JPH0441552Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441552Y2
JPH0441552Y2 JP1984194883U JP19488384U JPH0441552Y2 JP H0441552 Y2 JPH0441552 Y2 JP H0441552Y2 JP 1984194883 U JP1984194883 U JP 1984194883U JP 19488384 U JP19488384 U JP 19488384U JP H0441552 Y2 JPH0441552 Y2 JP H0441552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
operator
lock pin
tip
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984194883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984194883U priority Critical patent/JPH0441552Y2/ja
Priority to US06/809,738 priority patent/US4692573A/en
Publication of JPS61109035U publication Critical patent/JPS61109035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441552Y2 publication Critical patent/JPH0441552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はいわゆる2連のプツシユ・プツシユ式
のスイツチ装置等のように押込み操作可能な一対
の操作子を備えた切換操作装置に関する。
〔従来技術〕
例えば2連のプツシユ・プツシユ式のスイツチ
装置においては、良く知られているように、一対
の操作子に夫々設けられたハート形のカム部に対
応してベース側に一対のロツクピンを設け、各操
作子の押込み操作毎に上記カム部とロツクピンと
の係合とその係合の解除によりその操作子を押込
み位置に保持した状態と原位置に復帰した状態と
を交互に繰返すようにする一方、上記一対のロツ
クピンの相互間に移動可能な作動部材を設けて、
一方の操作子が押込み位置に保持された状態で他
方の操作子が押込み操作された時に、その操作さ
れた操作子に対応する一方のロツクピンによつて
上記作動部材を押圧移動させて他方のロツクピン
を強制的に係合解除状態となすことにより前記一
方の操作子を原位置に復帰させるように構成した
ものがある。
ところで上記構成のものでは、一対の操作子を
共に原位置にさせた状態から同時に押込み操作す
ると、その押込み力により各ロツクピンの先端部
が、各カム部のカム突部に当接しつつこれらカム
突部周囲のカム溝に沿つて移動しようとして両ロ
ツクピン間の作動部材を互いに押し合う状態で一
旦釣り合い、そして、この状態からさらに両操作
子を強く押込み操作すると、上記各ロツクピンは
互いに逃げ場がないので、その押込み力によりロ
ツクピンの先端部と当接したカム突部が損傷した
り、或いはロツクピンの先端部自体が変形したり
してしまう問題点があつた。特に、斯様な問題
は、装置全体を小形化する程発生し勝ちとなる。
そこで、斯様な問題に対処するために、例えば
第3図及び第4図に示すように構成することが考
えられている。即ち、このものの場合、一対の操
作子1,2に夫々設けられたカム部3,4におけ
るカム突部5,6の周側面のうち図中下側面に第
4図に示す如く、操作子1,2の押込み方向側
(下方側)へ傾斜した傾斜面5a,6aを形成し、
又、各カム部3,4に対応するロツクピン7,8
の各先端部7a,8aを上記傾斜面5a,6aと
同方向へ傾斜させた構成としている。而して、こ
のものにおいて、操作子1,2が同時に押込み操
作された場合、ロツクピン7,8の先端部7a,
8aはカム突部5,6に当接しつつこれらカム突
部5,6周囲のカム溝9,10に沿つて移動しよ
うとしてロツクピン7,8間の作動部材11を互
いに左右から押し合う状態で一旦釣り合い、そし
て、この状態からさらに両操作子1,2が強く押
込み操作されると、ロツクピン7,8の先端部7
a,8aは前記傾斜に沿つてカム突部5,6を乗
越えて逃げるようになり、これにより、カム突部
5,6の損傷やロツクピン7,8の先端部7a,
8aの変形を防止するようにしている。
しかしながら上記構成のものにおいて、例え
ば、一方(図中左方)の操作子1が押込み位置に
保持されている第3図の状態で右方の操作子2を
