JPH0621185Y2 - 圧接結線用コネクタ - Google Patents

圧接結線用コネクタ

Info

Publication number
JPH0621185Y2
JPH0621185Y2 JP1989129364U JP12936489U JPH0621185Y2 JP H0621185 Y2 JPH0621185 Y2 JP H0621185Y2 JP 1989129364 U JP1989129364 U JP 1989129364U JP 12936489 U JP12936489 U JP 12936489U JP H0621185 Y2 JPH0621185 Y2 JP H0621185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pressure contact
block
groove
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989129364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368362U (ja
Inventor
昭男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP1989129364U priority Critical patent/JPH0621185Y2/ja
Publication of JPH0368362U publication Critical patent/JPH0368362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621185Y2 publication Critical patent/JPH0621185Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は圧接結線用コネクタに関するものである。
〔従来の技術〕
圧接結線用コネクタにおいて、絶縁ハウジングがヒンジ
部にて開閉自在に一体に連結されている二つのブロック
から成るものが、特開昭58-216373号ですでに公知であ
る。この公知のコネクタにあっては、一方のブロックの
他方のブロックに対向する側に、圧接端子の圧接溝部を
位置せしめ、二つのブロックが開いた状態で、上記一方
のブロックに圧接溝部へ臨むようにケーブルを配し、し
かる後上記他方のブロックを閉じることによってケーブ
ルを圧接溝内に圧入して圧接結線を行うようになってい
る。
このようなコネクタにあっては、二つのブロックは未使
用状態で分離しないので相手ブロックを紛失したりする
ことがなくきわめて取扱いが容易であり、また圧接結線
時に二つのブロックを閉じるだけで互の位置決めがなさ
れるので、作業が確実かつ簡単となる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記公知のコネクタにあっては、圧接結
線直前、すなわち、ケーブルを圧接溝部に臨むように配
した状態において、二つのブロックは開いているものの
ケーブルの端部は、二つのブロックを結合せるヒンジ部
に近傍して対向している。そのために、かかる状態下で
所定のケーブルが所定の圧接端子の圧接溝部に臨むよう
に配されているかどうかを、ケーブル端面の心線に接触
して番線を確認するための検査、いわゆる電検を行うこ
とができない。
本考案はかかる問題を解決し、圧接結線前後に、上記電
検を容易に行うことのできる圧接結線用コネクタを提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案によれば、上記目的は、 圧接ブロックと端子ブロックとを互の一端部で開閉自在
にヒンジ部により一体的に連結して絶縁ハウジングを形
成し、 端子ブロックには、圧接ブロックとの対向側に圧接端子
の圧接溝部を垂立して該圧接端子を保持せしめ、 圧接ブロックは、ケーブルを後方から貫通せしめこれを
保持するための保持孔が形成されたケーブル保持部を有
し、該ケーブル保持部は上記圧接溝部に対応する部分
に、圧接溝部を受け入れる受入溝が形成され、さらに、
上記ケーブル保持部の前端部にケーブルの挟圧保持のた
めV字状溝を有し、 上記V字状溝は、該V字状溝の軸線が上記保持孔の軸線
と直交する方向に形成されていると共に、該V字状溝の
軸線と斜めに交叉する方向に延びるケーブル切断案内面
を有している、 ことによって達成される。
〔作用〕
本考案のコネクタにあっては、圧接ブロックと端子ブロ
ックとを結合させる前に、圧接ブロックのケーブル保持
部にケーブルを貫通せしめ、突出するようになったケー
ブルの先端部をV字状溝の底部に狭圧保持されるように
押し込み、余長部分を適宜刃状体によりケーブル切断面
に沿って切断する。かくして、圧接結線直前において
も、V字状溝で保持されているケーブルの切断端部での
心線を、外部から電検装置の触子で接触して電検を行
う。
電検の結果、正規のケーブル配置であることを確認した
後に、圧接ブロックを端子ブロックに完全に結合させる
ことによって、圧接ブロックでケーブルを圧接溝内に押
入して圧接結線がなされ、ケーブル付のコネクタを得
る。
〔実施例〕
以下、添付図面にもとづいて本考案の一実施例を説明す
る。
第1図(A),(B)はケーブルが結線されたコネクタのそれ
ぞれ前後方向から見た斜視図、第2図(A),(B),(C)は第
1図のコネクタにケーブルを圧接結線する手順を示す縦
断面図である。
本実施例のコネクタは、図示のごとく圧接ブロック1と
端子ブロック2から成る絶縁ハウジング3と、圧接端子
4とで構成されている。
圧接ブロック1と端子ブロック2とは、可撓性をもつヒ
ンジ部5で一体的に連結され、絶縁材料で成形されてい
る。かくして、圧接ブロック1と端子ブロック2とはヒ
ンジ部5を中心に開閉自在となっており、完全に閉じた
状態では互にスナップ状に結合する係止部(図示せず)
を有している。
