JPH0621058Y2 - ダビング機能付テ−プレコ−ダ - Google Patents

ダビング機能付テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPH0621058Y2
JPH0621058Y2 JP1982005705U JP570582U JPH0621058Y2 JP H0621058 Y2 JPH0621058 Y2 JP H0621058Y2 JP 1982005705 U JP1982005705 U JP 1982005705U JP 570582 U JP570582 U JP 570582U JP H0621058 Y2 JPH0621058 Y2 JP H0621058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dubbing
lever
button
recording
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1982005705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109833U (ja
Inventor
光男 椎名
亨 高橋
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1982005705U priority Critical patent/JPH0621058Y2/ja
Publication of JPS58109833U publication Critical patent/JPS58109833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621058Y2 publication Critical patent/JPH0621058Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は1つのケース内に録音機能を有するメカニズ
ムと、少なくとも再生機能を有するメカニズムとを有
し、一方のメカニズムから他方のメカニズムへとダビン
グできるようにしたカセット式テープレコーダに関する
もので、さらに詳述すれば、ダビングを行なう際、再生
側メカニズムと録音側メカニズムを1つの操作釦により
通常ダビングを行なうように構成されたダビング機能付
テープレコーダにおいて、簡単な構成で高速ダビングを
行い得るようにしたものである。
従来より1つのケース内に2つのメカニズムを搭載し、
一方のメカニズムから他方のメカニズムとダビングでき
るようになされたダビング機能付テープレコーダが周知
である。しかしながら従来の機器にあつては、ダビング
を行なう際それぞれのメカニズムの操作釦を別々に操作
するものであつたり、また一方のメカニズムを再生ポー
ズ状態とし、他方のメカニズムを録音ポーズ状態とした
状態で、両メカニズムを同時にポーズ解除するようにし
たものであるなど、いずれも操作がめんどうであつた
り、構成が複雑であるなどの欠点を有するものであつ
た。
上述した欠点を除去するため、1つのダビング釦により
再生側メカニズムと録音側メカニズムを同時に操作でき
るようにしたダビング機能付テープレコーダが提案され
ているが、このダビング機能付テープレコーダはサーボ
回路の設定条件により、通常ダビングモードと高速ダビ
ングモードのどちらかを択一的に決定するものであっ
て、通常ダビングモードもしくは高速ダビングモードを
操作者の判断で簡単に選択切換できるものではなかっ
た。
そこで、本考案は上述の課題を解決したものであって、
通常ダビングモードと高速ダビングモードとを簡単な構
成で選択できるようにしたダビング機能付テープレコー
ダを提供するものである。
以下本考案のダビング機能付テーピレコーダを図面とと
もにその一実施例について詳述する。
第1図、第2図は本考案におけるダビング機能付テープ
レコーダの操作釦付近の構成を示すもので、各図におい
てシヤーシ1上には録音、再生機能を備えた第1のメカ
ニズム2と少なくとも再生機能を備えた第2のメカニズ
ム3が隣接して配設されている。第1のメカニズム2は
シヤーシ1上に垂直に固定されたサブシヤーシ2′を有
し、サブシヤーシ2′には操作釦群4が配されており、
録音釦4a、巻き戻し釦4b、再生釦4c、早送り釦4d、停止
釦4e、ポーズ釦4f等がそれぞれサブシヤーシ2′に取り
付けられたガイド部材6a、6b、6c、6d、6e、6fにより、図に
おいて上下摺動自在となるように配されている。これら
の各操作釦は図示しないスプリングによつて図において
下方へと附勢されており、図示しないが、後述する第2
のメカニズム3で説明する鎖錠機構と同様の鎖錠機構に
よつてその操作位置が鎖錠されるようになされているも
のである。
また、操作釦群4の中で、特に録音釦4aと再生釦4c
には後述するT字形録音操作レバー10と係合するための
係合突起41a,41cが形成されている。
一方、第2のメカニズム3は、シヤーシ1上に垂直とな
るように取り付けられたサブシヤーシ3′を備え、サブ
シヤーシ3′には操作釦群5が配されている。操作釦群
5は、巻き戻し釦5a、再生釦5b、早送り釦5c、停止釦5