急激に押込み操作すると、右方のロツクピン8の
先端部8aは、カム溝10に沿つて移動せずに前
記傾斜に沿つてカム突部6を乗越えてカム溝10
の上方に形成された補助溝12に一旦侵入し、そ
して操作子2の押込みが解除されることに伴ない
カム突部6と係合する。この場合、ロツクピン8
の先端部8aは、カム突部6を乗越えて補助溝1
2に侵入する過程で作動部材11を左方のキヤン
セル位置まで押圧変位させるに至らないので、左
方のロツクピン7とカム突部5との係合は解除さ
れないままとなり、よつて操作子1,2が共に押
込み位置に保持されるといういわゆる同時ロツク
状態となる虞れがある。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、一方の操作子が押込み位置に保
持された状態で他方の操作子が急激に押込み操作
された際に、その押込み操作された操作子に対応
するロツクピンがカム溝に沿つて移動せずにカム
突部を乗越えたとしても、両操作子が同時に押込
み位置に保持されることを防止し得る切換操作装
置を提供するにある。
〔考案の要約〕
本考案は上記目的を達成するために、操作子が
原位置から最奥の押込み位置まで操作された時に
ロツクピンの先端部を侵入させて逃がすための補
助溝を、これにロツクピンの先端部が侵入した時
にそのロツクピンによつて作動部材がキヤンセル
位置まで押圧変位されるように位置させた構成と
し、以て、一方の操作子が最奥の押込み位置まで
操作されてロツクピンの先端部が補助溝に侵入し
た際には、必ず他方のロツクピン及びカム突部の
係合を解除するようにしたところに特徴を有す
る。
〔実施例〕
以下本考案を2連のプツシユ・プツシユ式のス
イツチ装置に適用した一実施例につき第1図及び
第2図を参照して説明する。
まず、第1図において、21,21は矩形容器
状の一対のベースで、これらは図示しないケース
内に並置状態で設けられている。22及び23は
一対の操作子で、これらは、夫々図中下半部が各
ベース21,21内に位置され且つ上半部が各ベ
ース21,21の上壁部を貫通して上方に突出さ
れていて、夫々第1図中矢印A方向へ押込み操作
可能にされており、又、各操作子22,23と各
ベース21,21の下壁部との間には圧縮コイル
ばね24,24が介装されていて、これら圧縮コ
イルばね24,24の夫々のばね力によつて各操
作子22,23は常には上方の原位置に付勢され
るようになつている。そして、これら両操作子2
2及び23のうち第1図中左方の操作子22の図
中前面部には、カム突部25の周囲に略ハート形
のカム溝26を有してなるいわゆるハート形のカ
ム部27が設けられており、そのカム突部25
は、右方(操作子23側)に向かうに従つて上方
へ傾斜した状態で突設された傾斜部25aと、こ
の傾斜部25aの左方部に略横方向に延びるよう
に突設された係合部25bとを有している。28
は補助溝で、これはカム溝26に連続して上方に
延び且つ該カム溝26の右端部26aと同一位置
かそれより右方(操作子23側)へ若干突出した
位置に形成されている。又、右方の操作子23の
前面部には、上記カム部27と左右対称にカム突
部29の周囲に略ハート形のカム溝30を有して
なるハート形のカム部31が設けられており、そ
のカム突部29は、左方(操作子22側)に向か
うに従つて上方へ傾斜した状態で突設された傾斜
部29aと、この傾斜部29aの右方部に略横方
向へ延びるように突設された係合部29bとを有
している。32は補助溝で、これはカム溝30に
連続して上方に延び且つ該カム溝30の左端部3
0aと同一位置かそれより左方(操作子22側)
へ若干突出した位置に形成されている。33及び
34は上記各カム部27及び31と夫々対応する
一対のロツクピンであり、これらは夫々金属製線
材の上下両端部を鉤状に折曲して全体として略コ
字状を成すもので、その下部の基端部33a,3
4aが各ベース21,21の下壁部に挿入支持さ
れ、又、上部の先端部33b,34bが各カム部
27,31のカム溝26,30に沿つて移動可能
に設けられている。35,35は夫々板ばねで、
これらは各ベース21,21の側壁部下部に取着
されその各先端部35a,35aが上記各ロツク
ピン33,34の中間部に圧接されており、これ
ら板ばね35,35により各ロツクピン33,3
4を第1図中手前側から各操作子22,23側へ
押圧している。而してロツクピン33,34は、
各操作子22,23が上方の原位置に位置されて
いる時にはそれらの先端部33b,34bは各カ
ム部27,31のカム突部25,29の下方に位
置されていて、各操作子22,23が押込み操作
されると各先端部33b,34bは各カム部2
7,31のカム作用を受けてカム溝26,30に
沿つて移動しカム突部25,29のうち係合部2
