JPH06212313A - アルミニウム焼結材の製造方法 - Google Patents

アルミニウム焼結材の製造方法

Info

Publication number
JPH06212313A
JPH06212313A JP2178692A JP2178692A JPH06212313A JP H06212313 A JPH06212313 A JP H06212313A JP 2178692 A JP2178692 A JP 2178692A JP 2178692 A JP2178692 A JP 2178692A JP H06212313 A JPH06212313 A JP H06212313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
liquid phase
sintered material
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791602B2 (ja
Inventor
Kenzo Okada
健三 岡田
Yoshikazu Suzuki
義和 鈴木
Takashi Yoshimura
吉村  隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP4021786A priority Critical patent/JPH0791602B2/ja
Publication of JPH06212313A publication Critical patent/JPH06212313A/ja
Publication of JPH0791602B2 publication Critical patent/JPH0791602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム焼結材の焼結時の寸法変化を小
さくしかつ機械的強さを良好にする。 【構成】 重量分率で60〜95%の純アルミニウム系
粉末と、重量分率で各1%以上のAl−28〜40%C
u系第1母合金粉末およびAl−6〜20%Mg系第2
母合金粉末を含む混合粉末を部品形状に圧粉成形した
後、保護雰囲気中にて最終的に得られる焼結材の固相線
以上の温度で焼結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウム焼結材
の製造方法に関するものであり、さらに詳しく述べるな
らば、寸法精度及び機械的な強さが良好なアルミニウム
焼結材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりアルミニウム焼結材は、部品形
状を直接に得ることができる焼結法の特徴とアルミニウ
ムの低比重という特徴を活用できるために、特に軽量化
が要求される部位に使用される機械部品の用途が期待さ
れてきた。しかし現在のところ鉄系焼結材のように広く
使用されるに至っていない。
【0003】また、アルミニウム系焼結材はAl−Cu
系、Al−Mg−Cu系、Al−Mg−Si−Cu系合
金等の製造が主として検討されており、その製法として
は混合粉末を製品形状に圧粉成形し、液相が発生する条
件で焼結する方法が検討され、公知になっている。これ
ら公知の方法は液相発生によって焼結を阻害するAl粉
末表面の酸化皮膜を破壊し、Al粉末同士を強固に結合
させ焼結を進行させることを技術的骨子としている。こ
のような液相利用焼結技術によりアルミニウム焼結材の
強度が向上する反面、焼結時の寸法変形すなわち焼結歪
が大きくなり、最終的部品の寸法精度が低下する。
【0004】これに対して、鉄系焼結材においては、焼
結による寸法変化は概して小さく、さらに焼結材をサイ
ジングすることにより高寸法精度の部品とする技術が確
立されている。
【0005】従来、焼結時の寸法変化が小さいアルミニ
ウム系焼結部品の製造方法としては、特公昭57−60
403号に記載された、アルミニウム粉末成形体をセラ
ミック粉末粒子中に埋設して焼結する方法や、特公昭5
6−20343号に記載されたアルミニウム粉末にMg
粉末などの添加元素粉末を混合して焼結し、これを粉砕
して母合金粉末とし、さらにこの母合金粉末とAl粉末
とを混合して焼結しようとする方法が公知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前掲特公昭57−60
403号に記載された方法はセラミック粉末粒子中に埋
設する特殊な焼結法であるために工程数が増えまた製品
コストが上昇するので、経済的ではなく、また前掲特公
昭56−20343号に記載された方法では焼結を2度
行わなければならないので実際の生産には不向きであ
る。
【0007】本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、
工程数の増大を招かずまた良好な機械的な性質を損なう
ことなく、焼結時の寸法変化を低減させたアルミニウム
焼結材の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、アルミニウ
