第4状態長さとしての最短長さの
位置まで収納し得るように構成している。
【0116】この場合、図示実施例では、各レンズ群
(ズーム光学系)L1 〜L4 を、S−WIDEの焦点距
離fS-W を実現する位置に置いた状態(第3状態長さ)
で、さらに、シーソー式ズーミング操作部材を正方向に
操作することにより行うように構成している。
【0117】すなわち、シーソー式ズーミング操作部材
の正方向操作によりズームモータが正方向に回転する
と、いままで図2の中心線より上方に描かれた断面図の
位置(S−WIDEの焦点距離fS-W の位置)に停止し
ていた主移動枠2が、駆動歯車21と自身の歯車部2b
との螺合作用によりさらに回転されながら右方向に移動
して(繰込み動作して)案内リング5と連結リング10
とを直進的に右方向に移動させ、さらに、カム枠6を主
移動枠2と一体的に回転させながら右方向に移動させ
る。
【0118】そして、図示実施例では、主移動枠2は、
駆動歯車21が主移動枠2の歯車部2bの光軸方向長さ
の一端部(被写界側の端部)に至った位置で右方向への
移動を停止することになるが、主移動枠2がS−WID
Eの焦点距離fS-W の(第3状態長さに対応)位置から
この位置に至る間は、各移動枠3,7〜9は、ズーミン
グ領域fT 〜fW 内における各移動枠3,7〜9の移動
の場合、並びに、WIDE端の焦点距離fW を実現する
位置からS−WIDEの焦点距離fS-W を実現する位置
までの各レンズ群移動枠3,7〜9の移動の場合と同様
の原理(要領)により移動を続ける。
【0119】この場合、図示実施例では、カム枠6の3
群移動用カム溝6aおよび4群移動用カム溝6bと3群
用移動枠7の2群移動用カム溝7bとのカム形状が、前
述したWIDE端の焦点距離fW の位置からS−WID
Eの焦点距離fS-W の位置に移動する場合と同様に、S
−WIDEの焦点距離fS-W を実現する位置からフィル
ム面Fに向う方向の領域(範囲)において互いに平行カ
ム状態に設定されているため、各レンズ群L1 〜L4
は、互いの相対関係位置を変えることなく、主移動枠2
が停止するまで右方向に移動することになる。
【0120】そして、主移動枠2が停止した時点におい
て、各々の移動枠3,7〜9の右方向への移動が停止す
ることになる。すなわち、図2の中心線より下方に描か
れた断面図の位置において停止することになり、この位
置がこのレンズ鏡胴の第4状態長さに対応する収納状態
位置となる。
【0121】なお、図示実施例では、S−WIDEの焦
点距離fS-W を実現した位置から収納状態位置に至る
間、S−WIDE切換え片35の円弧カム35bがコン
バータレンズアーム31上の作用ピン33の位置を保持
し得るように、2群用移動枠9と3群用移動枠7との相
対回転量を設定している。
【0122】また、図示例では、駆動歯車21が主移動
枠2の歯車部2bの光軸方向長さの一端部に達した位置
でズームモータを回転駆動を停止させるように予め構成
しておくが、主移動枠2の歯車部2bの光軸方向長さの
一端部に達する前にズームモータの21を停止させるよ
うに構成することも可能である。
【0123】[ズーミング領域fT 〜fW からマクロ時
の焦点距離fT-M への切り換え時における動作ないし作
用]図示実施例では、通常のズーミング領域fT 〜fW
におけるズーミングでは得られない、例えば超長焦点距
離(マクロ時の焦点距離)fT-M をも得られるように構
成してある。
【0124】この場合、図示実施例では、各レンズ群
(ズーム光学系)L1 〜L4 をTELE端の焦点距離f
T を実現する位置に置いた状態で、さらに、シーソー式
ズーミング操作部材を逆方向に操作することにより行う
ように構成している。
【0125】ただし、各レンズ群(ズーム光学系)L1
〜L4 の移動についての原理ないし要領は、ズームモー
タの回転方向が正方向から逆方向に変り、また、主移動
枠2の移動方向が右方向から左方向(被写界方向)に変
るだけのことで、レンズ鏡胴の収納時における動作ない
し作用と同様であるので、説明の煩雑さを避ける意味で
その詳細な説明は省略する。
【0126】なお、図示実施例では、各レンズ群移動枠
3,7〜9の移動を司る3個の移動用カム溝7b,6
a,6bの形状は、それぞれのカム溝の移動対象である
嵌入ローラ12,13,14を、マクロ時の焦点距離f
T-M が得られる位置からズーミング領域fT 〜fW 内の
焦点距離が得られる位置およびS−WIDEの焦点距離
S-W が得られる位置を経てレンズ鏡胴の収納状態が得
られる位置まで、連続的に移動させ得る形状になるよう
に構成されている。
【0127】また、図示実施例では、既に述べたように
2群用移動枠9と3群用移動枠7との相対回転角度を、
次のように設定してある。
【0128】(イ) 2群用移動枠9と3群用移動枠7
とがズーミング領域fT 〜fW の範囲内で相対回転して
いるときには、S−WIDE切換え片35の斜面カム3
5aと作用ピン33とが当接しないように設定してあ
る。
【0129】(ロ) 2群用移動枠9と3群用移動枠7
とがWIDE端の焦点距離fW の位置からS−WIDE
の焦点距離fS-W の位置に至るまで相対回転したときに
は、その相対回転の間に、S−WIDE切換え片35の
斜面カム35aと作用ピン33とが当接して、コンバー
タレンズアーム31を退避位置から作用位置に回動させ
ると共に作用ピン33をS−WIDE切換え片35の円
弧カム35bに保持し得るように設定してある。
【0130】(ハ) 2群用移動枠9と3群用移動枠7
とがS−WIDEの焦点距離fS-Wの位置から収納状態
位置にまで相対回転したときには、その相対回転の間
中、S−WIDE切換え片35の円弧カム35bがコン
バータレンズアーム31上の作用ピン33を保持し続け
るように設定してある。
【0131】以上、複数の実施例について説明したが、
本発明は、これらに限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲内で種々に変形実施することが可能で
ある。
【0132】例えば、図示実施例では、レンズ鏡胴の収
納状態位置を、S−WIDEの焦点距離fS-W の位置を
超えたその延長上に設定したが、マクロ時の焦点距離f
T-Mの位置を超えたその延長上に設定するように構成す
ることも可能である。
【0133】また、各レンズ群移動枠を光軸に沿って移
動させるための構造については、図示実施例の構造に限
定されるものではなく、それ自体公知の適宜の構造を使
用することが可能である。
【0134】また、フォーカシングの方式および構造に
ついても、図示実施例の方式および構造に限定されるも
