JPH06211744A - 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法 - Google Patents

高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Info

Publication number
JPH06211744A
JPH06211744A JP4228190A JP22819092A JPH06211744A JP H06211744 A JPH06211744 A JP H06211744A JP 4228190 A JP4228190 A JP 4228190A JP 22819092 A JP22819092 A JP 22819092A JP H06211744 A JPH06211744 A JP H06211744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bdca
bdc
methanol
reaction
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4228190A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hashimoto
圭司 橋本
Kiyoshi Yada
潔 矢田
Norio Nagano
典郎 永野
Tsuneo Konishi
庸生 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Osaka City
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Osaka City filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4228190A priority Critical patent/JPH06211744A/ja
Publication of JPH06211744A publication Critical patent/JPH06211744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高純度の4,4´−ビフェニルジカルボン酸
を高転化率且つ高収率で製造し得る方法を提供する。 【構成】 ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアセ
トアミド及びN,N−ジメチルホルムアミドからなる群
より選ばれた少なくとも1種類の含窒素化合物とエステ
ル化触媒の存在下で4,4´−ビフェニルジカルボン酸
をメタノールと反応させてメチルエステル化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4,4´−ビフェニル
ジカルボン酸ジメチル(以下、DM−BDCという)の
製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】DM−BDCは、4,4´−ビフェニルジ
カルボン酸(以下、BDCAという)と同様に、高耐熱
性・高強度の高性能ポリエステル或いはアラミド樹脂の
製造用原料として有用なものである。
【0003】このDM−BDCは、BDCAをメタノー
ルと反応させてメチルエステル化することによって製造
することができる。このエステル化反応は平衡反応であ
る。そして、一般に、芳香族カルボン酸のエステル化反
応の触媒としては、鉱酸、有機酸、固体酸等の酸触媒が
有効であることが知られている。
【0004】しかし、本発明者が、従来から公知のエス
テル化方法によってBDCAとメタノールとからDM−
BDCを製造することを試みたところ、工業的生産を考
えた場合に、BDCAの転化率、DM−BDCの収率、
製品の純度等の点で十分とは言えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、BD
CAとメタノールとを原料として使用し、高純度のDM
−BDCを高転化率且つ高収率で製造し得る方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、BDCA
とメタノールとのエステル化反応を特定の含窒素化合物
の存在下で行わせることによってBDCAの転化率が向
上し、DM−BDCの収率及びその純度が大幅に向上す
ることを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、4,4´−ビフェニ
ルジカルボン酸(BDCA)を酸触媒の存在下でメタノ
ールと反応させてメチルエステル化する方法において、
該反応を、ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアセ
トアミド及びN,N−ジメチルホルムアミドからなる群
より選ばれた少なくとも1種の含窒素化合物の存在下で
行わせることを特徴とする4,4´−ビフェニルジカル
ボン酸ジメチル(DM−BDC)の製造方法にある。
【0008】本発明で原料として使用するBDCAの製
造方法については特に限定はない。BDCAの工業的な
製造方法としては、例えば、4,4´−ジイソプロピル
ビフェニル等の4,4´−ジアルキルビフェニルを特定
の酸化触媒の存在下で分子状酸素によって酸化する方
法、4−アルキルビフェニルをBF3触媒の存在下で一
酸化炭素と反応させて4−アルキル−4´−ホルミルビ
フェニルとし、次いで分子状酸素によって酸化する方法
等が知られている。
【0009】本発明においては、エステル化触媒及び特
定の含窒素化合物の存在下でBDCAとメタノールとを
反応させてDM−BDCを生成させる。
【0010】本発明で使用する特定の含窒素化合物は、
ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアセトアミド及
びN,N−ジメチルホルムアミドからなる群より選ばれ
た少なくとも1種の含窒素化合物である。その使用量
は、原料として使用するBDCAに対してモル比で0.
1〜1倍好ましくは0.2〜0.7倍とするのがよい。
【0011】BDCAとメタノールとの使用割合につい
ては特に限定はなく、具体的には、BDCAに対してメ
タノールを重量比で4〜15倍好ましくは5〜10倍使
用する。
【0012】エステル化触媒については特に限定はな
く、公知のエステル化触媒を使用できる。具体的には、
硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸;p−トルエンスルホン酸等
の有機酸;シリカゲル、アルミナ、チタニア、ゼオライ
ト等の固体酸触媒;ヘテロポリ酸等、各種の酸触媒を挙
げることができる。エステル化触媒の使用量についても
特に限定はなく、通常のエステル化反応における触媒の