ム系混合粉圧粉体の焼結時の液相発生が焼結材の寸法変
化および機械的強さに大きく影響する因子であることを
認識し、この認識に基づいて原料の混合粉末の配合及び
焼結条件を検討した。
【0009】Al−Cu−Mg系やAl−Cu−Mg−
Si系の混合圧粉体を焼結する場合、昇温時の異成分粉
末の接触部近辺で主に共晶溶解による液相が発生する。
この液相は添加元素の母相への合金化が進むとともに消
失するため一時的液相と呼ばれるが、この液相発生およ
び合金化の過程で気孔形成による材料の膨張が起こる。
更に昇温を続けると最終焼結材の合金組成に対応する固
相線温度付近で液相を生じるが、この温度以上で保持す
ると継続的に液相が生じるため、このような液相を継続
的液相と呼ぶ。この継続的液相の存在下で保持すること
により、粉末粒子の再配列などが起こり、このために焼
結材の収縮が生じる。
【0010】このように混合粉圧粉体の焼結時に一時的
液相発生に伴い最初に膨張した材料を固相線以上の温度
で保持して徐々に収縮させることにより、焼結材の寸法
変化をゼロに近づけることが可能になるが、この制御を
可能にするためには寸法変化が急激に起こらないことが
必要である。このためには適量の液相が材料内で均一に
発生し、液相が粉末成形体の母相となるアルミニウム系
粉末を過度に溶解・侵食しないことが必要である。この
点で、アルミニウム系粉末にCu粉末などを元素粉とし
て加えると、添加元素粉末の分布がまばらで不均一とな
るので液相発生が局部的に多量となるとなること、Al
粉末を液相が溶解・侵食する割合が多いことから、収縮
が速やかに起き、寸法変化の制御が困難になる。これに
対し本発明のような組み合わせの母合金粉末をAl粉末
に添加した混合粉末では液相発生が均一に分布し、液相
がAl粉末を溶解・侵食する割合が小さいため、急激な
収縮が起こることがなく容易に寸法変化の制御が可能と
なる。
【0011】また、本発明ではアルミニウム系混合粉圧
粉体の焼結時の一時的液相としてMg含有量の比較的高
い液相を発生させることにより、効果的にAl粉末の表
面酸化皮膜を破壊し、粉末同士をより強固に結合させ、
良好な機械的強さの焼結材を得ることを可能にした。
【0012】上述の考察に基づいてなされた本発明は、
重量分率で60〜95%の純アルミニウム系粉末と、重
量分率で各1%以上のAl−28〜40%Cu系第1母
合金粉末およびAl−6〜20%Mg系第2母合金粉末
を含み、あるいはこれに加えて必要に応じ重量分率1%
以上のAl−4〜30%Si系第3母合金粉末を含む混
合粉末を部品形状に圧粉成形した後、保護雰囲気中にて
最終的に得られる焼結材の固相線以上の温度で液相焼結
することを特徴とするアルミニウム焼結材の製造方法で
ある。
【0013】これらのアルミニウム系粉末はすべて通常
のアトマイズ法により作製可能であり、またアトマイズ
法以外の急冷凝固法によっても作製可能である。これら
の粉末の粒度は−100メッシュであることが好まし
い。
【0014】焼結材の組成は、上記原料の配合により定
められるが、特に好ましい組成としては、(イ)Al−
0.6〜6%Cu−0.3〜3%Mg、(ロ)Al−
0.3〜6%Cu−0.3〜3%Mg−0.3〜3%S
iが挙げられる。
【0015】純アルミニウム系粉末は混合粉末の圧縮性
・成形性を良好にする効果を持ち、混合粉末中の量が6
0%以下であると、その効果が十分ではなく、95%以
上では添加する母合金粉末の量が少なくなり、焼結体の
機械的強さが不十分になる。
【0016】第1の母合金粉末は混合粉末に合金元素で
あるCuのすべてを供給する原料であるともに液相を発
生させるためのCuを供給する元素である。Cuをアル
ミニウムとの母合金(第1の母合金)の形で添加するこ
とには、添加元素を含む粉末の全粉末に対する体積比が
純Cu粉末を使用する場合に比べて大きくなることと、
粉末間の比重差が純Al粉末とCu粉末を使用する場合
に比べて低減されて均一に混合され易い利点がある。こ
れらのことは、焼結時に混合材料内で液相が均一分布で
生じることにつながり、寸法変化の低減に有効である。
【0017】第1の母合金中のCu含有量を28〜40
%に限定した理由は、Cu含有量が28%未満であると
焼結温度以下で一時的に発生する液相が不十分となり、
40%を超えると液相が純アルミニウム粉末を溶解する
割合が過度になるからである。
【0018】また第2の母合金粉末は混合粉末に合金元
素であるMgのすべてを供給する原料である。Mgをア
ルミニウムとの母合金(第2の母合金)の形で添加する
ことにはCuについて上述したと同様の利点がある。ま
た、第1の母合金、第2の母合金及び純Al粉末の異成
分粉末の接触点付近で拡散がおこり、Al−Mg−Cu
3成分系またはAl−Mg−Cu−Si4成分系の共晶
融解により一時的に発生する液相を利用して効果的にA
l粉末表面の酸化皮膜を破壊し、粉末同士を強固に結合
させ、以て良好な機械的強さの焼結材を得るためであ
る。この液相はMg及びCuがAl粉末に合金化される
に従い消失するので一時的液相と呼ばれる。Al−Mg
−Cu系の一時的液相は平衡状態でのデータ表(L.