d、ポーズ釦5e等からなり、これらはサブシヤーシ3′
に取り付けられたガイド部材7a、7b、7c、7d、7eにより図に
おいて上下摺動自在となるように配されている。
また、これらの操作釦は、早送り釦5cで説明すると、操
作側と反対側となる後方、すなわち図で見て上方端近傍
には鉤状の鎖錠突起51cを形成した鎖錠用孔52cが形成さ
れており、この鎖錠用孔52c内の鎖錠突起51cが後述する
鎖錠レバー8上の係止ピン82によつて係止されることに
より各操作釦の操作位置が保持されるものである。すな
わち鎖錠レバー8はその各操作釦と対向する位置に各操
作釦の操作位置を鎖錠するための係止ピン82等を有し、
常にバネSにより図において左方へと摺動偏倚されてお
り、たとえば早送り釦5cを摺動せしめると、その鎖錠突
起51cの斜面が鎖錠レバー8のピン82に当接してこれを
押圧することにより鎖錠レバー8をバネSに抗して図で
みて右方へと摺動し、ピン82が鎖錠突起51cの斜面を脱
したところで鎖錠レバー8がバネSの弾力で復帰し、鎖
錠突起51cの鉤部を係止することにより早送り釦の操作
位置を保持するものである。
一方、停止釦5dには鎖錠レバー8上の係止ピン83と係合
する斜面51dを有する孔52dが形成され、停止釦5dを操作
することにより斜面51dで係合ピン83を押圧し、結局鎖
錠レバー8をバネSを介して図において左方に摺動する
ことにより各操作釦の鎖錠を解除するものである。
また、第1のメカニズム2においては図示しないが、上
述したような操作釦の鎖錠機構が備わつているものであ
る。
また、上述の操作釦群4、5に近接してシヤーシ9(図
中一点鎖線で示す)がシヤーシ1と平行となる状態で配
されており、第1のメカニズム2と第2のメカニズム3
の略中央となるシヤーシ9上にはダビングレバー21がそ
の長孔211,211内にシヤーシ9上のピン93,93を係入する
ことにより、図において上下摺動自在に配され、その一
端には操作釦22が取り付けられ、他端両側には後述する
レバー12,18上のピン122,182と係合するための切欠212,
213が形成されている。
一方、第一のメカニズム2側のシヤーシ9上には、略T
字形をなす録音操作レバー10がその長孔101,101にシヤ
ーシ9上のピン91,91を係入することにより図でみて上
下摺動自在に配されているものである。録音操作レバー
10は第3図(a)にて明きらかなように、その後端に後述
するレバー11の一端の切欠111と係合するためのピン102
を有するとともに前縁部103は下方へと折り曲げられ、
録音釦4a上の係合突起41a、再生釦4c上の係合突起41cと
第1図、第2図でみて下方より対向し、録音操作レバー
10を上方へと摺動させた際には録音釦4a、再生釦4cを同
時に操作位置へと摺動せしめるものである。この動作に
より録音釦4a、再生釦4cはその操作位置を図示しない周
知の鎖錠機構により保持される。
さらに録音操作レバー10とダビングレバー21の中間のシ
ヤーシ9上には、両端に切欠111、112を形成したレバー1
1と両端にピン121、122を植立したレバー12がそれぞれの
略中央部をシヤーシ9上のピン13、14に回動自在に枢着
された状態で配され、レバー11の一端の切欠111には録
音操作レバー10上のピン102が係合し、他端の切欠には
レバー12の一端のピン121が係合している。またレバー1
2の他端のピン212はダビングレバー21の切欠212に係合
している。したがつてダビングレバー21と録音操作レバ
ー10は常に同方向に摺動するように構成されている。
一方、第2のメカニズム3側のシヤーシ9上には略L字
形をなす再生操作レバー15がその長孔151、152にシヤー
シ9上のピン92、92を係入することにより図でみて上下
摺動自在に配されている。再生操作レバー15は第3図
(b)に示すようにその後端に後述するレバー17の一端の
切欠171と係合するためのピン152を有し、前縁側は下方
へと折り曲げた後、その略半分を切り取つた残部に板バ
ネ16がカシメ等により取り付けられており、この板バネ
16が再生釦5b上の係合突起51bと、第1図、第2図でみ
て下方より対向し再生操作レバー15を上方へと摺動させ
た際には、再生釦5bは板バネ16を介して操作位置へと摺
動せしめられ、その位置が鎖錠レバー8により保持され
るものである(再生釦5bを鎖錠状態は図示しない)。
ダビングレバー21と再生操作レバー15との間のシヤーシ
9上には、両端に切欠171、172を形成したレバー17と両
端にピン181、182を植立したレバー(18)がそれぞれその
略中央部をシヤーシ9上のピン19、20に回動自在に枢着
することにより配され、レバー17の一端の切欠171は、
再生操作レバー15のピン152と係合し他端の切欠172には
レバー18のピン181が係合し、レバー18のピン182はダビ
ングレバー21の切欠213に係合するようになされてい
る。すなわちダビングレバー21と再生操作レバー15は常
に同方向へと摺動するように構成されている。
また、通常ダビングを行なう際、再生側メカニズムより
録音側メカニズムを先にスタートさせると、再生側メカ
ニズム動作時のポツプノイズが録音側メカニズムにより
録音されてしまうので、再生側を先に動作することが望