使用量と同程度でよい。
【0013】本発明におけるエステル化反応は液相で行
わせる。エステル化反応の温度条件は、使用する触媒の
種類や量によって適宜選択するのがよく、通常は100
〜300℃の範囲が好ましい。一般に、反応温度が低す
ぎる場合には、反応速度が遅くなって実用的でなく、反
応温度が高すぎる場合には、副反応物の生成量が増大す
る傾向がある。圧力は、反応系内のメタノールを液状に
保つ圧力とするのがよい。反応時間は、使用する触媒の
種類によって適宜選択するのがよく、通常は0.5〜1
0時間程度がよい。
【0014】また、本発明においてはエステル化反応に
よって水が副生するが、原料の転化率を向上させる点か
らは、副生した水を反応系外に除去するのが好ましい。
【0015】反応液からのDM−BDCの回収方法につ
いては特に限定はなく、公知の方法を採用することがで
きる。例えば、反応液を冷却してDM−BDCを析出さ
せ、濾過して回収する方法がある。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、BDCAとメタノール
とから高純度のDM−BDCを高転化率で且つ高収率で
製造することができる。
【0017】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明の
特徴とするところをより一層明確にする。
【0018】実施例1 攪拌機を備えた200ccオートクレーブに下記の材料
を仕込み、温度120℃で3時間加熱撹拌して反応させ
た。
【0019】 BDCA(純度:98.3重量%) 10.0g メタノール 80.0g 濃硫酸 1.0g ピリジン 1.0g(BDCAに対
して0.31モル倍) 反応終了後、室温まで冷却し、析出物をろ別し、さらに
メタノール・水で洗浄し、乾燥して10.59gの粗結
晶を得た。得られた粗結晶を分析したところ、純度9
9.1重量%のDM−BDC(BDCA含有量:0.1
重量%)であることが確認された。BDCAに対するD
M−BDCの収率は95.7モル%であった。
【0020】実施例2 攪拌機を備えた200ccオートクレーブに下記の材料
を仕込み、温度120℃で3時間加熱撹拌して反応させ
た。
【0021】 BDCA(純度:98.3重量%) 10.0g メタノール 80.0g 濃硫酸 1.0g N,N−ジメチルアセトアミド 1.0g(B
DCAに対して0.28モル倍) 反応終了後、室温まで冷却し、析出物をろ別し、さらに
メタノール・水で洗浄し、乾燥して10.58gの粗結
晶を得た。得られた粗結晶を分析したところ、純度9
8.8重量%のDM−BDC(BDCA含有量:0.0
重量%)であることが確認された。BDCAに対するD
M−BDCの収率は95.3モル%であった。
【0022】実施例3 攪拌機を備えた200ccオートクレーブに下記の材料
を仕込み、温度120℃で3時間加熱撹拌して反応させ
た。
【0023】 BDCA(純度:98.3重量%) 10.0g メタノール 80.0g 濃硫酸 1.0g N,N−ジメチルホルムアミド 1.0g(B
DCAに対して0.34モル倍) 反応終了後、室温まで冷却し、析出物をろ別し、さらに
メタノール・水で洗浄し、乾燥して10.44gの粗結
晶を得た。得られた粗結晶を分析したところ、純度9
8.9重量%のDM−BDC(BDCA含有量:0.1
重量%)であることが確認された。BDCAに対するD
M−BDCの収率は94.1モル%であった。
【0024】比較例1 攪拌機を備えた200ccオートクレーブに下記の材料
を仕込み、温度120℃で3時間加熱撹拌して反応させ
た。
【0025】 BDCA(純度:98.3重量%) 10.0g メタノール 80.0g 濃硫酸 1.0g 反応終了後、室温まで冷却し、析出物をろ別し、さらに
メタノール・水で洗浄し、乾燥して9.98gの粗結晶
を得た。得られた粗結晶を分析したところ、純度46.
9重量%のDM−BDC(BDCA含有量:51.9重
量%)であることが確認された。BDCAに対するDM
−BDCの収率は42.7モル%であった。
【0026】比較例2 反応温度を150℃とする以外は、比較例1と同様にし
て10.81gの粗結晶を得た。得られた粗結晶を分析
したところ、純度67.2重量%のDM−BDC(BD
CA含有量:7.0重量%)であることが確認された。
BDCAに対するDM−BDCの収率は66.2モル%
であった。
【0027】比較例3 濃硫酸の使用量を5.0gとする以外は、比較例1と同
様にして9.78gの粗結晶を得た。得られた粗結晶を
分析したところ、純度59.1重量%のDM−BDC
(BDCA含有量:39.3重量%)であることが確認
された。BDCAに対するDM−BDCの収率は52.
7モル%であった。
【0028】以上の実施例・比較例の結果より、BDC
Aとメタノールとの反応系に、ピリジン、キノリン、
N,N−ジメチルアセトアミド又はN,N−ジメチルホ
ルムアミドを添加することにより、BDCAの転化率が
向上し、且つ、DM−BDCの収率が飛躍的に向上する
ことが判る。
【0029】
フロントページの続き (72)発明者 永野 典郎 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 小西 庸生 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4,4´−ビフェニルジカルボン酸をエ
    ステル化触媒の存在下でメタノールと反応させてメチル
    エステル化する方法において、該反応を、ピリジン、キ
    ノリン、N,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジ
    メチルホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも
    1種類の含窒素化合物の存在下で行わせることを特徴と
    する4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造
    方法。
JP4228190A 1992-08-27 1992-08-27 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法 Pending JPH06211744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228190A JPH06211744A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228190A JPH06211744A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211744A true JPH06211744A (ja) 1994-08-02