F.Mondlofo:ALUMINUM ALLOY
S Structure & Properties,
Butterworth & Co.,Ltd.(19
76),p644)から推測して507℃付近で生じる
Cu33%、Mg6%、残Alを含む液相あるいはこれ
に近い組成を持つ液相と考えられる。この液相はMgを
多量に含むために活性及び濡れ性が高いことにより、よ
く粉末の間隙に浸透し、Mgを含まないかあるいはMg
量が低い液相に比べ、Al粉の酸化皮膜を破壊する効果
が大きい。またかかる液相が発生する際に合金化及び気
孔形成による材料の膨張が起こっている。
【0019】第2の母合金中のMg含有量を6〜20%
に限定した理由は、Mg含有量が6%未満であると焼結
時に一時的に発生する液相が不十分となり、20%を超
える通常のアトマイズ法で粉末を製造することが困難に
なるからである。
【0020】また、最終焼結材合金組成の固相線温度以
上で保持することにより焼結材中に継続的に液相が生じ
る。このような液相は継続的液相である。
【0021】継続的液相が発生した状態で各粉末を保持
すると粉末の粒子が再配列することなどにより焼結材が
収縮する。これを少なくするために、適量の液相を均一
に発生させることが必要である。このためにはCu,M
gをAlとの合金の形態で添加すること、母合金粉末中
のこれら元素の上限濃度を適切に定めることが重要であ
る。
【0022】また第3の母合金粉末は混合粉末に任意の
合金元素であるSiのすべてを供給する原料である。S
iをアルミニウムとの母合金(第3の母合金)の形で添
加することにはCuとMgについて上述したと同様の利
点がある。Al−Mg−Cu−Si系の一時的液相は平
衡状態でのデータ表(L.F.Mondlofo:AL
UMINUM ALLOYS Structure &
Properties,Butterworth &
Co.,Ltd.(1976),p644)から推測
して約500℃付近で生じるCu30〜33%、Mg
6.1〜7.1%、Si0.3%,残Alを含む液相、
507℃付近で生じるCu28%、Mg2.2%、Si
6%,残Alを含む液相、あるいはこれらに近い液相と
考えられる。SiはCu,Mgと同様に一時的液相およ
び継続的液相発生に関与する。ただし、Siは高Mgの
一時的液相発生に関し必須ではない。
【0023】第3の母合金中のSi含有量を4〜30%
に限定した理由は、Si含有量が4%未満であると、目
的組成とするためのAl−Si合金の配合量が多くな
り、他の必須配合粉末の必要量が添加できなくなるため
であり、また30%以上であると通常のアトマイズ法に
より均一な組織の母合金粉末を得ることが困難になるた
めである。
【0024】本発明の製造法において、混合粉末の圧粉
成形は通常の金型で行うことができる。その際、金型と
混合粉末との凝着を防ぐために混合粉末に潤滑剤を添加
混合するかあるいは金型の壁に潤滑剤を塗布することが
好ましい。本発明において、この潤滑方法を特に限定す
るものではないが、一例としてはアミド系潤滑剤を0.