5b,29bにおいて係合して各操作子22,2
3を押込み位置に保持し、そして再度各操作子2
2,23が押込み操作されると各先端部33b,
34bは係合部25b,29bとの係合を解除し
て各操作子22,23を原位置に復帰させるよう
になつている。ここで、各カム部27及び31の
カム突部25及び29の周側面のうち各操作子2
2,23が原位置に位置された時に各ロツクピン
33,34の先端部33b,34bと対向する面
即ち下側面には、操作子22,23の押込み方向
(下方)へ向かうに従つてカム溝26,30側へ
下降傾斜する傾斜面36,37が形成されてお
り、又、各ロツクピン33及び34の先端部33
b及び34bも、その傾斜面36,37と同方向
に傾斜するように折曲されている(従来例の第4
図参照)。一方、38は棒状の作動部材で、これ
はベース21,21間に架け渡され両ロツクピン
33及び34の相互間に第1図中左右方向に移動
可能に設けられており、その左、右両端部が各ロ
ツクピン33及び34の先端部33b及び34b
に当接されている。尚、図示はしないが各ベース
21,21の背壁部内面側には固定接点が設けら
れ、又、各操作子22,23の背面にはそれら固
定接点と接離する可動接点が設けられており、以
て、これら各固定接点及び可動接点で夫々スイツ
チを構成している。そして、これら各スイツチ
は、夫々操作子22,23が押込み位置に位置さ
れるとオンし、それ以外ではオフとなるようにな
つている。
次に上記構成の作用を説明する。
(1) 両操作子22及び23が共に原位置にある第
1図の状態から左方の操作子22を単独で操作
する場合(この場合、右方の操作子23を単独
で操作する場合も作用は同様であるので、左方
の操作子22を操作する場合のみ述べる)…… 第1図の状態から操作子22を矢印A方向へ
押込み操作すると、ロツクピン33は基端部3
3aを支点として先端部33bが、カム突部2
5の下方位置からカム溝26に沿い且つ作動部
材38を右方へ押圧変位させつつカム溝26の
右端部26a側へ移動し、そして操作子22が
最奥の押込み位置まで操作されたところで補助
溝28へ侵入する。この後、操作子22に対す
る押込みを解除すると、操作子22が圧縮コイ
ルばね24のばね力により矢印Aとは反対方向
に若干戻つたところでロツクピン33の先端部
33bがカム突部25左部の係合部25bと係
合し、以て第2図に示す如く操作子22がロツ
クピン33によつて押込み位置に保持される。
又、この状態から再度操作子22を押込み操
作すると、ロツクピン33の先端部33bがカ
ム突部25の係合部25bとの係合を解除して
カム溝26に沿つて左上方に移動し、そして、
操作子22に対する押込みを解除すれば、操作
子22が圧縮コイルばね24のばね力により原
位置へ復帰すると共にロツクピン33の先端部
33bがカム溝26に沿つてカム突部25の下
方へ戻り、以て第1図の状態となる。
(2) 一方の操作子この場合左方の操作子22が押
込み位置に保持された状態(第2図の状態)で
あるときに他方即ち右方の操作子23を操作す
る場合…… 第2図の状態から操作子23を押込み操作す
ると、右方のロツクピン34の先端部34bが
カム突部29の下方位置からカム溝30に沿つ
て作動部材38を左方へ押圧変位させつつ移動
し、そして該先端部34bがカム溝30の左端
部30aに至つたところで作動部材38はキヤ
ンセル位置まで変位され、これにより左方のロ
ツクピン33の先端部33bは左方に押圧され
てカム突部25の係合部25bとの係合が正規
の係合解除動作を経ずして強制的に解除され、
以て左方の操作子22は圧縮コイルばね24の
ばね力により原位置へ復帰される。この状態か
らさらに操作子23の押込み操作をすると、前
述の(1)項と同様の経過を経てロツクピン34の
先端部34bがカム突部29の係合部29bと
係合して操作子23がロツクピン34により押
込み位置に保持される。
(3) 両操作子22及び23が共に原位置にある第
1図の状態から両操作子22及び23が同時に
押込み操作される場合…… 両操作子22及び23が同時に押込み操作さ
れると、左右の各ロツクピン33,34の先端
部33b,34bは各カム突部25,29の下
方位置から各カム溝26,30に沿つて移動し
ようとして両ロツクピン33,34間の作動部
材38を互いに左右から押し合う状態で一旦釣
り合い、そして、この状態からさらに両操作子
22及び23が強く押込み操作されると、上記
各ロツクピン33,34の先端部33b,34
bは、各カム突部25,29の傾斜面36,3
7及び該先端部33b,34bの傾斜に沿つて
各カム突部25,29を乗越えて逃げるので、
カム突部25,29が損傷されたり、ロツクピ
ン33,34の先端部33b,34bが変形し
