JPH06211784A - 1−未置換3−アミノピロールの製造方法 - Google Patents

1−未置換3−アミノピロールの製造方法

Info

Publication number
JPH06211784A
JPH06211784A JP5185132A JP18513293A JPH06211784A JP H06211784 A JPH06211784 A JP H06211784A JP 5185132 A JP5185132 A JP 5185132A JP 18513293 A JP18513293 A JP 18513293A JP H06211784 A JPH06211784 A JP H06211784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
hydrogen
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185132A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Rolfs
アンドレアス、ロルフス
Juerger Liebscher
ユルゲン、リープシャー
Klaus Unverferth
クラウス、ウンフェルフェルト
Gottfried Faust
ゴットフリート、ファウスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUTSUNAIMITSUTERUBERUKU DORESUDEN GmbH
AWD Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
ARUTSUNAIMITSUTERUBERUKU DORESUDEN GmbH
Arzneimittelwerk Dresden GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUTSUNAIMITSUTERUBERUKU DORESUDEN GmbH, Arzneimittelwerk Dresden GmbH filed Critical ARUTSUNAIMITSUTERUBERUKU DORESUDEN GmbH
Publication of JPH06211784A publication Critical patent/JPH06211784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式I 【化1】 の1−未置換3−アミノピロールの製造方法であって、
一般式II 【化2】 の1,2−チアゾリウム塩を、好ましくは塩基の存在下
で環変換することを特徴とする方法に関する。この様な
化合物は、ZNS効果、特に鎮痙性を有する医薬物質ま
たは医薬品として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1−未置換3−アミノ
ピロールの製造方法に関する。この様な化合物は、ZN
S効果を有する、好ましくは鎮痙性を有する医薬物質ま
たは医薬品として使用することができる。本発明は、化
学および製薬工業に適用され得る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】3−
モルホリノ−ピロール−2−カルボン酸エステルを3−
アミノチオアクリル酸アミドおよびグリシンエステルか
ら製造できることは公知である(A.クノール、J.リ
ープシャー、Khim. Geterotsikl. Soedin 1985、6
28)。医薬効果、特にZNS活性を有する3−アミノ
ピロールを様々な方法により、開鎖前駆物質から製造で
きることが特許請求されている(EP−OS−0431
371)。さらに、4−位置にアミノカルボニル基(D
E2605419)またはカルボニル基(US4198
502)を有する3−アミノピロールが、ZNS効果を
有する物質として区分されている。これらの公知の方法
には、多段階製法が必要であるか、あるいは健康に有害
な副生成物、例えばアルキルメルカプタンが形成される
という欠点がある。N−置換した1,2−チアゾリウム
塩の環変換反応によりチオフェンが形成されることが分
かっている(C.W.バード、G.W.H.チーズマ
ン、Comprehensive Heterocyclic Chemistry、ペルガモ
ン プレス、オックスフォード、ニューヨーク、トロン
ト、パリ、フランクフルト、1984、第4巻、144
頁)。最後にイソチアゾリウム塩は、塩基の存在下で、
2−位置の置換基を容易に切り離すことも知られている
(S.ラジャッパ、G.B.アドバニ、R.スリーニバ
サン、Indian J. Chem. B、15(1977)84
8)。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、医薬効
果を有する1−未置換3−アミノピロールを、健康に有
害な副生成物を生じさせることなく、1工程で製造する
ための新規な方法を提供することである。
【0004】本発明によりこの方法は、一般式I
【0005】
【化3】 (式中、R1 は水素、アルキル、アルケニル、アリー
ル、ヘタリール、ニトロ、シアノ、アシル、アルコキシ