6〜1.3%添加混合することにより、金型との凝着な
どの問題がなく、生産性良く、圧粉体を製造することが
できる。圧粉成形の際の圧粉密度比は78〜98%が適
当であり、通常の機械部品では90〜98%、含油軸受
などの気孔の存在を生かす用途では78〜90%が適当
である。
【0025】本発明のアルミニウム系焼結材の焼結は、
酸化を防止するような保護雰囲気中で行われる。使用で
きる保護雰囲気は、窒素、Arなどの不活性ガス、真
空、水素、アンモニア分解ガスなどである。これらの露
点は−20℃以下、さらに望ましくは−40℃以下とす
るのが適当である。焼結に使用する炉は、バッチ式ある
いは連続式のいずれでもよい。焼結材を載せる敷き材は
形態としては板状、メッシュベルトなど任意に選択で
き、少なくとも表面を焼結材と凝着しにくい材質とする
のが望ましい。そのような材質として各種セラミックや
黒鉛などが挙げられる。
【0026】焼結温度は継続的液相が発生する温度、す
なわち最終的焼結材の組成の固相線以上の温度である。
これは昇温時に一時的液相の発生及び合金化の過程で膨
張した焼結材を、徐々に収縮させて寸法変化を小さくす
るために、継続的液相の発生に伴う収縮を利用するため
である。継続的液相の発生量を適量にしかつ焼結材の収
縮を徐々に実現するためには、焼結温度は上記固相線よ
り30℃高い温度を上限とすることが好ましい。焼結の
昇温速度は特に定めるものではないが、1.5〜20℃
/minの広い範囲の条件が選択される。
【0027】上記の焼結の後、アルミニウム系焼結材に
は寸法精度を高めるサイジングおよび合金系により析出
硬化を目的とする熱処理を施すことができる。また、鉄
系部品と同様の装置や金型によりサイジングを行うこと
ができ、高精度のアルミニウム焼結部品の製造が経済的
に可能となる。その他付加的な機械加工や再焼結などを
任意に行うことができる。
【0028】
【作用】本発明において焼結中の収縮量を少なくするた
めに採用された上記構成は、昇温過程での膨張量と焼結
温度での保持過程での収縮量との差を少なくするもので
あり、具体的には(a)Al粉末の過度の溶解・侵食を
防ぎ、(b)添加元素の分布を均一にして継続的液相の
発生を微細・均一にする。
【0029】これらの作用により、圧粉成形の加圧方向
と垂直方向の寸法が元の圧粉体との差異において±0.
3%以下の範囲に入るように、理想的にはこの差異が0
になるようにすることができる。
【0030】さらに、本発明においては(c)Al粉末
の酸化膜を効果的に破壊し、粉末同士を強固に結合させ
るために、活性なMgを比較的高濃度に含む一時的液相
を発生させかつ継続的液相が発生する前に酸化皮膜の破
壊を開始する。
【0031】後述の実施例1、2及び比較例5において
焼結中の熱分析を行ったところ、本発明の圧粉体の昇温
過程では500℃から液相発生に起因する吸熱反応が認
められたのに対して、比較例では吸熱反応が515℃で
認められた。この結果はAl−Cu−Mg−Si系合金
ではMgを約6.1〜7.1%を含むAl液相を500
℃で発生するとの上記平衡状態のデータと一致してい
る。以下実施例により本発明を説明する。
【0032】
【実施例】表1に混合粉の配合例a〜fを示す。 −表1− 記号 合金組成 配合粉末(上段)及び配合量 wt%(下段) a 実施例 Al−4.5wt%Cu Al粉 Al−33% Al− 8% Al−11% −0.5wt%Mg− Cu粉 Mg粉 Si粉 0.8wt%Si 72.9 13.6 6.2 7.3 ────────────────────────────────── b 比較例 Al−4.5wt%Cu Al粉 Cu粉 Mg粉 Si粉 −0.5wt%Mg− 0.8wt%Si 94.2 4.5 0.5 0.8 ────────────────────────────────── c 比較例 Al−4.5wt%Cu Al粉 Cu粉 Al− 8% Si粉 −0.5wt%Mg− Mg粉 0.8wt%Si 88.5 4.5 6.2 0.8 ────────────────────────────────── d 比較例 Al−4.5wt%Cu Al粉 Al− 6% Al− 8% Al−11% −0.5wt%Mg− Cu粉 Mg粉 Si粉 0.8wt%Si 11.5 75.0 6.2 7.3 ────────────────────────────────── e 比較例 Al−4.5wt%Cu Al粉 Cu粉 Al− 8% Al−11% −0.5wt%Mg− Mg粉 Si粉 0.8wt%Si 83.0 3.5 6.2 7.3 ────────────────────────────────── f 比較例 Al−4.5wt%Cu − Cu粉 Al−0.6% Al−11% −0.5wt%Mg− Mg粉 Si粉 0.8wt%Si 4.5 88.3 7.3 ──────────────────────────────────
【0033】実施例1 Cu4.5wt%、Mg0.5wt%、Si0.8wt
%及び不可避なる不純物と残部Alからなる組成の焼結
材を本発明の方法により以下のように作製した。なお、
この合金組成において固相線温度は、熱分析による測定
により約555℃であることを確認し、これにより焼結
温度を決定した。
【0034】まず、重量比で純Al粉末を72.9%、
Al−33wt%Cu(第1母合金)粉末を13.6
%、Al−8wt%Mg(第2母合金)粉末を6.2%
およびAl−11wt%Si(第3母合金)粉末を7.