ましい。
本考案はこの問題点についても考慮されており、ダビン
グレバー21を操作することによつて録音操作レバー10と
再生操作レバー15を同時に操作することができるように
なされているが、この際、再生操作レバー15の方が録音
操作レバー10よりも先に第2のメカニズムの再生釦5bを
押圧するように、録音操作レバー10と録音釦4a及び再生
釦4cの係合突起41a、41cとの距離が、再生操作レバー15
と再生釦5bの係合突起51bとの距離よりも大となるよう
に、各操作レバーの取り付け位置が決められている。
しかしながら、上述の構成のみでは、ダビングレバー21
をいつぱいまで押圧し、録音操作レバー10が第1のメカ
ニズムの録音釦4a、再生釦4cを操作位置まで押圧したと
きには、第2のメカニズム3側の再生操作レバー15は、
再生釦5bを押し過ぎることになり、これによつ破損、変
形等が生じる危険がある。そこで第3図(b)において前
述したように、第2のメカニズム3側では板バネ16を介
して再生釦5bを押圧することにより押し過ぎによるスト
ロークの過剰分を吸収するようにされているものであ
る。
なお、図中23は高速ダビング操作釦で、ダビング操作
時、ダビング釦22とともにこれを押圧することによりス
イツチSWをオンとし、これにより図示しない従来より周
知の手段にてモータを高速回転せしめ、高速ダビングが
できるように構成されているものである。
本考案のダビング機能付テープレコーダは、以上のよう
な構成となつており、次にその動作について説明する。
第1図は第1及び第2のメカニズムとも停止状態にあ
る。
この状態において、再生すべきカセットテープを再生側
となる第2のメカニズムに装着するとともに(装着手段
については図示せず)、録音側となる第1のメカニズム
に録音すべきカセツトを装着し(装着手段については図
示せず)、第2図に示すようにダビング釦22を押圧して
ダビングレバー21を上方に摺動することにより、第2の
メカニズム3側ではレバー18、レバー17をピン20、19を
中心にそれぞれ時計回り、反時計回りに回動して再生操
作レバー15を上方へと摺動し、再生釦5bを板バネ16をも
つて押圧し、操作位置へと摺動するものである。
一方、同時に第1のメカニズム2側においては、レバー
12、レバー11をピン14、13を中心にそれぞれ反時計回
り、時計回りに回動して録音操作レバー10を上方へと摺
動し、録音釦4a、再生釦4cを押圧して操作位置へと摺動
するものである。
また、この際上述したように、第2のメカニズム3の再
生釦5bを第1のメカニズム2の録音釦4a、再生釦4cより
も先に押圧しているため、これにもとづく再生釦5bの押
し過ぎは、再生操作レバー15の板バネ16のたわみにより
吸収され、したがつてメカニズムを損傷する危険は全く
ない。
なお、図示しないが、操作位置を鎖錠されるには各操作
釦であるから、ダビングレバー21、再生操作レバー15、
録音操作レバー10は、バネ等で自己復帰するようにして
おけば、さらに操作性が良好となる。
上述の操作において、ダビング操作釦22を押圧する際、
高速ダビング釦23を同時に押圧してスイツチSWをオンせ
しめることにより図示しない周知の制御手段により図示
しないモータを高速回転せしめれば、高速ダビングが可
能である。
以上述べたように、本考案のダビング機能付テープレコ
ーダによれば、ダビング操作手段のみの操作により、通
常ダビングモードが得られ、再生側の記録内容を聴取
(確認)しながらダビングすることができるダビング機
能付テープレコーダを前提とし、ダビング操作手段と高
速ダビング操作手段とをともに操作することにより、高
速ダビングモードを得るようにしたのでダビング時間の
短縮を図ることができ、しかも、通常のダビングモード
か高速ダビングモードかの選択をダビング操作手段の操
作に際し、このダビング操作手段に隣接して設けられた
高速ダビング操作手段をともに操作するか否かにより行
なうという簡単な構成により前記選択が行える。したが
って、ダビングモード選択のための操作性を著しく改善
することができる。また、常に再生側が録音側よりも先
に操作状態となるように構成したので、録音側メカニズ
ムにてポツプノイズが録音されてしまうといつた不都合
をも解消できる等、種々の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はいずれも本考案のダビング機能付テー
プレコーダを示す平面図、第1図は停止状態、第2図は
ダビング操作状態をそれぞれ示し、第3図(a)、(b)は本
考案のダビング機構を構成する主要部材の形状を示す斜
視図である。 符号の説明 2……第1のメカニズム 3……第2のメカニズム 4,5……操作釦群、10……録音操作レバー 11,12,17,18……レバー 15……再生操作レバー 21……ダビングレバー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−119618(JP,A) 特開 昭51−84234(JP,A) 実開 昭51−46312(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも録音機能を有する第1のメカニ
    ズムと、少なくとも再生機能を有する第2のメカニズム