カルボニル、アミノカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニルまたはスルホニル基を、
2 およびR3 は、同一であるか、または異なるもので
あって、水素、異原子により置換されていてもよいアリ
ール基またはアルキル基を、あるいはR2 およびR3
一緒に、窒素、酸素または硫黄の様な異原子を含む、な
いし置換していてもよい、アルキルブリッジを、R4
よびR5 は、同一であるか、または異なるものであっ
て、水素、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルま
たはアミノチオカルボニル基、置換されていない、また
は置換されたアルキルまたはアリールないしヘタリール
(Hetaryl) 基を表す。)の1−未置換3−アミノピロー
ルの製造方法であって、一般式II
【0006】
【化4】 (式中、R1 、R2 、R3 ないしR2 /R3 、R4 およ
びR5 は上記の意味を有し、X- は酸基陰イオン、例え
ばハロゲニド、過塩素酸塩、テトラフルオロホウ素酸
塩、硫酸水素塩、硫酸塩、水酸化物またはトリフラート
(triflat) を表す。)の1,2−チアゾリウム塩を、好
ましくは塩基の存在下で環変換することを特徴とする方
法により、達成される。
【0007】塩基としては、例えば第三アミン、塩基性
N−複素環式芳香族化合物、アルカリ水素化物、アルカ
リアミド、アルカリ炭酸塩、アルカリ水酸化物またはイ
オン交換体を使用することができる。本発明の方法によ
り、1−未置換3−アミノピロールを、硫化水素やメル
カプタンの様な健康に有害な副生成物を生じることな
く、1反応工程だけで形成することができる。製造され
た化合物は、高い鎮痙活性を有する。
【0008】驚くべきことに、この変換の際に、式IIの
1,2−チアゾリウム塩の、2−位置にある置換基の分
離は観察されない。本発明は、1,2−チアゾールの環
変換により複素環式化合物が組み立てられる、ピロール
骨格の原理的に新規な合成方法を開示する。この環変換
により、これまで公知の方法により製造できなかったピ
ロールを得ることもできる。収率は高く、生成物はほと
んどの場合簡単な再結晶化により精製することができ
る。以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】 一般式Iの1−未置換3−アミノピロールの一般的な製
造方法 一般式IIの1,2−チアゾリウム塩0.01 molをエタ
ノール、メタノール、アセトニトリルまたはクロロホル
ム40〜50ミリリットルに溶解させ、やや過剰の第三
アミン、N−複素環式芳香族化合物、アルカリ水酸化物
またはアルカリ炭酸塩を加え、5分間まで還流加熱す
る。加熱中に遊離した硫黄の大部分が沈殿するので、こ
れを濾別する。母液を0℃に冷却する。約2〜3時間
後、沈殿した一般式Iの3−アミノピロールの結晶を吸
引分離し、対応する溶剤から再結晶化する。収率は、母
液の濃縮、水で後沈殿、または母液のカラムクロマトグ
ラフィー精製により、表1に記載の値以上に増加するこ
とができる。
【0011】1,2−チアゾリウム塩をアルカリ水素化
物で変換する場合、溶剤としてはDMF、ジオキサンま
たはテトラヒドロフランを使用する。その場合の処理
は、反応混合物を氷水上で振とうし、濾過し、続いて再
結晶することにより行なう。
【0012】1−未置換3−アミノピロールの製造方法
【0013】
【実施例】
実施例1 4−(4−クロロフェニル)−3−(モルホリン−1−
イル)ピロール−2−カルボン酸−n−ブチルエステ
ル: 4−(4−クロロフェニル)−5−(モルホリン−4−
イル)−N−ブチルオキシカルボニル−メチル−1,2
−チアゾリウムブロミド0.01 molをエタノール50
mlに溶解させ、トリエチルアミン0.012 molをエタ
ノール5mlに溶解させた溶液を滴下して加える。この溶
液を攪拌しながら沸騰するまで加熱する。沈殿した硫黄
を高温で濾別し、母液に熱水10mlを加える。この溶液
を0℃に冷却し、沈殿した結晶を吸引分離する。塩化メ
チレンに溶解させ、なお付着している硫黄を除去する。
塩化メチレン溶液を濃縮し、メタノールを加え、沈殿し
た結晶を吸引分離し、乾燥させる。 収量: 2.28g(理論値の63%) 元素分析(計算値/実測値): C:62.89/6
2.62、H:6.39/6.44、N:7.72/
7.80、Cl:9.77/9.78 実施例2 4−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)ピロール−2−カルボン酸メチルエス
テル: 4−(4−クロロフェニル)−5−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)−N−メチルオキシカルボニルメチル
−1,2−チアゾリウムヒドロキシド0.01molをメ
タノール50ml中で5分間還流加熱する。この溶液を0
℃に冷却し、2時間後に沈殿した結晶を吸引分離し、メ
タノールから再結晶させる。 収量: 2.27g(理論値の68%) 元素分析(計算値/実測値): C:61.16/6
1.39、H:6.04/5.90、N:12.59/