3%配合したアルミニウム系混合粉末(表1、a)、同
混合粉末の重量に対し約1%の割合でアミド系潤滑剤を
加え更に混合した。上記および以下の例で用いられてい
る各アルミニウム系粉末は全てアトマイズ法により作製
された粒度−100meshのものである。
【0035】これを混合後、金型により成形圧4〜6t
f/cm2 で圧粉成形し外径30mm、内径18mm、
厚さ6mmのリング状圧粉末体とし、窒素中(露点−4
0℃以下)で570、575℃で30min保持して焼
結した。この焼結時には潤滑剤の脱除去のため400〜
430℃で15minの温度保持を行った後、焼結温度
まで平均で2℃/minの昇温速度で昇温した。なお、
焼結時に使用する敷き材は板状の黒鉛とし、以下の例で
もこれを用いた。
【0036】こうして得たアルミニウム系焼結材では、
表2に示すように元の圧粉体を基準とした外径寸法変化
が−0.1%程度であり、その絶対値が小さい。また、
この焼結材にT6処理(溶体化505℃、40min大
気中→水焼入れ→人工時効160℃、18h)を施す
と、圧環強さは38〜47Kgf/mm2 の良好な値を
示した(表2参照)。
【0037】比較例1 実施例1と同合金組成となるようにAl粉末、Cu粉
末、Mg粉末およびSi粉末(全て−100mesh)
を配合した混合粉末(表1、b)に、同混合粉末の重量
に対し1wt%のアミド系潤滑剤を加え更に混合し、成
形圧力5tf/cm2 で実施例1と同様のリング状圧粉
体とした。これを実施例1と同様に窒素中で575℃、
30minの焼結を行うと、外径の寸法が0.5%以上
収縮した(表2参照)。
【0038】 −表2− 混合粉 成形条件 焼結体諸性質 成形圧 圧粉密度 焼結密度 外径変化 圧環強さ* tf/cm2 g /cm3 g /cm3 % kgf /mm2 ────────────────────────────────── 実施例1 a 4 2.60 2.54 −0.12 38.4 5 2.63 2.57 −0.09 44.7 6 2.66 2.59 −0.07 47.0 ────────────────────────────────── 比較例1 b 5 2.65 2.66 −0.57 51.6 ────────────────────────────────── 焼結:575℃×30min,昇温:2℃/min、窒
素中(露点−40℃以下) * T6 処理後の値
【0039】比較例1の結果と実施例1を比較すると実
施例1の本発明焼結材の寸法変化が小さい事が理解され
る。また、この比較例1と比べ実施例1の焼結材は寸法
収縮が小さいため、焼結密度が低いが、実施例1の密度
当りの圧環強さはかなり高いことが理解される。
【0040】実施例2 実施例1と同様の配合(表1、a)の混合粉末にアミド
系潤滑剤(約1wt%)を添加混合し、これを金型によ
り成形圧力4tf/cm2 で圧粉末成形し、φ30×φ
18×6mmのリング状圧粉体とした。これを窒素中
(露点約−25℃)にて焼結温度580℃で30min
保持して焼結した。この際の昇温速度約6.5/min
とし、途中400〜430℃で15minの保持により
潤滑剤の脱除去を行った。これにより得られたアルミニ
ウム系焼結材は、外径の寸法変化が+0.14%と小さ
い値であった(表3参照)。
【0041】比較例2 実施例(表1、a)と同合金組成となるようにAl粉
末、Cu粉末、Al−8wt%Mg粉末およびSi粉末
を配合した混合粉末(表1、c)を、実施例2と同様の
方法、条件で圧粉成形および焼結してリング状の焼結材
とした。この焼結材は、外径寸法変化が−1.09%で
あり、絶対値として実施例2と比べて著しく大きな値と
なった(表3参照)。
【0042】比較例3 実施例(表1、a)と同じ合金組成となるようにAl粉
末(配合重量比11.5%)、Al−6wt%Cu粉末
(配合重量比75.0%)、Al−8wt%Mg粉末
(配合重量比6.2%)およびAl−11wt%Si粉
末(配合重量比7.3%)を配合した混合粉末(表1、
d)に実施例2と同様に潤滑剤を加えてリング状圧粉体
(φ30×φ18×6mm)とした。この際の圧粉末密
度を2.6g/cm3 程度とするのに、5.5tf/c
2 の高い成形圧力を必要とした。これと比較して実施
例2の本発明の混合粉末(表1、a)では純アルミニウ
ム粉末を多く配合しているため、成形圧力4tf/cm
2 で同程度の密度の圧粉体が作製可能であった。本比較
例の圧粉体を実施例2と同様の条件で焼結して得た焼結
材は、外径の寸法変化が−1.23%であり、絶対値と
して実施例2と比べて著しく大きな値となった(表3参
照)。
【0043】比較例4 表1、eのように合金組成Al−3.5wt%Cu−
0.5wt%Mg−0.8wt%SiとなるようにAl
粉末、Cu粉末、Al−8wt%Mg粉末およびAl−
11wt%Si粉末を配合した混合粉末を、実施例2と
同じ潤滑、圧粉成形および焼結条件でリング状焼結材と
した。この焼結体の外径寸法変化は−0.36%であ
り、実施例2のものより寸法変化の絶対値が大きかった
(表3参照)。
【0044】 −表3− 混合粉 成形条件 焼結体諸性質 成形圧 圧粉密度 焼結密度 外径寸法 tf/cm2 g /cm3 g /cm3 変化 % 実施例2 a 4 2.61 2.52 +0.14 比較例2 c 5 2.62 2.66 −1.09 比較例3 e 5.5 2.62 2.72 −1.23 比較例4 e 4 2.61 2.57 −0.36 焼結:580℃×30分、 温6.5℃/min、窒素
(露点−25℃以下)
【0045】実施例3 混合粉末(表1、a)に実施例1と同様に潤滑剤を添加