    とを1つのケース内に有し、前記第1のメカニズムを録
    音状態となす録音操作レバーと、前記第2のメカニズム
    を再生状態となす再生操作レバーと、前記録音操作レバ
    ーと前記再生操作レバーとを共に操作し得るように配さ
    れたダビングレバーと、このダビングレバーを操作する
    ためのダビング操作手段とを備え、前記ダビング操作手
    段が操作された時前記ダビングレバーおよび録音操作レ
    バーを介して第1のメカニズムを録音状態になすととも
    に前記ダビングレバーおよび再生操作レバーを介して前
    記第2のメカニズムを再生状態となし前記第2のメカニ
    ズムより前記第1のメカニズムへと通常ダビングをする
    ことができるようになされたダビング機能付テープレコ
    ーダにおいて、 前記夫々のメカニズムに設けられたテープ搬送用モータ
    を高速回転させるための高速ダビング操作手段を前記ダ
    ビング操作手段に隣接して設け、前記ダビング操作手段
    のみを操作したときには通常再生速度でのダビング状態
    となり、前記ダビング操作手段とともに前記高速ダビン
    グ操作手段を同時に操作したときには、高速ダビング状
    態となるようにしたことを特徴とするダビング機能付テ
    ープレコーダ。
JP1982005705U 1982-01-21 1982-01-21 ダビング機能付テ−プレコ−ダ Expired - Lifetime JPH0621058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982005705U JPH0621058Y2 (ja) 1982-01-21 1982-01-21 ダビング機能付テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982005705U JPH0621058Y2 (ja) 1982-01-21 1982-01-21 ダビング機能付テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109833U JPS58109833U (ja) 1983-07-26
JPH0621058Y2 true JPH0621058Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=30018499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982005705U Expired - Lifetime JPH0621058Y2 (ja) 1982-01-21 1982-01-21 ダビング機能付テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621058Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740420Y2 (ja) * 1974-09-14 1982-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109833U (ja) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3867722A (en) Cassette eject mechanism
US4224647A (en) Magnetic tape-record/playback apparatus
EP0449658B1 (en) Cassette loading arrangement
US4843499A (en) Tape winding direction switch device of cassette tape recorder
JPH0621058Y2 (ja) ダビング機能付テ−プレコ−ダ
US3947895A (en) Magnetic tape recorder
JPS6025709Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6325541Y2 (ja)
CA1073550A (en) Tape playing machine
JPH0348734Y2 (ja)
JPH0329792Y2 (ja)
JPS6117554Y2 (ja)
US20010004093A1 (en) Magnetic tape apparatus
JPS6226821Y2 (ja)
JP2621567B2 (ja) 記録再生装置
JPS5912776Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS624924Y2 (ja)
JPS5847555Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5919951Y2 (ja) レバ−装置
JPH0516644Y2 (ja)
JPH0325307Y2 (ja)
JPS6215869Y2 (ja)
JPS6347929Y2 (ja)
JPS6141134Y2 (ja)
JPS6034113Y2 (ja) テ−プレコ−ダ