12.49、Cl:10.62/10.61 実施例3 3−(モルホリン−4−イル)−4−(ピリジン−4−
イル)ピロール−2−カルボン酸メチルエステル: 5−(モルホリン−4−イル)−4−(ピリジン−4−
イル)−N−メチルオキシカルボニルメチル−1,2−
チアゾリウムヨージド0.01 molを1n−エタノール
性水酸化ナトリウム溶液40ml中で2分間沸騰するまで
加熱する。この溶液を冷却し、沈殿した結晶を吸引分離
し、続いてカラムクロマトグラフィーにより付着した硫
黄から精製する。 収量: 2g(理論値の69.5%) 元素分析(計算値/実測値): C:62.70/6
2.89、H:5.96/6.00、N:14.63/
14.67 実施例4 3−ベンジルアミノ−4−(4−クロロフェニル)ピロ
ール−2−カルボン酸エチルエステル: 5−ベンジルアミノ−4−(4−クロロフェニル)−N
−エチルオキシカルボニルメチル−1,2−チアゾリウ
ムブロミド0.01 molを水エタノール性0.01n−
炭酸カリウム溶液40ml中で5分間還流加熱する。0℃
に冷却した後、結晶を吸引分離し、エタノールから再結
晶させる。 収量: 2.97g(理論値の83.6%) 元素分析(計算値/実測値): C:67.69/6
7.54、H:5.40/5.38、N:7.90/
8.00、Cl:9.99/10.13 一般式Iの1−未置換3−アミノピロールの鎮痙効果: 最大電気痙攣(マウス) 3−(モルホリン−4−イル)−4−フェニル−ピロー
ル−2−カルボン酸メチルエステル: 投与量:1.10〜3 mol/kg i.p.=100%痙攣抑制 4−(4−クロロフェニル)−3−(チオモルホリン−
4−イル)ピロール−2−カルボン酸メチルエステル 投与量:5.10〜4 mol/kg i.p.=80%痙攣抑制
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス、ロルフス ドイツ連邦共和国ベルリン、ウエルゼシュ トラーセ、93 (72)発明者 ユルゲン、リープシャー ドイツ連邦共和国ノイエンハーゲン、シュ トラーセ、1、ヌンマー、7 (72)発明者 クラウス、ウンフェルフェルト ドイツ連邦共和国ドレスデン、ゲロークシ ュトラーセ、30 (72)発明者 ゴットフリート、ファウスト ドイツ連邦共和国ラーデボイル、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I 【化1】 (式中、R1 は水素、アルキル、アルケニル、アリー
    ル、ヘタリール、ニトロ、シアノ、アシル、アルコキシ
    カルボニル、アミノカルボニル、アルコキシカルボニ
    ル、アリールオキシカルボニルまたはスルホニル基を、
    2 およびR3 は、同一であるか、または異なるもので
    あって、水素、異原子により置換されていてもよいアリ
    ール基またはアルキル基を、あるいはR2 およびR3
    一緒に、窒素、酸素または硫黄の様な異原子を含む、な
    いし置換していてもよい、アルキルブリッジを、R4
    よびR5 は、同一であるか、または異なるものであっ
    て、水素、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルま
    たはアミノチオカルボニル基、置換されていない、また
    は置換されたアルキルまたはアリールないしヘタリール
    (Hetaryl) 基を表す。)の1−未置換3−アミノピロー
    ルの製造方法であって、一般式II 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 ないしR2 /R3 、R4 およ
    びR5 は上記の意味を有し、X- は酸基陰イオン、例え
    ばハロゲニド、過塩素酸塩、テトラフルオロホウ素酸
    塩、硫酸水素塩、硫酸塩、水酸化物またはトリフラート
    (triflat) を表す。)の1,2−チアゾリウム塩を、好
    ましくは塩基の存在下で環変換することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】塩基として、例えば第三アミン、塩基性N
    −複素環式芳香族化合物、アルカリ水素化物、アルカリ
    アミド、アルカリ炭酸塩、アルカリ水酸化物またはイオ
    ン交換体を使用することを特徴とする、請求項1に記載
    の方法。
JP5185132A 1992-08-20 1993-07-27 1−未置換3−アミノピロールの製造方法 Pending JPH06211784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4227479.6 1992-08-20
DE4227479A DE4227479A1 (de) 1992-08-20 1992-08-20 Verfahren zur Herstellung von 1-unsubstituierten 3-Aminopyrrolen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211784A true JPH06211784A (ja) 1994-08-02

