JPH0621151Y2 - 多連連動スイッチのリセット装置 - Google Patents

多連連動スイッチのリセット装置

Info

Publication number
JPH0621151Y2
JPH0621151Y2 JP1988034893U JP3489388U JPH0621151Y2 JP H0621151 Y2 JPH0621151 Y2 JP H0621151Y2 JP 1988034893 U JP1988034893 U JP 1988034893U JP 3489388 U JP3489388 U JP 3489388U JP H0621151 Y2 JPH0621151 Y2 JP H0621151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding operation
slider
operation body
protrusion
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988034893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139327U (ja
Inventor
慎司 勝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP1988034893U priority Critical patent/JPH0621151Y2/ja
Publication of JPH01139327U publication Critical patent/JPH01139327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621151Y2 publication Critical patent/JPH0621151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、多連連動スイツチのリセツト装置に関す
る。
従来の技術 まず、第4図(a)(b)(c)に従来例を示す。複数の摺動操
作体1,2,3がスプリング4により一方向に付勢され
て摺動自在に設けられている。これらの摺動操作体1,
2,3の上端面にはノブ5が形成され、側面には突部6
が形成されている。また、ベース7には摺動操作体1,
2,3の下面に対向してこれらの摺動操作体1,2,3
の摺動範囲を規制する受部8が形成されている。さら
に、ノブ5の反対側で突部6の端部に対向するスライダ
9が摺動操作体1,2,3の摺動方向と直交する一方向
にスプリング10により付勢されるとともにストツパ1
1により摺動範囲を規制されて摺動自在に設けられてい
る。このスライダ9には突部6の側面12に係合する係
止縁13,14が形成され、摺動操作体1,2,3をそ
の付勢力に抗して摺動させた時に係止縁13又は14を
押圧してスライダ9をその付勢力に抗して押圧する分力
を生じさせる方向に傾斜する傾斜部15が突部6の側面
12に形成されている。なお、係止縁13はスライダ9
の一端縁に形成されているが、他の係止縁14はスライ
ダ9の中間部に形成された開口16の一縁に形成されて
いる。そして、摺動操作体1はリセツト用で接点を有し
ていないが、他の摺動操作体2,3は固定接点(図示せ
ず)に接離される接点(図示せず)を有しているもので
ある。
次に、作用について説明する。第4図(a)の状態で摺動
操作体2又は3を押圧すると、突部6の傾斜部15と係
止縁14とが当接し、この当接力から生じる分力により
スライダ9がスプリング10の力に抗して右方へ摺動
し、突部6が係止縁14の下に通過した時に、スライダ
9はスプリング10の付勢力により左方へ復帰し、第4
図(b)に示すように、突部6の上面を押えてスプリング
4の力に抗して摺動操作体2を押込状態に維持する。こ
れにより、回路切替がなされる。
このように、接点を有する摺動操作体2,3はスイツチ
ング動作のために操作されるもので、その押込動作の途
中でスライダ9を一度右方へ摺動させるため、それ以前
に他の摺動操作体3又は2が押し込まれていたならばそ
の摺動操作体3又は2を上方へ復帰させ、自らは復帰す
るスライダ9により押込状態に維持される。
また、スイツチング用の摺動操作体2,3を全て上方へ
復帰させる時は、第4図(c)に示すように、リセツト専
用の摺動操作体1を押し込み、突部6aの傾斜部15で
スライダ9を右方へ押圧し、この間に摺動操作体2,3
を上方へ復帰させる。摺動操作体1はノブ5から外力を
除くことによりスプリング4の付勢力で復帰させる必要
があり、このために、リセツト用の摺動操作体1はスラ
イダ9の復帰動作を阻止するように他の摺動操作体2,
3の突部6より長い突部6aを有している。
考案が解決しようとする課題 しかし、このようなものは、スイツチング用の摺動操作
体2,3の突部6とリセツト用の摺動操作体1の突部6
aとが異なり部品の共通使用が不可能で、生産管理上不
都合である。
このようなことから、第5図に示すように、スライダ9
の一端にクランク状の屈曲部21を形成し、この屈曲部
21の端縁に係止縁13を形成することにより、全ての