のではない。また、上記コンバータレンズLc の退避位
置から作用位置への切換え動作に連動させて、撮影画面
枠を、標準画面用画面枠から、いわゆるパノラマ画面用
画面枠に変更されるように構成することもできる。
【0135】すなわち、カメラ本体に形成された標準画
面用画面枠に対し、その上部および下部を対称的に遮蔽
してパノラマ画面用画面枠を形成する遮蔽板を、摺動可
能または回動可能に且つ標準画面用画面枠に対し、退避
位置と進入位置との間を進退可能に設ける。
【0136】そして、ズーム光学系の系中にコンバータ
レンズLc を挿入させる動作、すなわち、コンバータレ
ンズアーム31の回動動作を、カメラ本体側に伝達する
部材を介して上記遮蔽部材に伝達し、この遮蔽部材を回
動または摺動させて同遮蔽部材を退避位置から標準画面
用画面枠の上部および下部にそれぞれ進入させてパノラ
マ画面用画面枠を形成させるように構成すればよい。こ
のように構成した場合、超広画角で且つ超横長の画面サ
イズで雄大且つ迫力のある写真を撮ることができ、その
実用的価値を大いに高めることができる。
【0137】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る本発
明は、複数個のレンズ群を相対的に移動させるためのレ
ンズ群駆動手段を1個設けると共に、このレンズ群駆動
手段で移動される複数個のレンズ群を、このレンズ群駆
動手段を所定方向に回転させたときに、光軸の回りに回
転しながら光軸上を移動する少なくとも1個の回転移動
レンズ群と不回転のままで光軸上を直進的に移動する直
進移動レンズ群とに分けて構成し、さらに、ズーム光学
系の通常のズーミング領域内では得られない特定の焦点
距離を実現する際には、レンズ群駆動手段のズーミング
領域における焦点距離を実現するときの動作の延長上に
設定したレンズ群駆動手段の動作を利用して、回転移動
レンズ群と直進移動レンズ群との間に相対回転運動を生
起させ、この相対回転運動によりコンバータレンズをズ
ーム光学系の所定位置に挿入して目的とする特定の焦点
距離を得るように構成したので、次のような種々の効果
を奏するコンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴を提供
することができる。
【0138】(i) コンバータレンズを挿脱するとき
の駆動力として専用の電気的駆動手段を用いずに、ズー
ム光学系を構成する各移動レンズ群を駆動するための電
動モータの駆動力をそのまま利用することができる。
【0139】(ii) コンバータレンズを挿脱するため
の複雑な電気的制御手段を特に設けることを必要としな
い。
【0140】(iii ) コンバータレンズを挿脱する際
の機械的運動手段として、通常のズームレンズが有して
いる機械的部材をできる限り利用し、これに若干の固有
部材を付加することにより構造を簡単になしてコストを
低減化でき、しかも、堅牢な構造とすることができる。
【0141】(iv) レンズ鏡胴の直径および長さを特
に大きくさせないで済む。特に、コンバータレンズの挿
脱位置を、ズーム光学系の中間位置に設定した場合に
は、有効光束の面積が最も狭くなるから、コンバータレ
ンズを小型に構成できるという利点があり、更に、、こ
の中間位置には、シャッタが設けられており、このシャ
ッタ羽根を全開させるための、いわばデッドスペースが
存在しているので、このスペースにコンバータレンズお
よびその挿脱機構を設け、デッドスペースを有効活用す
ることができる。
【0142】(v) 特定の焦点距離を実現するとき並
びに鏡胴長を短縮するときに専用の操作部材を設けず、
しかも、通常のズーミング操作に連続した操作で特定の
焦点距離を実現することができる。
【0143】また、請求項5に係る発明は、レンズ鏡胴
を収納状態の鏡胴長さにまで短縮し得るように構成する
と共に、ズーム光学系の通常のズーミング領域の一方の
限界位置からレンズ鏡胴の収納状態の鏡胴長さが得られ
る位置までの間の任意位置に、コンバータレンズを挿脱
可能に挿入する位置を設定するように構成したので、複
数個のレンズ群が光軸上を相対的に移動しながら焦点距
離を変更するズーム光学系の系中にコンバータレンズを
挿脱可能に挿入することにより、ズーム光学系のズーミ
ング領域内では得られない特定の焦点距離を実現し得る
と共に、非使用時にレンズ鏡胴の鏡胴長を短縮すること
が可能なコンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンバータレンズを内蔵したレン
ズ鏡胴の断面図の一つで、中心線(光軸Oでもある)よ
り上方に描かれているのはズーム光学系が長焦点距離
(TELE)の状態にあるときのレンズ鏡胴の断面図で
あり、中心線より下方に描かれているのはズーム光学系
が短焦点距離(WIDE)の状態にあるときのレンズ鏡
胴の断面図である。
【図2】本発明に係るコンバータレンズを内蔵したレン
ズ鏡胴の断面図の他の一つで、中心線より上方に描かれ
ているのは、ズーム光学系が自身のズーミング領域内で
は得られない超短焦点距離(S−WIDE)の状態にあ
るときのレンズ鏡胴の断面図であり、中心線より下方に
描かれているのはレンズ鏡胴が収納状態(非使用時状
態)にあるときの断面図である。
【図3】コンバータレンズが退避位置にあるときの状態
を示す図1のA−A矢視方向断面図である。
【図4】コンバータレンズがズーム光学系中の作用位置
に挿入されたときの状態を示す図2のB−B方向矢視断
面図である。
【図5】ズーム光学系を構成する4群のレンズ群L1
4 のズーミング時における相対運動軌跡をその時々の
焦点距離との関係で示すズーミング作用図である。
【図6】主移動枠の外周面に形成された雄ヘリコイドね
じ、歯車部、リード溝の形状および配置関係を示す展開
図である。
【図7】カム枠の周壁部分に形成された3群移動用カム
溝と4群移動用カム溝と円弧方向溝の形状および配置関
係を示す展開図である。
【図8】3群用移動枠の周壁部分に形成された2群移動
用カム溝の形状および配置関係を示す展開図である。
【図9】フォーカスモータの出力ギアからフォーカスリ
ングインナーギア部に噛合した最終段ギアに至るまでの
ギア列手段を示すための背面図である。ある。
【符号の説明】
1 〜L4 ズーム光学系 fT 〜fW ズーミング領域 fT 長焦点距離(TELE端の焦点距離) fW 短焦点距離(WIDE端の焦点距離) fT-M 超長焦点距離(マクロ時の焦点距離) fS-W 超短焦点距離(特定の焦点距離、S−WIDE