たりすることはない。
(4) 一方の操作子この場合左方の操作子22が押
込み位置に保持された状態(第2図の状態)で
あるときに他方即ち右方の操作子23を急激に
操作する場合…… 第2図の状態で操作子23を急激に押込み操
作すると、右方のロツクピン34の先端部34
bは、カム溝30に沿つて移動せずにカム突部
29の傾斜面37及び該先端部34bの傾斜に
沿つてカム突部29を乗越え、そして操作子2
3が最奥の押込み位置まで操作されたところで
補助溝32に侵入する。ここで、ロツクピン3
4の先端部34bは、カム突部29を乗越える
過程ではカム溝30の左端部30aを経ていな
いので作動部材38をキヤンセル位置まで変位
させることができないが、補助溝32に侵入し
たところでは、該補助溝32はカム溝30の左
端部30aと同位置かそれよりも左方へ突出し
た位置に形成されているので、作動部材38は
左方のキヤンセル位置まで変位させて左方のロ
ツクピン33及びカム突部25の係合を強制的
に解除し、操作子22を原位置へ復帰させる。
上記実施例によれば、補助溝28,32を、
これにロツクピン33,34の先端部33b,
34bが侵入した時にそのロツクピン33,3
4によつて作動部材38がキヤンセル位置まで
押圧変位されるように位置させた構成としたの
で、一方例えば左方の操作子22が押込み位置
に保持された状態で右方の操作子23が急激に
押込み操作されて、その操作子23に対応する
ロツクピン34の先端部34bがカム溝30に
沿つて移動せずにカム突部29を乗越えたとし
ても、そのロツクピン34の先端部34bが補
助溝32に侵入したところで、作動部材38を
左方のキヤンセル位置まで変位させて左方のロ
ツクピン33及びカム突部25の係合を必ず解
除させ、よつて両操作子22,23が同時に押
込み位置に保持されるとはなく、従つて同時ロ
ツク状態となる虞れはない。
尚、上記した実施例では、カム突部25,29
の損傷やロツクピン33,34の先端部33b,
34bの変形を防止するために、カム突部25,
29に傾斜面36,37を形成すると共にロツク
ピン33,34の先端部33b,34bも傾斜さ
せたが、カム突部25,29に傾斜面36,37
を形成するか、ロツクピン33,34の先端部3
3b,34bを傾斜させるかのどちらか一方のみ
でも良い。
〔考案の効果〕
本考案は以上の記述から明らかなように、操作
子が原位置から最奥の押込み位置まで操作された
時にロツクピンの先端部を侵入させて逃がすため
の補助溝を、これにロツクピンの先端部が侵入し
た時にそのロツクピンによつて作動部材がキヤン
セル位置まで押圧変位されるように位置させた構
成としたので、一方の操作子が押込み位置に保持
された状態で他方の操作子が急激に押込み操作さ
れた際に、その押込み操作された操作子に対応す
るロツクピンがカム溝に沿つて移動せずにカム突
部を乗越えたとしても、両操作子が同時に押込み
位置に保持されることを防止し得るという優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示し、
第1図は全体の正面図、第2図は作用説明のため
の第1図相当図であり、第3図及び第4図は従来
構成を示し、第3図は第2図相当図、第4図はロ
ツクピン及びカム突部部分の縦断側面図である。 図面中、21はベース、22,23は操作子、
25,29はカム突部、26,30はカム溝、2
7,31はカム部、28,32は補助溝、33,
34はロツクピン、33a,34aは基端部、3
3b,34bは先端部、36,37は傾斜面、3
8は作動部材を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベースに押込み操作可能に設けられ常には原位
    置に付勢された一対の操作子と、これら操作子に
    夫々設けられカム突部の周囲にカム溝を有してな
    るカム部と、これらカム部と夫々対応して基端部
    が前記ベースに支持され且つ先端部が鉤状をなし
    て前記カム溝側に付勢されると共にそのカム溝に
    沿つて移動可能に設けられ、前記各操作子の押込
    み操作毎に先端部が前記カム部によるカム作用を
    受け相手側に近付く方向へ移動した後前記カム突
    部に係合して操作された操作子を押込み位置に保
    持する動作と相手側から遠ざかる方向へ移動しな
    がらカム突部に対する係合を解除して操作された
    操作子を原位置に復帰させる動作とを交互に繰返
    す一対のロツクピンと、これら一対のロツクピン
    の相互間に移動可能に設けられ一方のロツクピン
    がカム突部に係合された状態で他方のロツクピン
    に対応した操作子が原位置から押込み操作された
    時にその他方のロツクピンによりキヤンセル位置