端子ブロック2には、第2図(A)において紙面に直角方
向に複数の圧接端子4を間隔をもって保持する端子溝6
が形成されている。端子溝6は相手方コネクタの接触端
子(図示せず)を受け入れるように前方(図において左
方)に開口(開口部6A)している。
上記端子ブロック2の複数の端子溝6にそれぞれ収容さ
れている圧接端子4は、断面がL字状をなしている。該
圧接端子4は、上記開口部6Aに臨む前端部に相手方接触
子が押入結合されるU字状溝部4Aを、そして垂立する後
端部にケーブルが圧入されるU字状の圧接溝4Bを有して
いる。
一方、上記ヒンジ部5にて端子ブロック2と一体的に連
結されている圧接ブロック1にはケーブルを後方から挿
入して貫通せしめこれを保持するケーブル保持部として
の保持孔7が形成されている。該保持孔7のケーブル挿
入側(第2図(A)にて右側)はケーブルの挿入を容易と
する目的のために、テーパ状に面取りされている。かか
る保持孔7は、第2図(A)にて紙面の直角方向で上記複
数の端子溝6(圧接端子4)に対応する位置に複数設け
られている。上記保持孔7のケーブルの貫通後の突出側
(第2図(A)にて左側)には、ケーブルを押し込むこと
によってこれを挟圧保持するV字状溝8(第1図(B)参
照)が上記保持孔7の軸線に対し直角方向に延びるよう
に形成されている。したがって、該V字状溝8の開放縁
部(幅広側)はケーブルよりも広い幅に、そして底部
(幅狭側)ではケーブルよりも狭い幅の寸法に設定され
ている。上記V字状溝は、その軸線(V字断面に対し直
角に延びる軸線)の端部に該V字状溝の軸線に対して斜
めに交叉するケーブル切断案内面を有していて、該ケー
ブル切断案内面に沿って使用されるナイフ等の刃状体に
より上記屈曲されたケーブルを切断できるようになって
いる。
上記圧接ブロック1には、該圧接ブロック1を端子ブロ
ック2に対して閉じたときに、端子ブロック2に収容さ
れている圧接端子4の圧接溝部4Bを受け入れることので
きる受入溝9が形成されている。
次に、かかる構成になる本実施例のコネクタの組立て及
び使用方法について説明する。
先ず、第2図(A)のごとく圧接ブロック1と端子ブロ
ック2とを互に開いた状態のものを用意する。
次に、上記の状態もしくは第2図(B)のごとく圧接
ブロック1を端子ブロック2に対し軽く閉じた状態にお
いて、ケーブルCを各保持孔7に矢印Pの方から挿入せ
しめ、先端を十分なる長さをもって上記保持孔7から突
出せしめる。
しかる後、保持孔7から突出したケーブルCの先端部
を矢印Qにて示されるように上方にもち上げて、ケーブ
ルCをV字状溝8の底部に強く押し込む。かくして、ケ
ーブルCは該V字状溝8にて狭圧保持されて作業中の抜
け防止がなされる。そして、余長部分をニッパ等10で切
り落とす。
かかる状態で、余長部分が切り落とされたケーブルC
の断面にて心線に電検装置の触子(図示せず)を接触せ
しめて電検がなされる。
電検にて各ケーブルが所定の圧接端子の位置に配され
たことを確認した後、圧接ブロック1を端子ブロック2
に対し強く閉じて互に結合させる。すると、その際ケー
ブルCは圧接ブロック1によって押圧された圧接端子4
の圧接溝4B内に押入されケーブルCの心線は圧接端子と
接触するようになる。そして圧接端子4は上記圧接溝4B
の部分が上記受入溝9内に受け入れられる。かくして、
本実施例のコネクタの圧接結線は終了し、第1図(A),
(B)に示されるごとくのケーブル付コネクタを得る。
かかるケーブル付コネクタは、前端部(第2図(C)で
の左端部)が相手方コネクタ(図示せず)の受入凹部に
挿入され、該受入凹部に突出する接触子が開口部6Aに進
入して圧接端子4のU字状溝部4Aにて嵌合接続される。
〔考案の効果〕
本考案は以上のごとくケーブルを貫通せしめてV字状溝
にて保持した後にケーブル切断案内面に沿って切断する
こととしたので、圧接結線前後にあってもV字状溝にお
けるケーブル断面にて外部から心線と接触して電検を行
うことができるようになったので、ケーブルの誤挿入等
の作業ミスを事前に防止できるようになった。さらに、
上記V字状溝にてケーブルを保持するために、ケーブル
を固定した状態で圧接結線ができ作業を確実なものとす
ることができる。また、上記V字状溝ではケーブルの太
さが多少変化しても確実に保持できるので、異種のケー
ブルへの対応性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)はケーブルが結線されたコネクタのそれ
ぞれ前後方向から見た斜視図、第2図(A),(B),(C)は第
1図のコネクタにケーブルを圧接結線する手順を示す縦
断面図である。 1……圧接ブロック 2……端子ブロック 3……絶縁ハウジング 4……圧接端子 4B……圧接溝部 5……ヒンジ部 7……ケーブル保持部(保持孔) 8……V字状溝 9……受入溝 C……ケーブル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧接ブロックと端子ブロックとを互の一端
    部で開閉自在にヒンジ部により一体的に連結して絶縁ハ
    ウジングを形成し、 端子ブロックには、圧接ブロックとの対向側に圧接端子
    の圧接溝部を垂立して該圧接端子を保持せしめ、 圧接ブロックは、ケーブルを後方から貫通せしめこれを
    保持するための保持孔が形成されたケーブル保持部を有
    し、該ケーブル保持部は上記圧接溝部に対応する部分
    に、圧接溝部を受け入れる受入溝が形成され、さらに、
    上記ケーブル保持部の前端部にケーブルの挟圧保持のた
    めV字状溝を有し、 上記V字状溝は、該V字状溝の軸線が上記保持孔の軸線
    と直交する方向に形成されていると共に、該V字状溝の
    軸線と斜めに交叉する方向に延びるケーブル切断案内面
    を有している、 こととする圧接結線用コネクタ。