の焦点距離) O 光軸 Lc コンバータレンズ F フィルム面 S シャッタユニット S′絞り兼用シャッタ羽根 1 固定リング 1a 雌ヘリコイドねじ 1b 直進案内溝 1c 切欠き部 2 主移動枠 2a 雄ヘリコイドねじ 2b 歯車部 2c リード溝 2d 連結溝 2e 内方フランジ部 3 従移動枠(1群用移動枠) 3a キー溝 4 係合片 5 案内リング 5a キー部 5b 円弧方向溝 5c,5d,6c 直進溝 5e フランジ部 6 カム枠 6a 3群移動用カム溝 6b 4群移動用カム溝 7 3群用移動枠 7b 2群移動用カム溝 8 4群用移動枠 8a 内方フランジ部 8b 円筒部 8c 直進溝 8d 脚部 8e 空間部 9 2群用移動枠 10 連結リング 10a 連結突起部 11,17 連結ピン 12,13,14 嵌入ローラ 15 フォーカスリング 15a フォーカシングカム溝 15b インナーギア部 16 4群レンズ群保持枠 18 1群レンズ群保持枠 19 2群レンズ群保持枠 20 3群レンズ群保持枠 21 駆動歯車 22 支持軸 23 止めリング 24 フォーカスモータ 25 出力ギア 26 減速ギア列 27 最終段の小ギア 28 収納空間部分 30 シャッタユニットSの地板 30a 光束透過孔 31 コンバータレンズアーム 31a 枠体 32 枢軸 33 作用ピン 34 捩りばね 35 WIDE切換え片 35a 斜面カム 35b 円弧カム 35cスリット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のレンズ群が光軸上を相対的に移
    動しながら焦点距離を変更するズーム光学系の系中にコ
    ンバータレンズを挿脱可能に挿入することにより、ズー
    ム光学系のズーミング領域内では得られない特定の焦点
    距離を実現する変倍光学系を内蔵したレンズ鏡胴におい
    て、 前記レンズ鏡胴内または前記レンズ鏡胴を装備する機器
    内に1個設けられたレンズ群駆動手段を往復方向に作動
    させることにより、前記複数個のレンズ群を相対的に移
    動させ得るように構成し、 前記ズーム光学系を構成する複数個のレンズ群を、前記
    レンズ群駆動手段を所定方向に回転させたときに、前記
    光軸の回りに回転しながら前記光軸上を移動する少なく
    とも1個の回転移動レンズ群と、前記レンズ群駆動手段
    を所定方向に回転させたときに、不回転のままで前記光
    軸上を直進的に移動する直進移動レンズ群とから構成
    し、 前記レンズ鏡胴の長さを、最も長い状態にあるときの第
    1状態長さと、前記第1状態長さから前記ズーム光学系
    のズーミング領域に相当する長さ分だけ短くなったとき
    の第2状態長さと、前記第2状態長さからさらに短くな
    ったときの第3状態長さと、最も短い状態にあるときの
    第4状態長さとの4段階にそれぞれ設定すると共に、前
    記駆動手段の所定方向への回転動作により、前記レンズ
    鏡胴の長さを前記第1状態長さから順次に前記第4状態
    長さにまで変更し得るように構成すると共に、 前記複数個のレンズ群の相対関係位置を、前記レンズ鏡
    胴が前記第1状態長さにあるときには、前記複数個のレ
    ンズ群が前記ズーム光学系のズーミング領域の一方端の
    焦点距離が得られる相対関係位置になるように、前記レ
    ンズ鏡胴が前記第2状態長さにあるときには、前記複数
    個のレンズ群が前記ズーム光学系のズーミング領域の他
    方端の焦点距離が得られる相対関係位置になるようにそ
    れぞれ設定し、 前記レンズ鏡胴が前記第1状態長さ前記第2状態長さに
    移行する過程を除く過程において、前記回転移動レンズ
    群と前記直進移動レンズ群との間に発生する相対回転運
    動を用いて、予め前記レンズ鏡胴内の退避位置に置かれ
    ていた前記コンバータレンズを前記ズーム光学系中の作
    用位置に挿入し得るように構成すると共に、前記コンバ
    ータレンズが前記ズーム光学系中に挿入されたときの両
    者の相対関係位置を、挿入された前記コンバータレンズ
    と前記複数個のレンズ群との合成焦点距離をもって前記
    特定の焦点距離が得られる相対関係位置となるように設
    定したことを特徴とするコンバータレンズを内蔵したレ
    ンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたコンバータレンズ
    を内蔵したレンズ鏡胴において、 前記ズーム光学系のズーミング領域の一方端の焦点距離
    を前記ズーム光学系で実現し得る最長の焦点距離として
    設定し、前記ズーム光学系のズーミング領域の他方端の
    焦点距離を前記ズーム光学系で実現し得る最短の焦点距
    離として設定し、前記コンバータレンズと前記複数個の
    レンズ群との合成焦点距離をもって実現される前記特定
    の焦点距離を、前記ズーム光学系で実現し得る最短の焦
    点距離よりも短い値の焦点距離として設定したことを特
    徴とするコンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴。
  3. 【請求項3】 請求項1および2に記載されたコンバー
    タレンズを内蔵したレンズ鏡胴において、 予め前記レンズ鏡胴内の退避位置に置かれていた前記コ
    ンバータレンズを前記ズーム光学系中の所定作用位置に
    挿入する際に、光軸に直交する面内の回転運動により挿
    入し得るように構成したことを特徴とするコンバータレ
    ンズを内蔵したレンズ鏡胴。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載され
    たコンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴において、 前記コンバータレンズを保持する枠体を、前記回転移動
    レンズ群と対峙する直進移動レンズ群を保持する枠体に
    固定的に取り付けたシャッタユニットの地板上に設けた
    枢軸により回転可能に軸支するように構成したことを特
    徴とするコンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴。
  5. 【請求項5】 複数個のレンズ群が光軸上を相対的に移
    動しながら焦点距離を変更するズーム光学系の系中にコ
    ンバータレンズを挿脱可能に挿入することにより、ズー
    ム光学系のズーミング領域内では得られない特定の焦点
    距離を実現する変倍光学系を内蔵したレンズ鏡胴におい
    て、 前記レンズ鏡胴内または前記レンズ鏡胴を装備する機器