し、成形圧力5.4tf/cm2 で圧粉成形し外径75
mm、内径67mm、厚さ8mmのリング状の圧粉体を
作製した。これを窒素中(露点−40℃以下)で57
0、575℃で30min保持して焼結した。この焼結
時には潤滑剤の蒸発除去のため400〜430℃で15
minの温度保持を行った後、焼結温度まで平均2℃/
minの昇温速度で昇温した。
【0046】その結果、焼結温度570℃で作製したリ
ング状焼結材では元の圧粉体を基準とした外径の寸法変
化が−0.13%であり、焼結温度575℃の焼結材は
外径寸法変化が−0.15%であった。焼結温度570
℃、575℃での焼結材に、焼結後T6処理を施すこと
により、圧環強さが各々40kgf/mm2 および35
kgf/mm2 と良好な値を示した(表4参照)
【0047】また、同様の圧粉体を窒素中で400〜4
30℃での潤滑剤除去ののち昇温速度10℃/minで
焼結温度の575℃まで昇温し、ここで30min保持
して焼結材とした。このリング状の焼結材の外径寸法変
化は−0.24%であった。昇温速度2℃/minで作
製した焼結材との寸法変化の差が少ない。このように、
焼結速度の違いの影響が小さいことは本発明のアルミニ
ウム系焼結材の寸法変化の制御を容易にする一因となっ
ている。この焼結材をT6処理すると圧環強さが44k
gf/mm2 と良好な値を示した。
【0048】比較例5 Al−0.6wt%Mg合金粉末にCu粉末とAl−1
1wt%Si母合金粉末を表1、aと同合金組成となる
ように配合した混合粉末(表1、f)に実施例1と同様
に潤滑剤を添加し、実施例3と同様に圧粉成形し、速度
2℃/min,10℃/minで昇温し575℃で30
min保持して焼結した。この結果、昇温速度の違いに
より寸法変化の値が大きく異なった。また、比較例5で
は実施例3に比して、圧環強さが小さくなった。熱分析
装置による解析によれば、本発明の混合粉末(表1、
a)の圧粉体の昇温時には、およそ500℃から液相発
生による吸熱反応が起こるのに対し、比較例5の場合に
は515℃にならないと液相発生が始まらないとの相違
が認められた。この結果、実施例では500℃で生じる
Mgを多く含む液相の効果により焼結材を大きく収縮さ
せる必要なしに、かなり良好な圧環強さを示す。これに
対し、比較例5の場合では高Mgを含む液相は生じない
ので、実施例に比して粉末同士の結合が弱く、圧環強さ
が低い値となる。
【0049】 −表4− 成形条件 焼結体諸性質 合 成形 圧粉 焼結 昇温 焼結 外径変化 圧環強さ* 粉 圧 密度 温度 速度 密度 ────────────────────────────────── 実施例 a 5 2.55 570 2 2.49 −0.13 40.0 3 2.56 575 2 2.50 −0.15 35.7 2.57 575 10 2.47 −0.24 43.8 ────────────────────────────────── 比較例 f 5 2.58 575 2 2.53 −0.55 27.9 5 2.58 575 10 2.41 0.05 11.2 ────────────────────────────────── 単位 成形圧 :tf/cm2 圧粉密度: g/cm3 昇温速度: ℃/min 焼結密度: g/cm3 外径寸法変化:℃/min 圧環強さ:kgf/mm2 * T6処理後の値 焼結:昇温2℃/min、窒素中(露点−40℃以下)
【0050】実施例4 実施例1と同様の混合粉末(表1、a)を金型により成
形圧力5tf/cm2で圧粉成形し、JIS Z255
0−1983に規定された引張試験片形の圧粉体(長さ
96.5mm)として、これを実施例1と同様に焼結温
度575℃で30min保持して焼結した。このアルミ
ニウム系焼結材の長さ方向の寸法変化は−0.11%で
絶対値として低い値であった。この焼結材をT6処理す
ると引張強さ22kgf/mm2 の良好な値を示した。
【0051】実施例5 これまでの実施例と同様の混合粉末(表1、a)を、金
型により外径が82mmで厚さ8mm、内径側に特殊形
状の歯を有する自動車エンジンのオイルポンプ用部品の
形状に圧粉成形した。
【0052】この圧粉成形は給粉末装置付きの連続プレ
スおよび金型を用い、成形圧力を3.7tf/cm2
行った。これは、鉄系の焼結部品として実際に生産され
ている部品と同様の形状のものを、生産用金型およびプ
レスを用いて圧粉成形することを試みたものであり、こ
れにより正常に圧粉体が作製できることを確認した。こ
の圧粉体を実施例1と同様の方法で焼結温度575℃を
30min保持して焼結を行った。その結果得られたア
ルミニウム系焼結材は、焼結による外径寸法変化が平均
で−0.01%とその絶対値が小さかった。
【0053】この焼結材は、実施例1と同様にT4処
理、T6処理したところ、硬さ(HRB)が各々34,
43とかなり高い値となった。更に本発明のアルミニウ
ム系焼結材は鉄系焼結部品の場合と同様のサイジング用
金型を用い、焼結後、溶体化処理、T4処理あるいはT
6処理後にサイジングすることにより高寸法精度の焼結
部品が製造可能であった。T4処理後、T6処理後にサ
イジングした同焼結材では硬さ(HRB)は各々38,
55と高い値となった。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明し実施例に示したよう
に、本発明の製造方法により得られるアルミニウム系焼
結材は(1)焼結時の寸法変化が少なく、(2)良好な
機械的強さを持ち、高寸法精度を持つ軽量の機械部品と
して自動車、電子機器、事務機器などの広い用途に適す