    まで押圧変位され前記一方のロツクピンを押圧し
    て該一方のロツクピンとカム突部との係合状態を
    正規の係合解除動作を経ずして強制的に解除させ
    る作動部材とを具備し、前記カム突部の周側面の
    うち前記操作子が原位置に位置された状態で前記
    ロツクピンの先端部と対向する面及びこのロツク
    ピンの先端部の少なくとも一方を、操作子の押込
    み方向へ向かうに従つて前記カム溝側へ下降傾斜
    させたものにおいて、前記カム溝に前記操作子が
    原位置から最奥の押込み位置まで操作された時に
    前記ロツクピンの先端部を逃がすための補助溝を
    形成し、この補助溝を、これに前記ロツクピンの
    先端部が侵入した時にそのロツクピンによつて前
    記作動部材が前記キヤンセル位置まで押圧変位さ
    れるように位置させたことを特徴とする切換操作
    装置。
JP1984194883U 1984-12-17 1984-12-21 Expired JPH0441552Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194883U JPH0441552Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21
US06/809,738 US4692573A (en) 1984-12-17 1985-12-17 Interlock push-push switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194883U JPH0441552Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109035U JPS61109035U (ja) 1986-07-10
JPH0441552Y2 true JPH0441552Y2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=30752356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984194883U Expired JPH0441552Y2 (ja) 1984-12-17 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441552Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0140103Y2 (ja) * 1980-12-10 1989-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109035U (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06203222A (ja) 端部位置スイッチを備えたチップカードリーダ
JP3202515B2 (ja) プッシュロックスイッチ
US6207915B1 (en) Reset mechanism for canceling locked state in a push-button switch
US4121071A (en) Electric switch
JPS6334180Y2 (ja)
US4692573A (en) Interlock push-push switch device
JPH0441552Y2 (ja)
JPH0320989Y2 (ja)
JPH0320990Y2 (ja)
JPH0542580Y2 (ja)
EP0138136B1 (en) Slide switch sideways operation adapter
US4870229A (en) Push-button switch with unlocking prevention assembly
US4385214A (en) Interlock pushbutton assembly
US4795860A (en) Push switch
US4309579A (en) Ganged push-button switch
JPS5929307Y2 (ja) 開閉装置
JPH0218893Y2 (ja)
JPH0439618Y2 (ja)
JPS6217951Y2 (ja)
JP3783302B2 (ja) Icソケット
JPS5846808B2 (ja) 押ボタンスナツプ作用スイツチ
US6333476B1 (en) Push-button switch
JPH0621151Y2 (ja) 多連連動スイッチのリセット装置
JPH0433621Y2 (ja)
JPH0312174Y2 (ja)