    内に1個設けられたレンズ群駆動手段を往復方向に作動
    させることにより、前記複数個のレンズ群を相対的に移
    動させ得るように構成すると共に、このレンズ群駆動手
    段を一定の方向に作動させることにより、前記ズーム光
    学系を構成する複数個のレンズ群を前記特定の焦点距離
    を実現するときの光軸上の相対距離よりもさらに接近さ
    せ得るように構成し、このときの前記レンズ鏡胴の長さ
    を非使用時における前記レンズ鏡胴の収納長さとして設
    定するように構成したことを特徴とするコンバータレン
    ズを内蔵したレンズ鏡胴。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載されたコンバータレンズ
    を内蔵したレンズ鏡胴において、 前記複数個のレンズ群のうち最もフィルム面に近いレン
    ズ群をフォーカシング用のレンズ群として構成し、この
    フォーカシング用のレンズ群を駆動するフォーカシング
    駆動手段を前記鏡胴内に設け、 前記フォーカシング用のレンズ群と対峙して被写界側に
    位置するレンズ群を保持する枠体に、前記レンズ鏡胴が
    非使用時の収納長さに短縮されるときに、前記フォーカ
    シング駆動手段に係る部材を収容するための空間部を形
    成するように構成したことを特徴とするコンバータレン
    ズを内蔵したンズ鏡胴。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載され
    たコンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴において、カ
    メラ本体に形成された標準画面用画面枠に対しその上下
    を遮蔽してパノラマ画面用画面枠を形成する遮蔽板を前
    記標準画面用画面枠に対し進退可能に設け、前記ズーム
    光学系の系中に前記コンバータレンズを挿入させる動作
    と連動させて前記遮蔽板を退避位置から前記標準画面用
    画面枠に進入させて前記パノラマ画面用画面枠を形成さ
    せるように構成したことを特徴とするコンバータレンズ
    を内蔵したレンズ鏡胴。
JP02172693A 1993-01-13 1993-01-13 コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴 Expired - Lifetime JP3312345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02172693A JP3312345B2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
US08/177,398 US5548446A (en) 1993-01-13 1994-01-05 Lens body tube with built-in converter lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02172693A JP3312345B2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214147A true JPH06214147A (ja) 1994-08-05
JP3312345B2 JP3312345B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12063087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02172693A Expired - Lifetime JP3312345B2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5548446A (ja)
JP (1) JP3312345B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258641A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2005275353A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置
JP2005300941A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
KR100944430B1 (ko) * 2004-12-01 2010-02-25 호야 가부시키가이샤 렌즈 배럴

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765049A (en) * 1995-06-26 1998-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having lens system change-over mechanism
JP3202906B2 (ja) * 1995-10-20 2001-08-27 富士写真光機株式会社 撮影レンズの駆動機構
JP3498530B2 (ja) * 1997-04-15 2004-02-16 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JPH114371A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
US6108146A (en) * 1999-03-31 2000-08-22 Eastman Kodak Company Zoom assembly having an improved cam barrel
TWI229231B (en) * 2002-02-21 2005-03-11 Pentax Corp Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
US7079762B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Supporting structure for supporting a rotatable ring
US7050713B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-23 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US6990291B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-24 Pentax Corporation Lens barrel having a moving optical element support frame