るものであり、(3)1回の焼結によって上記性質の焼
結を得ることができる。したがって本発明法により安定
してかつ経済的にアルミニウム系焼結材を製造すること
ができる。さらに、(4)純アルミニウム粉末と第1〜
3の母合金粉末の混合粉末を組み合わせ、その構成比率
を変えることにより、焼結材の合金組成を容易に変更・
調整することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 隆志 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ア ツギユニシア内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量分率で60〜95%の純アルミニウ
    ム系粉末と、重量分率で各1%以上のAl−28〜40
    %Cu系第1母合金粉末およびAl−6〜20%Mg系
    第2母合金粉末を含む混合粉末を部品形状に圧粉成形し
    た後、保護雰囲気中にて最終的に得られる焼結材の固相
    線以上の温度で焼結することを特徴とするアルミニウム
    焼結材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合粉末が重量分率で1%以上のA
    l−4〜30%Si系第3母合金粉末をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1記載のアルミニウム焼結材の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 焼結温度を最終的な焼結材の合金組成に
    対応する固相線から、これより30℃高い温度までの範
    囲とする請求項1または2記載のアルミニウム焼結材の
    製造方法。
JP4021786A 1992-01-10 1992-01-10 アルミニウム焼結材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0791602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021786A JPH0791602B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 アルミニウム焼結材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021786A JPH0791602B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 アルミニウム焼結材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212313A true JPH06212313A (ja) 1994-08-02
JPH0791602B2 JPH0791602B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12064752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021786A Expired - Lifetime JPH0791602B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 アルミニウム焼結材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791602B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067843A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友電工焼結合金株式会社 液相焼結アルミニウム合金部材の製造方法、及び液相焼結アルミニウム合金部材
JP2017095808A (ja) * 2017-01-20 2017-06-01 住友電工焼結合金株式会社 液相焼結アルミニウム合金部材の製造方法、及び液相焼結アルミニウム合金部材
JP2022512869A (ja) * 2018-11-09 2022-02-07 エフュージョンテック アイピー ピーティーワイ リミテッド 物体をスプレー形成する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837488A (ja) * 1971-09-13 1973-06-02
JPS53125912A (en) * 1977-04-09 1978-11-02 Showa Denko Kk Method of making sintered product of aluminium compound in air
JPS5620343A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display system for call waiting
JPS6038442A (ja) * 1983-07-14 1985-02-28 ヘミツシエ・ヴエルケ・ヒユールス・アクチエンゲゼルシヤフト 迅速に離型可能な気泡体の製造に適当な発泡性スチロール重合体およびその製法
JPH01294833A (ja) * 1988-05-24 1989-11-28 Showa Denko Kk アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837488A (ja) * 1971-09-13 1973-06-02