摺動操作体1,2,3の突部6の形状寸法を等しくし、
リセツト専用の摺動操作体1を押圧した場合に、その突
部6の側面でスライダ9の復帰動作を阻止し、ノブ5か
ら外力を除いた時にスプリング4の力で復帰させるよう
にしたものもある。このような考案は実開昭60−10
243号公報にも記載されているが、この第5図に示す
ものは、スイツチング用の摺動操作体2,3の突部6が
スライダ9に当接するまでの距離に対し、屈曲部21の
オフセツト量hの分だけリセツト用の摺動操作体1の突
部6がスライダ9に当接するまでの距離が長くなる。す
なわち、空押しの深さが深くなり、操作感触が全く異な
つてしまう。
課題を解決するための手段 接点を保持する複数の摺動操作体とリセツト用の摺動操
作体とを平行に配列するとともに一方向に付勢して摺動
自在に設け、前記摺動操作体の側面に突部を突出形成
し、リセツト用の摺動操作体を除く前記摺動操作体を押
込位置に保持するスライダを前記摺動操作体の配列方向
に沿わせて一方向に付勢するとともにストツパにより摺
動範囲を規制して摺動自在に設け、前記スライダに前記
突部の側面に係合する複数の係止縁を形成し、前記摺動
操作体をその付勢力に抗して摺動させた時に互いに接触
する前記突部の側面と前記係止縁との少なくとも何れか
一方に前記スライダをその付勢力に抗して押圧する分力
を生じさせる方向に傾斜する傾斜部を形成し、リセツト
用の摺動操作体の前記突部の側面に接触する係止縁に前
記摺動操作体の摺動方向に沿う延長部を形成した。
作用 したがつて、摺動操作体をその付勢力に抗して摺動させ
た時に、突部の側面がスライダの係止縁に当接し、その
当接力から生じる分力によりスライダが摺動され、押圧
中の摺動操作体以外の摺動操作体がリセツトされる。ま
た、リセツト用の摺動操作体の突部に当接する係止縁に
は延長部が形成されているため、リセツト用の摺動操作
体の突部を他の摺動操作体の突部と同じ長さに設定して
も、リセツト用の摺動操作体から押圧力を除いた時にこ
の摺動操作体の復帰動作が可能となる。
実施例 この考案の一実施例を第1図(a)(b)(c)に基づいて説明
する。第4図(a)(b)(c)及び第5図において説明した部
分と同一部分は同一符号を用い説明も省略する。リセツ
ト用として特定された一つの摺動操作体1の突部6の側
面12に接触される一つの係止縁13には、摺動操作体
1のその付勢力に抗する摺動方向に沿う延長部17が形
成されている。
このような構成において、第1図(a)の状態で摺動操作
体2又は3を押圧すると、突部6の傾斜部15との当接
力から生じる分力によりスライダ9がスプリング10の
力に抗して右方へ押され、突部6が係止縁14の下に通
過した時に、スライダ9はスプリング10の付勢力によ
り左方へ復帰し、第1図(b)に示すように、突部6の上
面を押えてスプリング4の力に抗して摺動操作体2を押
込状態に維持する。
また、スイツチング専用の摺動操作体2,3を全て上方
へ復帰させる時は、第1図(c)に示すように、リセツト
用の摺動操作体1を押し込み、突部6の傾斜部15でス
ライダ9を右方へ押圧し、この間に摺動操作体2,3を
上方へ復帰させる。この場合、リセツト用の摺動操作体
1はスイツチング用の摺動操作体2,3の突部6と同様
に短い突部6を有しているが、係止縁13に続く延長部
17を突部6が押圧してスライダ9の復帰動作を阻止す
る。これにより、摺動操作体1はノブ5から押圧力を除
いた時点でスプリング4の付勢力により復帰する。した
がつて、全ての突部6の形状寸法を等しくして摺動操作
体1,2,3を共通使用することができる。
なお、突部6は左右対称形であるが、第2図に示すよう
に、係止縁13,14に接触する一側のみに傾斜部15
を形成しても良い。また、第3図に示すように、摺動操
作体1,2,3には摺動操作体1,2,3の摺動方向と
平行な側面18を有する突部19を形成し、スライダ9
の係止縁13,14に傾斜部20を形成し、突部19と
係止縁13又は14との当接力に基づく分力でスライダ
9を摺動させるようにしても同様の目的を達成すること
ができる。
考案の効果 この考案は上述のように構成したので、摺動操作体をそ
の付勢力に抗して摺動させた時に、突部の側面とスライ
ダの係止縁との当接力から生じる分力によりスライダを
摺動させ、押圧中の摺動操作体以外の摺動操作体を復帰
させることができ、また、リセツト用の摺動操作体の突
部に当接する係止縁には延長部が形成されているため、
リセツト用の摺動操作体の突部を他の摺動操作体の突部
と同じ長さに設定しても、リセツト用の摺動操作体から
押圧力を除いた時にこの摺動操作体を復帰させることが
でき、これにより、突部の寸法形状を等しくした共通の
摺動操作体を使用することができ、これにより、部品の
種類を少なくして生産管理の合理化を図ることができる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すもので一部を断面に
した側面図、第2図及び第3図はこの考案の変形例を示
すもので一部を断面にした側面図、第4図及び第5図は
従来例を示すもので一部を断面にした側面図である。 1,2,3……摺動操作体、5……ノブ、6……突部、