US7088916B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US7106961B2 (en) * 2002-08-27 2006-09-12 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US6963694B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-08 Pentax Corporation Lens barrel
US7085486B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-01 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a rotatable ring
US7010224B2 (en) * 2002-08-27 2006-03-07 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the rotation transfer mechanism
US7079761B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US7031603B2 (en) 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel
US7097367B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-29 Pentax, Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US7031604B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the linear guide mechanism
US7025512B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
JP3863829B2 (ja) 2002-08-27 2006-12-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US6978088B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-20 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US6965733B1 (en) 2002-08-27 2005-11-15 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7043154B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
JP2004085932A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
JP2004085934A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US6952526B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-04 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US6959148B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-25 Pentax Corporation Retractable photographing lens
US7068929B2 (en) 2002-08-27 2006-06-27 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7027727B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7058293B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-06 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7039311B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US7035535B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-25 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable photographing lens
US6987930B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-17 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US7016603B2 (en) * 2002-11-26 2006-03-21 Lab Partners Associates, Inc. Wireless communication module
US7229223B2 (en) * 2004-02-03 2007-06-12 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
JP4520190B2 (ja) 2004-03-18 2010-08-04 Hoya株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
CN100428047C (zh) * 2005-08-24 2008-10-22 亚洲光学股份有限公司 可翻转收纳镜头组
KR101561628B1 (ko) * 2013-12-30 2015-10-20 주식회사 케이티 스마트 글래스의 영상 정보를 제공하는 검색 장치 및 검색 방법
CN107278277B (zh) * 2016-07-22 2020-11-06 深圳市大疆创新科技有限公司 摄像头组件及使用该摄像头组件的拍摄装置和飞行器