JPS53125912A (en) * 1977-04-09 1978-11-02 Showa Denko Kk Method of making sintered product of aluminium compound in air
JPS5620343A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display system for call waiting
JPS6038442A (ja) * 1983-07-14 1985-02-28 ヘミツシエ・ヴエルケ・ヒユールス・アクチエンゲゼルシヤフト 迅速に離型可能な気泡体の製造に適当な発泡性スチロール重合体およびその製法
JPH01294833A (ja) * 1988-05-24 1989-11-28 Showa Denko Kk アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067843A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友電工焼結合金株式会社 液相焼結アルミニウム合金部材の製造方法、及び液相焼結アルミニウム合金部材
CN105579168A (zh) * 2013-09-27 2016-05-11 住友电工烧结合金株式会社 液相烧结铝合金部件的制造方法以及液相烧结铝合金部件
KR20160063328A (ko) * 2013-09-27 2016-06-03 스미또모 덴꼬 쇼오께쯔 고오낑 가부시끼가이샤 액상 소결 알루미늄 합금 부재의 제조 방법 및 액상 소결 알루미늄 합금 부재
CN105579168B (zh) * 2013-09-27 2018-08-28 住友电工烧结合金株式会社 液相烧结铝合金部件的制造方法以及液相烧结铝合金部件
US10427216B2 (en) 2013-09-27 2019-10-01 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Method for producing liquid phase sintered aluminum alloy member, and liquid phase sintered aluminum alloy member
JP2017095808A (ja) * 2017-01-20 2017-06-01 住友電工焼結合金株式会社 液相焼結アルミニウム合金部材の製造方法、及び液相焼結アルミニウム合金部材
JP2022512869A (ja) * 2018-11-09 2022-02-07 エフュージョンテック アイピー ピーティーワイ リミテッド 物体をスプレー形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791602B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503331A (ja) 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
JPH0472002A (ja) Al−Si系合金粉末焼結部品用の原料粉末および焼結部品の製造方法
JPS61104002A (ja) 焼結方法
US4678720A (en) Silver-copper-titanium brazing alloy
JP2017514994A (ja) 機械的性質を向上するためのシリコン添加物を含むアルミニウム合金粉末金属配合物
JPS63169340A (ja) セラミツクス分散強化型アルミニウム合金の製造方法
JP3095026B2 (ja) アルミニウム焼結合金の製造方法
JPH06212313A (ja) アルミニウム焼結材の製造方法
JP2737498B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JP2551285B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JPH0730418B2 (ja) Ti―Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0635602B2 (ja) アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
JPH0149765B2 (ja)
JP3417217B2 (ja) 炭化チタン粒子分散型金属基複合材料の製造方法
JP3089300B1 (ja) 機械的合金化による高効率なチタン合金の作製方法
US3203781A (en) Method of producing dispersion-hardened metal alloys
JP2889371B2 (ja) A1合金混合粉末および焼結a1合金の製造方法
JPH11158570A (ja) 材料及びその製造方法
JPS63255331A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS62199703A (ja) A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JPH0643628B2 (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JPH1157965A (ja) アルミニウム合金鋳物の製造方法
JPH0328336A (ja) アルミニウム合金粉末焼結部品の製造方法
JPS63183141A (ja) 高靭性アルミニウム系合金の製造方法