Family

ID=6465898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185132A Pending JPH06211784A (ja) 1992-08-20 1993-07-27 1−未置換3−アミノピロールの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5414082A (ja)
EP (1) EP0583561B1 (ja)
JP (1) JPH06211784A (ja)
CN (1) CN1087628A (ja)
AT (1) ATE164573T1 (ja)
BG (1) BG98030A (ja)
CA (1) CA2104085A1 (ja)
CZ (1) CZ168793A3 (ja)
DE (2) DE4227479A1 (ja)
FI (1) FI933652A (ja)
PL (1) PL300155A1 (ja)
SK (1) SK88293A3 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198502A (en) * 1973-08-22 1980-04-15 Gruppo Lepetit S.P.A. Aminopyrrole derivatives
GB1492663A (en) * 1975-02-20 1977-11-23 Lepetit Spa 4-amino-3-pyrrole carboxamides
DD298916A5 (de) * 1989-11-17 1992-03-19 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh,De Verfahren zur herstellung von 3-aminopyrrolcarbonsaeurederivaten
DD298917A5 (de) * 1989-11-17 1992-03-19 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh,De Verfahren zur herstellung von 2-substituierten 3-aminopyrrolen
DD298913A5 (de) * 1989-11-17 1992-03-19 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh,De Verfahren zur herstellung von n-substituierten 3-aminopyrrolen
DD298918A5 (de) * 1989-11-17 1992-03-19 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh,De Verfahren zur herstellung von 3-aminopyrrolderivaten
DD298914A5 (de) * 1989-11-17 1992-03-19 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh,De Verfahren zur herstellung von substituierten 3-aminopyrrolen
DD298912A5 (de) * 1989-11-17 1992-03-19 �������@������������@��k�� Verfahren zur herstellung von 3-aminopyrrolen
DD298915A5 (de) * 1989-11-17 1992-03-19 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh,De Verfahren zur herstellung von pharmakologisch wirksamen 3-aminopyrrolen

Also Published As

Publication number Publication date
SK88293A3 (en) 1994-09-07
EP0583561A3 (en) 1994-07-06
US5414082A (en) 1995-05-09
EP0583561A2 (de) 1994-02-23
EP0583561B1 (de) 1998-04-01
CZ168793A3 (en) 1994-03-16
PL300155A1 (en) 1994-04-05
DE4227479A1 (de) 1994-02-24
CA2104085A1 (en) 1994-02-21
FI933652A (fi) 1994-02-21
FI933652A0 (fi) 1993-08-19
DE59308331D1 (de) 1998-05-07
BG98030A (bg) 1994-04-29
CN1087628A (zh) 1994-06-08
ATE164573T1 (de) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2549087T3 (es) Derivados de aminodihidrotiazina como inhibidores de BACE para el tratamiento de la enfermedad de Alzheimer
JPS626703B2 (ja)
HUP0402107A2 (hu) N-helyettesített pirrolidinszármazékok, mint dipeptidil-peptidáz IV inhibítorok, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US4267174A (en) Immune-stimulating and cancerostatic 1-acyl-2-cyanoaziridines
JPH05148228A (ja) 新規1,4−二置換ピペリジン、その製法と治療用途
NL193583C (nl) Ethyleendiaminemonoamidederivaten, werkwijzen ter bereiding daarvan, alsmede farmaceutische preparaten en de toepassing daarvan.
FI97224B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten N-sulfonyyli-indoliinijohdannaisten valmistamiseksi
HU191220B (en) Process for producing dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions of antiischemic and vasodilatant activity containing them
JP3101677B2 (ja) ジフェニルピペラジン誘導体及びこれを含有する循環器用薬
KR900006742B1 (ko) N-[(2-옥소피롤리딘-1-일)아세틸]피페라진 유도체 및 노인성 치매용 약제
JPH05194359A (ja) 新規尿素誘導体、その製法と治療用途
JPS6310767A (ja) イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
WO2002098839A1 (fr) Biphenylcarboxamides et procede de preparation de ceux-ci
SU1402251A3 (ru) Способ получени производных 3-фенил-2-пропенамина в виде геометрических изомеров или их смесей, а также фармакологически приемлемых солей
JPH06211784A (ja) 1−未置換3−アミノピロールの製造方法
JPS58216170A (ja) 1−(2,3,4−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルアルキル置換ピペラジン及びホモピペラジン誘導体、及びその製造方法
JPH04210957A (ja) シクロペンテン化合物の製法
JPH04244083A (ja) 三環状ピリドン誘導体
EP0095278B1 (en) 5-oxo-2-pyrrolidinepropanoic acid derivatives and their production
EP0095345A2 (en) Tetrahydro-3,5-dioxo-1H-pyrrolizine-7a(5H)-carboxylic acids and derivatives as cognition activators
AU684812B2 (en) A useful hemi-hydrate form of a cerebral function enhancing agent
HU193556B (en) Process for preparing benzamide derivatives
NL7908030A (nl) Nieuwe chinolinederivaten en farmaceutische preparaten die een dergelijke verbinding bevatten, alsmede werk- wijze voor het bereiden van deze verbindingen.
JPH01104041A (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