KR102380786B1 (ko) 2017-03-22 2022-04-01 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276919A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Nitto Optical Camera containing focal length varying lens
JPS53149319A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd Lens system changeover type camera
JPS58145930A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ系切替式カメラの切替機構
JPS5967504A (ja) * 1982-10-09 1984-04-17 Canon Inc 可変焦点カメラの副レンズ系連動機構
US5099263A (en) * 1984-11-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
US4887107A (en) * 1986-07-29 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JPH052911Y2 (ja) * 1986-10-28 1993-01-25
US5262898A (en) * 1988-06-03 1993-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5260733A (en) * 1988-12-23 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera having converter lens incorporated therein
JPH02302711A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JPH02308113A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ装置
JPH02308211A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JPH02308210A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JPH02308212A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ装置
JPH036971A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JP2672149B2 (ja) * 1989-06-08 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラ
US5086312A (en) * 1989-08-31 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable focal length camera with focus adjusting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258641A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2005275353A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置
JP2005300941A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
KR100944430B1 (ko) * 2004-12-01 2010-02-25 호야 가부시키가이샤 렌즈 배럴

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312345B2 (ja) 2002-08-05
US5548446A (en) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06214147A (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JPH08234089A (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP2005173413A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2001235670A (ja) レンズ装置
JP4178556B2 (ja) レンズ装置
KR100328955B1 (ko) 줌콤팩트카메라
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
US5760972A (en) Zoom lens barrel
EP2203773B1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
US6839187B2 (en) Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same
JP3747311B2 (ja) レンズ装置
JP2002156572A (ja) レンズ連動機構およびレンズユニット
JP4041957B2 (ja) レンズ装置及びその組立方法
JP2001235672A (ja) レンズ装置
JP3820082B2 (ja) レンズ連動機構
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JP2005189443A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP3200004B2 (ja) シャッタを有するレンズ鏡筒
JP2003337273A (ja) 光学機器
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JPH10206720A (ja) カメラのズームレンズ鏡筒
JP4479293B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001235667A (ja) レンズ装置及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11