Family

ID=16872623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228190A Pending JPH06211744A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990001924A1 (en) * 1988-08-19 1990-03-08 Teijin Limited Ultraviolet absorbing cosmetic
JP2004339075A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸ジエステルの製造方法
CN108654688A (zh) * 2018-05-03 2018-10-16 哈尔滨理工大学 一种中孔硅胶表面键合烷基磺酸催化剂及其制备方法
WO2019103759A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation and purification of biphenyldicarboxylic acids
US11091419B2 (en) 2017-11-22 2021-08-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation and purification of biphenyldicarboxylic acids

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990001924A1 (en) * 1988-08-19 1990-03-08 Teijin Limited Ultraviolet absorbing cosmetic
JP2004339075A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸ジエステルの製造方法
WO2019103759A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation and purification of biphenyldicarboxylic acids
US11091419B2 (en) 2017-11-22 2021-08-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation and purification of biphenyldicarboxylic acids
CN108654688A (zh) * 2018-05-03 2018-10-16 哈尔滨理工大学 一种中孔硅胶表面键合烷基磺酸催化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
KR101529403B1 (ko) 3,4-디알킬비페닐디카르복실산 화합물, 3,4-디카르보알콕시비페닐-3'',4''-디카르복실산 및 상당하는 산무수물, 그리고 이들의 제조 방법
JPH06211744A (ja) 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP2006219397A (ja) 9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物の製造方法
CN112876359B (zh) 一种2,6-萘二甲酸二甲酯的制备方法
US4104308A (en) Synthesis of squaric acid
EP0170520B1 (en) Process for the production of cinnamic acid
JP3027162B2 (ja) ビフェニルカルボン酸の製造方法
JPS5914015B2 (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法
US20070093682A1 (en) Method for producing 2,3,6,7,10,11-hexahydroxytriphenylene
JPH07206845A (ja) 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP2903233B2 (ja) 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP4678081B2 (ja) トリメリット酸の製造法
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06211740A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法
JPH07109246A (ja) 5−ヒドロキシイソフタル酸の製造方法
JP3841886B2 (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法
JPH06256256A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS609018B2 (ja) テレフタル酸の製造法
JPH07179396A (ja) アシルオキシベンゼンジカルボン酸の製造方法
JP2002069031A (ja) 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法
JPH1192416A (ja) トリメリット酸の製造法
JP2000319220A (ja) ピロメリット酸の製造法
JPH0437059B2 (ja)
JPH06211739A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法