9……スライダ、11……ストツパ、12……突部の側
面、13,14……係止縁、15……傾斜部、17……
延長部、18……突部の側面、19……突部、20……
傾斜部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】接点を保持する複数の摺動操作体とリセツ
    ト用の摺動操作体とを平行に配列するとともに一方向に
    付勢して摺動自在に設け、前記摺動操作体の側面に突部
    を突出形成し、リセツト用の摺動操作体を除く前記摺動
    操作体を押込位置に保持するスライダを前記摺動操作体
    の配列方向に沿わせて一方向に付勢するとともにストツ
    パにより摺動範囲を規制して摺動自在に設け、前記スラ
    イダに前記突部の側面に係合する複数の係止縁を形成
    し、前記摺動操作体をその付勢力に抗して摺動させた時
    に互いに接触する前記突部の側面と前記係止縁との少な
    くとも何れか一方に前記スライダをその付勢力に抗して
    押圧する分力を生じさせる方向に傾斜する傾斜部を形成
    し、リセツト用の摺動操作体の前記突部の側面に接触す
    る係止縁に前記摺動操作体の摺動方向に沿う延長部を形
    成したことを特徴とする多連連動スイツチのリセツト装
    置。
JP1988034893U 1988-03-16 1988-03-16 多連連動スイッチのリセット装置 Expired - Lifetime JPH0621151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988034893U JPH0621151Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 多連連動スイッチのリセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988034893U JPH0621151Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 多連連動スイッチのリセット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139327U JPH01139327U (ja) 1989-09-22
JPH0621151Y2 true JPH0621151Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31261562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988034893U Expired - Lifetime JPH0621151Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 多連連動スイッチのリセット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621151Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4113642Y1 (ja) * 1965-10-14 1966-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139327U (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3582592A (en) Pushbutton switches
JPH054675Y2 (ja)
JPH0621151Y2 (ja) 多連連動スイッチのリセット装置
US4692573A (en) Interlock push-push switch device
JPS6137145Y2 (ja)
US4234769A (en) Electrical switch having a floating bridge member
JPH0218890Y2 (ja)
JP4735452B2 (ja) プッシュスイッチ
US4870229A (en) Push-button switch with unlocking prevention assembly
JPS6119470Y2 (ja)
JPH0548339Y2 (ja)
US4309579A (en) Ganged push-button switch
JPH0621145Y2 (ja) 押釦スイッチのキ−ストッパ
JPH0447862Y2 (ja)
JPS6213298Y2 (ja)
JPH0528666Y2 (ja)
JPS629618Y2 (ja)
JPH0441552Y2 (ja)
JPH0332023Y2 (ja)
JPH0436518Y2 (ja)
JP2512160Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS6213304Y2 (ja)
JPH0336014Y2 (ja)
JP2804652B2 (ja) 押圧操作型ロック機構
JPS5838499Y2 (ja) 連動電鍵