JP1989129364U 1989-11-07 1989-11-07 圧接結線用コネクタ Expired - Lifetime JPH0621185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129364U JPH0621185Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 圧接結線用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129364U JPH0621185Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 圧接結線用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368362U JPH0368362U (ja) 1991-07-04
JPH0621185Y2 true JPH0621185Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31676998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989129364U Expired - Lifetime JPH0621185Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 圧接結線用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621185Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055515A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Molex Inc 圧接コネクタおよび圧接コネクタの結線方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562895B2 (ja) * 2000-11-15 2010-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多極コネクタ、該多極コネクタを用いたハーネス体及び該多極コネクタの組立方法
JP5319385B2 (ja) * 2009-05-12 2013-10-16 株式会社ダイヘン アーク溶接ロボットのケーブル配設構造
DE202010010754U1 (de) * 2010-07-28 2010-10-21 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Schneidklemmen und einem unverlierbaren Isolierkörper

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0115080Y2 (ja) * 1980-10-18 1989-05-08
JPS61149280U (ja) * 1985-03-08 1986-09-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055515A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Molex Inc 圧接コネクタおよび圧接コネクタの結線方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368362U (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415562A (en) Pressure welding connector
JP2906469B2 (ja) シールド線用コネクタ
US4143935A (en) Electrical connector
EP0817313B1 (en) Electrical insulation displacement connector assembly with cable clamping means
JP2836463B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
US4048710A (en) Conductor terminating apparatus
JPH07106002A (ja) 同軸コネクタプラグ
JPH0734373B2 (ja) コネクタ
JPS6182683A (ja) コネクタ
JPH0626150B2 (ja) 電線自動露出コネクタ
KR960002133B1 (ko) 통합 몰드된 케이블 종단 조립체 및 그 제조방법
JPH0621185Y2 (ja) 圧接結線用コネクタ
US5417583A (en) Insulation-piercing connector
JPH0451426Y2 (ja)
JPH01232680A (ja) 圧着コネクタおよびその取付け方法
JPH0315180A (ja) ツーピースコネクタ
EP0802581A2 (en) Cable branch connector for electrically connecting multicore trunk cables and multicore branch cables with each other
JP3297390B2 (ja) 圧接電気コネクタ
JPH0757792A (ja) 圧着接続型コネクタ
JPH0720846Y2 (ja) 電線圧接用コネクタ及びコンタクト
JPH11162529A (ja) Hfプラグコネクタ系及び該hfプラグコネクタの組立法
JPH0645016A (ja) フラットケーブル圧接タイプコネクタ
JP2003036902A (ja) 電気コネクタ
JPH0110859Y2 (ja)
JP2623142B2 (ja) フラットケーブル用圧接治具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term